Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

Haiku

UEFI 立ち上げでインストールした「Haiku R1/beta5」を通常立ち上げに変更〈H173-6〉

登録日: 2025-01-12 更新日: 2025-01-13 前々回、 「VirtualBox 7.1.4」で手動で「仮想マシン」を作成後、BeOS R5 のコミュニティ版である「Haiku R1/beta5」を UEFI 立ち上げでインストールしました。 - 「仮想マシン」に UEFI 立ち上げで「Haiku R1/beta5…

「VirtualBox 7.1.4」にて「Vagrant」で仮想マシンの「Haiku R1/beta5」を作成〈H173-5〉

登録日: 2025-01-03 更新日: 2025-01-04 前回は、 「VirtualBox 7.1.4」の「仮想マシン」を手動で作成して、BeOS R5 のコミュニティ版である「Haiku R1/beta5」をインストールしました。 - 今回は「Vagrant」で仮想マシンの「Haiku R1/beta5」を作成したいと…

「VirtualBox 7.1.4」に「Haiku R1/beta5」をインストール、その後〈H173-4〉

登録日: 2024-12-30 更新日: 2025-02-02 「VirtualBox 7.1.4」の「仮想マシン」として、BeOS R5 のコミュニティ版である「Haiku R1/beta5」をインストールしました。 それは現在でも新鮮に感じる OS です。 - 前回は、「Haiku R1/beta5」をインストールしま…

「VirtualBox 7.1.4」に「Haiku R1/beta5」をインストール〈H173-3〉

登録日: 2024-11-19 更新日: 2025-02-01 「VirtualBox 7.1.4」の「仮想マシン」に、BeOS R5 のコミュニティ版として、20年以上も永く開発が続く「Haiku R1/beta5」をインストールしました。 - それは現在でも新鮮に感じる OS です。 2 年半ぶりに試します。 …

「Haiku」にて「gtksourceview-4.8.2」をビルドしてみた〈H145-10〉

登録日: 2022-03-01 更新日: 2022-03-03 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 Haiku に「mousepad」を移植するには依存として「gtksourceview-3.0」以上が必要でした。 ということで、「gtksourc…

「Haiku」の移植環境「HaikuPorts」を学び直してみた(その 2)〈H145-9〉

登録日: 2022-02-26 更新日: 2022-02-28 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 - 前回は移植環境「HaikuPorts」を全体を通して学び ました。今回はその続きで、項番 9. 「HaikuPorter を使用した…

「Haiku」の移植環境「HaikuPorts」を学び直してみた(その 1)〈H145-8〉

登録日: 2022-02-16 更新日: 2022-03-08 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 現在は、Haiku に「mousepad」を移植できないか、ぼちぼちとトライしています。 サイトを巡るとHaiku のドキュメン…

「Haiku」にて「mousepad-0.5.8」をビルドしてみた〈H145-7〉

登録日: 2022-02-04 更新日: 2022-02-27 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 今回は、依存の少ないテキストエディタの「mousepad」をHaiku に移植出来ないかトライしてみました。 - Haiku のGTK…

「Haiku」にて「Notepadqq」の 3つのバージョンアップを実施〈H136-9〉

登録日: 2022-01-22 更新日: 2022-03-02 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 前回は、テキストエディタの「Notepadqq-1.4.8-3」を最新?の「2.0.0-beta」にアップしましたが、起動が遅くて使い…

「Haiku」にて「Notepadqq」を「2.2.0-beta」にバージョンアップ〈H136-8〉

登録日: 2022-01-16 更新日: 2022-01-17 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 前回は、テキストエディタの「Notepadqq-1.4.8-3」を最新?の「2.0.0-beta」にアップしようとトライしましたが、移…

「Haiku」にて「FeatherPad」を「1.1.0」にバージョンアップ〈H136-7〉

登録日: 2021-12-26 更新日: 2022-01-12 FeatherPad が「1.1.0」にバージョンアップされました。 Haiku に移植されているFeatherPad は以前のバージョン のままなので、最新の「FeatherPad-1.1.0」に更新してみました。その備忘録です。 - Haiku では、アプ…

「Haiku」にて「qpdfview」を日本語化(続き)〈H136-6〉

登録日: 2021-11-12 更新日: 2021-12-27 Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 前回、「qpdfview-0.4.18-4」の日本語化にトライしました。 その後「qpdfview-0.4.18-5」にレシピが更新されて日本…

「Haiku」にて「qpdfview」を日本語化〈H136-5〉

登録日: 2021-11-03 更新日: 2021-11-11 前回、Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 すでに移植されているPDF ビュワーの「qpdfview-0.4.18」は日本語化されていないので、 日本語化にトライして…

「Haiku」にて「FeatherPad」を「1.0.1」にバージョンアップ〈H136-4〉

登録日: 2021-10-26 更新日: 2021-12-27 前回、Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 すでに移植されているテキストエディタの「FeatherPad-0.9.2」は日本語化されていないバージョンです。 最新…

「Haiku」にて「Notepadqq」をバージョンアップ〈H136-3〉

登録日: 2021-10-22 更新日: 2022-01-13 前回、Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 すでに移植されているテキストエディタの「Notepadqq-1.4.8」は日本語環境では不具合のあるバージョンです。…

「Haiku」にて「Koder」を日本語化〈H136-2〉

登録日: 2021-10-19 更新日: 2021-12-27 前回、Haiku にて、Linux アプリをHaiku に移植するときに使われる環境 「Haikuports」を構築 しました。 今回は、その環境でHaiku 専用のテキストエディタである「Koder-0.5.3」の日本語化にトライしました。 その備…

「Haiku」にてアプリを日本語化する準備〈H136-1〉

登録日: 2021-10-07 更新日: 2022-03-07 Haiku にて、アプリの日本語化にトライしました。その備忘録です。 - Haiku ではシステムが書き込み保護されており、直接システムをいじれないので、いつもとは違うアプローチが必要でした。 Linux アプリをHaiku に…

USB メモリに、「nightly ビルド」の「Haiku R1/beta3」をインストール〈H135-3〉

登録日: 2021-10-04 更新日: 2021-10-22 現在も開発が続いているBeOS R5 のコミュニティ版の「Haiku R1/beta3」をインストールしました。 20年以上も永く開発が続いているのは、魅力があるOS ということです。やはり現在でも新鮮に感じます。 beta3 になった…

USB メモリに、UEFI 立ち上げで「Haiku R1/beta3」をインストール 後編〈H135-2〉

登録日: 2021-09-30 更新日: 2021-10-20 現在も開発が続いているBeOS R5 のコミュニティ版の「Haiku R1/beta3」をインストールしました。 20年以上も永く開発が続いているのは、魅力があるOS ということです。やはり現在でも新鮮に感じます。 beta3 になった…

USB メモリに、UEFI 立ち上げで「Haiku R1/beta3」をインストール 前編〈H135-1〉

登録日: 2021-09-12 更新日: 2021-09-30 現在も開発が続いているBeOS R5 のコミュニティ版の「Haiku R1/beta3」をインストールしました。 20年以上も永く開発が続いているのは、魅力があるOS ということです。やはり現在でも新鮮に感じます。 beta3 になった…

VirtualBox にUEFI 立ち上げで「Haiku R1/beta3」をインストール〈H134〉

登録日: 2021-09-08 更新日: 2021-09-12 現在も開発が続いているBeOS R5 のコミュニティ版の「Haiku R1/beta3」をVirtualBox にインストールしました。 20年以上も永く開発が続いているのは、魅力があるOS ということです。やはり現在でも新鮮に感じます。 b…

VirtualBox に「Haiku R1/beta3」をインストール〈H133〉

登録日: 2021-09-07 更新日: 2021-09-12 現在も開発が続いているBeOS R5 のコミュニティ版の「Haiku R1/beta3」をVirtualBox にインストールしました。 20年以上も永く開発が続いているのは、魅力があるOS ということです。やはり現在でも新鮮に感じます。 b…