Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

「VirtualBox 7.1.10」に、「Debian 13.1 Xfce」(trixie) をネットインストールする場合〈H178-2〉

登録日: 2025-09-17 更新日: 2025-09-17

前回 は、 「VirtualBox 7.1.10」に、「Debian 13.1 Xfce」(trixie) を iso イメージからインストールしました:

-

今回 は、「Debian 13.1 Xfce」をネットインストールして、

iso イメージからのインストールよりも、どれくらい無駄なパッケージが減らせるか、確認してみました。

もしかしたら、インストールの中で「Xfce」デスクトップを選ぶと、あまり変わらないかもしれません。

-

その備忘録です。

-

-

使用したPC は、新しく購入した ミニPC「MINISFORUM NAB5」です。
プロセッサは「Core i5-12450H」で、メモリ 16GB、SSD 512GB です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック
Android スマホであれば「ホーム」ボタン隣の「<」をタップ

-

-


目次

-

今回の作業:

-

  1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

  2. 「仮想マシン」の作成:

  3. 「Debian 13.1」の「Xfce」をネットインストール:

  4. 「VirtualBox Guest Additions」のインストール:

  5.  システム更新:

  6.  日本語入力:

  7.  デスクトップとパネルの設定:

  8.  フォントのインストール:

  9.  アプリ のインストール:

  10.  ゲームのインストール:

  11.  気になるところ:

-

参考になりそうな作業:

  1. 「ネットインストール」の手順:

  2. インストールに使う「仮想マシン」を「クローン」して作成:

  3.  作業前に、「仮想マシン」のクローンを作成:

  4.  最新の「Firefox」ブラウザのESR 版をインストール:

  5.  無駄な「パッケージ」がないか確認:

  6.  すべての「入力メソッド」のインストール状態を確認:

  7.  日本語以外の「ヘルプ」と「言語パッケージ」を削除:

  8.  日本語以外の「フォント」を削除:

  9.  すべての「入力メソッド」を削除:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

ホストOS の「Xubuntu 24.04.3 LTS」を立ち上げ:

-

仮想マシンの「Debian 13.1 Xfce」を起動:

→「項番 10.」で、色々とカスタマイズ:

-

「アプリケーション」メニューは使いやすいし、ショートカットキーでアプリを起動するように設定したので、パネルにランチャーは登録していません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle(オラクル)社が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

Xubuntu」について:

-

Ubuntu の公式フレーバー(性格の違う兄弟?)です

Xubuntu」(ズブントゥ)は、 Ubuntu ベースの、軽量な「Xfce」デスクトップ環境です。

Ubuntu ベースにつき、多くのノウハウ、情報等があること、および問題の少ない「x11」で動いていることが強みです。

-

個人的には使い慣れた環境です。
カスタマイズが色々とできるので、自分にとって使い勝手の良い環境を作れるのが利点です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

Debian 13 trixie」について:

-

公式サイト:

Debian JP Project

-

Debian (デビアン) は、コミュニティによって作らているオペレーティングシステム (OS) で、利用/配布/改変が「無償で自由」なので、いくつかの Linux ディストリビューションUbuntu、NNLinux 等)のベースとしても使われています:

-

現在の安定版 (stable) は、 Debian GNU/Linux 13 (コードネーム「trixie」) です。
2025年 8月 9日に、リリースされました:

不具合修正やセキュリティアップデートなどをまとめて、定期的に更新(ポイントリリース)が行われます:
→13.1.0(2025年 9月)

-

Debian 13 trixie」の Release-notes からの抜粋:
  • 標準で i386 をサポートしないので、Debian 12 でサポートされていた 32 ビット CPU の多くが動作しません:

 →i386 のシステムを動かしているユーザは、Debian 13 にアップグレードすべきではありません:

  • /boot が大きくなったので、個別のバーティションを作成している場合は、十分な空き領域が必要です:

  • 一時ファイルのディレクトリ /tmp は、メモリ上の「tmpfs」に配置されるようになったので、/tmp を保存先に使用していた場合は運用に注意:

-

-


現在のOS のバージョンを表示:

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

ホストOS : 「Xubuntu 24.04.3 LTS」

2025-09-17 現在

-

カーネル:
$ uname -r
:
6.8.0-79-generic

→LTS版は安定志向なので、更新の回数は少なめです:

-

リリース:
$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=24.04
DISTRIB_CODENAME=noble
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 24.04.3 LTS"

→LTS 版の更新(ポイントリリース)は、6ヶ月前後で、
 今は「24.04.3」にアップされています

-

x11」と「Wayland」のどちらで動作してるか確認:
$ echo $XDG_SESSION_TYPE
:
x11

→「Wayland」ではなく、「x11」で動作しています。

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

ゲストOS : 「Debian 13 (trixie)」

2025-09-17 現在

-

カーネル:
$ uname -r
6.12.43+deb13-amd64

→「amd64」(64bit)であることに注目:

-

リリース:
$ cat /etc/os-release
:
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 13 (trixie)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="13"
VERSION="13 (trixie)"
VERSION_CODENAME=trixie
DEBIAN_VERSION_FULL=13.1
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"

→現在のポイントリリースは「13.1」です:

-

x11」と「Wayland」のどちらで動作してるか確認:
$ echo $XDG_SESSION_TYPE
x11

→「Wayland」ではなく、「x11」で動作しています。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

-

「netinst」イメージは、インストール中に主なデータをネットワーク経由で入手するので、 最小限のサーバー環境を作りたいときに利用すると、無駄がありません。

-


1). Debian netinstイメージ ダウンロードサイト

-

-

-


2). ダウンロード:

-

2025-09-12 現在:

-

(1). 「ISO イメージ」をダウンロード:

2025年9月6日の登録:

debian-13.1.0-amd64-netinst.iso 06-Sep-2025 821035008

→ダウンロード後、「~/ダウンロード/Debian/」に移動:

-

(2). 「チェックサム」をダウンロード:

SHA256SUMS

→ダウンロード後、ダブルクリックして開きました:

抜粋:

658b28e209b578fe788ec5867deebae57b6aac5fce3692bbb116bab9c65568b3  debian-13.1.0-amd64-netinst.iso

-


3). チェックサムの確認:

ファイルの確認:

$ cd ~/ダウンロード/debian/
$ ls -1
:
debian-13.1.0-amd64-netinst.iso   ←(こちら)
debian-live-13.1.0-amd64-xfce.iso
debian-live-13.1.0-amd64-xfce.iso.packages

-

チェックサムの確認:

$ sha256sum debian-13.1.0-amd64-netinst.iso
:
658b28e209b578fe788ec5867deebae57b6aac5fce3692bbb116bab9c65568b3  debian-13.1.0-amd64-netinst.iso

→OK

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

2. 「仮想マシン」の作成:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

2-1. 「仮想マシン」を「クローン」して作成する場合:

-

前回、「Debian 13.1」の仮想マシンを作成したら、「仮想マシン」の設定は同じなので、

クローンを作成すれば、作成の手間を減らせます:

-


1). 「仮想マシン」のクローンを作成:

-

(1). 「仮想マシン」の電源オフ:

-

(2). Virtualbox マネージャにて操作:

-

(3). 「仮想マシン」の「Debian13.1」を右クリック→「クローン」

-

名前: 「Debian13.1_net」   ←(好みの英字の名前)

→「完了」

-

コピーが終わるまで待ちます:

-

(4).「Debian13.1_net」を選んで、設定を変更:

-

ストレージ
「[光学ドライブ] 空」をクリック:

-

→「Choose a Disk File...」をクリック:

-

→「debian-13.1.0-amd64-netinst.iso」を選んで、「開く」

-

(5). 最終的な設定を確認:

→「ストレージ」の項目の、光学ドライブdebian-13.1.0-amd64-netinst.iso」
 がセットされていることを確認:

-

この CD イメージでライブ立ち上げされます。

-


2). 「仮想マシン」を選択して、「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック:

すでに使用されている「仮想マシン」をクローンしたので、ディスク立ち上げになっています:

-


3). 「ブートメニュー」画面が表示:

→すぐに「↓」キーで、一番下の「UEFI Firmware Settings」を選択して、Enter

-

仮想マシン」の設定を「EFI 有効」(UEFI 立ち上げ)にしていないと、上記のメニューは表示されません:

-


4). 「UEFI Firmware Settings」画面が表示:

→「↓」キー数回で、「Boot Manager」を選んで、Enter

-


5). 「Boot Manager」画面が表示:

→2番めの「CD-ROM」を選んで、Enter

-

(CD-ROM での立ち上げになりました)

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

2-2. 「仮想マシン」を新規に作成する場合:

-

Debian 13.1」の仮想マシンを作成していないか、削除した場合のやり方です:

-


1). 「仮想マシン」の作成:

-

(1). 作成したい「ゲストOS」の名前は、下記にしました:
名前:Debian13.1_net   ←(好みの英字の名前)

-

(2). iso イメージは、「debian-13.1.0-amd64-netinst.iso」です:

-

(3). 作成手順は、 「こちら」を参照:

-

(4). 最終的な設定を確認:

→「ストレージ」の項目の、光学ドライブdebian-13.1.0-amd64-netinst.iso」
 がセットされていることを確認:

-

この CD イメージでライブ立ち上げされます。

-


2). 「仮想マシン」を選択して、「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック:

-


3). 「ブートメニュー」画面が表示:

→しばらく待つか、Enter

-

(CD-ROM での立ち上げです)

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

3. 「Debian 13.1」の「Xfce」をネットインストール:

-

ネットが空いている時間帯に行うのがオススメです:

-


1). 「項番 2.」の続き:

(CD-ROM での立ち上げ)

-


2). 「UEFI Installer menu」画面が表示:

→「Graphical install」(グラフィカル インストール)が選ばれているので、Enter

-


3). 「グラフィカル インストール」画面が表示:

-


4). 「Select a Language」:

-

「Japanese - 日本語」を選択:

-

→右下の「Continue」

-

日本語の表示に変わりました:

-


5). 「場所の選択」:

「日本」を選択:  ←(自動で選択)

-

→右下の「続ける」

-


6). 「キーボードの設定」:

利用するキーマップ:

「日本語」を選択:  ←(自動で選択)

-

→右下の「続ける」

-


7). 「ネットワークの設定」:

-

(1). ホスト名:

→「user-pc」任意

-

→右下の「続ける」

-

(2). ドメイン名:

「.」

何もせずに、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-


9). ユーザとパスワードのセットアップ

-

(1). root のパスワード:

-

「空白」

「空白」

何もせずに、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(2). 新しいユーザの本名(フルネーム):

-

「user」 ←任意

-

→右下の「続ける」

-

(3). あなたのアカウントのユーザ名:

-

「user」 (自動入力) ←任意

-

→右下の「続ける」

-

(4). 新しいユーザのパスワードを選んでください:

→「任意」

-

確認のため、再度パスワードを入力してください:

→「任意」

-

→右下の「続ける」

-


10). ディスクのパーティショニング

-

(1). パーティショニングの方法:

2番めの

ガイド - ディスク全体を使う

-

→右下の「続ける」

-

(2). パーティショニングするディスクの選択:

-

SCSI3 (0,0,0) (sda) - 32.2 GB ATA VBOX   HARDDISK

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(3). パーティショニング機構:

-

すべてのファイルを 1 つのパーティションに   (初心者ユーザには推奨)

-

→右下の「続ける」

-

(4). 今までの設定で作成されるパーティションが表示されるので確認:

スワップを含む、3つのパーティションが作成されます:

-

パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み

-

→右下の「続ける」

-

(5). ディスクに変更を書き込みますか?

「はい」

-

→右下の「続ける」

-


11). ベースシステムのインストール

→ベースシステムをインストールしています

-


12). パッケージマネージャの設定:

-

(1). 別のインストールメディアを検査しますか?

→「いいえ」

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(2). Debian アーカイブミラーの国:

-

日本   ←自動選択

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(3). Debian アーカイブミラー:

-

一番上の

ded.debian.org   ←自動選択

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(4). HTTP プロキシの情報(なければ空):

-

「空白」

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-

(5). apt を設定しています:

→時間がかかります:

-


13). ソフトウェアの選択とインストール:

-


14). popularity-contest(人気投票)を設定しています

-

Debian パッケージ利用調査に参加しますか?

→「いいえ」

何もせず、そのまま:

-

→右下の「続ける」

-


15). ソフトウェアの選択

-

デフォルト:

- Debian ディスクトップ環境
- GNOME
- 標準システムユーティリティ

↓ 選択を変更:

- Debian ディスクトップ環境
- Xfce
- 標準システムユーティリティ

GNOME を外すのを忘れずに:

-

最終的なソフトウェアの選択:

-

→右下の「続ける」

-


16). ソフトウェアの選択とインストール:

→時間がかかります:

-


17). インストールの完了

-

再起動するには<続ける>を選択してください。

-

→右下の「続ける」

-


18). 再起動されました:

-


19). 「ブートメニュー」画面:

すぐに画面が変わります:

-


20). ログイン画面:

→ユーザ名、Enter

→パスワード

-


21). デスクトップ画面:

Xfce デスクトップです:

→CD-ROM は取り外されています:

-

画面右下に、入力メソッドの「uim」のアイコンが表示:

-


22). Ctrl+Alt+T で「端末」を起動:

「@@」を入力

@@

→日本語キーボードの配列です:

-

Debian 13.1 Xfce」をネットインストールすると、ちゃんと、「日本語キーボード」の配列になります:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

4. ゲストOS に「VirtualBox Guest Additions」をインストール:

-

仮想マシン」として使うなら、画面が広く使え、「クリップボードの共有」機能も使えるようになるので、

 早めにインストールしました:

-

ゲストOS にて操作します:

-


1). Ctrl+Alt+T で「端末」を起動:

-


2). インストールされているカーネルを確認:

-

インストール直後のカーネル:

$ uname -r
6.12.43+deb13-amd64

-


3). 「dkms」のインストール:

$ sudo apt install dkms
:
Installing:
  dkms

Installing dependencies:
  binutils                   libalgorithm-diff-xs-perl  libhwasan0
  binutils-common            libalgorithm-merge-perl    libitm1
  binutils-x86-64-linux-gnu  libasan8                   liblsan0
  build-essential            libbinutils                libquadmath0
  dpkg-dev                   libc-dev-bin               libsframe1
  fakeroot                   libc6-dev                  libstdc++-14-dev
  g++                        libcc1-0                   libtsan2
  g++-14                     libcrypt-dev               libubsan1
  g++-14-x86-64-linux-gnu    libctf-nobfd0              linux-libc-dev
  g++-x86-64-linux-gnu       libctf0                    make
  gcc                        libdpkg-perl               manpages-dev
  gcc-14                     libfakeroot                patch
  gcc-14-x86-64-linux-gnu    libfile-fcntllock-perl     rpcsvc-proto
  gcc-x86-64-linux-gnu       libgcc-14-dev
  libalgorithm-diff-perl     libgprofng0

提案パッケージ:
  binutils-doc               autoconf              libc-devtools
  gprofng-gui                automake              glibc-doc
  binutils-gold              libtool               git
  menu                       flex                  bzr
  debian-keyring             bison                 libstdc++-14-doc
  debian-tag2upload-keyring  gdb                   make-doc
  g++-multilib               gcc-doc               ed
  g++-14-multilib            gcc-14-multilib       diffutils-doc
  gcc-14-doc                 gcc-14-locales
  gcc-multilib               gdb-x86-64-linux-gnu

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 44, Removing: 0, Not Upgrading: 0

→開発で使われるツール類がインストールされました:

-


4). カーネルのビルドに必要な、「ツール」がインストールされているか確認:

$ apt list gcc make perl
:
gcc/stable,now 4:14.2.0-1 amd64 [インストール済み、自動]
make/stable,now 4.4.1-2 amd64 [インストール済み、自動]
perl/stable,now 5.40.1-6 amd64 [インストール済み]

-


5). 「仮想マシン」の上部バーのメニュー →「デバイス」→「Guest Additions CDイメージの挿入…」

→デスクトップにCD-ROM アイコンが表示されました:

-


6). CD-ROM アイコンをダブルクリックして、「ファイルマネージャ」を起動:

-


7). ファイルマネージャにて、開いたフォルダの空きで、右クリック →「Open Terminal Here」(ここで Terminal を開く)

$ pwd
:
/media/cdrom0

→マウントされた CDドライブの位置(マウントポイント)になります:

パスの表示がいつもと違います:

-


8). 「ゲストOS」は「Debian」なので、「Linux」のスクリプトを実行します:

-


9). スクリプトの確認:

$ ls *.run
:
VBoxLinuxAdditions-arm64.run  VBoxLinuxAdditions.run

→2つありますが、片方は CPU アーキテクチャが違います:

-


10). スクリプトの 実行:

$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
:
sudo: unable to execute ./VBoxLinuxAdditions.run: Permission denied

→実行できません:

-

パスの表示が違うのが影響しているみたい:

-

シェルを起動してスクリプトを実行したら、実行されました:

$ sudo sh ./VBoxLinuxAdditions.run
Verifying archive integrity...  100%   MD5 checksums are OK. All good.
Uncompressing VirtualBox 7.1.10 Guest Additions for Linux  100%
VirtualBox Guest Additions installer
VirtualBox Guest Additions: Starting.
VirtualBox Guest Additions: Setting up modules
VirtualBox Guest Additions: Building the VirtualBox Guest Additions kernel 
modules.  This may take a while.
VirtualBox Guest Additions: To build modules for other installed kernels, run
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup <version>
VirtualBox Guest Additions: or
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup all
VirtualBox Guest Additions: Kernel headers not found for target kernel 
6.12.43+deb13-amd64. Please install them and execute
  /sbin/rcvboxadd setup
VirtualBox Guest Additions: Running kernel modules will not be replaced until 
the system is restarted or 'rcvboxadd reload' triggered
VirtualBox Guest Additions: reloading kernel modules and services
VirtualBox Guest Additions: kernel modules were not reloaded
VirtualBox Guest Additions: kernel modules and services were not reloaded
The log file /var/log/vboxadd-setup.log may contain further information.
user@user-pc:/media/cdrom0$ 

→再起動が必要です。

-

「端末」と「ファイルマネージャ」を右上の「x」で閉じました:

-


11). [光学ドライブ]に挿入した、「Guest Additions の CD イメージ(.iso)」を取り外し:

デスクトップに表示されている、CD-ROM アイコンを右クリック→「ボリュームを安全に取り外す」

デスクトップから、CD-ROM アイコンが消えました:

-


12). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス →「クリップボードの共有」
→「無効」を「双方向」に変更:

-


13). 「ドラッグ & ドロップ」機能を有効化:

バイス→「ドラッグ & ドロップ」
→「無効」を「双方向」に変更:

-


14). 電源オフ:

「アプリケーション」→「ログアウト」→「シャットダウン」

-


15). 反映させるため、ホストOS「Xubuntu 24.04 LTS」を再起動:

クリップボードの共有」機能は、ホストOS との連携で動作するので、一度ホストOS 側の再起動が必要です。

-


16). 「仮想マシン」を起動:

-


17). ログイン画面:

→ユーザ名を入力:

→パスワード入力

-


18). デスクトップ画面:

-


19). 自動でウィンドウがリサイズされるか確認:

-

すでに、クローンで使った「Debian 13.1」の解像度(画面半分の広さ)で表示されました:

VirtualBox」側で解像度は保持されているみたい:

-

画面が広く使えて、「クリップボードの共有」機能も使えるので、便利です:

早めに実施して良かったです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

5. 任意: 作業前に、「仮想マシン」のクローンを作成:

-

こちらの作業は要りません:

色々と削除するので、失敗しても「項番 4.」実施後までに、すぐに戻せるように、クローンを作成しました:

-


1). 「仮想マシン」のクローンを作成:

-

(1). 「仮想マシン」の電源オフ:

-

(2). Virtualbox マネージャにて操作:

-

(3). 「仮想マシン」の「Debian13.1_net」を右クリック→「クローン」

名前: 「Debian13.1_net の原本」

→「完了」

-

コピーが終わるまで待ちます:

-

(4).「Debian13.1_net の原本」はさわらずに、「Debian13.1_net」を選んで、

→「起動」

-


2). デスクトップ画面が表示:

-


3). Ctrl+Alt+T で「端末」を起動:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

6. 参考: 無駄な「パッケージ」がないか確認:

-

こちらの作業は要りません:

「ネットインストール」と「iso イメージでインストール」での違いを確認しました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ---

6-1. 無駄な「ヘルプ」や「言語パッケージ」がないか確認:

-

無駄なパッケージがインストールされていないか、確認しました:

参考:

前回の投稿の「項番 6-2.」にて削除したパッケージ:

-


1). 「libreoffice」: ★最低でもこちらの削除はオススメ

-

(1). 無駄な「ヘルプ」がないか確認:
$ apt list libreoffice-help-* --installed
:
libreoffice-help-common/stable,now 4:25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]
libreoffice-help-en-us/stable,now 4:25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]
libreoffice-help-ja/stable,now 4:25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]

-

(2). 無駄な「言語パッケージ」がないか確認:
$ apt list libreoffice-l10n-* --installed
:
libreoffice-l10n-ja/stable,now 4:25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]

-

(3). 参考: もし、「日本語化のパッケージ」や「ヘルプ」がない場合は、インストール:
$ sudo apt install libreoffice-l10n-ja libreoffice-help-ja

-

ちなみに、「ヘルプ」パッケージがなくても、オンラインヘルプが使えます:

-


2). 「firefox-esr」:

-

(1). 無駄な「言語パッケージ」がないか確認:
$ apt list firefox-esr-l10n-* --installed
:
firefox-esr-l10n-ja/stable,stable-security,now 128.14.0esr-1~deb13u1 all [インストール済み、自動]

-

(2). 任意: 日本語化の設定が面倒でなければ、下記も削除できます:
$ sudo apt remove firefox-esr-l10n-ja
:
REMOVING:                                                   
  firefox-esr-l10n-ja

→言語パッケージをインストールしなくても、設定で日本語表示できます:

-

確認:

$ apt list firefox* --installed
firefox-esr/stable,now 128.14.0esr-1~deb13u1 amd64 [インストール済み、自動]

→アプリ本体のみになりました:

-


3). 「その他のアプリ」の「言語パッケージ」:

日本語では使われない、スペルチェック等で使われるパッケージです:

「ja」はなし、「en」は除外しています:

-

無駄な「言語パッケージ」がないか確認:
$ sudo apt list aspell-am aspell-ar aspell-ar-large aspell-bg aspell-ca aspell-cs aspell-cy aspell-da aspell-de aspell-el aspell-eo aspell-es aspell-et aspell-eu aspell-fa aspell-fr aspell-ga aspell-gl-minimos aspell-he aspell-hr aspell-hu aspell-is aspell-it aspell-kk aspell-ku aspell-lt aspell-lv aspell-nl aspell-no aspell-pl aspell-pt-br aspell-pt-pt aspell-ro aspell-ru aspell-sk aspell-sl aspell-sv aspell-tl aspell-uk hunspell-ar hunspell-be hunspell-bg hunspell-bs hunspell-ca hunspell-cs hunspell-da hunspell-de-at hunspell-de-ch hunspell-de-de hunspell-el hunspell-en-gb hunspell-eo hunspell-eu hunspell-fr hunspell-fr-classical hunspell-gl hunspell-gu hunspell-hi hunspell-hr hunspell-hu hunspell-id hunspell-is hunspell-it hunspell-kk hunspell-kmr hunspell-ko hunspell-lt hunspell-lv hunspell-ml hunspell-ne hunspell-nl hunspell-pl hunspell-pt-br hunspell-pt-pt hunspell-ro hunspell-ru hunspell-si hunspell-sl hunspell-sr hunspell-sv hunspell-te hunspell-th hunspell-vi hyphen-de hyphen-hr hyphen-hu hyphen-lt manpages-nl myspell-eo myspell-es myspell-et myspell-fa myspell-ga myspell-he myspell-nb myspell-nn myspell-sk myspell-sq myspell-uk mythes-cs mythes-de mythes-de-ch mythes-fr mythes-it mythes-ne mythes-pl mythes-ru mythes-sk  --installed
$

→なし

-

Debian 13.1 Xfce」をネットインストールすると、無駄なパッケージがインストールされません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----

6-2. 日本語以外の、無駄な「フォント」を確認:

-

こちらの作業は要りません:

「ネットインストール」と「iso イメージでインストール」での違いを確認しました:

-

日本語や英語以外の言語も使うなら、作業しません:

-

参考:

前回の投稿の「項番 6-3.」にて削除:

を参考に、無駄な「フォント」がインストールされていないか、確認しました:

-


日本語以外の、無駄な「フォント」を確認:

$ apt list fonts-tlwg-mono fonts-lohit-beng-assamese fonts-tlwg-mono-ttf fonts-lohit-beng-bengali fonts-tlwg-norasi fonts-lohit-deva fonts-tlwg-norasi-ttf fonts-lohit-gujr fonts-tlwg-purisa fonts-lohit-guru fonts-tlwg-purisa-ttf fonts-lohit-knda fonts-tlwg-sawasdee fonts-lohit-mlym fonts-tlwg-sawasdee-ttf fonts-tlwg-typist fonts-sahel-variable fonts-tlwg-typist-ttf fonts-lohit-taml fonts-tlwg-typewriter fonts-lohit-telu fonts-sil-abyssinica fonts-tlwg-typo fonts-sil-andika fonts-tlwg-typo-ttf fonts-thai-tlwg fonts-tlwg-umpush fonts-tlwg-garuda fonts-lohit-taml fonts-tlwg-typewriter fonts-lohit-telu fonts-tlwg-typist fonts-sahel-variable fonts-tlwg-typist-ttf fonts-sil-abyssinica fonts-tlwg-typo fonts-sil-andika fonts-tlwg-typo-ttf fonts-thai-tlwg fonts-tlwg-umpush fonts-tlwg-garuda fonts-tlwg-garuda-ttf fonts-tlwg-waree fonts-tlwg-kinnari fonts-tlwg-waree-ttf fonts-tlwg-kinnari-ttf fonts-ukij-uyghur fonts-tlwg-laksaman fonts-tlwg-laksaman-ttf fonts-tlwg-loma fonts-tlwg-loma-ttf xfonts-thai xfonts-thai-nectec --installed
$

→なし

-

Debian 13.1 Xfce」をネットインストールすると、無駄な「フォント」がインストールされません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -----

7. 参考: ネットインストールでインストールされた「フォント」を確認:

-

こちらの作業は要りません:

「ネットインストール」と「iso イメージでインストール」での違いを確認しました:

-


1). 「Xfce」のネットインストールで、インストールされている「フォント」を確認:

$ apt list *font* --installed
:
fontconfig-config/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
fontconfig/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
fonts-dejavu-core/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-dejavu-mono/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-droid-fallback/stable,now 1:8.1.0r7-1~1.gbp36536b all [インストール済み、自動]
fonts-font-awesome/stable,now 5.0.10+really4.7.0~dfsg-4.1 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont-gothic/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont-mincho/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-lato/stable,now 2.015-1 all [インストール済み、自動]
fonts-liberation-sans-narrow/stable,now 1:1.07.6-4 all [インストール済み、自動]
fonts-liberation/stable,now 1:2.1.5-3 all [インストール済み、自動]
fonts-mathjax/stable,now 2.7.9+dfsg-1 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-mono/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-opensymbol/stable,now 4:102.12+LibO25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]
fonts-quicksand/stable,now 0.2016-2.1 all [インストール済み、自動]
fonts-symbola/stable,now 2.60-2 all [インストール済み、自動]
fonts-unifont/stable,now 1:15.1.01-1 all [インストール済み、自動]
fonts-urw-base35/stable,now 20200910-8 all [インストール済み、自動]
fonts-vlgothic/stable,now 20220612-1 all [インストール済み、自動]
libfont-afm-perl/stable,now 1.20-4 all [インストール済み、自動]
libfontconfig1/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
libfontembed1t64/stable,now 1.28.17-6 amd64 [インストール済み、自動]
libfontenc1/stable,now 1:1.1.8-1+b2 amd64 [インストール済み、自動]
libxfont2/stable,now 1:2.0.6-1+b3 amd64 [インストール済み、自動]
psf-unifont/stable,now 1:15.1.01-1 all [インストール済み、自動]
timgm6mb-soundfont/stable,now 1.3-5 all [インストール済み、自動]
unifont/stable,now 1:15.1.01-1 all [インストール済み、自動]
xfonts-100dpi/stable,now 1:1.0.5 all [インストール済み、自動]
xfonts-75dpi/stable,now 1:1.0.5 all [インストール済み、自動]
xfonts-base/stable,now 1:1.0.5+nmu1 all [インストール済み、自動]
xfonts-encodings/stable,now 1:1.0.4-2.2 all [インストール済み、自動]
xfonts-scalable/stable,now 1:1.0.3-1.3 all [インストール済み、自動]
xfonts-unifont/stable,now 1:15.1.01-1 all [インストール済み、自動]
xfonts-utils/stable,now 1:7.7+7 amd64 [インストール済み、自動]

→「noto」フォントは、「fonts-noto-mono」のみがインストールされています:

-

「日本語フォント」として、下記が入っていました:
fonts-droid-fallback
fonts-ipafont-gothic
fonts-ipafont-mincho
fonts-ipafont
fonts-vlgothic

→「fonts-noto-cjk」をインストールしても良いかも:

-


2). 参考: 前回の iso インストールで、無駄なフォントを削除した後に残った「フォント」:

$ apt list *font* --installed
:
fontconfig-config/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
fontconfig/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
fonts-bpg-georgian/stable,now 2012-5 all [インストール済み、自動]
fonts-culmus/stable,now 0.140-3 all [インストール済み、自動]
fonts-dejavu-core/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-dejavu-extra/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-dejavu-mono/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-dejavu/stable,now 2.37-8 all [インストール済み、自動]
fonts-droid-fallback/stable,now 1:8.1.0r7-1~1.gbp36536b all [インストール済み、自動]
fonts-dzongkha/stable,now 0.3-9 all [インストール済み、自動]
fonts-farsiweb/stable,now 0.4.dfsg-13 all [インストール済み、自動]
fonts-font-awesome/stable,now 5.0.10+really4.7.0~dfsg-4.1 all [インストール済み、自動]
fonts-freefont-ttf/stable,now 20211204+svn4273-2 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont-gothic/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont-mincho/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-ipafont/stable,now 00303-23 all [インストール済み、自動]
fonts-khmeros/stable,now 5.0-9 all [インストール済み、自動]
fonts-lato/stable,now 2.015-1 all [インストール済み、自動]
fonts-liberation-sans-narrow/stable,now 1:1.07.6-4 all [インストール済み、自動]
fonts-liberation/stable,now 1:2.1.5-3 all [インストール済み、自動]
fonts-mathjax/stable,now 2.7.9+dfsg-1 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-cjk-extra/stable,now 1:20240730+repack1-1 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-cjk/stable,now 1:20240730+repack1-1 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-color-emoji/stable,now 2.048-1 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-core/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-extra/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-mono/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-ui-core/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-ui-extra/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto-unhinted/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-noto/stable,now 20201225-2 all [インストール済み、自動]
fonts-opensymbol/stable,now 4:102.12+LibO25.2.3-2+deb13u2 all [インストール済み、自動]
fonts-quicksand/stable,now 0.2016-2.1 all [インストール済み、自動]
fonts-symbola/stable,now 2.60-2 all [インストール済み、自動]
fonts-unikurdweb/stable,now 1.0-6 all [インストール済み、自動]
fonts-urw-base35/stable,now 20200910-8 all [インストール済み、自動]
fonts-vazirmatn-variable/stable,now 33.003-3 all [インストール済み、自動]
fonts-vlgothic/stable,now 20220612-1 all [インストール済み、自動]
libfont-afm-perl/stable,now 1.20-4 all [インストール済み、自動]
libfontconfig1/stable,now 2.15.0-2.3 amd64 [インストール済み、自動]
libfontembed1t64/stable,now 1.28.17-6 amd64 [インストール済み、自動]
libfontenc1/stable,now 1:1.1.8-1+b2 amd64 [インストール済み、自動]
libxfont2/stable,now 1:2.0.6-1+b3 amd64 [インストール済み、自動]
timgm6mb-soundfont/stable,now 1.3-5 all [インストール済み、自動]
xfonts-100dpi/stable,now 1:1.0.5 all [インストール済み、自動]
xfonts-75dpi/stable,now 1:1.0.5 all [インストール済み、自動]
xfonts-base/stable,now 1:1.0.5+nmu1 all [インストール済み、自動]
xfonts-encodings/stable,now 1:1.0.4-2.2 all [インストール済み、自動]
xfonts-scalable/stable,now 1:1.0.3-1.3 all [インストール済み、自動]
xfonts-utils/stable,now 1:7.7+7 amd64 [インストール済み、自動]

-

「日本語フォント」として、下記が入っていました:
fonts-droid-fallback
fonts-noto-cjk
fonts-ipafont-gothic
fonts-ipafont-mincho
fonts-ipafont
fonts-vlgothic

→使わないフォントは削除しても良いし、好みのフォントをインストールしても OK

 特に noto フォントには使わないフォントが多く含まれています:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -

8. システム更新:

-


1). リポジトリの同期:

$ sudo apt update
:
ヒット:1 http://security.debian.org/debian-security trixie-security InRelease
ヒット:2 http://deb.debian.org/debian trixie InRelease
ヒット:3 http://deb.debian.org/debian trixie-updates InRelease
パッケージはすべて最新です。                        

→基本のリポジトリのみで、「http://deb.debian.org/debian trixie-backports InRelease」がありません:

-


2). パッケージの更新:

$ sudo apt upgrade
:
Summary:                                                            
  Upgrading: 0, Installing: 0, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-


3). 確認:

カーネル:

$ uname -r
6.12.43+deb13-amd64

-

リリース:

$ cat /etc/os-release
:
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 13 (trixie)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="13"
VERSION="13 (trixie)"
VERSION_CODENAME=trixie
DEBIAN_VERSION_FULL=13.1
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"

→ポイントリリースは「13.1」です:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- --

9. 日本語入力:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ---

9-1. デフォルトで、「日本語入力」できました:

-


1). デスクトップ画面:

→画面右下に、入力メソッドの「uim」のアイコンが表示:

-


2). 「mousepad」を起動:

アプリケーション→アクセサリー→「mousepad」

右下の「uim」のアイコンが入力メソッドのツールボックスに変わりました:

「あ」が表示:

→日本語入力できました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----

9-2. 参考: すべての「入力メソッド」のインストール状態を確認:

-

前回、「Debian 13.1 Xfce」をiso イメージでインストールしたところ、

多くの「入力メソッド」が、混在してインストールされていました:

ネットインストールの場合はどうなのか、確認しました:

-


1). 入力メソッドの「uim」を確認:

$ apt list uim*  --installed
:
uim-data/stable,now 1:1.9.6-1 all [インストール済み、自動]
uim-fep/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-gtk2.0-immodule/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-gtk2.0/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-gtk3-immodule/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-gtk3/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-mozc/stable,now 2.29.5160.102+dfsg-1.4 amd64 [インストール済み、自動]
uim-plugins/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-qt5-immodule/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-qt5/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-qt6-immodule/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-qt6/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim-xim/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]
uim/stable,now 1:1.9.6-1 amd64 [インストール済み、自動]

→インストールされています:

-


2). 入力メソッドの「fcitx・fcitx5」を確認:

$ apt list fcitx* --installed
$ 

→インストールなし:

-


3). 入力メソッドの「ibus」を確認:

$ apt list ibus* --installed
$

→インストールなし:

-


4). 変換エンジンの「anthy」を確認:

-

(1). 確認:
$ apt list *anthy* --installed
:
anthy-common/stable,now 1:0.4-3 all [インストール済み、自動]
anthy/stable,now 1:0.4-3+b1 amd64 [インストール済み、自動]
libanthy1t64/stable,now 1:0.4-3+b1 amd64 [インストール済み、自動]
libanthyinput0t64/stable,now 1:0.4-3+b1 amd64 [インストール済み、自動]

→一部がインストールされています:

-

依存として、入っているツールを確認:

$ apt list kasumi
:
kasumi/stable,now 2.5+debian2-1 amd64 [インストール済み、自動]

→「anthy」がインストールされているのは、メニューにある、「Anthy 辞書ツール」が共通に使えるからみたい:

-

(2). 「Anthy 辞書ツール」は使わないので、削除する場合:
$ sudo apt remove anthy
:
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  anthy-common  kasumi  libanthy1t64  libanthyinput0t64
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。

REMOVING:
  anthy

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 0, Removing: 1, Not Upgrading: 0

-

$ sudo apt autoremove

-


5). 変換エンジンの「mozc」を確認:

$ apt list *mozc* --installed
:
mozc-data/stable,now 2.29.5160.102+dfsg-1.4 all [インストール済み、自動]
mozc-server/stable,now 2.29.5160.102+dfsg-1.4 amd64 [インストール済み、自動]
mozc-utils-gui/stable,now 2.29.5160.102+dfsg-1.4 amd64 [インストール済み、自動]
uim-mozc/stable,now 2.29.5160.102+dfsg-1.4 amd64 [インストール済み、自動]

→「uim-mozc」がインストールされています:

設定で使うツールの「mozc-utils-gui」もインストールされています:

-

Debian 13.1 Xfce」をネットインストールすると、無駄なパッケージがインストールされません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

10. デスクトップやパネルの設定:

-

この辺りは好みなので、使いたい設定だけ行えば OK:

:


1). パネルの「時計」の表示を変更:

パネルの右にある「時計」を右クリック→「プロパティ」

-

時計のオプション:

レイアウト:「日付のみ」に変更:

日付

フォント: 「Sans Bold 11」に変更

フォーマット:「カスタム」に変更

その下の入力欄:「 %H:%M」に変更

→「閉じる」

-

表示を確認:

13:47

-

-


2). パネルの「時計」にマウスを置いたときの、Tips の表示を変更:

パネルの右にある「時計」を右クリック→「プロパティ」

-

外観

ツールチップの形式:

「カスタム」→「%Y年%B%d日 (%a)」に変更:

-

表示を確認:

「時計」にマウスを置くと、年月日曜日を確認できます:

2025年8月29日 (金)

-

-


3). ショートカットキー: ウィンドウ画面をタイル表示:

「グローバルアクション」の定義で、「左のWindows」キーは使われているので、
「左のWindows」キーを使った設定をしても無効です。

なので、代わりに「Ctrl+Shift」キーを使ってみました:

-

ショートカットキーを修正:

「アプリケーション」 →「設定」→「ウィンドウマネージャー」→「キーボード」タブ

-

(1/2 画面で、左に移動)
  • 「ウィンドウを画面左にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「←」   表示: Shift + Ctrl + Left

-

(1/2 画面で、右に移動)
  • 「ウィンドウを画面右にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「→」   表示: Shift + Ctrl + Right

-

(1/4 画面で、右上に移動)
  • 「ウィンドウを画面右上にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「↑」   表示: Shift + Ctrl + Up

-

(1/4 画面で、右下に移動)
  • 「ウィンドウを画面右下にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「↓」    表示: Shift + Ctrl + Down

-

→「閉じる」

-

もう一度、同じ組み合わせを押せば、元の位置とサイズに戻ります:

-

-


4). ショートカットキー: 「Windows + Enter」で、「端末」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

コマンド: exo-open --launch TerminalEmulator
ショートカット: Super+Return    ←(Windows+Enter)

-

→「閉じる」

-

ちなみに、ウィンドウのタイトルバーをダブルクリックすると、全画面表示:

-

-


5). ショートカットキー: 「Windows + T」で、「テキストエディタ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

-

「mousepad」を起動したい場合:

コマンド: mousepad

もしくは、

「featherpad」を起動したい場合:

コマンド: featherpad

-

ショートカット: Super+T    ←(Windows+T)

-

→「閉じる」

-

-


6). ショートカットキー: 「Windows + W」で、「ブラウザ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

-

既存の少し古い「firefox-esr」を起動したい場合:

コマンド: firefox-esr

もしくは、

ダウンロードしてインストールした、最新の「firefox」を起動したい場合:

コマンド: firefox

-

ショートカット: Super+W    ←(Windows+W)

-

→「閉じる」

-

-


7). ショートカットキー: 「Windows + N」で、「ファイルマネージャ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

コマンド: thunar
ショートカット: Super+N    ←(Windows+N)

-

→「閉じる」

-

-


8). ウィンドウのタイトルバーの「巻き上げ」ボタンを移動:

すでに「巻き上げ」ボタンは追加されていますが、ボタンの位置がイマイチなので、左に移動しました:

-

「アプリケーション」→「設定」→「ウィンドウマネージャー」

「スタイル」タブ:

-

ボタンの配置:

右下の「表示する:」にある、「↑」ボタンに注目:

「タイトル」「↑」

↓ マウスでドラッグして、移動:

「↑」「タイトル」

-

→「閉じる」

-

-


9). デスクトップのアイコンを「ゴミ箱」のみにしました:

デスクトップの空きで右クリック→「デスクトップの設定」→「ファイル/ランチャーアイコン」タブ:

-

デフォルトのアイコン:

「ホーム」と「ファイルシステム」のみ、チェックを外しました:

→「閉じる」

-

ちなみに、「項番 8).」で、ウィンドウのタイトルバーの「巻き上げ」ボタンが左に移動しています:

-

「ゴミ箱」のみのデスクトップ:

-

-


10). ウィンドウのタイトルバーのテーマを変更:

この辺りは、好みです:

-

「アプリケーション」 →「設定」→「ウィンドウマネージャー」→「スタイル」タブ

-

テーマ

「Default」→「Doloa」に変更:

-

→「閉じる」

-

「端末」画面にて、ウィンドウのタイトルバーを確認:

→選択されているウィンドウがわかりやすいし、タイトルバーが細いです:
 色違いのテーマがあると良いかも:

-

-


11). パネルの仮想デスクトップの数「1〜4」を減らしました:

パネルの「仮想デスクトップ」を右クリック→「ワークスペースの設定」→「全般」タブ:

レイアウト

ワークスペースの数: 「4」→「2」に変更:

-

→「閉じる」

-

-


12). パネルの背景色を変更:

この辺りは、好みです:

-

「アプリケーション」 →「設定」→「パネル」→「外観」タブ

-

背景

スタイル: 「単一色」に変更:

配色: 「白色」→「1つ目の水色」に変更:

-

→「閉じる」

-

パネルを確認:

→パネルの色を変えると、VirtualBox のパネルとの境がわかりやすくなります:

パネルの色は、デスクトップの壁紙と色合いが合うものが良さそう:

-

→「項番 11).」で、パネルの仮想デスクトップの数を「2」に減らしています:

-

-


13). パネルに「スピーカ」アイコン(音量調整)を追加:

パネルの空きで右クリック→「パネル」→「パネルの設定」→「アイテム」タブ:

左下の「+追加」をクリック→「PulseAudio プラグイン→「+追加」→「閉じる」

-

「PulseAudio プラグインを選んで、右の「上矢印」で、時計の上の、セパレーターの上まで移動:

-

-

→「閉じる」

-

「ゲーム」アプリで、音量調整できるか確認:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Kajongg 中国式四人麻雀」を起動:

「Play」で開始

→牌を捨てるときに英語の音声が出るので、音量調整できるか確認:

-

-


14). 上にあったパネルを画面下に移動:

-

(1). 上のパネルを移動する前に、下のパネルを削除します:

下のパネルの空きで右クリック→「パネル」→「パネルの設定」→一番上に「パネル2」が表示されていることを確認:

右上の「ー」をクリックして、「パネル2」を削除:

-

もし、「パネル2」(ドック)を残したいのであれば、パネルを右か左に移動:

ロックを解除してから、モードを「垂直」に変更して、移動します:

-

(2). 「パネルの設定」画面の、一番上に「パネル1」が表示:

「パネルをロックする」のチェックを外します:

→パネルが赤枠で囲まれ、行頭と行末に「縦棒」が表示されます:

-

(3). マウスでその「縦棒」をつかむと手のひらになるので、そのまま画面下に移動します:

-

(4). 画面下に移動できたら、先ほどの「パネルの設定」画面にて、

「パネルをロックする」にチェックします:

-

→「閉じる」

-

(5). 参考: もし、パネルを右か左に移動したい場合は、

ロックを解除してから、モードを「垂直」に変更して、移動します:

-

移動後:

→「項番 12).」にて、パネルの背景色を変更しています:

-

-


15). ファイルマネージャ「thunar」の日付の形式を変更:

こちら」を参照:

-

-


16). パネルの「アプリケーション」メニューの「アプリケーション」文字を変更:

パネルの「アプリケーション」メニューを右クリック→「プロパティ」

-

-

ボタンタイトル:
「アプリケーション」の文字を →「メニュー」に変更:

もしくは、

「アプリケーション」の文字を →「半角スペース」で、クリックできる横幅を調整:

-

→「閉じる」

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -

11. フォントのインストール:

-

個人的によく使っているフォントを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). 「MiguMix」フォントのインストール:

$ sudo apt install fonts-migmix
:
Installing:
  fonts-migmix

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 1, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

次のフォントを含みます:
- プロポーショナルフォント(ブラウザ用)→ Migu 1P、Migu 1C、MigMix 1P、MigMix 2P
- 等幅フォント(テキストエディタ用)   → Migu 1M、Migu 2M、MigMix 1M、MigMix 2M

-

フォントの横幅が細めなので、狭い画面で多くの情報を表示できるのが利点です:

-

-


2). 「源ノ角ゴシック Code JP」フォントのインストール:

-

(1). ツールのインストール:
$ sudo apt install wget
:
Installing:                                                 
  wget

-

(2). フォントのインストール:

こちら」を参照:

ダウンロードに時間がかかるので、ネットが空いている時間に行うのが良いです:

-

英数字と日本語が「2 : 3」の幅の「等幅フォント」です。 日本語と英数字が混在しても、バランスが良く見やすいです;

9 ポイントくらいに小さくすると、見やすくて、多くの情報が表示できます。

「1 : 2」ではないので、「端末」等では使えません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- --

12. アプリのインストール:

-

個人的によく使っているアプリを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). PC の詳細確認に便利な「screenfetch」をインストール:

一度実行したら、後は役に立ちません:

こちらに実行時の表示を載せました。なので、インストールする必要はありません:

-

(1). インストール:
$ sudo apt install screenfetch
:
Installing:                                                 
  screenfetch

Installing dependencies:
  libid3tag0  libimlib2t64  scrot

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 4, Removing: 0, Not Upgrading: 0

→OpenBox で使われる、スクリーンキャプチャの「scrot」が依存でインストールされました:

-

(2). PC 使用情報の表示(ロゴ表示なし):

仮想マシンの「Debian 13.1 Xfce」で実行した場合:

$ screenfetch -n
:
 user@user-pc                              ←(ユーザ名@コンピュータ名)
 OS: Debian 13 trixie                       ←(元のディストリビューション)
 Kernel: x86_64 Linux 6.12.43+deb13-amd64   ←(カーネル)64bit
 Uptime: 4h 29m
 Packages: 1525
 Shell: bash
 Resolution: 954x984                        ←(VertualBox での解像度)★
 DE: Xfce                                   ←(デスクトップは Xfce)★
 WM: Xfwm4                                  ←(ウィンドウマネージャは Xfwm4)★
 WM Theme: Daloa                            ←(ウィンドウのテーマは、Daloa)
 GTK Theme: Xfce [GTK2]
 Icon Theme: Tango
 Font: Sans 10
 Disk: 4.5G / 32G (15%)
 CPU: 12th Gen Intel Core i5-12450H @ 8x 2.496GHz ←(CPU x8)
 GPU: VMware SVGA II Adapter
 RAM: 772MiB / 7725MiB

-

-


2). 最新の「Firefox」ブラウザのESR 版をインストール:

-

(1). すでに少し古いバージョンの「Firefox ESR」がインストールされています:
起動して確認:

「アプリケーション」→「インターネット」→「Firefox ESR」

-

設定: (Setting...)
言語

「日本語」 表示でない場合は、追加して、変更:

-

フォント

既定のフォント:  →既定「VL Gothic」 16

-

(2). 最新の「Firefox」ESR 版をインストール:
→手順は「項番 14.」を参照:

-

今回は、最新版をダウンロードしました:

ダウンロードに時間がかかるので、ネットが空いている時間に行うのが良いです:

-

(3). 任意: 既存の「Firefox ESR」を削除:
$ sudo apt remove firefox-esr firefox-esr-l10n-ja
:
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libevent-2.1-7t64
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。

REMOVING:
  firefox-esr  firefox-esr-l10n-ja

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 0, Removing: 2, Not Upgrading: 0

-

$ sudo apt autoremove
:
REMOVING:                                                   
  libevent-2.1-7t64

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 0, Removing: 1, Not Upgrading: 0

-

参考: 削除後、Windows+W で「ブラウザ」を起動してみる:
テキストブラウザの「Lynx」が起動し、「端末」に「Lynx」画面が表示:

→スペースキーを数回

→q

本当に終了してもよろしいですか?(y)

→y

-

ショートカットキーに、「コマンド: exo-open --launch WebBrowser」を指定しているからです:

「アプリケーション」→「設定」→「デフォルトアプリケーション」

ウェブブラウザー: Mozilla Firefoxに変更:

-

もしくは、

ショートカットキーにて、「コマンド: firefoxを指定します:

-

-


3). テキストエディタ「Featherpad」のインストール:

-

(1). インストール:
$ sudo apt install featherpad
:
Installing:                                                 
  featherpad

Installing dependencies:
  featherpad-l10n  libqt6printsupport6

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 3, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

(2). バージョン:
$ featherpad --version
FeatherPad 1.6.1

-

(3). 設定は「こちら」を参照:

-

-


4). ファイアウォール「gufw」のインストール:

$ sudo apt install gufw
:
Installing:                                                 
  gufw

Installing dependencies:
  gir1.2-javascriptcoregtk-4.1  iptables   libip6tc2
  gir1.2-webkit2-4.1            libip4tc2  ufw

提案パッケージ:
  firewalld  rsyslog

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 7, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

設定は、「こちら」を参照:

-

ssh 接続して使う場合は、「項番 2)」のファイアウォールの開始: は行いません:

-

-


5). ディスクの管理の「disks」のインストール:

$ sudo apt install gnome-disk-utility
:
Installing:                                                 
  gnome-disk-utility

Installing dependencies:
  cracklib-runtime    libcanberra-gtk3-module  libpwquality-common
  libcanberra-gtk3-0  libcrack2                libpwquality1

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 7, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

起動:

「アプリケーション」→「アクセサリ」→「ディスク」

-

-

使い方は、「こちら」を参照:

-

-


6). ディスクのパーティション管理の「gparted」のインストール:

$ sudo apt install gparted
:
Installing:                                                 
  gparted

Installing dependencies:
  gparted-common      libglibmm-2.4-1t64  libparted-fs-resize0t64
  libatkmm-1.6-1v5    libgtkmm-3.0-1t64   libsigc++-2.0-0v5
  libcairomm-1.0-1v5  libpangomm-1.4-1v5

提案パッケージ:
  dmraid  jfsutils  mtools        reiserfsprogs  xfsprogs  libparted-dev
  gpart   kpartx    reiser4progs  udftools       yelp

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 9, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

起動:

「アプリケーション」→「システム」→「Gparted」

-

→「スワップパーティション」があることに注目:

-

使い方は、「こちら」を参照:

-

-


7). 音楽プレーヤの「audacious」のインストール:

$ sudo apt install audacious
:
Installing:                                                 
  audacious

Installing dependencies:
  audacious-plugins       libcddb2             libopusfile0
  audacious-plugins-data  libcdio-cdda2t64     libqt6multimedia6
  libaudcore5t64          libcue2              libqt6openglwidgets6
  libaudgui6              liblirc-client0t64   libsidplayfp6
  libaudqt3               libmms0              libsndio7.0
  libaudtag3t64           libneon27t64-gnutls

提案パッケージ:
  lirc  sidplayfp  sndiod

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 18, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

バージョン:
$ audacious --version
Audacious 4.4.2 (Debian package)

-

起動:

「アプリケーション」→「マルチメディア」→「Audacious

-

詳細は、「こちら」を参照:

-

-


8). 音楽タグの管理の「EasyTAG」のインストール:

$ sudo apt install easytag
:
Installing:                                                 
  easytag

Installing dependencies:
  docbook-xml   fonts-dejavu-extra  libyelp0        sgml-data  yelp-xsl
  fonts-dejavu  libid3-3.8.3v5      python3-distro  yelp

提案パッケージ:
  docbook           docbook-dsssl  libid3-tools  w3-recs  libxml2-utils
  docbook-defguide  docbook-xsl    perlsgml      opensp

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 10, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

バージョン:
$ easytag --version
easytag 2.4.3
Website: https://wiki.gnome.org/Apps/EasyTAG

-

起動:

「アプリケーション」→「マルチメディア」→「EasyTAG」

-

詳細は、「こちら」を参照:

-

「EasyTAG」の活用は、「こちら

たくさんの音楽ファイルを持っていて整理するときに便利です。

-

-


9). 画像加工の「kolourpaint」のインストール:

$ sudo apt install kolourpaint
:
Installing:                                                 
  kolourpaint

Installing dependencies:
  kactivitymanagerd         libkf6parts6
  kded6                     libkf6runner6
  keditbookmarks            libkf6service-bin
  kio6                      libkf6service-data
  kwallet6                  libkf6service6
  libhfstospell11           libkf6solid-data
  libkf6archive-data        libkf6solid6
  libkf6archive6            libkf6sonnet-data
  libkf6auth-data           libkf6sonnetcore6
  libkf6authcore6           libkf6sonnetui6
  libkf6bookmarks-data      libkf6textwidgets-data
  libkf6bookmarks6          libkf6textwidgets6
  libkf6bookmarkswidgets6   libkf6wallet-data
  libkf6breezeicons6        libkf6wallet6
  libkf6codecs-data         libkf6walletbackend6
  libkf6codecs6             libkf6widgetsaddons-data
  libkf6colorscheme-data    libkf6widgetsaddons6
  libkf6colorscheme6        libkf6windowsystem-data
  libkf6completion-data     libkf6windowsystem6
  libkf6completion6         libkf6xmlgui-data
  libkf6config-bin          libkf6xmlgui6
  libkf6config-data         libkirigami-data
  libkf6configcore6         libkirigami6
  libkf6configgui6          libkirigamidelegates6
  libkf6configwidgets-data  libkirigamidialogs6
  libkf6configwidgets6      libkirigamilayouts6
  libkf6coreaddons-data     libkirigamiplatform6
  libkf6coreaddons6         libkirigamiprimitives6
  libkf6crash6              libkirigamiprivate6
  libkf6dbusaddons-bin      libksane-data
  libkf6dbusaddons-data     libksanecore6-1
  libkf6dbusaddons6         libksanewidgets6-6
  libkf6doctools6           libplasmaactivities6
  libkf6globalaccel-data    libpolkit-qt6-1-1
  libkf6globalaccel6        libqca-qt6-2
  libkf6guiaddons-bin       libqca-qt6-plugins
  libkf6guiaddons-data      libqt6core5compat6
  libkf6guiaddons6          libqt6quickcontrols2-6
  libkf6i18n-data           libqt6quickshapes6
  libkf6i18n6               libqt6quicktemplates2-6
  libkf6i18nqml6            libqt6quickwidgets6
  libkf6iconthemes-bin      libqt6sql6
  libkf6iconthemes-data     libqt6sql6-sqlite
  libkf6iconthemes6         libqt6texttospeech6
  libkf6iconwidgets6        libqt6xml6
  libkf6itemmodels6         libvoikko1
  libkf6itemviews-data      libxcb-res0
  libkf6itemviews6          media-player-info
  libkf6jobwidgets-data     plasma-activities-bin
  libkf6jobwidgets6         qml6-module-org-kde-kirigami
  libkf6kcmutils-bin        qml6-module-qtqml
  libkf6kcmutils-data       qml6-module-qtqml-models
  libkf6kcmutils6           qml6-module-qtqml-workerscript
  libkf6kcmutilscore6       qml6-module-qtquick
  libkf6kcmutilsquick6      qml6-module-qtquick-controls
  libkf6kiocore6            qml6-module-qtquick-layouts
  libkf6kiofilewidgets6     qml6-module-qtquick-shapes
  libkf6kiogui6             qml6-module-qtquick-templates
  libkf6kiowidgets6         qml6-module-qtquick-window
  libkf6notifications-data  sonnet6-plugins
  libkf6notifications6      switcheroo-control
  libkf6parts-data          systemsettings

提案パッケージ:
  voikko-fi  hspell

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 125, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

バージョン:

$ kolourpaint --version
kolourpaint 25.04.0

-

起動:

「アプリケーション」→「グラフィックス」→「KolourPaint」

-

詳細は、「こちら」を参照:

-

-


10). PDF ビュワー「qpdfview」のインストール:

-

(1). インストール:
$ sudo apt install qpdfview
:
Installing:                                                 
  qpdfview

Installing dependencies:
  libpoppler-qt6-3t64  qpdfview-djvu-plugin         qpdfview-ps-plugin
  libqt6concurrent6    qpdfview-pdf-poppler-plugin  qpdfview-translations

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 7, Removing: 0, Not Upgrading: 0

→インストールされたのは、「qpdfview 0.5.0」です:

-

(2). 起動して確認:

「アプリケーション」→「オフィス」→「qpdfview」を起動:

-

→ヘルプ以外は日本語化されています:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ---

13. ゲームのインストール:

-

個人的によく使っているゲームを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). 「swell-foop」をインストール:

「さめざめ」もどきで、音が出ないのが惜しいです。

-

インストール:
$ sudo apt install swell-foop
:
Installing:                                                 
  swell-foop

Installing dependencies:
  libadwaita-1-0  libgnome-games-support-2-4      libxmlb2
  libappstream5   libgnome-games-support-common2
  libgee-0.8-2    libstemmer0d

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 8, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.gnome.SwellFoop.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=Swell Foop さめざめもどき

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Swell Foop さめざめもどき」

-

実行時の画面:

-

-


2). 「マインスイーパ」のインストール:

-

インストール:
$ sudo apt install kmines
:
Installing:                                                 
  kmines

Installing dependencies:
  docbook-xsl        libkf6newstuff-data     libqt6webenginecore6-bin
  isa-support        libkf6newstuffcore6     libqt6webenginewidgets6
  kdoctools6         libkf6newstuffwidgets6  libxapian30
  khelpcenter        libkf6package-data      libxml2-utils
  khelpcenter-data   libkf6package6          qml6-module-org-kde-config
  kpackagetool6      libkf6syndication6      qml6-module-org-kde-kcmutils
  libevent-2.1-7t64  libkf6texttemplate6     qml6-module-org-kde-newstuff
  libkdegames6-6     libqt6positioning6      qml6-module-qtcore
  libkdegames6-i18n  libqt6webchannel6       sse3-support
  libkf6attica6      libqt6webengine6-data
  libkf6configqml6   libqt6webenginecore6

提案パッケージ:
  dbtoepub                | docbook-xsl-doc  libxalan2-java
  docbook-xsl-doc-html    docbook-xsl-saxon  libxslthl-java
  | docbook-xsl-doc-pdf   fop                xalan
  | docbook-xsl-doc-text  libsaxon-java      xapian-tools

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 32, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kmines.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=KMines マインスイーパ

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「KMines マインスイーパ

-

実行時の画面:

-

-


3). 「ソリティア」(クロンダイク)のインストール:

カードゲーム集なので、いくつかのカードゲームで遊べます:

-

インストール:
$ sudo apt install aisleriot
:
Installing:                                                 
  aisleriot

Installing dependencies:
  guile-3.0-libs  libgc1

提案パッケージ:
  gnome-cards-data

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 3, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「AisleRiot ソリティア

-

実行時の画面:

-

-


4). 「四川省」 (Shisen-Sho) のインストール:

2 回以内の折れで、同じパイを消して行きます。パイが無くなると重力で落ちます。

-

インストール:
$ sudo apt install kshisen
:
Installing:                                                 
  kshisen

Installing dependencies:
  kdegames-mahjongg-data-kf6  libkmahjongg6

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 3, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kshisen.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=Shisen-Sho 四川省

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Shisen-Sho 四川省

-

実行時の画面:

-

-


5). 「上海」 (KMahjongg) のインストール:

-

インストール:
$ sudo apt install kmahjongg
:
Installing:                                                 
  kmahjongg

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 1, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kmahjongg.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=KMahjongg 上海

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「KMahjongg 上海」

-

実行時の画面:

-

-


6). 「中国式四人麻雀」 (Kajongg) のインストール:

男女のロボットが、英語の音声付きで相手をしてくれます。中国式麻雀なのが惜しいところ:

-

  • Python」のバージョンがアップしても、動作に支障はありません。

-

依存の「vorbis-tools」のインストール:
$ sudo apt install vorbis-tools
:
Installing:                                                 
  vorbis-tools

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 1, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

「kajongg」をインストール:
$ sudo apt install kajongg
:
Installing:                                                 
  kajongg

Installing dependencies:
  libqt6svgwidgets6     python3-hyperlink         python3-pyqt6
  libqt6test6           python3-incremental       python3-pyqt6.qtsvg
  python3-attr          python3-inflect           python3-pyqt6.sip
  python3-autocommand   python3-jaraco.context    python3-qtpy
  python3-automat       python3-jaraco.functools  python3-service-identity
  python3-bcrypt        python3-more-itertools    python3-twisted
  python3-cffi-backend  python3-openssl           python3-typeguard
  python3-click         python3-packaging         python3-typing-extensions
  python3-constantly    python3-pkg-resources     python3-zope.interface
  python3-cryptography  python3-pyasn1
  python3-hamcrest      python3-pyasn1-modules

提案パッケージ:
  python-attr-doc               python3-setuptools      python3-pampy
  python-cryptography-doc       python3-qtpy-pyqt5      python3-serial
  python3-cryptography-vectors  | python3-qtpy-pyqt6    python3-tk
  python-openssl-doc            | python3-qtpy-pyside6  python3-wxgtk4.0

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 32, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kajongg.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=Kajongg 中国式四人麻雀

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Kajongg 中国式四人麻雀」

「Players」でプレイヤーを登録後、「Play」で開始

-

実行時の画面:

→牌を捨てるときの、英語の音声が聞けます:

-

-


7). 「フローズン・バブル」 (frozen-bubble) のインストール:

角度を決めてカラーボールを発射して、同じ色が 3個以上くっつくと落っこちます。

すべて落とせばクリア

-

インストール:
$ sudo apt install frozen-bubble
:
Installing:                                                 
  frozen-bubble

Installing dependencies:
  fonts-sil-gentium        libfile-sharedir-perl  libsdl-pango1
  fonts-sil-gentium-basic  libfile-which-perl     libsdl-perl
  frozen-bubble-data       libmad0                libsdl-ttf2.0-0
  libalien-sdl-perl        libmikmod3             libsdl1.2debian
  libcapture-tiny-perl     libsdl-gfx1.2-5        libtie-simple-perl
  libclass-inspector-perl  libsdl-image1.2
  libcompress-bzip2-perl   libsdl-mixer1.2

提案パッケージ:
  fonts-freefont-ttf

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 20, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/frozen-bubble.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=Frozen-Bubble フローズン・バブル

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Frozen-Bubble フローズン・バブル」

-

実行時の画面:

-

-


8). 「宇宙船スクロールシューティングゲーム」(kobodeluxe) のインストール:

-

インストール:
$ sudo apt install kobodeluxe
:
Installing:                                                 
  kobodeluxe

Installing dependencies:
  kobodeluxe-data

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 2, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/kobodeluxe.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=kobodeluxe 宇宙船スクロールシューティング

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「kobodeluxe 宇宙船スクロールシューティング」

-

実行時の画面:

-

キビキビ動きます。速すぎるので難しいです。 レーダーで自分の位置を確認しながら、基地のパイプの先の球体にビームを当てて破壊します。

shift: 前後にビーム
矢印: 方向転換
スペース: 一時停止

-

-


9). LbreakoutHD(ブロックくずし もどき)のインストール:

-

インストール:
$ sudo apt install lbreakout2
:
Installing:                                                 
  lbreakout2

Installing dependencies:
  lbreakouthd       libsdl2-image-2.0-0  libsdl2-ttf-2.0-0
  lbreakouthd-data  libsdl2-mixer-2.0-0  libxmp4

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 7, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/lbreakouthd.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=LbreakoutHD ブロックくずし

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「LbreakoutHD ブロックくずし」

-

実行時の画面:

-

ラケットで受けている途中で、お宝に気を奪われると、受け損ないます:

→落ちてくるのがお宝と限らないのが面白いところ。 ラケットの幅が広くなるお宝と狭くなるお宝があります。ボールが2個に増えるのもありました。

-

-


10). LTris(テトリス もどき)のインストール:

-

インストール:
$ sudo apt install ltris
:
Installing:                                                 
  ltris

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 1, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/ltris2.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]= LTris2 テトリス

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「LTris2 テトリス

-

実行時の画面:

-

落ちる場所がぼんやりと表示されて親切だけど、落ち方が乱暴なテトリスです。

操作が矢印キーだけなので窮屈です。スペースキーで落とすか、回転してほしいです。

-

-


11). open-invaders(スペースインベーダー もどき)のインストール:

今回は残念ながら、起動はしますが、キーを受け付けないので、ゲームを開始できません:

-

iso イメージからインストールした(無駄なパッケージが多い)「Debian 13.1 Xfce」では動いたので、

他のアプリの依存で補完されている可能性があります:

何かしらのパッケージが足りないようです:

-

インストール:
$ sudo apt install open-invaders
:
Installing:                                                 
  open-invaders

Installing dependencies:
  libaldmb1t64  liballegro4.4t64  libdumb1t64  open-invaders-data

Summary:
  Upgrading: 0, Installing: 5, Removing: 0, Not Upgrading: 0

-

メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/open-invaders.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=open-invaders スペースインベーダー

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「open-invaders スペースインベーダー

-

実行時の画面:

懐かしのアーケードゲームです。キーの反応がイマイチなのがゲーム性を高めています。

-

左 shift: ビーム発射
矢印: 移動
Q: 終了

→左 shift キーがビーム発射なので、注意:

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

参考: 不足しているパッケージを確認:
$ apt info open-invaders

-

上記に記述されている「依存パッケージ」:

libaldmb1t64
liballegro4.4t64 (>= 2:4.4.3.1)
libc6 (>= 2.38)
libdumb1t64
libgcc-s1 (>= 3.0)
libstdc++6 (>= 13.1)
open-invaders-data (= 0.3-10)

-

インストールされているか確認:

$ apt list libaldmb1t64 liballegro4.4t64 libc6 libdumb1t64 libgcc-s1 libstdc++6 open-invaders-data
libaldmb1t64/stable,now 1:0.9.3-7 amd64 [インストール済み、自動] ◯
liballegro4.4t64/stable,now 2:4.4.3.1-5+b2 amd64 [インストール済み、自動] ◯
libc6/stable,now 2.41-12 amd64 [インストール済み] ◯
libdumb1t64/stable,now 1:0.9.3-7 amd64 [インストール済み、自動] ◯
libgcc-s1/stable,now 14.2.0-19 amd64 [インストール済み] ◯
libstdc++6/stable,now 14.2.0-19 amd64 [インストール済み] ◯
open-invaders-data/stable,now 0.3-10 all [インストール済み、自動] ◯

→上記以外に、何かしらのパッケージが必要みたい:

-

「開発環境」では動いても、「まっさらな環境」では動かないことは、よくあります:

つまり、依存情報の記述に漏れがありそう:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----

14. 任意: 最新の「Firefox」のESR 版をインストール:

-

すでに ESR 版の「Firefox」をインストールしていたら、作業は要りません:

Firefox」の ESR 版は、更新回数が減り、ブラウザの動きが軽いので、オススメです:

-

古いバージョンをダウンロードすると、自動で最新まで上がりますが、バージョンは「128.14.0esr」辺りで更新が止まります。

現在、128 から ESR のメジャーバージョン 140 へ移行中のようです。

ESR の旧バージョンをダウンロードした場合、移行期間が終了すると、自動的に新バージョンにアップデートされます。

-

今回は最新をダウンロードして、インストールしました:

-

インストールでの注意点:
  • ファイルの圧縮が「.tar.xz」に変わっているので、解凍する時は注意:

  • 初めての起動で、「イタリア語」に似た言語?で表示された場合は、設定で「日本語」を選べば OK:

-


1). インストールに必要なパッケージがあるか確認:

下記のパッケージがないと、起動時にエラーします:

$ apt list bzip2
:
bzip2/stable,now 1.0.8-6 amd64 [インストール済み、自動]

-

$ apt list libdbus-glib-1-2
:
libdbus-glib-1-2/stable,now 0.114-1 amd64 [インストール済み、自動]

-

$ apt list wget
:
wget/stable,now 1.25.0-2 amd64 [インストール済み]

-


2). ダウンロードするフォルダを準備:

$ mkdir -p ~/ダウンロード/apps

英語の環境でホームフォルダに「~/Download/」があっても、気にしません。
単に「~/ダウンロード/apps」が作成されるだけです:

-


3). ESR 版の「Firefox」をダウンロード:

ブラウザー: Firefox Extended Support Release
プラットフォーム: Linux 64-bit
言語: Japanese - 日本語

-

2025-09-17 現在:

-

(1). ダウンロード:
$ cd ~/ダウンロード/apps/
$ sudo wget https://archive.mozilla.org/pub/firefox/releases/140.3.0esr/linux-x86_64/ja/firefox-140.3.0esr.tar.xz

-

(2). ダウンロードしたファイルを確認:
$ cd ~/ダウンロード/apps/
$ ls -1
firefox-140.3.0esr.tar.xz

-


4). ダウンロードしたファイルを展開:

パス指定が正しいか確認:

$ ls firefox-*.tar.xz
:
firefox-140.3.0esr.tar.xz

-

展開:

$ tar -xf firefox-*.tar.xz
$

→プロンプトが返るまで時間がかかります。

-

確認:

$ ls -1
:
firefox
firefox-140.3.0esr.tar.xz

-


5). 展開して出来た firefox フォルダを「/opt」に移動:

$ sudo mv firefox /opt

-

確認:

$ ls -1 /opt
:
VBoxGuestAdditions-7.1.10
firefox

-


6). Firefox の実行ファイルへのシンボリックリンクを作成:

$ sudo ln -s /opt/firefox/firefox /usr/local/bin/firefox

-


7). Firefox の「デスクトップファイル」のコピーをダウンロード

$ sudo wget https://raw.githubusercontent.com/mozilla/sumo-kb/main/install-firefox-linux/firefox.desktop -P /usr/local/share/applications

-


8). 「仮想マシン」の「Debian 13.1 Xfce」を再起動:

一度、再起動しないと ESR 版は起動されませんでした:

-

すべてのウィンドウを閉じてから、

$ sudo reboot

-


9). 「Firefox」の実行ファイルへのパスが見えているか確認:

$ which firefox
:
/usr/local/bin/firefox

-


10). 「Firefox」を起動:

「アプリケーション」→「インターネット」→「Firefox Web Browser」

-

→ブラウザが起動されました:

「日本語」で表示されました:

-


11). バージョンの確認:

-

(1). ブラウザ右上の「横三本線」ボタン(設定)→「ヘルプ」→「Firefoxについて」

「Extended Support Relese」(ESR) の文字列が表示されていることを確認:

(最新をダウンロードしたので、)最新でした:

-

(2). コマンドでの確認:
$ firefox --version
:
Mozilla Firefox 140.3.0esr

→末尾に「esr」が付いていることを確認

最新のバージョンです:

-

(3). もし、最新のバージョンでなければ、ブラウザの起動時に自動で更新されます:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -----

15. 気になるところ:

-

ネット インストール:

(1). 利点:
- ダウンロードする、iso イメージのサイズが小さくて、ダウンロード時間も短いです:
- 立ち上げの iso イメージは「共通」で、「デスクトップ環境」はインストール中に選択します:
- 日本語キーボードがちゃんと「日本語キーボード」の配列になります:
- すぐに日本語入力できます(uim-mozc)
- ネットインストールすると、無駄な「言語パッケージ」や「フォント」がインストールされません:

-

(2). 難点:
- インストール時にネット環境が必要なこと:
- ネットが空いている時間帯でないと時間がかかること:
- 慣れない「グラフィカルインストーラ」なので、少し戸惑うこと:

-

(3). 入力メソッドは、「uim-mozc」です:

そのまま使っても、使い慣れた「ibus-mozc」をインストールしても良いです:

→もし、「ibus-mozc」をインストールするときは「こちら」を参照:

-

-


まとめ

今回、「VirtualBox 7.1.10」に「Debian 13 trixieXfce を「ネット インストール」しました。

-

「ネット インストール」すると、無駄なパッケージがインストールされないので、

無駄なパッケージが気になるなら、「Debian」をインストールするときは「ネットインストール」にすると楽です:

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-