Linux あれこれ

Linux 関連の備忘録です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

「Windows11」(22H2) の「VirtualBox 7.0.8」に、「Xubuntu 22.04 LTS」をインストール〈H166-3〉

登録日: 2023-05-28 更新日: 2023-06-01 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインの投稿ですが、「Windows11」にて「Linux」を使う機能にも興味があり、投稿しました。 - 前回 、ホストOS として「Windows11」(22H2) に、「VirtualBox 7.0.8」をインス…

「Windows11」(22H2) の「VirtualBox 7.0.8」に、「Ubuntu 22.04 LTS」をインストール〈H166-2〉

登録日: 2023-05-07 更新日: 2023-05-07 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインの投稿ですが、「Windows11」にて「Linux」を使う機能にも興味があるので、投稿しました。 - 前回 、ホストOS として「Windows11」(22H2) に、「VirtualBox 7.0.8」をイ…

「Windows11」(22H2) に、「VirtualBox 7.0.8」をインストール〈H166〉

登録日: 2023-04-30 更新日: 2023-05-28 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインの投稿ですが、「Windows11」にて「Linux」を使う機能にも興味があるので、投稿しました。 - 「VirtualBox」は、「VirtualBox 7.0」にアップしており、ホストOS として「…

「Ubuntu 22.04 LTS」にて、「PowerShell」のスクリプトの作成に「VSCode」を使う〈H165-5〉

登録日: 2023-04-24 更新日: 2023-04-29 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインの投稿ですが、「Windows11」にて「Linux」を使う機能にも興味があるので、投稿しました。 - 前回 は、「Windows11」(22H2) の「WSL2」で、「Ubuntu 22.04.2 LTS」をイン…

「Windows11」(22H2) にて、「PowerShell」のスクリプトの作成に「VSCode」を使う〈H165-3〉

登録日: 2023-04-02 更新日: 2023-04-02 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインで投稿してますが、「Windows11」で「Linux」を使う機能に興味があり、投稿しました。 - 前回 は、「Windows11」(22H2) の標準シェルである「Windows PowerShell 5.1」の…

「Windows11」(22H2) の「WSL2」で、「Ubuntu 22.04.2 LTS」をインストール〈H165-4〉

登録日: 2023-03-19 更新日: 2023-04-01 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインで投稿してますが、「Windows11」で「Linux」を使う機能に興味があり、投稿しました。 - 前回 、「Windows11」(22H2) で「PowerShell」について学んだので、「WSL2」で「…

「Windows11」(22H2) と「Ubuntu」で、「PowerShell」を使う〈H165-2〉

登録日: 2023-03-05 更新日: 2023-04-01 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインで投稿してますが、「Windows11」で「Linux」を使う機能に興味があり、投稿しました。 - 前回 の作業で、「Windows11」(22H2) の標準シェルが「Windows PowerShell 5.1」…

Windows マシンを、「Windows10」から「Windows11」(22H2) に移行〈H165〉

登録日: 2023-03-03 更新日: 2023-05-30 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインで投稿してますが、「Windows11」で「Linux」を使う機能に興味があり、投稿しました。 - と言っても、手持ちの「Windows10」のPC が、「システム要件」を満たしていない…

Boxes に「EndeavourOS」(Worm) をインストール 新版〈H161-2〉

登録日: 2023-02-26 更新日: 2023-05-04 以前、Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) をインストールしました。 その時は残念ながら「Boxes」の機能(解像度の自動調整)が使えませんでした。 - 前回の投稿〈H160-3〉にて…

Boxes に「EndeavourOS」(Xfce) をインストールして「Worm」wm を追加(2/2)〈H160-3〉

登録日: 2023-02-17 更新日: 2023-02-22 以前、Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) をインストールしました。 その時は残念ながら「Boxes」の機能(クリップボードの共有や、解像度の自動調整など)が使えませんでした。…

Boxes に「EndeavourOS」(Xfce) をインストールして「Worm」wm を追加(1/2)〈H160-2〉

登録日: 2023-02-04 更新日: 2023-04-04 以前、Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) をインストールしました。 残念ながら「Boxes」の機能(クリップボードの共有など)が使えませんでした。ゲストOS として使うには不便…

Web ブラウザで使える「Ace」コードエディタ〈H164〉

登録日: 2023-02-01 更新日: 2023-02-01 GitHub の機能である「GitHub Gists」について調べていたら、ブラウザ上で使える「Ace」コードエディタのことが出てきました。 おもしろそうなので、その「Ace」コードエディタの使い方にトライしました。 ブラウザ上…

GitHub を「GitHub CLI」で操作してみる〈H163-3〉

登録日: 2023-01-25 更新日: 2023-01-25 GitHub のブラウザ画面において、緑色の「Code」ボタンで「GitHub CLI」を選ぶと、そのクローンを実行する「gh コマンド」の貼付けが表示されるようになりました。 - GitHub の操作は、今までであれば、端末画面で「g…

GitHub にて、「HTTPS」を使って実際にプルリクエスト〈H163-2〉

登録日: 2023-01-15 更新日: 2023-02-22 GitHub において、リポジトリ画面にある緑色の「Code」ボタンで、「HTTPS」と「GitHub CLI」の URL が表示され、GitHub にサインインすると「SSH」の URL が追加で表示されます。 GitHub の認証が強化されてからは「S…

GitHub にて、「HTTPS」を使ったプルリクエストの操作を再確認〈H163〉

登録日: 2023-01-14 更新日: 2023-01-14 GitHub において、リポジトリ画面にある緑色の「Code」ボタンで、「SSH」の URL の表示が消えて、 「HTTPS」と「GitHub CLI」だけが表示されます。GitHub の変更があった?のかな。 - GitHub の認証が 2段階認証に強…

「Xubuntu 22.04.1 LTS」にて「nano」をカスタマイズ〈H162-3〉

登録日: 2023-01-05 更新日: 2023-01-08 前回、「Boxes」のゲストOS の「EndeavourOS (i3-wm)」(Arch 系)にて、一般的なキー定義に「nano」をカスタマイズしたら、使い勝手が良くなりました。 今回は、他のディストリビューションでもできるか、ホストOS …

「EndeavourOS」(i3-wm) にて「nano」をカスタマイズ〈H162-2〉

登録日: 2023-01-03 更新日: 2023-01-04 Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、「Arch Linux」ベースの「EndeavourOS」の「i3-wm」をインストールしました。 「端末」画面を使うことが多い環境です。デフォルトで「nano」が(フルの言語ファイル込みで)入ってい…