Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

「EndeavourOS」(i3-wm) にて「nano」をカスタマイズ〈H162-2〉

登録日: 2023-01-03 更新日: 2023-01-04

Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、「Arch Linux」ベースの「EndeavourOS」の「i3-wm」をインストールしました。

「端末」画面を使うことが多い環境です。デフォルトで「nano」が(フルの言語ファイル込みで)入っていました。

-

普段はやらないカスタマイズで、どれくらい使いやすくできるのか試しました。
ディストリビューションを問わずに使える、カスタマイズです。

その備忘録です。

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

前回の作業:

Boxes に「EndeavourOS」(i3-wm) をインストール〈H162〉

-

今回の作業:

  1. 「nano」の起動時のオプション:

  2. 「nano」のデフォルトのショートカットキー:

  3. 「nano」のデフォルトの設定:

  4. 「nano」の個人的なカスタマイズ:

  5. カスタマイズした後に「ファイルの編集」を試してわかったこと:

  6. 端末の「URxvt」を追加:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04.1 LTS で、「Boxes」を使う:

-

ボックスの「EndeavourOS」(i3-wm) にて「nano」を使用:

-

(1). Windows + Enter で「端末」アプリを起動:

ウィンドウのタイトルバーを表示するように変更しています。

→アプリは、パネル左の「ワークスペース1」に表示されます。すき間(Gap)付きの最大化表示です。

-

(2). 端末から、「nano」を起動:
$ nano -l ~/.config/i3/config

→行番号の表示をオンにして、i3 の設定ファイルを開きました。

-

(3). 起動された「nano」の画面:

→ハイライト表示の定義ファイルをすべて読み込んでいるので、 設定ファイルが色分けされて見やすいです。

-

カスタマイズしたので、ガイド行の表示が、一般的なキーに変わっていることに注目:

Ctrl + O オー で開いて、Ctrl + W で保存し、Ctrl + Q で終了。

-

(4). Ctrl + H で、「ヘルプ表示」:

→アプリのヘルプ表示と違い、わかりやすい説明が表示されました。

ガイド行の表示がヘルプ表示で有効なキーに変わっていることに注目。

-

カスタマイズ前なら、「ヘルプ表示」はCtrl + G です。

「ヘルプ表示」の終了は、Ctrl + H です。

-

(5). 「端末」画面と並べて使うと効率が上がります:

「コマンドを実行」する機能がありますが、それよりも「端末」画面をタイリングで並べた方が便利です。マウスですぐに範囲指定して、中央ボタンで貼付けできます。(カットバッファでなく、クリップボードが使われることに留意)

-

Windows + V(縦に分割する指定)

Windows + Enter(ワークスペース1 に端末を起動)

-

(6). 任意のワークスペースで起動できる「端末」アプリを追加:

-

追加した「URxvt」の起動:

Windows + 6(任意のワークスペース

Windows + D

「term」で絞り込み、「URxvt」を選択、Enter

-

「nano」で「~/.Xresources」を開いている画面:

→上がデフォルトの「Xfce4-terminal」で、下が追加した 「URxvt」 です。どちらも透明度(疑似透過)オンの設定。

-

「URxvt」は、カスタマイズしやすいのと、unicode 対応なのが利点です。

同じフォントとサイズにしましたが、行間の指定と、テーマが違い(上はブルー系の背景で、カーソルが赤色。下は黒系の背景で、カーソルが白色)、印象が違います。

濃い紺色が使われている部分が見づらいときは、色なしの「xed」も使えます。

-

(7). アプリの終了は、Ctrl + Q か、Windows + Q です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

「EndeavorOS」について:

-

1). 公式サイト:

ENDEAVOUR OS

EndeavorOS は、インストールが楽で、使い勝手をよくした「Arch Linux」です(リポジトリも同等)。

-

2). 「EndeavourOS」の現在のバージョンを表示:

2023-01-01 現在

カーネル:

$ uname -r
6.1.1-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling

-

「Welcome」の現在のバージョン:

$ eos-welcome --version
3.45-1

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「i3-wm」について:

-

「EndeavourOS」の「i3-wm」のサイト:

Github: endeavouros-team/endeavouros-i3wm-setup

i3-wm は、キーボードのみで動作する軽量のタイル型ウィンドウ マネージャです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

テキストエディタ「nano」について:

-

公式サイト:

The GNU nano homepage

-

nano の元になった Pico は、1ファイルのみが編集できる、メールを読むためのエディタだったようです。nano ではエディタとして、色々な機能が補完されています。

-

「端末」画面で実行される CUI のエディタ(vim 等)に慣れていなくても、使えるのが利点です:

起動するだけで、すぐに文字入力が可能になり、矢印キーでカーソルの移動ができます。 画面の下にあるガイド行で、主要な(統一感がなく、クセが強めの)キー割当てが表示されます。 たぶん、覚えられないから逆に、ガイド行が生まれたのだろうと思います。

-

それ以外のキー割当てについては、Ctrl + G (ヘルプ)で知ることができます。

→カスタマイズして、一般的な Ctrl + H (ヘルプ)にしました。

-

オンラインマニュアル:

Online Manual

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

1. 「nano」を起動する時のオプション:

-

1). ヘルプで確認:

$ nano --help
使用法: nano [オプション] [[+行[,桁]] ファイル]...

「+」に続けて行番号、「,」カンマ に続けて桁数を、ファイル名の前で指定すると、
 ファイルの指定した行と桁にカーソルを置けます。

ファイル名が「-」の時は、nano はデータを「標準入力」より読み込みます。
 オプション       長いオプション            説明
 -A             --smarthome             Home キーで行の先頭へジャンプが有効
 -B             --backup                既存ファイルのバックアップを保存します
 -C <dir>       --backupdir=<dir>       バックアップファイルを作成するディレクトリ
 -D             --boldtext              反転文字を太字で表示
 -E             --tabstospaces          タブをスペースに変換
 -F             --multibuffer           デフォルトでファイルを新しいバッファに読み込み
 -G             --locking               (vim スタイルの) ロックファイルを使う
 -H             --historylog            検索/置換した以前の文字列を記録および読み取り
 -I             --ignorercfiles         nanorc ファイルを参照しない
 -J <番号>       --guidestripe=<番号>    この列にガイドバーを表示します
 -K             --rawsequences          テンキーパッドの混乱の問題を修正します
 -L             --nonewlines            自動的に改行を追加しない
 -M             --trimblanks            強制改行で折り返す時に、末尾の空白を取り除く
 -N             --noconvert             DOS/Mac フォーマットを変換しない
 -O             --bookstyle             先頭の空白は新しい段落を意味します
 -P             --positionlog           カーソル位置を保存し復元します
 -Q <正規表現>   --quotestr=<正規表現>     検索に使用する正規表現
 -R             --restricted            ファイルシステムへのアクセスを制限します
 -S             --softwrap              はみ出す行を複数行に渡って表示します
 -T <番号>       --tabsize=<番号>        この桁の幅でタブを設定します
 -U             --quickblank            次のキー入力でステータスバーをクリアします
 -V             --version               バージョン情報を表示して終了します
 -W             --wordbounds            単語の境界をより正確に抽出します
 -X <文字列>     --wordchars=<文字列>     単語の一部とみなす文字の集合
 -Y <文法名>     --syntax=<文法名>        表示色を決めるための構文定義
 -Z             --zap                   バックスペースとDelでマークした範囲を削除します
 -a             --atblanks              折り返し表示を空白にも適用します
 -b             --breaklonglines        自動的に長い行を強制改行します
 -c             --constantshow          常にカーソル位置を表示
 -d             --rebinddelete          Del キーをバックスペースとして扱う
 -e             --emptyline             タイトルバーの下の行を空けておく
 -f <ファイル>   --rcfile=<ファイル>       このファイルのみを nano の設定に使用します
 -g             --showcursor            ファイルブラウザとヘルプ文書の中でカーソルを表示
 -h             --help                  このヘルプを表示して終了
 -i             --autoindent            改行で自動インデント
 -j             --jumpyscrolling        1行ずつではなく、半画面ずつスクロールします
 -k             --cutfromcursor         行削除時に改行文字を削除しない
 -l             --linenumbers           行頭に行番号を表示します
 -m             --mouse                 マウスを有効にします
 -n             --noread                ファイルを読み込まない(書き込みのみ)
 -o <dir>       --operatingdir=<dir>    作業ディレクトリを指定
 -p             --preserve              XON (^Q) および XOFF (^S) キーを維持します
 -q             --indicator             位置と選択部分を示すインジケーターを表示します
 -r <番号>       --fill=<番号>           強制改行の幅を設定し均等割付
 -s <プログラム>  --speller=<プログラム>   別のスペルチェッカを使用します
 -t             --saveonexit            終了時に保存する、問い合わせをしない
 -u             --unix                  ファイルをデフォルトで UNIX 形式で保存します
 -v             --view                  ビューモード(読み込み専用)
 -w             --nowrap                長い行の強制改行をしない [デフォルト]
 -x             --nohelp                キーのガイドを表示しない
 -y             --afterends             Ctrl+Right で単語の終わりに止まるようにします
 -!             --magic                 またマジックを試して、文法を特定する
 -%             --stateflags            いくつかの状態をタイトルバーに表示します
 -_             --minibar               下部にフィードバックバーを表示します
 -0             --zero                  すべてのバーを隠し、端末全体を使う

-

2). 使用例:

-

ファイル種別に応じて、ハイライト表示されるので、見やすいです。

-

(1). 行番号付きで編集 1:
$ nano -l ~/ダウンロード/my-app/i3wm-shortcut-key.md

→「Welcome」アプリに追加した「ショートカットキーの説明」表示のためのファイル

-

(2). 行番号付きで編集 2:
$ nano -l ~/.config/i3/config

→「i3-wm」のメインとなる設定ファイル

-

行番号を表示させた場合、マウスを使って範囲選択すると、行番号まで選択されるので、キーボードのみで選択するのが無難です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

2. 「nano」のショートカットキー(デフォルトの設定):

-

他のエディタで使われているキー定義と違います:

Overview of nano's shortcuts より抜粋:

-

ただし、「Ctrl+O」と「Ctrl+X」の 2つを覚えておけば、ガイド行の表示があるので何とかなります。

-

ファイルの処理:

Ctrl+S     現在のファイルを保存
Ctrl+O     ファイルへの書込み (名前を付けて保存)  ←(注目)
Ctrl+R     ファイルを現在のファイルに挿入
Ctrl+X     バッファを閉じ、nano を終了  ←(注目)

-

編集:

Ctrl+K    現在の行を削除して、カットバッファにコピー
Alt+6     現在の行を削除せずに、カットバッファにコピー
Ctrl+U   カットバッファの内容を貼付け
Alt+T     バッファの最後までカット
Ctrl+]    現在の単語を補完
Alt+3     コメント行 / コメント行の解除
Alt+U     最後の操作を元に戻す(やり直し)
Alt+E     最後に元に戻した操作をやり直す

-

検索と置換:

Ctrl+Q    後方検索を開始
Ctrl+W    前方検索を開始
Alt+Q     次の検索を逆方向に検索
Alt+W     次の検索を前方に検索
Alt+R     置換を開始

-

削除:

Ctrl+H    カーソルの前の文字を削除
Ctrl+D    カーソル下の文字を削除
Alt+Bsp   左側の単語を削除
Ctrl+Del    右側の単語を削除
Alt+Del    現在の行を削除

-

操作:

Ctrl+T    コマンドを実行
Ctrl+J    両端揃え
Alt+J     バッファ全体を正当化
Alt+B     構文チェックを実行
Alt+F     formatter/fixer/arranger を実行
Alt+:     マクロの記録開始/停止
Alt+;     マクロの再生

-

移動:

Ctrl+B    1文字後ろに
Ctrl+F    1文字進む
Ctrl+←   1単語後ろに
Ctrl+→   1単語進む
Ctrl+A    行頭へ移動
Ctrl+E    行末へ移動
Ctrl+P    1行上へ移動
Ctrl+N    1行下へ移動
Ctrl+↑    前のブロックへ移動
Ctrl+↓    次のブロックへ移動
Ctrl+Y    1ページ上へ移動
Ctrl+V    1ページ下へ移動
Alt+\    バッファの先頭へ移動
Alt+/    バッファの最後へ移動

-

特別な動作:

Alt+G     指定した行に移動
Alt+]     対のカッコに移動
Alt+↑    ビューポートを上にスクロール
Alt+↓    ビューポートを下にスクロール
Alt+<    前のバッファに切替え
Alt+>    後続のバッファに切替え

-

情報:

Ctrl+C    カーソル位置を表示
Alt+D     行数/単語数/文字数を表示
Ctrl+G    ヘルプ テキストを表示(ヘルプ表示)

-

その他:

Alt+A    マークのオン/オフ
Tab      マークされた領域をインデント
Shift+Tab  マークされた領域のインデント解除
Alt+V     次のキーストロークを逐語入力する
Alt+N     行番号を表示/非表示
Alt+P     空白を表示/非表示
Alt+X     ヘルプ ラインを表示/非表示
Ctrl+L    画面をリフレッシュ

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

3. 参考: 「nano」の設定ファイル:

-

1). 「EndeavourOS」(i3-wm) での「nano」の設定ファイル:

$ cat ~/.nanorc
:
include /usr/share/nano/*.nanorc
include /usr/share/nano-syntax-highlighting/*.nanorc

→読み込む定義ファイルを指定(すべてのファイルが指定されていました)

-

2). 「nano」のプログラム言語別のハイライト表示の定義ファイル:

$ ls /usr/share/nano/*.nanorc
:
/usr/share/nano/asm.nanorc        /usr/share/nano/java.nanorc        /usr/share/nano/php.nanorc
/usr/share/nano/autoconf.nanorc   /usr/share/nano/javascript.nanorc  /usr/share/nano/po.nanorc
/usr/share/nano/awk.nanorc        /usr/share/nano/json.nanorc        /usr/share/nano/python.nanorc
/usr/share/nano/c.nanorc          /usr/share/nano/lua.nanorc         /usr/share/nano/ruby.nanorc
/usr/share/nano/changelog.nanorc  /usr/share/nano/makefile.nanorc    /usr/share/nano/rust.nanorc
/usr/share/nano/cmake.nanorc      /usr/share/nano/man.nanorc         /usr/share/nano/sh.nanorc
/usr/share/nano/css.nanorc        /usr/share/nano/markdown.nanorc    /usr/share/nano/sql.nanorc
/usr/share/nano/default.nanorc    /usr/share/nano/nanohelp.nanorc    /usr/share/nano/tcl.nanorc
/usr/share/nano/elisp.nanorc      /usr/share/nano/nanorc.nanorc      /usr/share/nano/tex.nanorc
/usr/share/nano/email.nanorc      /usr/share/nano/nftables.nanorc    /usr/share/nano/texinfo.nanorc
/usr/share/nano/go.nanorc         /usr/share/nano/objc.nanorc        /usr/share/nano/xml.nanorc
/usr/share/nano/groff.nanorc      /usr/share/nano/ocaml.nanorc       /usr/share/nano/yaml.nanorc
/usr/share/nano/guile.nanorc      /usr/share/nano/patch.nanorc
/usr/share/nano/html.nanorc       /usr/share/nano/perl.nanorc

-

3). 「nano」のハイライト表示の定義ファイル:

$ ls /usr/share/nano-syntax-highlighting/*.nanorc
:
/usr/share/nano-syntax-highlighting/Dockerfile.nanorc    /usr/share/nano-syntax-highlighting/lua.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/Rnw.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/m3u.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/apacheconf.nanorc    /usr/share/nano-syntax-highlighting/makefile.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/arduino.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/man.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/asciidoc.nanorc      /usr/share/nano-syntax-highlighting/markdown.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/asm.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/moonscript.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/awk.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/mpdconf.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/batch.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/mutt.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/c.nanorc             /usr/share/nano-syntax-highlighting/nanorc.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/clojure.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/nginx.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/cmake.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/nmap.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/coffeescript.nanorc  /usr/share/nano-syntax-highlighting/ocaml.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/colortest.nanorc     /usr/share/nano-syntax-highlighting/octave.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/conf.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/patch.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/conky.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/peg.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/creole.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/perl.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/csh.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/perl6.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/csharp.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/php.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/css.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/pkg-config.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/csv.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/pkgbuild.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/cython.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/po.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/dot.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/pov.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/dotenv.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/powershell.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/elixir.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/privoxy.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/email.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/prolog.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/erb.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/properties.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/etc-hosts.nanorc     /usr/share/nano-syntax-highlighting/pug.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/fish.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/puppet.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/fortran.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/python.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/fsharp.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/reST.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/gemini.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/rpmspec.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/genie.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/ruby.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/gentoo.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/rust.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/git.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/scala.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/gitcommit.nanorc     /usr/share/nano-syntax-highlighting/sed.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/glsl.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/sh.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/go.nanorc            /usr/share/nano-syntax-highlighting/sieve.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/gophermap.nanorc     /usr/share/nano-syntax-highlighting/sls.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/gradle.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/sparql.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/groff.nanorc         /usr/share/nano-syntax-highlighting/sql.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/haml.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/svn.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/haskell.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/swift.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/hcl.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/systemd.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/html.j2.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/tcl.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/html.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/tex.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/i3.nanorc            /usr/share/nano-syntax-highlighting/toml.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/ical.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/ts.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/ini.nanorc           /usr/share/nano-syntax-highlighting/twig.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/inputrc.nanorc       /usr/share/nano-syntax-highlighting/vala.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/jade.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/verilog.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/java.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/vi.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/javascript.nanorc    /usr/share/nano-syntax-highlighting/x11basic.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/js.nanorc            /usr/share/nano-syntax-highlighting/xml.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/json.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/xresources.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/keymap.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/yaml.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/kickstart.nanorc     /usr/share/nano-syntax-highlighting/yum.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/kotlin.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/zig.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/ledger.nanorc        /usr/share/nano-syntax-highlighting/zsh.nanorc
/usr/share/nano-syntax-highlighting/lisp.nanorc          /usr/share/nano-syntax-highlighting/zshrc.nanorc

-

4). 「nano」の設定ファイル(デフォルトの設定): ★

日本語のコメント行は、実際にはありません。
わかりやすくするために追記しました。

-

コメントを確認しておくと、nano の持つ機能と、変更の仕方がわかります。

-

変更するときは、こちらではなく、「~/.nanorc」を作成して変更点を追記します。

-

$ cat /etc/nanorc
## Sample initialization file for GNU nano.
### GNU nano の初期化ファイルのサンプル
##
## For the options that take parameters, the default value is shown.
## Other options are unset by default.  To make sure that an option
## is disabled, you can use "unset <option>".
### パラメータのあるオプションは、デフォルト値を表示してます。
### その他のオプションは、デフォルトでは設定されていません。
### オプションが無効かの確認は、「unset <option>」を使います。
##
## Characters that are special in a shell should not be escaped here.
## Inside string parameters, quotes should not be escaped -- the last
## double quote on the line will be seen as the closing quote.
### シェルで特殊な文字は、ここでエスケープしないでください。
### 文字列パラメーター内では、引用符をエスケープしないでください。
### 行の最後の二重引用符は、終了引用符と見なされます。

## Make 'nextword' (Ctrl+Right) and 'chopwordright' (Ctrl+Delete)
## stop at word ends instead of at beginnings.
### 「次の単語」(Ctrl+「→」)と「単語の右を切る」(Ctrl+Delete) を、
### 単語の先頭ではなく末尾で停止させます:
# set afterends

## When soft line wrapping is enabled, make it wrap lines at blanks
## (tabs and spaces) instead of always at the edge of the screen.
### ソフト行折り返しが有効な場合、常に画面の端ではなく、
### 空白 (タブとスペース) で行を折り返します:
# set atblanks

## Automatically indent a newly created line to the same number of
## tabs and/or spaces as the preceding line -- or as the next line
## if the preceding line is the beginning of a paragraph.
### 新しく作成された行を、前の行と同じ数のタブ、
### および/またはスペースに自動的にインデントします。
### 前の行が段落の始まりの場合は、次の行にインデントします:
# set autoindent

## Back up files to the current filename plus a tilde.
### ファイルを「現在のファイル名~」にバックアップします: ☆
# set backup

## The directory to put unique backup files in.
### 一意のバックアップ ファイルを配置するディレクトリ: ☆
# set backupdir ""

## Use bold text instead of reverse video text.
### 反転したテキストの代わりに、太字のテキストを使います:
# set boldtext

## Treat any line with leading whitespace as the beginning of a paragraph.
### 先頭に空白がある行は、段落の始まりとして扱います:
# set bookstyle

## The characters treated as closing brackets when justifying paragraphs.
## This may not include any blank characters.  Only closing punctuation,
## optionally followed by these closing brackets, can end sentences.
### 段落のときに閉じ括弧として扱われる文字。
### これには空白文字を含めることはできません。
### 文を終了できるのは、オプションで指定する
### これらの閉じ括弧が後に続く閉じ括弧のみです:
# set brackets ""')>]}"

## Automatically hard-wrap the current line when it becomes overlong.
### 現在の行が長くなりすぎると、自動的にハードラップします:
# set breaklonglines

## Do case-sensitive searches by default.
### デフォルトで大文字と小文字を区別して検索します:
# set casesensitive

## Constantly display the cursor position in the status bar or minibar.
### ステータスバーまたはミニバーに常にカーソル位置を表示します:
# set constantshow

## Use cut-from-cursor-to-end-of-line by default.
### デフォルトでは、カーソルから行末までのカットを使用します:
# set cutfromcursor

## Do not use the line below the title bar, leaving it entirely blank.
### タイトル バーの下の行は使用せず、完全に空白のままにします:
# set emptyline

## Set the target width for automatic hard-wrapping and for justifying
## paragraphs.  If the specified value is 0 or less, the wrapping point
## will be the terminal's width minus this number.
### 自動ハードラップと段落の両端揃えのターゲット幅を設定します。
### 指定値が 0 以下の場合、折り返し点は、
### 端末の幅からこの数値を引いた値になります:
# set fill -8

## Draw a vertical stripe at the given column, to help judge text width.
## (This option does not have a default value.)
### テキストの幅がわかりやすいように、指定された列に縦線を引きます:
###   (このオプションにはデフォルト値がありません。)
# set guidestripe 75

## Remember the used search/replace strings for the next session.
### 次のセッションのために、使用した検索/置換文字列を記憶します:
# set historylog

## Display a "scrollbar" on the righthand side of the edit window.
### 編集ウィンドウの右側に「スクロールバー」を表示します: ☆
# set indicator

## Scroll the buffer contents per half-screen instead of per line.
### 行ごとではなく、半画面ごとにバッファの内容をスクロールします:
# set jumpyscrolling

## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
### 左側に行番号を表示 (および余白にアンカーを表示):
### (●● 行番号表示したいとき、下記のコメント解除)★
# set linenumbers

## Enable vim-style lock-files.  This is just to let a vim user know you
## are editing a file [s]he is trying to edit and vice versa.  There are
## no plans to implement vim-style undo state in these files.
### vim スタイルのロック ファイルを有効にします。
###  これは、編集しようとしているファイルを編集していること、
### およびその逆であることをユーザに知らせるためのものです:
# set locking

## Fall back to slow libmagic to try and determine an applicable syntax.
### 遅い libmagic に後退して、適用可能な構文を試して判断します:
# set magic

## The opening and closing brackets that are found by a matching-bracket
## search.  This may not contain blank characters.  The opening brackets
## must come before the closing ones, and they must be in the same order.
### 閉じ括弧の検索に使う「左の閉じ括弧」と「右の閉じ括弧」の指定には
### 空白文字を含めることはできません。
### 「左の閉じ括弧」は「右の閉じ括弧」より前に来なければならず、
### それらは同じ順序でなければなりません:
# set matchbrackets "(<[{)>]}"

## Suppress the title bar and show the filename plus a cursor-position
## percentage in the space of the status bar.
### タイトル バーを非表示にし、ステータス バーの領域に
### ファイル名とカーソル位置のパーセンテージを表示します:
# set minibar

## Enable mouse support, if available for your system.  When enabled,
## mouse clicks can be used to place the cursor, set the mark (with a
## double click), and execute shortcuts.  The mouse will work in the
## X Window System, and on the console when gpm is running.
### システムで利用可能な場合は、マウスのサポートを有効にします。
### 有効にすると、マウス クリックを使用してカーソルを配置できます。☆
### マークを設定(ダブルクリック)し、ショートカットを実行します。
### マウスは X Window System で動作し、gpm が実行されている場合は
### コンソールで動作します:
# set mouse

## Switch on multiple file buffers (inserting a file will put it into
## a separate buffer).
### 複数のファイル バッファをオンにします。
###  (ファイルを挿入すると、別のバッファに入れられます): ☆
# set multibuffer

## Don't convert files from DOS/Mac format.
### DOS/Mac フォーマットからファイルを変換しないでください:
# set noconvert

## Don't display the helpful shortcut lists at the bottom of the screen.
### 画面の下部に役立つショートカットの一覧を表示しません: ☆
# set nohelp

## Don't automatically add a newline when a file does not end with one.
### ファイルが改行で終わっていない場合、自動的に改行を追加しません:
# set nonewlines

## Set operating directory.  nano will not read or write files outside
## this directory and its subdirectories.  Also, the current directory
## is changed to here, so any files are inserted from this dir.  A blank
## string means the operating-directory feature is turned off.
### 操作するディレクトリを設定します。
### nano は、このディレクトリとそのサブディレクトリ以外の
### ファイルを読み書きしません。
### 現在のディレクトリがここに変更されるため、ファイルは
### このディレクトリから挿入されます。
### 空白の指定は、この機能がオフになっていることを意味します: ☆
# set operatingdir ""

## Remember the cursor position in each file for the next editing session.
### 次の編集のために、各ファイルのカーソル位置を記憶します: ☆
# set positionlog

## Preserve the XON and XOFF keys (^Q and ^S).
### XON および XOFF キー (^Q および ^S) を保持します:
# set preserve

## The characters treated as closing punctuation when justifying paragraphs.
## This may not contain blank characters.  Only these closing punctuations,
## optionally followed by closing brackets, can end sentences.
### 段落を正当化する際に、閉じ句読点として扱われる文字を指定。
### これには空白文字を含めることはできません。
### 文を終了できるのは、これらの閉じ句読点のみであり、
### オプションで閉じ括弧が続きます:
# set punct "!.?"

## Make status-bar messages disappear after 1 keystroke instead of after 20.
### ステータス バーのメッセージが 20 回ではなく 1 回のキーストロークで消えます:
# set quickblank

## The regular expression that matches quoting characters in email
## or line-comment introducers in source code.  The default is:
### 電子メールの引用文字またはソース コードの行コメント
### などの紹介に一致する正規表現。
### デフォルトは次のとおりです:
# set quotestr "^([     ]*([!#%:;>|}]|//))+"

## Try to work around a mismatching terminfo terminal description.
### terminfo の端末記述の不一致を回避します:
# set rawsequences

## Fix Backspace/Delete confusion problem.
### Backspace/Delete の混乱の問題を修正:
# set rebinddelete

## Do regular-expression searches by default.
## Regular expressions are of the extended type (ERE).
### デフォルトで正規表現検索を行います。
### 正規表現は拡張型 (ERE) です:
# set regexp

## Save a changed buffer automatically on exit; don't prompt.
### 終了時に変更されたバッファを自動的に保存します。
### プロンプトなし:
# set saveonexit

## Put the cursor on the highlighted item in the file browser, and
## show the cursor in the help viewer; useful for people who use a
## braille display and people with poor vision.
### ファイル ブラウザで強調表示された項目にカーソルを置き、
### ヘルプ ビューアにカーソルを表示します。
### 点字ディスプレイを使用している人や視力の弱い人に便利です:
# set showcursor

## Make the Home key smarter: when Home is pressed anywhere but at the
## very beginning of non-whitespace characters on a line, the cursor
## will jump to that beginning (either forwards or backwards).  If the
## cursor is already at that position, it will jump to the true start
## of the line (the left edge).
### 行の非空白文字の先頭以外の場所で Home を押すと、
### カーソルはその先頭にジャンプします (前方または後方)。
### カーソルがすでにその位置にある場合は、
### 行の真の開始点 (左端) にジャンプします:
# set smarthome

## Spread overlong lines over multiple screen lines.
### 長すぎる行を複数のスクリーン行に広げます:
# set softwrap

## Use this spelling checker instead of the internal one.  This option
## does not have a default value.
### 内部のスペル チェックではなく、このスペル チェックを使用します。
### このオプションにはデフォルト値がありません:
# set speller "aspell -x -c"

## Use the end of the title bar for some state flags: I = auto-indenting,
## M = mark, L = hard-wrapping long lines, R = recording, S = soft-wrapping.
### タイトル バーの末尾をいくつかの状態フラグに使用します。
### I = 自動インデント、M = マーク、L = 長い行のハード ラップ、
### R = 録音、S = ソフト ラップ:
# set stateflags

## Use this tab size instead of the default; it must be greater than 0.
### デフォルトの代わりにこのタブ サイズを使用します。☆
### 0 より大きくなければなりません:
# set tabsize 8

## Convert each typed tab to the fitting number of spaces.
### 入力された各タブを適切な数のスペースに変換します: ☆
# set tabstospaces

## Snip whitespace at the end of lines when justifying or hard-wrapping.
### 正当化またはハードラップする場合は、行末の空白を切り取ります:
# set trimblanks

## Save files by default in Unix format (also when they were DOS or Mac).
### デフォルトでファイルを Unix 形式で保存します。
###  (DOS または Mac の場合も同様)
# set unix

## The two single-column characters used to display the first characters
## of tabs and spaces.  187 in ISO 8859-1 (0000BB in Unicode) and 183 in
## ISO-8859-1 (0000B7 in Unicode) seem to be good values for these.
## The default when in a UTF-8 locale:
### タブとスペースの最初の文字を表示するために使用される 2 つの単一列文字。
### ISO 8859-1 では 187 (Unicode では 0000BB)、
### ISO-8859-1 では 183 (Unicode では 0000B7) が適切な値のようです。
### UTF-8 ロケールの場合のデフォルト:
# set whitespace "»·"
## The default otherwise:
### それ以外の場合のデフォルト:
# set whitespace ">."

## Detect word boundaries differently by treating punctuation
## characters as parts of words.
### 句読点を単語の一部として扱うことで、
### 単語の境界を別の方法で検出します:
# set wordbounds

## The characters (besides alphanumeric ones) that should be considered
## as parts of words.  This option does not have a default value.  When
## set, it overrides option 'set wordbounds'.
### 単語の一部と見なされる文字 (英数字以外)。
### このオプションにはデフォルト値がありません。
### 設定すると、オプション 'set wordbounds' がオーバーライドされます。
# set wordchars "<_>."

## Let an unmodified Backspace or Delete erase the marked region (instead
## of a single character, and without affecting the cutbuffer).
### 変更されていない Backspace または Delete で、
### マークされた領域を消去します
### (単一の文字ではなく、カットバッファに影響を与えずに)
# set zap

## Hide the bars plus help lines and use the whole terminal as edit area.
### バーとヘルプ行を非表示にして、
### 「端末」画面全体を編集エリアとして使用します: ☆
# set zero


## Paint the interface elements of nano.  These are examples; there are
## no colors by default, except for errorcolor and spotlightcolor.
### nano のインターフェース要素の色指定。 これらは例です。 ☆
### errorcolor と spotlightcolor を除いて、デフォルトでは色はありません。
# set titlecolor bold,white,blue
# set promptcolor lightwhite,grey
# set statuscolor bold,white,green
# set errorcolor bold,white,red
# set spotlightcolor black,lightyellow
# set selectedcolor lightwhite,magenta
# set stripecolor ,yellow
# set scrollercolor cyan
# set numbercolor cyan
# set keycolor cyan
# set functioncolor green

## In root's .nanorc you might want to use:
### ルートの .nanorc では、次を使用できます:
# set titlecolor bold,white,magenta
# set promptcolor black,yellow
# set statuscolor bold,white,magenta
# set errorcolor bold,white,red
# set spotlightcolor black,orange
# set selectedcolor lightwhite,cyan
# set stripecolor ,yellow
# set scrollercolor magenta
# set numbercolor magenta
# set keycolor lightmagenta
# set functioncolor magenta


## === Syntax coloring ===
## For all details, see 'man nanorc', section SYNTAX HIGHLIGHTING.
### === 構文の色分け ===
### すべての詳細については、「man nanorc」の
### 「SYNTAX HIGHLIGHTING」(構文の強調表示) を参照。

## To include most of the existing syntax definitions, you can do:
### 既存の構文定義のほとんどを含めるには、次のようにします: ☆
# include "/usr/share/nano/*.nanorc"

## Or you can select just the ones you need.  For example:
### または、必要なものだけを選択することもできます。例えば: ☆
# include "/usr/share/nano/html.nanorc"
# include "/usr/share/nano/python.nanorc"
# include "/usr/share/nano/sh.nanorc"

## In /usr/share/nano/extra/ you can find some syntaxes that are
## specific for certain distros or for some less common languages.
### /usr/share/nano/extra/ には、特定のディストリビューションや
### あまり一般的でない言語に固有の構文がいくつかあります。

## If <Tab> should always produce four spaces when editing a Python file,
## independent of the settings of 'tabsize' and 'tabstospaces':
### 'tabsize' と 'tabstospaces' の設定に関係なく、
### Python ファイルを編集するときに
### <Tab> が常に 4 つのスペースを生成する必要がある場合:
# extendsyntax python tabgives "    "

## If <Tab> should always produce an actual TAB when editing a Makefile:
### Makefile の編集時に <Tab> が常に実際の TAB を生成する必要がある場合:
# extendsyntax makefile tabgives "  "


## === Key bindings ===
## For all details, see 'man nanorc', section REBINDING KEYS.
### === キーバインディング ===
### すべての詳細については、「man nanorc」の
### 「REBINDING KEYS」(キーの再バインド)を参照。

## If you want to suspend nano with one keystroke (instead of with ^T^Z):
### nano を 1回のキーストロークで (^T^Z ではなく) サスペンドしたい場合:
# bind ^Z suspend main

## The <Ctrl+Delete> keystroke deletes the word to the right of the cursor.
## On some terminals the <Ctrl+Backspace> keystroke produces ^H, which is
## the ASCII character for backspace, so it is bound by default to the
## backspace function.  The <Backspace> key itself produces a different
## keycode, which is hard-bound to the backspace function.  So, if you
## normally use <Backspace> for backspacing and not ^H, you can make
## <Ctrl+Backspace> delete the word to the left of the cursor with:
### <Ctrl+Delete> キーストロークは、カーソルの右側の単語を削除します。
### 一部の端末では、<Ctrl+Backspace> キーストロークにより、
### バックスペースの ASCII 文字である ^H が生成されるため、
### デフォルトでバックスペース機能にバインドされます。
### <Backspace> キー自体が別のキーコードを生成し、
### これは backspace 関数にハードバインドされています。
### したがって、通常、バックスペースに ^H ではなく
### <Backspace> を使用する場合、次のように <Ctrl+Backspace> で
### カーソルの左側の単語を削除できます:
# bind ^H chopwordleft main

## For a more mnemonic Comment keystroke (overriding Cut-from-cursor):
### よりニーモニックなコメント キーストロークの場合 (Cut-from-cursor を上書き):
# bind M-K comment main

## If you want ^L to just refresh the screen and not center the cursor:
### ^L で画面を更新するだけで、カーソルを中央に配置しない場合:
# bind ^L refresh main

## When you sometimes type M-J instead of M-K, or M-T instead of M-R:
### M-K の代わりに M-J を入力したり、M-R の代わりに M-T を入力したりする場合:
# unbind M-J main
# unbind M-T main
## (Those functions are still accessible through ^T^J and ^T^V.)
### (これらの機能は、^T^J および ^T^V から引き続きアクセスできます。)

## For quickly uppercasing or lowercasing the word under or after the cursor.
## (These effectively select a word and pipe it through a sed command.)
### カーソルの下または後の単語をすばやく大文字または小文字にします。
### (これらは効果的に単語を選択し、それを sed コマンドにパイプします)
#bind Sh-M-U "{nextword}{mark}{prevword}{execute}|sed 's/.*/\U&/'{enter}" main
#bind Sh-M-L "{nextword}{mark}{prevword}{execute}|sed 's/.*/\L&/'{enter}" main

## For copying a marked region to the system clipboard:
### マークされた領域をシステムのクリップボードにコピーするには: ☆
# bind Sh-M-T "{execute}|xsel -ib{enter}{undo}" main

## For snipping trailing blanks when you save a file:
### ファイルを保存するときに末尾の空白を切り取るには:
# bind ^S "{execute}| sed 's/\s\+$//' {enter}{savefile}" main

## If you would like nano to have keybindings that are more "usual",
## such as ^O for Open, ^F for Find, ^H for Help, and ^Q for Quit,
## then uncomment these:
### nano にもっと「通常の」キー割り当てを持たせたい場合は、
### ^O で開く、^F で検索、^H でヘルプ、^Q で終了する場合は、
### これらのコメントを外します:
### (●●「通常の」キー操作にしたいとき、以下のコメントを解除)★
#bind ^X cut main
#bind ^C copy main
#bind ^V paste all
#bind ^Q exit all
#bind ^S savefile main
#bind ^W writeout main
#bind ^O insert main
#set multibuffer
#bind ^H help all
#bind ^H exit help
#bind ^F whereis all
#bind ^G findnext all
#bind ^B wherewas all
#bind ^D findprevious all
#bind ^R replace main
#bind ^Z undo main
#bind ^Y redo main
#unbind ^K main
#unbind ^U all
#unbind ^N main
#unbind ^Y all
#unbind M-J main
#unbind M-T main
#bind ^A mark main
#bind ^P location main
#bind ^T gotoline main
#bind ^T gotodir browser
#bind ^T cutrestoffile execute
#bind ^L linter execute
#bind ^E execute main

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

4. 参考: 「nano」の設定を個人的にカスタマイズ:

-

システムに配置されている設定ファイルではなく、ホームにある設定ファイルを変更しました:

-

1). デフォルトの設定:

$ cat ~/.nanorc
include /usr/share/nano/*.nanorc
include /usr/share/nano-syntax-highlighting/*.nanorc

→デフォルトは、すべての定義ファイルを読み込む設定です。

-


2). 行番号を表示するように設定する場合:

$ xed ~/.nanorc

↓ 下記の行を追加:

## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
set linenumbers

→左側に行番号を表示。

ただし、マウスでの範囲指定を多用する場合は、行番号まで含んでしまうので不便です。

-


3). 行番号の表示は、上記ではなく、起動時にパラメータ「-l」(小文字のエル)を使う方が便利:

-

(1). 行番号を表示しない起動:
$ nano ファイル名

-

(2). 行番号を表示する起動:
$ nano -l ファイル名

→「-l」小文字のエル

-


4). 他のエディタで使われている「一般的な」キー操作に変更したい場合:

$ xed ~/.nanorc

↓ 下記の行を追加:

## If you would like nano to have keybindings that are more "usual":
bind ^X cut main
bind ^C copy main
bind ^V paste all
bind ^Q exit all
bind ^S savefile main
bind ^W writeout main
bind ^O insert main
set multibuffer
bind ^H help all
bind ^H exit help
bind ^F whereis all
bind ^G findnext all
bind ^B wherewas all
bind ^D findprevious all
bind ^R replace main
bind ^Z undo main
bind ^Y redo main
unbind ^K main
unbind ^U all
unbind ^N main
unbind ^Y all
unbind M-J main
unbind M-T main
bind ^A mark main
bind ^P location main
bind ^T gotoline main
bind ^T gotodir browser
bind ^T cutrestoffile execute
bind ^L linter execute
bind ^E execute main

→nano の操作を「一般的なエディタの」操作に近づけます:

行の「カット」は ^X、行の「コピー」は ^C、行の「貼付け」 は ^V、「検索」は ^F、Help 「ヘルプ」は ^H、 「開く」は ^O、「ファイル保存」は ^S、「終了」は ^Q などです。

-

行が対象になっていることに注意。範囲指定したいときは、開始位置で「^A」としてマーク指定します。

-

-


5). 個人的にカスタマイズした設定ファイル: ★

$ xed ~/.nanorc

↓ 下記をすべて貼付け。先頭部分の重複(たぶん、2行)は削除

include /usr/share/nano/*.nanorc
include /usr/share/nano-syntax-highlighting/*.nanorc

## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
#set linenumbers

## If you would like nano to have keybindings that are more "usual":
bind ^X cut main
bind ^C copy main
bind ^V paste all
bind ^Q exit all
bind ^S savefile main
bind ^W writeout main
bind ^O insert main
set multibuffer
bind ^H help all
bind ^H exit help
bind ^F whereis all
bind ^G findnext all
bind ^B wherewas all
bind ^D findprevious all
bind ^R replace main
bind ^Z undo main
bind ^Y redo main
unbind ^K main
unbind ^U all
unbind ^N main
unbind ^Y all
unbind M-J main
unbind M-T main
bind ^A mark main
bind ^P location main
bind ^T gotoline main
bind ^T gotodir browser
bind ^T cutrestoffile execute
bind ^L linter execute
bind ^E execute main

-

行番号の表示は、コマンド起動時に指定するので、ここでは無効にしました。

マウスを使わないならコメント解除。

-

画面下のガイドも設定に合わせて変更されました:
^H ヘルプ      ^W 書き込み    ^F 検索        ^X 切り取り    ^E コマンドを実^P 位置        ^Z Undo        ^A マークを設置
^Q 終了        ^O 読み込み    ^R 置換        ^V 貼り付け    ^J 均等割付    ^T 行を指定    M-E Redo       ^C コピー

→操作がわからないときは Ctrl+ H します。Ctrl+ H でヘルプが閉じます。

-

^H」は、「Ctrl + H」を押します。

M-E」は、「Alt + E」を押します。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

5. カスタマイズした後に「ファイルの編集」を試してみる:

-

カスタマイズ後は、ショートカットキーが通常のエディタと近いことで、逆に予想していた機能と違うことに気付きました。

-

留意すること:

-

(1). カット、コピー、ペーストの対象は「行」です

カット、コピー、するときは、その行にカーソルを移動するだけです。どの位置でもかまいません。

-

(2). 範囲指定した部分を貼付けたいときは、

頭の位置で Ctrl+A(マーク指定開始)して、矢印キーでお尻まで動かし、Ctrl+C でバッファにコピーします。

-

(3). マウスを使うときは、

マウスでコピーしたい範囲を指定(ドラッグでも、マウスのダブルクリック、トリプルクリックでも可)

矢印キーで貼付けたいところにカーソルを移動

マウスの中央ボタンを押すか、右クリックで「貼付け」

→カーソル位置に貼付けされます。

-

(4). カーソルの位置が重要。「マウスカーソルの位置は無効」なことに注意。

-


1). 「ファイルを開く」を使うとき:

→「nano」の起動前に、そのディレクトリに移動しておくのが無難です。

-

(1). ディレクトリに移動
$ cd ~/ドキュメント
$ ls
memo.md

$ nano

-

(2). 下記を入力
abc

def

-

(3). Ctrl+O オー(読み込み)
新しいバッファへ読み込むファイル [./ から]: 
^H ヘルプ                     M-F 新しいバッファ             ^X コマンドを実行
^C 取消                       M-N 変換しない                ^T ファイル一覧

→ファイル名を聞いてきます:

ファイル名がわかっているなら、「memo.md」と入力

-

もしくは、Ctrl+T(ファイル一覧)で、「memo.md」を矢印キーで選んで、Enter

-

→「memo.md」ファイルの内容が、別のバッファに読み込まれました。

左上に [2/2] と表示されます。

-

(4). 利用したい文字範囲までカーソルを動かし、頭の位置で Ctrl+A(マークを設置)

矢印キーでお尻まで動かします。(マウスは使わないこと)

-

(5). Ctrl+C(コピー)でカットバッファにコピーします。

→範囲選択は解除されました。

-

(6). Ctrl+Q で [2/2] のバッファを閉じます。

バッファを閉じずに、Alt+「←」でバッファを切替えてもよいです。

誤って編集しないように、すぐに閉じるのが無難。

-

(7). [1/1] のバッファで、貼り付けたい位置にカーソルを矢印キーで動かし、Ctrl+V(貼り付け)。
abc 
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

-

(8). 別のファイルに保存したい部分だけ、範囲指定します。

頭の位置で Ctrl+A(マークを設置)して、矢印キーでお尻まで動かします。反転表示されます。

-

(9). Ctrl+W(書き込み)

ファイルに書き込み:

「test.md」と入力して、Enter

-

ファイル "test.md" が既に存在します、上書きしてよいですか?
 Y はい  
 N いいえ       ^C 取消

→「y」と入力

-

→範囲指定部分が「test.md」ファイルに書き込まれました。

-

(10). Ctrl+O オー(読み込み)で、ファイルを読み込んでみます。
新しいバッファへ読み込むファイル [./ から]: 
^H ヘルプ                     M-F 新しいバッファ             ^X コマンドを実行
^C 取消                       M-N 変換しない                ^T ファイル一覧

→ファイル名がわかっているなら、「test.md」と入力

-

もしくは、Ctrl+T(ファイル一覧)で、「test.md」を矢印キーで選んで、Enter

-

→「test.md」ファイルの内容が、別のバッファに読み込まれました。

  [2/2]                                     /home/ubn/ドキュメント/test.md                                                
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

→左上に [2/2] と表示されています。

-


2). ファイルに保存したり、読み込んだりするとき:

ファイルマネージャが開かないので、見づらい、Ctrl+T(ファイル一覧)ではなく、

-

(1). Ctrl+E(コマンドを実行)で、別のバッファにファイル一覧を表示しておいても良いです。
新しいバッファで実行するコマンド: 
^H ヘルプ               M-F 新しいバッファ      ^S スペルチェック       ^J 全て両端揃え         ^T 末尾まで切り取り
^C 取消                 M-\ パイプに送る        ^L 構文チェック         ^O 整形プログラム       ^Z 一時中断

→「pwd && ls」と入力して、Enter

  [2/2]                                             新しいバッファ                                              変更済み  
/home/ubn/ドキュメント
i3wm-shortcut-key.md
memo.md
test.md

→標準出力がバッファに取り込まれました。

-

(2). ここで保存したいファイル名を作っておくと便利です:
  [2/2]                                             新しいバッファ                                              変更済み  
 1 /home/ubn/ドキュメント
 2 i3wm-shortcut-key.md
 3 memo.md
 4 test.md
 5
 6 /home/ubn/ドキュメント/test.md   ←(保存したいファイル名)
 7

-

行表示していないときは、6 行目にカーソルを持っていき、Ctrl+P(位置)

                                  [ 行  6/8 (75%), 列  1/31 (  3%), 文字 55/81 (67%) ]

-

(3). 6 行目をマウスで範囲指定して、右クリック→「コピー」(クリップボードにコピー)

-

(4). Alt+「←」で、 [1/2]のバッファに切替えます。

-

(5). マウスの中央ボタンで貼付け

もしくは、マウスの右クリック→「貼付け」(クリップボードから貼付け)

-

(6). Ctrl+W(書き込み)でファイルに保存:
書き込むファイル:                                                                                                         
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

-

(7). Alt+A(末尾に追加)を試しました:
末尾に追加するファイル:                                                                                                   
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

→指定するファイルの末尾に、バッファの内容を追加します。

日本語だと逆にも取れるので「指定したファイルの末尾に追加:」が迷わないかも。

-

Ctrl+T(ファイル一覧)で、一覧表示:

                                           ディレクトリ: /home/ubn/ドキュメント/                                          
..                  (上位 dir)  i3wm-shortcut-key.md      3 KB  memo.md                  10 KB
test-ps-aux.md           35 KB  test.md                  57  B  wel2.sh                  87  B

→「wel2.sh」を矢印キーで選んで、Enter

---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md
ファイル "/home/ubn/ドキュメント/wel2.sh" が既に存在します、上書きしてよいですか?                                        
 Y はい
 N いいえ       ^C 取消

→「N」と入力して取り止め

-

一つ前の画面に戻りました:

書き込むファイル:                                                                                                         
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

-

(8). Alt+B(バックアップファイル)を試しました:
書き込むファイル [バックアップ]:                                                                                          
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

→新規ファイルだと、「ファイル一覧」で表示されません。

事前に控えておくか、「ファイル一覧」で確認してキャンセルしてやり直す必要があります。

→「wel2.sh-ORG」と入力

-

 GNU nano 7.1                                           wel2.sh-ORG 
---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md
                                                 [ 9 行を書き込みました ]
^H ヘルプ      ^W 書き込み    ^F 検索        ^X 切り取り    ^E コマンドを実^P 位置        ^Z Undo        ^A マークを設置
^Q 終了        ^O 読み込み    ^R 置換        ^V 貼り付け    ^J 均等割付    ^T 行を指定    M-E Redo       ^C コピー

→修正していたバッファの内容が、違うファイルに保存され、 開いていたバッファも閉じてしまいました。

-

「バックアップ」とは、「名前を付けて保存」のことみたい。

今まで修正したバッファの内容が、新規に「wel2.sh-ORG」に保存されました。

通常の保存と同じだけど、修正した新規のバッファが閉じました。

バッファは「wel2.sh-ORG」を読み込んだ状態と同じなので保存時はファイル名に注意です。

-

(9). Ctrl+E(コマンドを実行)で確認:
新しいバッファで実行するコマンド: 
^H ヘルプ               M-F 新しいバッファ      ^S スペルチェック       ^J 全て両端揃え         ^T 末尾まで切り取り
^C 取消                 M-\ パイプに送る        ^L 構文チェック         ^O 整形プログラム       ^Z 一時中断

→「pwd && ls」と入力して、Enter

 [2/2]                                             新しいバッファ                                              変更済み  
/home/ubn/ドキュメント
i3wm-shortcut-key.md
memo.md
test.md
wel2.sh
wel2.sh-ORG

→新規に「wel2.sh-ORG」が作成されています。

期待していたのは、「wel2.sh」の後ろに追加するので、その修正前にバックアップとして「wel2.sh-ORG」を保存することでしたが、これだと、保存したファイル名が合っていません。違う名前で保存したほうが迷いません。

-

-

(10). [2/2] のバッファの最後に、使うためのコマンドを追加:
/home/ubn/ドキュメント
i3wm-shortcut-key.md
memo.md
test.md
wel2.sh
wel2.sh-ORG

mv wel2.sh-ORG wel2.sh-jyunnbi

-

(11). 最後の行をマウスでトリプルクリックして範囲選択 →右クリック→コピー(クリップボードにコピー)

-

(12). Ctrl+E(コマンドを実行):
新しいバッファで実行するコマンド: 
^H ヘルプ               M-F 新しいバッファ      ^S スペルチェック       ^J 全て両端揃え         ^T 末尾まで切り取り
^C 取消                 M-\ パイプに送る        ^L 構文チェック         ^O 整形プログラム       ^Z 一時中断

→右クリック→「貼付け」(クリップボードから貼付け)

→「mv wel2.sh-ORG wel2.sh-jyunnbi」と入力されたら、Enter

  [3/3]                                             新しいバッファ 

→空のバッファが開きました。標準出力がバッファに読み込まれるので、表示のないコマンドだと空になるみたい。

-

(13). Ctrl+E(コマンドを実行):

→「pwd && ls」と入力して、Enter

  [4/4]                                             新しいバッファ                                              変更済み  
/home/ubn/ドキュメント
i3wm-shortcut-key.md
memo.md
test-ps-aux.md
test.md
wel2.sh
wel2.sh-jyunnbi     ←(修正されました)

→これだと、別の「端末」を開いて、並行して実行した方が楽ですね。

Windows + V

Windows + Enter

$ cd ~/ドキュメント

$ ls -1
i3wm-shortcut-key.md
memo.md
test-ps-aux.md
test.md
wel2.sh
wel2.sh-jyunnbi

→マウスで範囲選択して、それを中央ボタンで貼付けできるので、作業効率が良いです。

-

(14). Ctrl+O オー(読み込み)で、「wel2.sh」ファイルを読み込み:
新しいバッファへ読み込むファイル [./ から]: 
^H ヘルプ                     M-F 新しいバッファ             ^X コマンドを実行
^C 取消                       M-N 変換しない                ^T ファイル一覧

-

Ctrl+T(ファイル一覧)で、一覧表示:

→「wel2.sh」を矢印キーで選んで、Enter

  [2/2]                                     /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh
## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
#set linenumbers

-

(15). Ctrl+W(書き込み)で「wel2-ORG.sh」ファイルに保存して退避:
書き込むファイル:                                                                                                         
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

「書き込むファイル: /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh」

↓ 修正:

「書き込むファイル: /home/ubn/ドキュメント/wel2-ORG.sh」

→Enter

→「y」

-

(16). Ctrl+Q(閉じる)

-


3). やっと、次のステップの「末尾に追加」が試せます。

-

(1). リセット:
$ cp wel2-ORG.sh wel2.sh

-

(2). 「nano」をファイル名なしで起動:
$ nano
  [1/1]                                             新しいバッファ                                                        
                                                [ 新しいバッファ -- 0 行 ]
^H ヘルプ      ^W 書き込み    ^F 検索        ^X 切り取り    ^E コマンドを実^P 位置        ^Z Undo        ^A マークを設置
^Q 閉じる      ^O 読み込み    ^R 置換        ^V 貼り付け    ^J 均等割付    ^T 行を指定    M-E Redo       ^C コピー

-

(3). Ctrl+O オー(読み込み)で、「wel2.sh-jyunnbi 」ファイルを読み込み:
新しいバッファへ読み込むファイル [./ から]: 
^H ヘルプ                     M-F 新しいバッファ             ^X コマンドを実行
^C 取消                       M-N 変換しない                ^T ファイル一覧

-

Ctrl+T(ファイル一覧)で、一覧表示:

→「wel2.sh-jyunnbi 」を矢印キーで選んで、Enter

  [2/2]                                     /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh-jyunnbi
---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md
                                               [ wel2.sh-jyunnbi -- 9 行 ]
^H ヘルプ      ^W 書き込み    ^F 検索        ^X 切り取り    ^E コマンドを実^P 位置        ^Z Undo        ^A マークを設置
^Q 閉じる      ^O 読み込み    ^R 置換        ^V 貼り付け    ^J 均等割付    ^T 行を指定    M-E Redo       ^C コピー

-

(4). Ctrl+W(書き込み)
  [2/2]                                 /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh-jyunnbi       
---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md

書き込むファイル: /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh-jyunnbi                                                                  
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

-

(5). Alt+A(末尾に追加)を試しました:
  [2/2]                                 /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh-jyunnbi
---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md
末尾に追加するファイル:                                                                                                   
^H ヘルプ                     M-D DOS フォーマット          M-A 末尾に追加                M-B バックアップファイル
^C 取消                       M-M Mac フォーマット          M-P 先頭に追加                ^T ファイル一覧

-

Ctrl+T(ファイル一覧)で、一覧表示:

→「wel2.sh」を矢印キーで選んで、Enter

  [2/2]                                 /home/ubn/ドキュメント/wel2.sh-jyunnbi   
---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md
                                                 [ 9 行を書き込みました ]
^H ヘルプ      ^W 書き込み    ^F 検索        ^X 切り取り    ^E コマンドを実^P 位置        ^Z Undo        ^A マークを設置
^Q 閉じる      ^O 読み込み    ^R 置換        ^V 貼り付け    ^J 均等割付    ^T 行を指定    M-E Redo       ^C コピー

→あれっ、追加されたのか、上書き保存されたのか、わかりません。

-

(6). 別に起動している「端末」画面で確認:
$ cat wel2.sh
## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
#set linenumbers

---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md

→追加されました。

-


4). 「端末」画面で実行した方が早いみたい:

-

(1). リセット:
$ cp wel2-ORG.sh wel2.sh

-

(2). ファイルを追加:
$ cat wel2.sh-jyunnbi >> wel2.sh

-

(3). 確認:
$ cat wel2.sh
## Display line numbers to the left (and any anchors in the margin).
#set linenumbers

---

abc
## Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch

def

/home/ubn/ドキュメント/test.md

-

-


5). わかったこと:

-

(1). 「端末」画面と並べて使った方が効率アップします

「ファイルの後ろや頭にファイルの内容を追加」する機能(メニュー項目)がありますが、 「端末」画面でコマンドを実行し、範囲指定して、バッファに中央ボタンで貼付け、が楽です。

-

(2). カーソルの移動に、マウスは使えないので注意。

マウスで範囲指定してそこを削除しようとして、別の場所が削除されたことがありました。 機能を理解していないと混乱します。

-

(3). 記憶場所は 3つ:
  • ファイルが読み込まれる「バッファ」→複数持てます。

  • 「nano」の中で、Ctrl+C や Ctrl+V でコピーされる「カットバッファ」

  • マウスで範囲指定「クリップボード」→システムの機能で、中央ボタンで貼付け

  • 「nano」の外で、Ctrl+C や Ctrl+V でコピーされる「クリップボード」→システムの機能で、中央ボタンで貼付け

-

(4). 「マウスで範囲指定」して、切り貼りするとき:

-

(5). 通常は「行単位」のコピーと貼付け:
  • その行にカーソルを移動して、Ctrl+C(でカットバッファにコピー)。

  • Ctrl+V で(カットバッファを)貼付け。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

6. 日本語の「nano」が使える、「端末」アプリを追加:

-

「XTerm」と「UXTerm」で「nano」を起動すると、日本語のガイド行がうまく表示されません。

日本語が使える「端末」アプリを探してみました。

-

参考:

archlinux wiki: rxvt-unicode

「rxvt-unicode」は rxvt のフォークで、細かいカスタマイズができます。

機能として、Unicode による多言語サポート、透過、複数のフォントタイプの表示機能、Perl 拡張のサポートがあります。

-

1). インストールできるか確認:

$ pacman -Ss urxvt
:
community/rxvt-unicode 9.30-1
    Unicode enabled rxvt-clone terminal emulator (urxvt)

-

2). インストール

$ paru -S rxvt-unicode
:
パッケージ (3)                   新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
community/libptytty              2.0-4                 0.11 MiB          0.04 MiB
community/rxvt-unicode-terminfo  9.30-1                0.00 MiB          0.00 MiB
community/rxvt-unicode           9.30-1                3.13 MiB          0.75 MiB

-

3). 起動コマンドを確認:

$ which urxvt
/usr/bin/urxvt

-

4). バージョン表示:

$ urxvt --version
:
urxvt: "version": unknown or malformed option.
rxvt-unicode (urxvt) v9.30 - released: 2021-11-27    ←(バージョン)
options: perl,xft,styles,combining,blink,iso14755,unicode3,encodings=eu+vn+jp+jp-ext+kr+zh+zh-ext,fade,transparent,tint,XIM,frills,selectionscrolling,wheel,slipwheel,cursorBlink,pointerBlank,scrollbars=plain+rxvt+NeXT+xterm

Usage: urxvt [-help] [--help]
 [-display string] [-tn string] [-geometry geometry] [-C] [-iconic]
 [-cd string] [-dockapp] [-/+rv] [-/+ls] [-mc number] [-/+j] [-/+ss] [-/+ptab]
 [-/+sb] [-/+sr] [-/+st] [-sbt number] [-/+si] [-/+sk] [-/+sw] [-fade number]
 [-fadecolor color] [-/+ut] [-/+vb] [-/+dpb] [-/+tcw] [-/+insecure] [-/+uc]
 [-/+bc] [-/+pb] [-bg color] [-fg color] [-hc color] [-cr color] [-pr color]
 [-pr2 color] [-bd color] [-icon file] [-fn fontname] [-fb fontname]
 [-fi fontname] [-fbi fontname] [-/+is] [-im name] [-pt style]
 [-imlocale string] [-imfont fontname] [-name string] [-title string]
 [-n string] [-sl number] [-embed windowid] [-depth number] [-visual number]
 [-/+override-redirect] [-pty-fd fileno] [-/+hold] [-w number] [-b number]
 [-/+bl] [-lsp number] [-letsp number] [-/+sbg] [-mod modifier] [-/+ssc]
 [-/+ssr] [-rm string] [-pe string] [-e command arg ...]

→バージョン表示のオプションはないけど、含まれています。

-

5). ヘルプ表示:

$ urxvt --help
:
rxvt-unicode (urxvt) v9.30 - released: 2021-11-27
options: perl,xft,styles,combining,blink,iso14755,unicode3,encodings=eu+vn+jp+jp-ext+kr+zh+zh-ext,fade,transparent,tint,XIM,frills,selectionscrolling,wheel,slipwheel,cursorBlink,pointerBlank,scrollbars=plain+rxvt+NeXT+xterm

Usage: urxvt [options] [-e command args]

where resources (long-options) include:     ←(全ての rxvt リソース)
  termName:                       string
  geometry:                       geometry
  chdir:                          string
  reverseVideo:                   boolean
  loginShell:                     boolean
  multiClickTime:                 number
  jumpScroll:                     boolean
  skipScroll:                     boolean
  pastableTabs:                   boolean
  scrollstyle:                    mode
  scrollBar:                      boolean
  scrollBar_right:                boolean
  scrollBar_floating:             boolean
  scrollBar_align:                mode
  thickness:                      number
  scrollTtyOutput:                boolean
  scrollTtyKeypress:              boolean
  scrollWithBuffer:               boolean
  fading:                         number
  fadeColor:                      color
  utmpInhibit:                    boolean
  urgentOnBell:                   boolean
  visualBell:                     boolean
  mapAlert:                       boolean
  meta8:                          boolean
  mouseWheelScrollPage:           boolean
  disablePasteBrackets:           boolean
  tripleclickwords:               boolean
  insecure:                       boolean
  cursorUnderline:                boolean
  cursorBlink:                    boolean
  pointerBlank:                   boolean
  background:                     color
  foreground:                     color
  color0:                         color
  color1:                         color
  color2:                         color
  color3:                         color
  color4:                         color
  color5:                         color
  color6:                         color
  color7:                         color
  color8:                         color
  color9:                         color
  color10:                        color
  color11:                        color
  color12:                        color
  color13:                        color
  color14:                        color
  color15:                        color
  colorBD:                        color
  colorIT:                        color
  colorUL:                        color
  colorRV:                        color
  underlineColor:                 color
  scrollColor:                    color
  troughColor:                    color
  highlightColor:                 color
  highlightTextColor:             color
  cursorColor:                    color
  cursorColor2:                   color
  pointerColor:                   color
  pointerColor2:                  color
  borderColor:                    color
  iconFile:                       file
  font:                           fontname
  boldFont:                       fontname
  italicFont:                     fontname
  boldItalicFont:                 fontname
  intensityStyles:                boolean
  inputMethod:                    name
  preeditType:                    style
  imLocale:                       string
  imFont:                         fontname
  title:                          string
  iconName:                       string
  saveLines:                      number
  buffered:                       boolean
  depth:                          number
  visual:                         number
  transient-for:                  windowid
  override-redirect:              boolean
  hold:                           boolean
  externalBorder:                 number
  internalBorder:                 number
  borderLess:                     boolean
  lineSpace:                      number
  letterSpace:                    number
  skipBuiltinGlyphs:              boolean
  pointerBlankDelay:              number
  backspacekey:                   string
  deletekey:                      string
  print-pipe:                     string
  modifier:                       modifier
  cutchars:                       string
  answerbackString:               string
  secondaryScreen:                boolean
  secondaryScroll:                boolean
  rewrapMode:                     string
  perl-lib:                       string
  perl-eval:                      perl-eval
  perl-ext-common:                string
  perl-ext:                       string
  iso14755:                       boolean
  iso14755_52:                    boolean
  xrm:                            string
  keysym.sym:                     keysym
  background.border:              boolean
  background.expr:                string
  background.interval:            seconds
  backgroundPixmap:               file[;geom]
  bell-command:                   string
  blr:                            HxV
  blurRadius:                     HxV
  kuake.hotkey:                   string
  matcher.button:                 string
  matcher.launcher:               string
  matcher.launcher.*:             string
  matcher.pattern.*:              string
  matcher.rend.*:                 string
  pixmap:                         file[;geom]
  remote-clipboard.fetch:         string
  remote-clipboard.store:         string
  searchable-scrollback:          string
  selection-autotransform.*:      string
  selection-pastebin.cmd:         string
  selection-pastebin.url:         string
  selection.pattern-0:            string
  sh:                             number
  shading:                        number
  tab-bg:                         colour
  tab-fg:                         colour
  tabbar-bg:                      colour
  tabbar-fg:                      colour
  tint:                           color
  tintColor:                      color
  tr:                             boolean
  transparent:                    boolean
  url-launcher:                   string

  -help to list options

-

6). 「URxvt」を起動:

$ urxvt

-

→ウィンドウの左側に(i3 では使えない)スクロールバーが表示されています。アプリがわかりやすいので、そのままで良いかも。ただし、フォントやサイズは調整が必要。

-

7). 「~/.Xresources」に「URxvt」の設定を追加:

-

(1). 設定したいフォントを一時的に試す:
$ printf '\e]710;%s\007' "xft:Terminus:pixelsize=12"
$ printf '\e]710;%s\007' "xft:monaco:size=10"
$ printf '\e]710;%s\007' "xft:monaco:bold:size=10"
$ printf '\e]710;%s\007' "xft:Source Code Pro:size=10

-

(2). 「~/.Xresources」を修正:
$ xed ~/.Xresources

-

Xcursor.theme: Qogir
Xcursor.size: 16
XTerm*reverseVideo: on

↓ 下記をファイルの最後に追加:

URxvt*reverseVideo: on
! URxvt.font: xft:Terminus:pixelsize=12
URxvt.font: xft:Source Code Pro:size=10
URxvt.letterSpace: -1
URxvt*skipBuiltinGlyphs: true
! URxvt*inheritPixmap: true
URxvt*.transparent: true
! URxvt*.shading: 0 to 99 darkens, 101 to 200 lightens
URxvt*.shading: 15

-

(3). 確認:
$ cat ~/.Xresources
Xcursor.theme: Qogir
Xcursor.size: 16
XTerm*reverseVideo: on     ←(Xtern : ウィンドウの背景 黒色)
URxvt*reverseVideo: on     ←(URxvt : ウィンドウの背景 黒色)
! URxvt.font: xft:Terminus:pixelsize=12
URxvt.font: xft:Source Code Pro:size=10     ←(フォントとサイズ)
URxvt.letterSpace: -1     ←(文字の間隔)
URxvt*skipBuiltinGlyphs: true     ←(文字表示で遅くなるのを回避)
! URxvt*inheritPixmap: true     ←(透明度 有効)未使用
URxvt*.transparent: true     ←(透明度 有効)
! URxvt*.shading: 0 to 99 darkens, 101 to 200 lightens     ←(説明)
URxvt*.shading: 15     ←(透明度 0 〜 200)0 は透明なし

-

(4). 再起動:
$ reboot

-

8). 「URxvt」を起動:

Windows + 6

Windows + D

「term」で絞り込み

→「URxvt」を選んで、Enter

-

「URxvt」が起動しました:

nano で「~/.Xresources」を開いている画面:

→上がデフォルトの「Xfce4-terminal」で、下が追加した「URxvt」です。どちらも透明度(疑似透過)オン。

「URxvt」の方が行間が狭い設定です。

-

-


まとめ

タイリングのウィンドウがメインの「i3-wm」をインストールしたので、

他のディストリビューションのときであればさわらない、「nano」の設定をいじってみました。

-

エディタのキー定義を変えると、その定義がないと使えなくなる可能性がありますが、 そもそも「nano」はめったに使わないし、「Ctrl + O」オー と「Ctrl + X」しか知らないので、支障なし。

-

今回、使い慣れた一般的なショートカットキーに(機能が違うけど)近づけたことで、作業しやすいだけでなく、他のエディタとの機能の違いが明確になりました。

ポイントは、基本的に切り貼りは「行単位」。また、バッファに取り込まないと、切り貼りに使えないこと。そして、複数のバッファを切替えて使えること。マウスの範囲選択はクリップボードに、キーボードの Ctrl+C はカットバッファに記憶されること。そして、マウスに頼らない操作をする方がうまく行くこと。

-

機能を理解したことで、デフォルト定義の「nano」でも、以前より活用できそう。

-

--

参考: 他のディストリビューションで、一般的なキー定義に「カスタマイズ」する場合:

-

(1). 既存をバックアップ:
$ cp ~/.nanorc ~/.nanorc-ORG

-

(2). 一般的なキー定義にカスタマイズ済の「~/.nanorc を作成」

-

(3). 「nano」のインストールで「基本の定義ファイル」はインストールされてますが、

「nano-syntax-highlighting」定義ファイルはインストールされません。

→追加の定義なのでなくても困りません。

-

Arch 系であればインストール可能です:

$ sudo pacman -S nano-syntax-highlighting

→インストール先のフォルダを確認。たぶん、「~/.nano/*.nanorc」?
設定の先頭にある、フォルダ名の修正が必要かも。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-