登録日: 2021-04-15 更新日: 2021-04-15 前回、UEFI 立ち上げで、古めのIntel プロセッサ「Haswell」を使ったPCに、安定版では最新になる「Xubuntu 20.04.2 LTS」をインストールしました。 古めのPC だとカーネル「5.8」になったことによる影響 が出ています…
登録日: 2021-04-11 更新日: 2021-04-15 UEFI 立ち上げで、古めのIntel プロセッサ「Haswell」を使ったPCに、安定版では最新になる「Xubuntu 20.04.2 LTS」をインストールしました。その備忘録で、後半部分です。 古めのPC だとカーネル「5.8」になったこと…
登録日: 2021-04-09 更新日: 2021-04-11 UEFI 立ち上げで、古めのIntel プロセッサ「Haswell」を使ったPCに、安定版では最新になる「Xubuntu 20.04.2 LTS」をインストールしました。その備忘録で、前半部分です。 古めのPC だとカーネル「5.8」になったこと…
登録日: 2021-04-02 更新日: 2021-04-09 前回、「フルROM」のファームウェアの置換で「UEFI 立ち上げ」とした「Toshiba Chromebook 2 (CB35) 」に、GaliumOS 3.1 をインストール しました。 同じように置換した「ASUS Chromebox CN60 」でも、GaliumOS 3.1 …
登録日: 2021-03-31 更新日: 2021-04-09 前回、サポート期限の切れた、「Toshiba Chromebook 2 (CB35)」 にて、「フルROM」のファームウェアの置換を行い「UEFI 立ち上げ」に変更しました。 そのToshiba Chromebook 2 (CB35) に最新のGaliumOS 3.1 をインス…
登録日: 2021-03-26 更新日: 2021-03-28 前回、サポート期限の切れた、ChromeOS デバイスの「ASUS Chromebox CN60」 、「Toshiba Chromebook (CB30)」 、「Toshiba Chromebook 2 (CB35)」 にて「UEFI 立ち上げ」に変更するファームウェアの置換を試しました…
登録日: 2021-03-20 更新日: 2021-03-21 前回 、ChromeOS デバイスの「ASUS Chromebox CN60 」にて「UEFI で立ち上がる」ファームウェアへの全面置換を試しました。 Linux での使用が多い自分には使い勝手が良かったので、 手持ちの「Toshiba Chromebook (CB…
登録日: 2021-03-18 更新日: 2021-03-28 ChromeOS デバイスの「ASUS Chromebox CN60 」を所有しています。 CN60 にて、ChromeOS のサポート期限が切れたこともあり、この機会に「UEFI で立ち上がる」ファームウェアへの全面置換をしてみました。使い勝手がど…
登録日: 2021-02-05 更新日: 2021-03-08 Kubuntu 20.04.2 LTS (Focal Fossa) をUSB メモリにインストールしました。その時の備忘録です。 - 実は最初に「Kubuntu 20.10」をインストールしたのですが、 残念ながら自分の古い(BIOS 立ち上げの)PC ではカーネ…
登録日: 2021-01-29 更新日: 2021-01-29 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストール しました。 前回 は「Lubuntu 20.10」にて「Update Notifier」と「Apply Full Upgrade」の国際化をプルリクエストしました。そのとき「git clone」でのURL 指定は、いつ…
登録日: 2021-01-21 更新日: 2021-01-29 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストール しました。 前回 は「Lubuntu 20.10」にてシステム更新を通知する「Update Notifier」と「Apply Full Upgrade」を独自に国際化対応してみました。 調べると、公式の Git…
録日: 2021-01-18 更新日: 2021-01-19 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストール しました。 前回 は「Lubuntu 20.10」にてシステム更新を通知する「Update Notifier」と「Apply Full Upgrade」の日本語化を試しました。そのときは python プログラムの…
登録日: 2021-01-16 更新日: 2021-01-21 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストール しました。 システム更新を通知する「Update Notifier」アプリが登場して便利になっていますが日本語化されていません。 - 以前も「Lubuntu 20.04」にて 「Update Notif…
登録日: 2021-01-15 更新日: 2021-01-16 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストールしました。 前回 のインストール後の設定の続きです。そのときの備忘録です。 - カーネル「5.8」だと自分の古いPC だと描画系の不具合が発生します。 自分のPC で不安定…
登録日: 2021-01-11 更新日: 2021-01-11 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストールしました。 前回 のインストール後の設定の続きです。そのときの備忘録です。 - 「qpdfview」を日本語化。そして、要望のあった最新の「featherpad」と「audacious」をビ…
登録日: 2021-01-08 更新日: 2021-01-12 Lubuntu の最新である「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストールしてみました。そのときの備忘録です。 Lubuntu は、公式のUbuntu フレーバーで軽量のQt デスクトップ環境(LXQt)を採用しています。 「Lubuntu 20…
登録日: 2020-12-27 更新日: 2021-01-03 Fedora 33 Xfce をインストール 。そこに、軽量なデスクトップ環境である TDE ( Trinity Desktop Environment ) を追加でインストールしました。そのときの備忘録の「後半」です。 - Trinity のインストール後の設定…
登録日: 2020-12-23 更新日: 2021-01-03 Fedora 33 Xfce をインストール 。そこに、軽量なデスクトップ環境である TDE ( Trinity Desktop Environment ) を追加でインストールしました。そのときの備忘録の前半です。 - - 備忘録なので、役立ちそうな関連情…
登録日: 2020-12-17 更新日: 2021-01-02 今回、Trinity デスクトップ環境を追加するためのベースとして、最新の Fedora 33 の「Xfce」をインストールしました。その備忘録です。 - 「目次」 - Fedora 33 Xfce のデスクトップ画面: →いろいろと変更した後のデ…
登録日: 2020-12-14 更新日: 2020-12-31 Debian 10.7 Xfce をインストール 。そこに、軽量なデスクトップ環境である TDE ( Trinity Desktop Environment ) を追加でインストールしました。そのときの備忘録です。 - 以前に Ubuntu 20.04.1 にTrinity 環境 を…
登録日: 2020-12-03 更新日: 2021-03-12 Ubuntu の元となったDebian にて、安定版の「Debian 10.6」をインストールしました。その後のシステム更新により「Debian 10.8」になりました。デスクトップは軽量なXfce を選択。そのときの備忘録です。 - - 備忘録…
登録日: 2020-11-27 更新日: 2020-11-29 Ubuntu 20.04.1 をインストール 。そこに、軽量な TDE ( Trinity Desktop Environment) のデスクトップ環境を追加でインストールしました。そのときの備忘録です。 - 以前に CentOS にTrinity 環境 を入れましたが、…
登録日: 2020-11-21 更新日: 2020-12-28 CentOS 8.2 にデスクトップ環境として「Xfce 」をインストール。その CentOS 8.2 Xfce に、軽量な TDE (Trinity Desktop Environment) のデスクトップ環境を追加インストールしました。 そのときの備忘録です。 - 前…
登録日: 2020-11-18 更新日: 2020-12-04 CentOS 8.2 にデスクトップ環境として「Xfce 」をインストール。 その CentOS 8.2 Xfce に、軽量な TDE (Trinity Desktop Environment) のデスクトップ環境(R14.0.9) を追加インストールしました。そのときの備忘録で…
登録日: 2020-11-16 更新日: 2020-11-16 前回、CentOS 8.2 にデスクトップ環境として、「Xfce 」をインストールしました。 - 以前、CentOS 8.2 のGNOME にPython 学習環境をインストールしたこと 、および、Manjaro Xfce にPython の学習環境を構築して、テ…
登録日: 2020-11-14 更新日: 2020-12-27 前回、CentOS 8.2 にデスクトップ環境として、「Xfce 」をインストールしました。 - その後の設定として、スクリーンセーバーの「xfce4-screensaver」 にテーマを追加。 および、ゲームをインストールしたので、備忘…
登録日: 2020-11-10 更新日: 2020-11-10 CentOS 8.2 にデスクトップ環境として、いつもの「GNOME」の代わりに「Xfce」をインストールしました。 - Fedora 32 と同じ RHEL (レッドハット)系ですが CentOS 8.2 のカーネルは安定した「4.18」です。問題の少な…
登録日: 2020-10-30 更新日: 2020-10-31 「Manjaro Linux Xfce 20.1.1」をUSB メモリにインストール しました。 Python の学習本を購入したので、Manjaro Xfce 20.1 に学習環境を構築してみました。 - ダウンロードしてのインストールを選んだので、「Fedora…
登録日: 2020-09-17 更新日: 2020-09-27 以前、「Fedora Workstation 32」の「GNOME 」および「Cinnamon 」 をインストールしたのですが、自分のPC だと問題があり、カーネルを 5.7 や 5.8 に更新するとデスクトップの描画がおかしくなり使えなくなりました…
登録日: 2020-09-17 更新日: 2021-01-12 Fedora 32 Xfce をUSB メモリにインストール しました。 カーネルは 新しい 5.8 です。 システム更新後のカーネル「5.8.7-200」において、インストールした「VScode」アプリを起動すると、ウィンドウの中の表示が真っ…