Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

「VirtualBox 7.1.10」に、「Void Linux」(Xfce) をインストール〈H179〉

登録日: 2025-10-03 更新日: 2025-10-22

今回は、 「VirtualBox 7.1.10」に、「Void Linux」(Xfce) を iso イメージからインストールしました:

-

「Void Linux」はコミュニティで独自に開発された Linux ディストリビューションです:

まったく触ったことがないので、どのようなものか楽しみです:

-

その備忘録です。

-

-

使用したPC は、新しく購入した ミニPC「MINISFORUM NAB5」です。
プロセッサは「Core i5-12450H」で、メモリ 16GB、SSD 512GB です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック
Android スマホであれば「ホーム」ボタン隣の「<」をタップ

-

-


目次

-

今回の作業:

-

  1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

  2. 「仮想マシン」の作成:

  3. 「Void Linux」の「Xfce」をインストール:

  4. 「日本のミラー」を「西欧のミラー」に変更:

  5.  システム更新:

  6. 「日本語フォント」のインストール:

  7.  キーボードレイアウトを「日本語キーボード」に修正:

  8.  日本語入力:

  9.  デスクトップとパネルの設定:

  10.  フォントのインストール:

  11.  アプリ のインストール:

  12.  ゲームのインストール:

  13. 「仮想マシン」で使ってみて、気になるところ:

  14. 「仮想マシン」で使うと、システムの起動と「Firefox」ブラウザの立ち上げが遅くなる、原因が判明:

-

参考になりそうな作業:

  1.  キーボードレイアウトを「日本語キーボード」に修正:

  2. 「VirtualBox Guest Additions」のインストール:

  3. 「Guest Additions」の削除:

  4. 「Void Linux」で、「リポジトリ」を追加してみる:

  5. 「runit」を使った、サービス管理:

  6. 「flatpak」でアプリをインストールしてみる:

  7.  最新に近い「Firefox」を「flatpak」でインストール:

  8.  最新の「Firefox」のESR 版をダウンロードしてインストール:

  9.   パッケージ管理を行う「XBPS」の使い方:

  10.  XBPS を使いやすくするため、XBPS の「エイリアス」を作成:

  11.  作成した、XBPS の「エイリアス」を使ってみる:

  12.  「エイリアス」を使わずに、XBPS を実行してみる:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- -

ホストOS の「Xubuntu 24.04.3 LTS」を立ち上げ:

-

仮想マシンの「Void Linux」(Xfce) を起動:

-

パネルを画面の下に移動:

項番 9.」で、色々とカスタマイズ:

-

右の時計にマウスを置くと、「年月日と曜日」が表示するようにしました:

-

「アプリケーション」メニューは使いやすいし、ショートカットキーでアプリを起動するように設定したので、パネルにランチャーは登録していません:

-

デスクトップ環境が同じ「Xfce」だと、同じようなカスタマイズをすれば、「Debian」でも、「Void Linux」でも、見た目もGUI での使い勝手も同じです:

大きな違いは、アプリのインストールに使う、「パッケージ管理コマンド」が異なることです:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle(オラクル)社が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

Xubuntu」について:

-

Ubuntu の公式フレーバー(性格の違う兄弟?)です

Xubuntu」(ズブントゥ)は、 Ubuntu ベースの、軽量な「Xfce」デスクトップ環境です。

Ubuntu ベースにつき、多くのノウハウ、情報等があること、および問題の少ない「x11」で動いていることが強みです。

-

個人的には使い慣れた環境です。
カスタマイズが色々とできるので、自分にとって使い勝手の良い環境を作れるのが利点です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「Void Linux」について:

-


1). 公式サイト:

The Void (Linux) distribution

-

英語のみのサイトです:

-

「Void Linux」は、独立してボランティアのみで開発された、ローリングリリース安定版で提供されている、汎用 Linux オペレーティングシステムです:

-

抜粋:

Void の「パッケージマネージャ」と「ビルドシステム」はゼロから書かれています:

ソフトウェアは「バイナリパッケージ」で提供されるか、「XBPS ソースパッケージコレクション」の助けを借りて「ソース」から直接ビルドされます。

-

このディストリビューションを使う利点のひとつは、優れた「パッケージ管理」です:

 →ソースからのビルドを楽しめます:

-


2). runit:

runit を「init システム」および「サービススーパーバイザー」として使用しています。

シンプルさを好む開発者も多いみたい:

-

ただし、ソースからビルドする場合に、「systemd」に依存してるアプリは、うまくビルドできなかったり、ビルドできても動かないかも:

-


3). C ライブラリの多様性( 2つの選択肢):

Void Linux は、「musl」GNU libc」の両方の実装をサポートします。

-

→それぞれの利点があるので、それぞれの Live イメージが提供されています:

-

「musl」だと、「GNU libc」よりもリポjトリに登録されてるアプリが少ない?だろうし、

ソースからビルドするにしても、動くかはビルドしてみないとわかりません:

もし動けば、コンパクトで、速くなる?かも:

-


4). XBPS:

XBPS(X Binary Package System)パッケージマネージャー:

-

XBPS 0.60.5_1(2025年9月19日 現在)

XBPS は「パッケージマネージャ」で、二条項 BSD ライセンスでゼロから書かれています。

→提供と改善がしやすいように、開発途中で、最もゆるいライセンス形式に変更されたようです:

-


5). xbps-src:

xbps-src は「xbps パッケージビルダー」(ビルドシステム)で、二条項 BSD ライセンスでゼロから書かれています。

-

参考:

-

(1). Void Linux は、XBPS パッケージマネージャのテストディストリビューションとして、
NetBSD の開発者である Juan Romero Pardines 氏によって2008年に作成されたみたい。

-

(2). 「xbps-src」に影響を与えた?かもしれない、「pkgsrc」について:

「pkgsrc」は FreeBSDports システムから派生したもので、 はじめは NetBSD 専用として開発されていました。その後、 多くののプラットフォーム(Linux を含む)に対応しています。

参考:

Chapter 1. pkgsrc とは何か

-


6). 二条項 BSD ライセンス:

OS や付属するアプリの配布や改善がしやすいように、「旧 BSD ライセンス(四条項 BSD ライセンス)」から「第三条」、「第四条」を削除して、制限をゆるくしたライセンスが採用されています:

参考:

BSD 2-Clause License

-

-


現在のOS のバージョンを表示:

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

ホストOS : 「Xubuntu 24.04.3 LTS」

2025-10-03 現在

-

カーネル:
$ uname -r
:
6.8.0-84-generic

→LTS版は安定志向なので、更新の回数は少なめです:

-

リリース:
$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=24.04
DISTRIB_CODENAME=noble
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 24.04.3 LTS"

→LTS 版の更新(ポイントリリース)は、6ヶ月前後で、
 今は「24.04.3」にアップされています

-

x11」と「Wayland」のどちらで動作してるか確認:
$ echo $XDG_SESSION_TYPE
:
x11

→「Wayland」ではなく、「x11」で動作しています。

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

ゲストOS : 「Void Linux

2025-10-03 現在

-

カーネル:
$ uname -r
6.12.48_1

Ubuntu よりも進んでいます:

-

リリース:
$ cat /etc/os-release
:
NAME="Void"
ID="void"
PRETTY_NAME="Void Linux"
HOME_URL="https://voidlinux.org/"
DOCUMENTATION_URL="https://docs.voidlinux.org/"
LOGO="void-logo"
ANSI_COLOR="0;38;2;71;128;97"

DISTRIB_ID="void"

→ローリングリリースです:

-

x11」と「Wayland」のどちらで動作してるか確認:
$ echo $XDG_SESSION_TYPE
x11

→「Wayland」ではなく、「x11」で動作しています。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

-


1). ダウンロードサイト:

Download Void Linux

-

-


2). Xfce デスクトップ環境の「Live イメージ」をダウンロード:

-

X86_64」タブ

xfce             2025-02-02

右下の「赤色」で囲んだ、

live image glibc」のリンクをクリック

-

→ダウンロードしたファイルを、「~/ダウンロード/void/」フォルダに移動:

-


3). 「チェックサム」をダウンロード:

上部の「緑色」で囲んだ、

checksum file のリンクをクリック:

→ブラウザに表示:

抜粋:

SHA256 (void-live-x86_64-20250202-xfce.iso) = 40ff378e6cbc74680b30eb0af0003af0abc750b2589f18d4733f9f30bcc79d5b

-


4). チェックサムの確認:

ファイルの確認:

$ cd ~/ダウンロード/void
$ ls
void-live-x86_64-20250202-xfce.iso

-

チェックサムの確認:

$ sha256sum void-live-x86_64-20250202-xfce.iso
40ff378e6cbc74680b30eb0af0003af0abc750b2589f18d4733f9f30bcc79d5b  void-live-x86_64-20250202-xfce.iso

→OK

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

2. 「仮想マシン」の作成:

-


1). メニュー→「システム」→「Orcle VM VirtualBox

-

VirtualBox マネージャ」が起動:

→すでに作成した「仮想マシン」があります:

-


2). 右上の水色の「新規」ボタンをクリック:

-


3). 水色の帯の「名前とオペレーティングシステム」:

-

(1). 作成したい「ゲストOS」の名前を入力:
名前:Void-Linux   ←(好みの英字の名前)

-

(2). 問題: 右下に、「完了」ボタンが表示され、「次へ」がありません:

ここで、「完了」ボタンをクリックすると、これ以降の項目が「未設定」になります:

→以降のように、個別に「未設定」の項目を選んで設定しました。

-

(3). ISO イメージファイルを指定:

ISO イメージ: <選択されていません>

右端の「▼」をクリック →その他 →「ダウンロード」→下記のファイルを指定:

「/home/ubn/ダウンロード/void/void-live-x86_64-20250202-xfce.iso」

-

(4). 自動で下記が入力されました:
タイプ:Linux
Subtype: Linux 2.6
バージョン:Linux 2.6 / 3.x / 4.x / 5.x (64-bit)

-

(5). 下記に修正:

一覧に「Void-Linux」の登録はないので、

タイプ:Linux
Subtype: Other Linux
バージョン:Other Linux (64-bit)   ←「変更」

-

(6). 「自動インストールをスキップ」にチェック

→グレー表示でチェックできません:

-


4). 水色の帯の「自動インストール」をクリック:

→グレー表示で選べません。

-

ちなみに、「自動インストール」が使えるのは、 (OS のxml 情報を提供できる)Ubuntu などのメジャーな Linux ディストリビューションのみです:

-

今までの設定:

-


5). まだ設定していない、水色の帯の「ハードウェア」の帯をクリック:

-

(1). メインメモリー:

今回は、メモリ 16GB を分割して、約 8 GB を割当てました:(以前のマシンでは 4 GB の指定)

(バーをクリックしてから、「→」キーで微調整)

7987 MB  ←(メモリに余裕がないときに大きくしすぎると、 ホストOS が不調になります)

-

(2). プロセッサー数:

8 CPU  ←(パソコンのプロセッサによって上限は変わります: 今回は最大 16)
       (以前のマシンでは 2 CPU の指定)

-

(3). 「EFIを有効化(一部のOSのみ)」にチェック:

仮想環境で使うならどちらに設定してもかまいません。

→手持ちのPC が、UEFI 立ち上げなので、
(USB でインストールするときの)実際のOS の動きを確認したいのでチェックしています。

-

OS インストール後は、(パーティションの構成が変わるため)変更できないので注意:

-


6). まだ設定していない、水色の「ハードディスク」の帯をクリック:

-

「仮想ハードディスクを作成する」にチェックされていることを確認:

25.00 GB ←(増やしました)

-

→「完了」

-


7). 仮想マシンの「Void-Linux」が作成されました:

-

下記のように設定値を後から変更できるので、うまく動かないときはリトライできます。

-


8). ★「Guest Additions」をインストールする場合は、「ディスプレイ」の設定を見直します:

設定が異なると、以前は、色々と予期しない問題が発生しました:

-

(1). 「ディスプレイ」をクリック →「スクリーン」タブ

-

(2). 「VMSVGA」に設定:

→デフォルトのままです:

-

(3). 「3D アクセラレーションを有効化」にチェック:

→ビデオメモリーの設定の上限が「128MB」から「256MB」に増えます:

-

(4). ビデオメモリーを「256MB」に変更:
- ビデオメモリー: 16MB           →「256MB」に変更
- グラフィックコントローラー: 「VMSVGA」  →そのまま

-

今までの設定:

-

→OK

-


9). 「システム」→「マザーボード」タブ を確認:

 →ただし、グレー表示で変更できなくなっています

-

今までの設定:

-

→OK

-


10). 画面が最初に戻るので、最終的な設定を確認できます:

→「ストレージ」の項目の、光学ドライブ「void-live-x86_64-20250202-xfce.iso」
 がセットされていることを確認:

-

この CD イメージでライブ立ち上げされます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

3. 「Void Linux」の「Xfce」をインストール:

-


1). 「仮想マシン」を選択して、「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック:

-


2). 「ブート選択」画面が表示:

→しばらく待つか、Enter

-

(CD-ROM での立ち上げです)

-

UEFI Firmware Settings」メニューが含まれています:

-


3). 「デスクトップ」画面が表示:

Xfce デスクトップ環境です:

-

(1). デスクトップに、「Install」アイコンがありません:

-

(2). ライブ立ち上げ時の解像度を確認:

左上の「Applications」→「Settings」 →「Display」

→「1280x800」です

-

→「Close」

-

(3). Ctrl+Alt+T で、「端末」を起動:
[anon@void-live ~]$
$ pwd
/home/anon
$ uname -r
6.12.11_1

-

(4). ダウンロードサイトからの抜粋:

Live イメージ立ち上げ時、

「anon」(で自動ログイン)または「root」としてログインでき、パスワードは「voidlinux」です:

インストーラーを起動するには、「sudo void-installer」を実行:

-


4). インストーラーの起動:

$ sudo void-installer

→パスワード: voidlinux

-


5). 「Enter the void ...」画面が表示:

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


6). 「Void Linux installation menu」画面が表示:

-


7). 「Keyboard」を選んで、Enter

Select your keymap 画面:

「jp106」を選んで、Enter

-


8). 「Network」を選んで、Enter

「Network is working properly!」表示:(和訳: ネットワークは適切に機能しています!)

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


9). 「Source」を選んで、Enter

「Select installation source」画面:

「Local Packages from ISO image」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


10). 「Mirror」を選んで、Enter

「Void Linux Mirror Selection Wizard」画面:

-

(1). 「Choose a Region」画面:

-

追記: 「日本のミラー」だと不調で使えないので、「項番 4-2.」で修正しました:

なので、「Default」を選んで、「Exit」で抜けられか、試してみて、

もし、ミラーの選択が必要なら、「EU Europe」で、「フィンランド」を選ぶと良いです:

-

「AS Asia」が選ばれています:

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(2). 「Choose a Mirror (Region: Asia)」画面:

下から2つ目、右が「Tokyo, Japan」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

補足の説明が表示:

→ < Yes > が選択されているので、Enter

-

リポジトリが登録されている「フォルダ」と「ファイル」の説明です:
/etc/xbps.d/00-repository.main.conf

リポジトリを修正するときは、こちらのファイルの内容を修正します:

-

(3). 「Updating Mirror ...」画面:

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


11). 「Hostname 」を選んで、Enter

Set the machine hostname:

「user-pc」を入力して、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


12). 「Locale」を選んで、Enter

「Select your locale」画面:

「j」を押して、

「ja_JP.UTF-8 Japanese (Japan)」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


13). 「Timezone」を選んで、Enter

「Select area」画面:

「Asia」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

「Select Location (Asia)」画面:

「t」を押して、

「Tokyo」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


14). 「RootPassword」を選んで、Enter

-

(1). Enter the root password:

「空白」では次に進まないので、

「任意のパスワード」入力:

(今回はユーザと同じパスワードにしました)

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(2). Enter the root password again:

同じパスワードを入力して、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


15). 「UserAccount」を選んで、Enter

-

(1). Enter a primary login name:

「user」(任意のログインユーザ名)

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(2). Enter a display name for login 'user' :

「user」(表示されるユーザ名、任意)

-

(3). Enter the password for login 'user' :

「任意のパスワード」

-

(4). Enter the password for login 'user' again:

「任意のパスワード」

-

(5). 「Select group menbership for login 'user'」画面:

自動で選択されているので、何もせず、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


16). 「BootLoader」を選んで、Enter

-

(1). 「Select the disk to install the bootloader」画面:

「/dev/sda size:25GB;Sector_size:512」が自動で選ばれているので、

(サイズで判断)

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(2). 「Use a graphical terminal for the boot loader?」表示:

→ < Yes > が選択されているので、Enter

-


17). 「Partition」を選んで、Enter

-

(1). 「Select the disk to partition」画面:

「/dev/sda size:25GB;Sector_size:512」が自動で選ばれているので、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(2). 「Select the Software for partitioning」画面:

「cfdisk Easy to use」が自動で選ばれているので、

(fdisk ツールを使い、パーティションを分割します)

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(3). 「Modify Partition Table on /dev/sda」画面:

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(4). 「Select label type」画面:

「gpt」が自動で選ばれているので、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(5). 「Disk: /dev/sda」画面:

「New」が選ばれているので、Enter

-

(6). Partition size: 「25G」が選ばれているので、

「1G」に修正して、Enter

(800 MB ぐらいで良いですが、少ないよりも、大きめが無難)

-

(7). 「Type」の指定:

→ 一番下の「Quit」を「Type」に移動して、Enter

-

(8). Select partition type 画面:

→ 一番上のEFI System」を選んで、Enter

-

(9). 書き込み:

→ 一番下の「Quit」を「Write」に移動して、Enter

→「yes」と入力して、Enter

-

(10). 新規作成:

一番下の「Free space」を選んで、

「New」が選ばれているので、Enter

-

(11). サイズ:

→ Partition size: 残りすべての「24G」が選ばれているので、Enter

-

(12). 書き込み:

一番下の「Quit」を「Write」に移動して、Enter

「yes」と入力して、Enter

-

(13). 終了:

一番下の「Write」を「Quit」に移動して、Enter

-

→「Quit」が選ばれているので、Enter

-


18). 「Filesystems」を選んで、Enter

パーティションを初期化するときの、「ファイルシステム」と「マウントポイント」を指定します:

-

(1). 「Select the partition to edit」画面:

「/dev/sda1 size:1G;fstype:none」

→ 一番下で「Change」が選ばれているので、Enter

-

(2). 「Select the filesystem type for /dev/sda1」画面:

「vfat FAT32を選んで、Enter

-

通常、「EFI System」のパーティションは、どのOS でも認識される「FAT32」でフォーマットしますが、「ext4」も使えます:

また、Windows では「vfat」と呼ばれることがあります:

-

(3). 「Please specity the mount point for /dev/sda1」表示:

「/boot/efiと入力して、Enter

→ 「Yes」が選ばれているので、Enter

-

(4). 「Select the partition to edit」画面:

「/dev/sda2 size:24G;fstype:none」

→ 一番下で「Change」が選ばれているので、Enter

-

(5). 「Select the filesystem type for /dev/sda2」画面:

ext4 Linux ext4 (journal)」を選んで、Enter

-

(6). 「Please specity the mount point for /dev/sda1」表示:

「/」(ルート)を入力して、Enter

→ 「Yes」が選ばれているので、Enter

-

つまり、こちらの「/dev/sda2」の「/」に、「/boot/efi」として「/dev/sda1」がマウントされます:

-

(7). 「Select the partition to edit」画面:

→ 一番下の「Change」「Done」に移動して、Enter

-


19). 「Install」を選んで、

→ < OK > が選択されているので、Enter

-

(1). パーティションが初期化されるので、赤い警告が表示:

→ 「Yes」が選ばれているので、Enter

-

(2). インストール中:

-

(3). 「Select services to enable:」画面:

有効にする「サービス」が自動で選ばれています:

→ < OK > が選択されているので、Enter

-


20). 「インストール完了」画面:

リブートしますか:

→ < Yes > が選択されているので、Enter

-


21). 再起動されました:

-


22). ログイン画面:

-


23). デスクトップ画面:

→日本語が豆腐に化けています:

-

日本語フォントが足りないのですが、

「Void Linux」にて、インストールすべき「パッケージ名」がわかりません:

-


24). CD-ROM アイコンがデスクトップに表示されているので、右クリック→取り外し:

-


25). Ctrl+Alt+T で「端末」を起動:

「@@」を入力

[[

→日本語キーボードの配列ではありません:

-

インストールで「日本語表示」に設定されているので、まずは、日本語表示にしないとメッセージが読めず、作業が進みません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

4. システム更新:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

4-1. リポジトリの同期で、失敗しました:

-

日本語フォントが豆腐に文字化けするので、「日本語フォント」をリモートリポジトリで検索すると、ヒットしません。

リポジトリを同期すると、失敗しました:

-


リポジトリの同期:

英語表示で、同期:

$ LANG=C sudo xbps-install -S
:
Password: 
[*] Updating repository `https://repo.jing.rocks/voidlinux/current/x86_64-repodata' ...
SSL certificate subject doesn't match host repo.jing.rocks
ERROR: [reposync] failed to fetch file `https://repo.jing.rocks/voidlinux/current/x86_64-repodata': Operation not permitted

「-S」は、大文字のエスです:(Sync)

→最後のエラー行: 「日本のミラー」でファイルの取得に失敗しました:

-

まずは、リポジトリの同期を成功させるのが先決です:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

4-2. 「日本のミラー」を「西欧のミラー」に変更:

-

インストール時に設定した「日本のミラー」は、不調で使えませんでした:

-


1). リポジトリの設定ファイルの場所を確認:

インストール中に、「フォルダ」と「ファイル」のパスが紹介されています:

-

$ ls /etc/xbps.d/
:
00-repository-main.conf

-


2). リポジトリの設定ファイルの内容を確認:

$ cat /etc/xbps.d/00-repository-main.conf
repository=https://repo.jing.rocks/voidlinux/current

リポジトリは、「日本のミラー」がひとつだけです:

この「日本のミラー」の調子が良くありません。

-


3). ミラーを修正:

$ sudo mousepad /etc/xbps.d/00-repository-main.conf
# repository=https://repo.jing.rocks/voidlinux/current
repository=https://repo-fi.voidlinux.org/current

→「日本のミラー」はコメント化して、確実な「西欧のフィンランド」を追加:

-


4). URL を変更したので、XBPS を新しいミラーと同期:

$ sudo xbps-install -S
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2068KB [avg rate: 796KB/s]

→同期されました:

-


5). 動作確認:

ラインエディタの「nano」がインストールされていなかったので、「nano」で動作を確認:

-

(1). ローカル(のリポジトリ)から検索してみる:
$ xbps-query -s nano
$ 

→(インストールされていないので、)ヒットせず:

-

(2). リモート(のリポジトリ)から検索してみる:
$ xbps-query -Rs nano
:
[-] nano-8.5_1               GNU nano text editor
[-] nanomsg-1.2_1            Simple, high-performance implementation of scalability protocols
[-] nanomsg-devel-1.2_1      Simple, high-performance implementation of scalability protocols - development files
[-] nanovna-saver-0.7.3_1    Tool for reading, displaying and saving data from the NanoVNA
[-] nng-1.5.2_1              Nanomsg next-generation
[-] nng-devel-1.5.2_1        Nanomsg next-generation - development files
[-] python3-nanobind-2.9.2_1 Tiny and efficient C++/Python bindings

→「日本のミラー」が不調なときはヒットしなかったのが、別のミラーに変えたとたん、ヒットするようになりました:

-

アプリの検索は、「大文字」、「小文字」の区別なく、検索されるようです:

-

(3). インストールしてみる:
$ sudo xbps-install nano
:
The 'xbps' package must be updated, please run `xbps-install -u xbps`
→「xbps」自身の更新がある場合は、先に「xbps」を更新する必要があるみたい:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

4-3. システム更新:

-


1). システム更新:

システム更新で「xbps」も一緒に(自動で)更新してくれると思ったけど、

$ sudo xbps-install -Su
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
The 'xbps' package must be updated, please run `xbps-install -u xbps`

→「xbps」は、システム更新で、自動で更新されません。

「xbps」自身の更新は、手動で行う必要があるみたい:

-


2). 「xbps」を手動で更新:

$ sudo xbps-install -u xbps
:
Name    Action    Version           New version            Download size
glibc   update    2.39_4            2.41_1                 8956KB 
libxbps update    0.59.2_3          0.60.5_1               142KB 
xbps    update    0.59.2_3          0.60.5_1               118KB 

Size to download:             9217KB
Size required on disk:          33MB
Space available on disk:        21GB

Do you want to continue? [Y/n] 

→Enter

:
3 downloaded, 0 installed, 3 updated, 3 configured, 0 removed.
[user@user-pc ~]$ 

→「glibc」の更新もありました:

-


3). 動作確認:

-

(1). 「日本語フォント」をリモートから検索してみる:
$ xbps-query -Rs font
:
[-] Fonts-TLWG-0.7.3_1                 Thai fonts TTF
[-] Fonts-TLWG-otf-0.7.3_1             Thai fonts OTF
[-] R-cran-systemfonts-1.0.4_1         System Native Font Handling in R
[-] SDL2_ttf-2.20.2_2                  Use TrueType fonts in your SDL...
[-] SDL2_ttf-devel-2.20.2_2            Use TrueType fonts in your SDL...
[-] SDL_ttf-2.0.11_8                   Use TrueType fonts in your SDL...

: 省略

[-] t1utils-1.42_1                     Type 1 font utilities
[*] terminus-font-4.49.1_1             Clean, fixed width bitmap font
[-] termsyn-font-1.8.7_3               Monospaced font based on termi...
[-] tewi-font-2.0.2_3                  Programming monospace bitmap f...
[-] texlive-fontsextra-2023.66328_1    TeX Live - All sorts of extra ...
[-] texlive-langchinese-2023.66188_1   TeX Live - Fonts and macro pac...
[-] texlive-langcyrillic-2023.64588_1  TeX Live - Fonts and macro pac...
[-] texlive-langgreek-2023.66513_1     TeX Live - Fonts and macro pac...
[-] texlive-langjapanese-2023.66482_1  TeX Live - Fonts and macro pac...
[-] texlive-langkorean-2023.66513_1    TeX Live - Fonts and macro pac...
[-] ttf-bitstream-vera-1.10_2          Bitstream Vera fonts
[-] ttf-ubuntu-font-family-0.83_3      Ubuntu font family
[-] twemoji-15.1.0_1                   Twitter emoji font set in colo...
[-] txtw-0.4_2                         Return the pixel width of the ...
[-] woff2-1.0.2_1                      Web Open Font Format 2 referen...
[-] woff2-devel-1.0.2_1                Web Open Font Format 2 referen...
[-] wqy-microhei-0.2.0.beta_3          Sans-Serif style high quality ...
[-] xfd-1.1.4_1                        Display all the characters in ...
[-] xfontsel-1.1.1_1                   X font selector
[-] xlsfonts-1.0.8_1                   Server font list displayer for X
[-] xorg-fonts-7.6_5                   Modular Xorg Fonts

行頭の説明:

[-] は、インストール未   
[*] は、インストール済

grep で絞り込むときに使えそう:

-

「font」で検索した場合、左のパッケージ名、もしくは、右のコメントのどちらかに「font」の文字列が含まれている行がヒットしています:

つまり、「fonts」として検索すると、ヒットしないフォントが出てきます:

検索キーはできるだけ短くすると良いみたい:

ちなみに、「font*」にして検索したら、「*」は機能せず、「font」で検索されました:

-

検索キーを短くして、多くヒットさせて、それを grep で絞り込むのが良いです:

-

(2). 「日本語フォント」の「noto-fonts-cjk」をリモート(リポジトリ)から検索してみる:
$ xbps-query -Rs noto-fonts-cjk
:
[-] noto-fonts-cjk-1_1                    Google Noto CJK fonts (meta package)
[-] noto-fonts-cjk-sans-2.004_1           Google Noto CJK Fonts - sans serif ...
[-] noto-fonts-cjk-sans-variable-2.004_1  Google Noto CJK Fonts -  variable w...
[-] noto-fonts-cjk-serif-2.003_1          Google Noto CJK Fonts - serif fonts
[-] noto-fonts-cjk-serif-variable-2.003_1 Google Noto CJK Fonts -  variable w...
[-] noto-fonts-cjk-variable-1_1           Google Noto CJK variable weight fon...

「noto-fonts-cjk」はメタパッケージみたい:

→メタパッケージをインストールすると、多くの(不要な)パッケージがインストールされる可能性があります:

-

(3). メタパッケージではない、個別指定で「日本語フォント」をリモートから検索:
$ xbps-query -Rs noto-fonts-cjk-sans
:
[-] noto-fonts-cjk-sans-2.004_1          Google Noto CJK Fonts - sans serif f...
[-] noto-fonts-cjk-sans-variable-2.004_1 Google Noto CJK Fonts -  variable we...

→上記の検索キーで、2つがヒット:

ちなみに、こちらの指定でインストールされるのは、上側の「完全一致」しているパッケージのみです:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

5. 「日本語フォント」のインストール:

-


1). 「日本語フォント」の「noto-fonts-cjk-sans」のみをインストール:

インストール時に日本語だと、メッセージが文字化けで意味がわからなくなるので、英語で表示:

$ LANG=C sudo xbps-install noto-fonts-cjk-sans
:
Password: 
1 package will be downloaded:
  noto-fonts-cjk-sans-2.004_1 
1 package will be installed:
  noto-fonts-cjk-sans-2.004_1 

Size to download:               88MB
Size required on disk:         125MB
Space available on disk:        21GB

Do you want to continue? [Y/n] 

→Enter

:
1 downloaded, 1 installed, 0 updated, 1 configured, 0 removed, 0 on hold.
[user@user-pc ~]$ 

→完了:

-


2). ついでに、ラインエディタの「nano」もインストール:

$ LANG=C sudo xbps-install nano
:
Name Action    Version           New version            Download size
nano install   -                 8.5_1                  655KB 

Size to download:              656KB
Size required on disk:        2773KB
Space available on disk:        20GB

Do you want to continue? [Y/n] 

→Enter

:
1 downloaded, 1 installed, 0 updated, 1 configured, 0 removed, 0 on hold.
[user@user-pc ~]$ 

→完了:

-


3). 「日本語表示」になるように、再起動:

$ sudo reboot

-


4). 再起動にて、文字化けせず、ちゃんとした日本語表示になりました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

6. キーボードレイアウトを「日本語キーボード」に修正:

-

問題:「日本語キーボード」で、「@@」で「[[」が入力されます:

「Void Linux」のインストールの中で、「日本語キーボード」を指定しましたが、
ちゃんと設定されていません:

-


1). 設定の確認:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「レイアウト」タブ:

-

-

一番下の「キーボードレイアウト」

英語 (US)

→「日本語キーボード」のレイアウトではありません:

-

一番上の「システムのデフォルトを使用する」のボタンを左(オフ)にします:

「英語 (US)」を選んで、「編集」ボタンをクリック

→「日本語」を選んで、「OK」

-

-

「キーボードレイアウト」

日本語

-

→「閉じる」

-


2). 「端末」にてキー入力を確認:

「@@」と入力:

@@

→OK

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ---

7. ゲストOS に「VirtualBox Guest Additions」をインストール:

-

追記: インストールが成功しても、有効となる機能はありません。なので、こちらの作業は要りません:

将来、機能するようになったときの「参考」に残しました:

-

仮想マシン」として使うなら、画面が広く使え、「クリップボードの共有」機能が使えれば、便利です:

ただし、それらが使えるかは試してみないとわかりません:

-

ゲストOS にて操作します:

-


1). Ctrl+Alt+T で「端末」を起動:

-


2). インストールされているカーネルを確認:

-

「Void Linux」インストール直後のカーネル:

$ uname -r
6.12.43+deb13-amd64

-


3). 「dkms」のパッケージ名が正しいか確認:

$ xbps-query -Rs dkms
:
[-] acpi_call-dkms-1.2.2_1            Kernel module allowing calls to ACPI me...
[-] ddcci-dkms-0.4.3_1                Pair of Linux kernel drivers for DDC/CI...
[-] dkms-3.2.1_1                      Dynamic Kernel Module Support  ←「★」
[-] dpdk-dkms-19.08_6                 Data Plane Development Kit - DKMS kerne...
[-] lttng-modules-dkms-2.13.10_1      LTTng modules provide Linux kernel trac...
[-] openrazer-driver-dkms-3.10.3_1    Kernel driver for Razer devices (DKMS-v...
[-] rtl8812au-dkms-20210820_1         Realtek 8812AU USB WiFi driver (DKMS)
[-] rtl8821au-dkms-20210708_1         Realtek 8811AU/8821AU USB WiFi driver (...
[-] rtl8821cu-dkms-20210916+1_1       Realtek 8811CU/8821CU/8731AU USB WiFi d...
[-] rtl8822bu-dkms-20230424_1         Realtek 8822BU USB WiFi driver (DKMS)
[-] tp_smapi-dkms-0.45_1              IBM ThinkPad hardware functions driver
[-] tuxedo-yt6801-1.0.30tux2_1        Kernel module for Motorcomm YT6801 ethe...
[-] vhba-module-dkms-20250329_1       Virtual (SCSI) HBA module used by cdemu
[-] virtualbox-ose-dkms-7.2.0_1       General-purpose full virtualizer for x8...
[-] virtualbox-ose-guest-dkms-7.2.0_1 General-purpose full virtualizer for x8...
[-] wireguard-dkms-1.0.20220627_1     Fast, modern, secure VPN tunnel (DKMS m...
[-] zfs-2.3.4_1                       Z File System -- userland, pyzfs, and k...
[-] zfs-lts-2.2.8_1                   Z File System -- userland, pyzfs, and k...

→OK

-


4). 「dkms」のインストール:

$ sudo xbps-install dkms
:
パスワード: 
20 packages will be downloaded:
  binutils-doc-2.44_2 binutils-libs-2.44_2 libelf-0.192_2 
  libdebuginfod-0.192_2 binutils-2.44_2 libgcc-14.2.1+20250405_2 
  libgcc-devel-14.2.1+20250405_2 libstdc++-14.2.1+20250405_2 
  libstdc++-devel-14.2.1+20250405_2 libatomic-14.2.1+20250405_2 
  libatomic-devel-14.2.1+20250405_2 kernel-libc-headers-6.14_1 
  glibc-devel-2.41_1 gcc-14.2.1+20250405_2 bc-1.08.2_1 make-4.4.1_1 
  pahole-1.30_1 linux6.12-headers-6.12.47_1 linux-headers-6.12_1 
  dkms-3.2.1_1 
17 packages will be installed:
  binutils-doc-2.44_2 binutils-libs-2.44_2 libdebuginfod-0.192_2 
  binutils-2.44_2 libgcc-devel-14.2.1+20250405_2 
  libstdc++-devel-14.2.1+20250405_2 libatomic-14.2.1+20250405_2 
  libatomic-devel-14.2.1+20250405_2 kernel-libc-headers-6.14_1 
  glibc-devel-2.41_1 gcc-14.2.1+20250405_2 bc-1.08.2_1 make-4.4.1_1 
  pahole-1.30_1 linux6.12-headers-6.12.47_1 linux-headers-6.12_1 
  dkms-3.2.1_1 
3 packages will be updated:
  libelf (0.190_1 -> 0.192_2) libgcc (13.2.0_3 -> 14.2.1+20250405_2) 
  libstdc++ (13.2.0_3 -> 14.2.1+20250405_2) 

Size to download:              107MB
Size required on disk:         386MB
Space available on disk:        20GB

Do you want to continue? [Y/n] 

→Enter

-


5). カーネルのビルドに必要な、「ツール」をインストール:

$ sudo xbps-install gcc
:
パスワード: 
ERROR: Package `gcc' already installed.

→インストール済:

-

$ sudo xbps-install make
:
ERROR: Package `make' already installed.

→インストール済:

-

$ sudo xbps-install perl
:
Name            Action    Version           New version            Download size
libxcrypt       update    4.4.36_3          4.4.38_1               87KB 
libxcrypt-devel install   -                 4.4.38_1               110KB 
perl            install   -                 5.40.2_2               15MB 

→インストールされました:

-


6). 「仮想マシン」の上部バーのメニュー →「デバイス」→「Guest Additions CDイメージの挿入…」

→デスクトップにCD-ROM アイコンが表示されました:

-


7). CD-ROM アイコンをダブルクリックして、「ファイルマネージャ」を起動:

-


8). ファイルマネージャにて、開いたフォルダの空きで、右クリック →「Open Terminal Here」(ここで Terminal を開く)

$ pwd
/run/media/user/VBox_GAs_7.1.10

→マウントされた CDドライブの位置(マウントポイント)になります:

-


9). 「ゲストOS」は「Void Linux」なので、「Linux」のスクリプトを実行します:

-


10). スクリプトの確認:

$ ls *.run
:
VBoxLinuxAdditions-arm64.run  VBoxLinuxAdditions.run

→2つありますが、片方は CPU アーキテクチャが違います:

-


11). スクリプトの 実行:

$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
パスワード: 
Verifying archive integrity...  100%   MD5 checksums are OK. All good.
Uncompressing VirtualBox 7.1.10 Guest Additions for Linux  100%  
VirtualBox Guest Additions installer
grep: warning: stray \ before t
VirtualBox Guest Additions: Starting.
VirtualBox Guest Additions: Setting up modules
VirtualBox Guest Additions: Building the VirtualBox Guest Additions kernel 
modules.  This may take a while.
VirtualBox Guest Additions: To build modules for other installed kernels, run
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup <version>
VirtualBox Guest Additions: or
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup all
VirtualBox Guest Additions: Building the modules for kernel 6.12.47_1.
VirtualBox Guest Additions: Running kernel modules will not be replaced until 
the system is restarted or 'rcvboxadd reload' triggered
VirtualBox Guest Additions: reloading kernel modules and services
VirtualBox Guest Additions: kernel modules and services 7.1.10 r169112 reloaded
VirtualBox Guest Additions: NOTE: you may still consider to re-login if some 
user session specific services (Shared Clipboard, Drag and Drop, Seamless or 
Guest Screen Resize) were not restarted automatically
[user@user-pc VBox_GAs_7.1.10]$ 

→再起動が必要です。

-

「端末」と「ファイルマネージャ」を右上の「x」で閉じました:

-


12). [光学ドライブ]に挿入した、「Guest Additions の CD イメージ(.iso)」を取り外し:

デスクトップに表示されている、CD-ROM アイコンを右クリック→「ボリュームを安全に取り外す」

デスクトップから、CD-ROM アイコンが消えました:

-


13). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス →「クリップボードの共有」
→「無効」を「双方向」に変更:

-


14). 「ドラッグ & ドロップ」機能を有効化:

バイス→「ドラッグ & ドロップ」
→「無効」を「双方向」に変更:

-


15). 電源オフ:

「アプリケーション」→「ログアウト」→「シャットダウン」

-


16). 反映させるため、ホストOS「Xubuntu 24.04 LTS」を再起動:

クリップボードの共有」機能は、ホストOS との連携で動作するので、一度ホストOS 側の再起動が必要です。

-


17). 「仮想マシン」を起動:

-


18). ログイン画面:

→パスワード入力

-


19). デスクトップ画面:

-


20). 自動でウィンドウがリサイズされるか確認:

-

残念ながら、リサイズされません:

「アプリケーション」→「設定」→「ディスプレイ」にて、

「1600x900」(フルHD のモニタで、スクロールバーが表示されないサイズ)に変更して、画面を広げました:

-


21). 「クリップボードの共有」機能が使えるか確認:

クリップボードの共有」機能が使えないので、

→ゲストOS とホストOS のデータの受け渡しは、
 Gmail の「下書き」にメモするか、テキストファイルの添付で、交互に受け渡すつもり:

-


22). 「Void Linux」に「Guest Additions」をインストールしても無意味(無効)でした:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----

7-2. 「Guest Additions」の削除:

-

「Void Linux」に「Guest Additions」をインストールしても(すべての機能が)使えないので、削除しました:

-


1). スクリプトの場所を確認:

$ ls /opt
VBoxGuestAdditions-7.1.10

-

$ ls /opt/VBoxGuestAdditions-7.1.10/
LICENSE  bin  init  other  routines.sh  sbin  src  uninstall.sh

-

スクリプトのパスを確認:

$ ls /opt/VBoxGuestAdditions-7.1.10/uninstall.sh
/opt/VBoxGuestAdditions-7.1.10/uninstall.sh

-


2). 「Guest Additions」を削除する、スクリプトを実行:

(削除される)フォルダに移動せずに、スクリプトを実行しているのがポイント:

$ sudo /opt/VBoxGuestAdditions-7.1.10/uninstall.sh
:
Removing installed version 7.1.10 of VirtualBox Guest Additions...

→削除されました:

-


3). 完了したので、再起動:

$ sudo reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -----

8. 日本語入力:

-

「Void Linux」のインストール直後は、「日本語入力」できません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -

8-1. 「ibus-mozc」は(今のところ)インストールしても、使えませんでした:

-

「Void Linux」のリポジトリには、

ibus-mozc」が登録されていますが、日本語入力で必要な「mozc」のモジュールが一部不足しているので、使えません:

-


1). 「mozc」の中でインストールできるパッケージを確認:

$ xbps-query -Rs mozc
:
[-] emacs-mozc-2.26.4353.100_2  Japanese IME (Open Source version of Google J...
[-] fcitx-mozc-2.28.4800.102_2  Mozc engine for fcitx - Client of the Mozc in...
[-] fcitx5-mozc-2.31.5851.102_2 Mozc engine for fcitx v5
[-] ibus-mozc-2.31.5851.102_2   Mozc engine for IBus - Client of the Mozc inp...
[-] mozc-2.31.5851.102_2        Japanese IME (Open Source version of Google J...
[-] mozc-base-2.31.5851.102_2   Japanese IME (Open Source version of Google J...

-


2). 「ibus-mozc」で不足しているパッケージ:

$ xbps-query -Rs mozc-utils-gui
$
$ xbps-query -Rs mozc-server
$
$ xbps-query -Rs mozc-data
$

ibus-mozc を使うには、上記の 3つのパッケージがリポジトリにありません。不足しています:

「mozc-server」がないのが致命的です:

-

なくても動かすやり方があるのか検索すると…

-

参考:「mozc-server」がなくても、「Emacs の機能として Mozc を利用する」ことは出来るみたい:

(1). 「mozc-utils-emacs」パッケージをインストール: ←(こちらはないので、emacs-mozc をインストールしてどうなるか、試すと良いかも)

(2). ターミナルから Emacs を起動:

(3). Emacs 内で、M-x mozc-mode と入力して Enter キーを押します:

 M は通常、AltキーまたはOptionキー

(4). Emacs 内で Mozc が有効になり、かな漢字入力が可能になります。

→「ibus-mozc」を使うのではなく、Emacs 内で「mozc」を使うやり方です:

Emacs 使いの人には試してみる価値はあるかも:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- --

8-2. 「fcitx5-mozc」であれば、日本語入力に使えます:

-


1). 「fcitx5-mozc」のインストール:

「xbps-install」でアプリのインストールをする場合、複数のアプリが指定できます:

-

検索を行う、「xbps-query」は、アプリの複数指定ができないのが惜しいです:

「apt list」のような、「xbps-list」みたいなコマンドがあれば、同じ文字列を指定して、確認後に実行、実行後に確認、ができます:

-

インストール実行後の確認であれば、「xbps-query -l | grep -e A -e B …」が使えます:

-

$ sudo xbps-install fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-gtk fcitx5-gtk+2 fcitx5-gtk+3 fcitx5-qt fcitx5-configtool
パスワード: 
20 packages will be downloaded:
  fcitx5-5.1.14_1 fcitx5-mozc-2.31.5851.102_2 fcitx5-gtk-5.1.4_1 
  fcitx5-gtk+2-5.1.4_1 fcitx5-gtk+3-5.1.4_1 fcitx5-qt-5.1.10_1 
  kf6-kdbusaddons-6.17.0_1 qt6-sql-6.8.2_5 qt6-declarative-6.8.2_2 
  qt6-wayland-6.8.2_2 kf6-kwindowsystem-6.17.0_1 libshiboken6-6.8.3_2 
  libpyside6-6.8.3_2 kf6-kwidgetsaddons-6.17.0_1 kf6-kitemviews-6.17.0_1 
  fcitx5-qt6-5.1.10_1 fcitx5-configtool-5.1.10_1 
35 packages will be installed:
  xcb-util-keysyms-0.4.1_1 xcb-imdkit-1.0.9_1 fcitx5-5.1.14_1 
  mozc-base-2.31.5851.102_2 fcitx5-mozc-2.31.5851.102_2 
  fcitx5-gtk-5.1.4_1 fcitx5-gtk+2-5.1.4_1 fcitx5-gtk+3-5.1.4_1 
  fcitx5-qt-5.1.10_1 double-conversion-3.3.1_1 libb2-0.98.1_1 
  qt6-core-6.8.2_5 qt6-dbus-6.8.2_5 libmd4c-0.5.2_1 
  xcb-util-image-0.4.1_1 xcb-util-renderutil-0.3.10_1 
  xcb-util-cursor-0.1.4_1 tslib-1.23_1 qt6-network-6.8.2_5 
  qt6-gui-6.8.2_5 kf6-kdbusaddons-6.17.0_1 qt6-widgets-6.8.2_5 
  qt6-sql-6.8.2_5 qt6-declarative-6.8.2_2 qt6-wayland-6.8.2_2 
  kf6-kwindowsystem-6.17.0_1 libshiboken6-6.8.3_2 libpyside6-6.8.3_2 
  kf6-kwidgetsaddons-6.17.0_1 kf6-kitemviews-6.17.0_1 
  fcitx5-qt6-5.1.10_1 fcitx5-configtool-5.1.10_1 

Size to download:               29MB
Size required on disk:         147MB
Space available on disk:        18GB

Do you want to continue? [Y/n] 

→Enter

20 downloaded, 36 installed, 0 updated, 36 configured, 0 removed, 0 on hold.
[user@user-pc ~]$ 

-


2).インストールされたか確認:

$ xbps-query -l | grep fcitx
:
ii fcitx5-5.1.14_1                           Flexible Context-aware Input Tool with eXtension - v5
ii fcitx5-configtool-5.1.10_1                Fcitx v5 - config tool
ii fcitx5-gtk-5.1.4_1                        Fcitx v5 - GTK common
ii fcitx5-gtk+2-5.1.4_1                      Fcitx v5 - GTK+2 IM Modules
ii fcitx5-gtk+3-5.1.4_1                      Fcitx v5 - GTK+3 IM Modules
ii fcitx5-mozc-2.31.5851.102_2               Mozc engine for fcitx v5
ii fcitx5-qt-5.1.10_1                        Flexible Context-aware Input Tool with eXtension v5 - Qt
ii fcitx5-qt6-5.1.10_1                       Flexible Context-aware Input Tool with eXtension v5 - Qt6
ii libfcitx5-5.1.14_1                        Flexible Context-aware Input Tool with eXtension - v5 - libraries

-


3). 「Fcitx5 設定」

「メニュー」→「設定」→「Fcitx5 設定」

または、

$ fcitx5-configtool

-

初回は、「fcitx5を実行する」ボタンが表示されるので、ボタンを押して、起動する必要があります:

-


4). 「Fcitx の設定」画面:

左の「現在の入力メソッド」が、下記であることを確認:

キーボード - 日本語
Mozc

-


5). 設定ファイルの修正:

$ sudo mousepad /etc/environment

↓ ファイルの最後に追記:

export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export XMODIFIER="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx

-

確認:

$ cat /etc/environment
#
# This file is parsed by pam_env module
#
# Syntax: simple "KEY=VAL" pairs on separate lines
#
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export XMODIFIER="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx

-


6). ログアウト→ログイン:

-


7). デスクトップ画面:

→デスクトップのパネルに「キーボード」アイコンが表示:

-


8). 日本語入力の確認:

テキストエディタ (mousepad) を起動:

-

「半角/全角」キー、もしくは、「Ctrl+スペース」にて、入力切り替え:

デスクトップのパネルの「キーボード」アイコンが日本語のときに消えます(アイコンが表示されないだけみたい)

-

→日本語入力できました:

-


任意: 別々のキーに、日本語オン・オフを割り当て:

パネルの「キーボード」アイコンを右クリック→「設定」→「Fcitx の設定」

→「グローバルオプション」タブ

入力メソッドを有効にする: 右の空きをクリック→「…」→「ひらがな」キーを押します→「ひらがな カタカナ」
入力メソッドを無効にする: 右の空きをクリック→「…」→「無変換」キーを押します→「無変換」

-

→「適用」→「閉じる」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ---

9. デスクトップやパネルの設定:

-

この辺りは好みなので、使いたい設定だけ行えば OK:

:


1). パネルの「時計」の表示を変更:

パネルの右にある「時計」を右クリック→「プロパティ」

-

時計のオプション:

レイアウト:「日付のみ」に変更:

日付

フォント: 「Sans Bold 11」に変更

フォーマット:「カスタム」に変更

その下の入力欄:「 %H:%M」に変更

→「閉じる」

-

表示を確認:

18:08

-

-


2). パネルの「時計」にマウスを置いたときの、Tips の表示を変更:

パネルの右にある「時計」を右クリック→「プロパティ」

-

外観

ツールチップの形式:

「カスタム」→「%Y年%B%d日 (%a)」に変更:

-

表示を確認:

「時計」にマウスを置くと、年月日曜日を確認できます:

2025年9月19日 (金)

-

-


3). ショートカットキー: ウィンドウ画面をタイル表示:

「グローバルアクション」の定義で、「左のWindows」キーは使われているので、
「左のWindows」キーを使った設定をしても無効です。

なので、代わりに「Ctrl+Shift」キーを使ってみました:

-

ショートカットキーを修正:

「アプリケーション」 →「設定」→「ウィンドウマネージャー」→「キーボード」タブ

-

(1/2 画面で、左に移動)
  • 「ウィンドウを画面左にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「←」   表示: Shift + Ctrl + Left

-

(1/2 画面で、右に移動)
  • 「ウィンドウを画面右にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「→」   表示: Shift + Ctrl + Right

-

(1/4 画面で、右上に移動)
  • 「ウィンドウを画面右上にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「↑」   表示: Shift + Ctrl + Up

-

(1/4 画面で、右下に移動)
  • 「ウィンドウを画面右下にタイル表示」→「編集」
 「Ctrl+Shift」+ 「↓」    表示: Shift + Ctrl + Down

-

→「閉じる」

-

もう一度、同じ組み合わせを押せば、元の位置とサイズに戻ります:

-

-


4). ショートカットキー: 「Windows + Enter」で、「端末」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

コマンド: exo-open --launch TerminalEmulator
ショートカット: Super+Return    ←(Windows+Enter)

-

→「閉じる」

-

ちなみに、ウィンドウのタイトルバーをダブルクリックすると、全画面表示:

-

-


5). ショートカットキー: 「Windows + T」で、「テキストエディタ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

-

「mousepad」を起動したい場合:

コマンド: mousepad

もしくは、

「featherpad」を起動したい場合:

コマンド: featherpad

-

ショートカット: Super+T    ←(Windows+T)

-

→「閉じる」

-

-


6). ショートカットキー: 「Windows + W」で、「ブラウザ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

-

既存の「firefox」を起動したい場合:

もしくは、

ダウンロードしてインストールした、最新の「firefox」を起動したい場合:

コマンド: firefox

-

ショートカット: Super+W    ←(Windows+W)

-

→「閉じる」

-

-


7). ショートカットキー: 「Windows + N」で、「ファイルマネージャ」を起動:

-

ショートカットキーを追加:

「アプリケーション」→「設定」→「キーボード」→「アプリケーションショートカットキー」タブ:

左下の「+追加」

コマンド: thunar
ショートカット: Super+N    ←(Windows+N)

-

→「閉じる」

-

-


8). ウィンドウのタイトルバーの「巻き上げ」ボタンを移動:

すでに「巻き上げ」ボタンは追加されていますが、ボタンの位置がイマイチなので、左に移動しました:

-

「アプリケーション」→「設定」→「ウィンドウマネージャー」

「スタイル」タブ:

-

ボタンの配置:

右下の「表示する:」にある、「↑」ボタンに注目:

「タイトル」「↑」

↓ マウスでドラッグして、移動:

「↑」「タイトル」

-

→「閉じる」

-

-


9). デスクトップのアイコンを「ゴミ箱」のみにしました:

デスクトップの空きで右クリック→「デスクトップの設定」→「ファイル/ランチャーアイコン」タブ:

-

デフォルトのアイコン:

「ホーム」と「ファイルシステム」のみ、チェックを外しました:

→「閉じる」

-

「ゴミ箱」のみのデスクトップ:

-

-


10). ウィンドウのタイトルバーとウィンドウ枠の「テーマ」を変更:

この辺りは、好みです:

-

「アプリケーション」 →「設定」→「ウィンドウマネージャー」→「スタイル」タブ

-

テーマ

たくさんのテーマが登録されているので、お好きなものを、

微妙に違います:

-

「Smoothwall」に変更した場合:

-

「Wallis」に変更した場合:

-

「Waza」に変更した場合:

→枠なし:

-

→「閉じる」

-

「端末」画面にて、ウィンドウのタイトルバーを確認:

→選択されているウィンドウがわかりやすいし、タイトルバーが細いです:
 色違いのテーマがあると良いかも:

-

-


11). パネルの仮想デスクトップの数「1〜4」を減らしました:

パネルの「仮想デスクトップ」を右クリック→「ワークスペースの設定」→「全般」タブ:

レイアウト

ワークスペースの数: 「4」→「2」に変更:

-

→「閉じる」

-

-


12). パネルの背景色を変更:

この辺りは、好みです:

-

「アプリケーション」 →「設定」→「パネル」→「外観」タブ

全般

ダークモード   右(オン)

→パネルがダークモードになっているので、以下の設定はいらないかも:

-

背景

スタイル: 「なし(システムスタイルを使用)」(黒色)のままか、

-

もしくは、

スタイル: 「単一色」に変更:

配色: 右端をクリック→一番下の「作成した色」の「右から 2つ目の濃い水色」に変更:

→「選択」

-

→「閉じる」

-

パネルを確認:

→パネルの色は、デスクトップの壁紙と色合いが合うものが良さそう:

-

-


13). パネルに「スピーカ」アイコン(音量調整)を追加:

パネルの空きで右クリック→「パネル」→「パネルの設定」→「アイテム」タブ:

左下の「+追加」をクリック→「PulseAudio プラグイン→「+追加」→「閉じる」

-

「PulseAudio プラグインを選んで、右の「上矢印」で、時計の上の、セパレーターの上まで移動:

-

-

→「閉じる」

-

「ゲーム」アプリで、音量調整できるか確認:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Kajongg 中国式四人麻雀」を起動:

「Play」で開始

→牌を捨てるときに英語の音声が出るので、音量調整できるか確認:

-

-


14). 上にあったパネルを画面下に移動:

-

(1). 上のパネルを移動する前に、下のパネルを削除します:

下のパネルの空きで右クリック→「パネル」→「パネルの設定」→一番上に「パネル2」が表示されていることを確認:

右上の「ー」をクリックして、「パネル2」を削除:

-

もし、「パネル2」(ドック)を残したいのであれば、パネルを右か左に移動:

ロックを解除してから、モードを「垂直」に変更して、移動します:

-

(2). 「パネルの設定」画面の、一番上に「パネル1」が表示:

「パネルをロックする」のチェックを外します:

→パネルが赤枠で囲まれ、行頭と行末に「縦棒」が表示されます:

-

(3). マウスでその「縦棒」をつかむと手のひらになるので、そのまま画面下に移動します:

-

(4). 画面下に移動できたら、先ほどの「パネルの設定」画面にて、

「パネルをロックする」にチェックします:

-

→「閉じる」

-

移動後:

-

(5). 参考: もし、パネルを右か左に移動したい場合は、

ロックを解除してから、モードを「垂直」に変更して、移動します:

-

-


15). ファイルマネージャ「thunar」の日付の形式を変更:

こちら」を参照:

-

-


16). パネルの「アプリケーション」メニューの「アプリケーション」文字を変更:

パネルの「アプリケーション」メニューを右クリック→「プロパティ」

-

ボタンタイトル:
「アプリケーション」の文字を →「メニュー」、もしくは「Menu」に変更:

-

-

もしくは、

「アプリケーション」の文字を →「半角スペース」で、クリックできる横幅を調整:

-

→「閉じる」

-

例:「Menu」に設定した場合:

↓ 拡大:

-

-


17). デスクトップにて「単一色」の壁紙を準備して、「壁紙」を設定:

設定で、デスクトップは「単一色」にできますが、ログイン画面は以前に「デスクトップ」の壁紙に設定した壁紙のままです:

-

壁紙は「単一色」でなく、お気に入りの画像でも良いですが、縦横比が問題になるかも:

-

(1). 「壁紙」を準備:

「単一色」のデスクトップのスクリーンショットを撮って、それを加工しました:

-

(2). 準備した「壁紙」をシステムにコピー:
$ sudo cp ~/ダウンロード/bule-screen.jpg /usr/share/backgrounds/xfce/

→デフォルトの「xfce」フォルダに、壁紙が追加されました:

-

(3). デスクトップの空きで、右クリック→「デスクトップの設定…」→「背景」タブ:

デスクトップの壁紙: 追加した「壁紙」を選択:

-

フォルダ: 「Xfce

スタイル: 「無し」  ←(ポイント)

-

→「閉じる」

-

デスクトップの壁紙が、「単一色」になったことを確認:

-

(4). ログアウトして、確認:

-

ログイン画面の壁紙が、「単一色」になったことを確認:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----

10. フォントのインストール:

-

個人的によく使っているフォントを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). 「MiguMix」フォントのインストール:

-

(1). 「MiguMix」フォントがインストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs migmix
$

リポジトリになし:

-

(2). ツールのインストール:

「xbps-install」は、複数のパッケージのインストールの指示ができます:

-

$ sudo xbps-install -S dpkg curl
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2086KB [avg rate: 1760KB/s]

Name  Action    Version       New version        Download size
libmd install   -             1.1.0_1            26KB 
dpkg  install   -             1.22.18_1          2399KB 
curl  install   -             8.16.0_1           256KB 

-

インストールされたか確認:
$ xbps-query -l | grep -e dpkg -e curl
:
ii curl-8.16.0_1                   Client that groks URLs
ii dpkg-1.22.18_1                  Debian Package Manager
ii libcurl-8.16.0_1                Multiprotocol file transfer library

→「-e」は grep の連結機能です:

-

(3). 「MigMix」をダウンロード:
$ curl http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/f/fonts-migmix/fonts-migmix_20200307-1_all.deb --output /tmp/fonts-migmix_20200307-1_all.deb

→「.deb」ファイルを「/tmp/」にダウンロード:

-

(4). 「MigMix」を「dpkg」でインストール:
$ sudo dpkg -i /tmp/fonts-migmix_20200307-1_all.deb
:
パスワード: 
以前に未選択のパッケージ fonts-migmix を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 0 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../fonts-migmix_20200307-1_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-migmix (20200307-1) を展開しています...
fonts-migmix (20200307-1) を設定しています ...

-

(5). dpkg でインストールされた、パッケージ一覧を表示:
$ dpkg -l --no-pager | grep font
:
ii  fonts-migmix  20200307-1   all   High quality Japanese font based on M+ fonts and IPA fonts

grep で余計な行を表示させていません:

-

(6). 「MigMix」パッケージには、次のフォントが含まれています:
- プロポーショナルフォント(ブラウザ用)→ Migu 1P、Migu 1C、MigMix 1P、MigMix 2P
- 等幅フォント(テキストエディタ用)   → Migu 1M、Migu 2M、MigMix 1M、MigMix 2M

-

フォントの横幅が狭いので、狭い画面で多くの情報を表示できるのが利点です:

-

-


2). 「源ノ角ゴシック Code JP」フォントのインストール:

-

(1). ツールのインストール:
$ sudo xbps-install -S wget
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2086KB [avg rate: 1411KB/s]

Name Action    Version           New version            Download size
wget install   -                 1.25.0_1               805KB 

-

(2). 「SourceHanCodeJP.ttc」フォントのダウンロード:
$ mkdir -p ~/ダウンロード/fonts
$ cd ~/ダウンロード/fonts/
$ wget https://github.com/adobe-fonts/source-han-code-jp/releases/download/2.012R/SourceHanCodeJP.ttc

→ダウンロードに時間がかかるので、ネットが空いている時間帯に行うのが良いです:

-

確認:

$ ls -1 ~/ダウンロード/fonts/
SourceHanCodeJP.ttc

-

(3). システム全体で使えるようにインストール:

フォルダの作成:

$ sudo mkdir -p /usr/local/share/fonts/

-

$ cd ~/ダウンロード/fonts/
$ sudo cp SourceHanCodeJP.ttc /usr/local/share/fonts/

-

「源ノ角ゴシック Code JP」フォントは、

英数字と日本語が「2 : 3」の幅の「等幅フォント」です。
日本語と英数字が混在しても、バランスが良く見やすいです;

9 ポイントくらいに小さくすると、見やすくて、多くの情報が表示できます。

「1 : 2」ではないので、「端末」等では使えません:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

11. アプリのインストール:

-

個人的によく使っているアプリを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). PC の詳細確認に便利な「screenfetch」をインストール:

一度実行したら、後は役に立ちません:

こちらに実行時の表示を載せました。なので、インストールする必要はありません:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs screenf
[-] screenFetch-3.9.1_2 Bash screenshot information tool

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S screenFetch
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2087KB [avg rate: 1159KB/s]

Name        Action    Version       New version        Download size
xdpyinfo    install   -             1.3.4_2            15KB 
screenFetch install   -             3.9.1_2            53KB 

-

(3). PC 使用情報の表示(ロゴ表示なし):
$ screenfetch -n
:
grep: warning: stray \ before "
grep: warning: stray \ before "
 user@user-pc                           ←(ユーザ名@コンピュータ名)
 OS: Void Linux                          ←(ディストリビューション)
 Kernel: x86_64 Linux 6.12.47_1          ←(カーネル)64bit
 Uptime: 45m
 Packages: 659
 Shell: bash
 Resolution: 1280x960                    ←(VertualBox での解像度)★
 DE: Xfce                                 ←(デスクトップは Xfce)
 WM: Xfwm4                               ←(ウィンドウマネージャは Xfwm4)
 WM Theme: Smoothwall                    ←(ウィンドウのテーマ)
 GTK Theme: Adwaita [GTK2]
 Icon Theme: Adwaita
 Font: Sans 10
 Disk: 5.7G / 29G (21%)
 CPU: 12th Gen Intel Core i5-12450H @ 8x 2.496GHz ←(CPU x8)
 GPU: VMware SVGA II Adapter
 RAM: 1234MiB / 7722MiB

-

-


2). 最新の「Firefox」ブラウザのESR 版をインストール:

-

(1). すでに通常版の「Firefox」がインストールされています:
$ firefox --version
Mozilla Firefox 143.0

-

$ which firefox
/usr/bin/firefox

-

$ xbps-query -l | grep firefox
:
ii firefox-143.0_1                Mozilla Firefox web browser

→言語パッケージはインストールされていません:

-

起動して確認:

「アプリケーション」→「インターネット」→「Firefox Web Browser」

-

設定: (Setting...)
言語

「日本語」 表示されていない場合は、言語指定を追加して、変更:

-

フォント

既定のフォント:  →既定「Noto Sans CJK JP」 16

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

(2). 最新の「Firefox」ESR 版をインストール:
→手順は「項番 20.」を参照:

-

今回は、最新版をダウンロードしました:

ダウンロードに時間がかかるので、ネットが空いている時間に行うのが良いです:

-

(3). 任意: 既存の「Firefox」を削除:
$ sudo xbps-remove firefox
:
パスワード:

Name    Action    Version         New version          Download size
firefox remove    143.0_1         -       

-

(4). ゴミの整理:
$ sudo xbps-remove -o

-

(5). 参考: 削除後、Windows+W で「ブラウザ」を起動してみる:
→時間はかかりますが、起動されました:

-

(6). 追記: リポジトリからインストールできる「firefox-esr」を確認したら、
$ xbps-query -Rs firefox-esr
:
[-] firefox-esr-140.2.0_1          Mozilla Firefox web browser - Exte...
[-] firefox-esr-i18n-140.2.0_1     Firefox ESR language packs
:
[-] firefox-esr-i18n-ja-140.2.0_1  Firefox ESR Japanese language pack
→最新に近いバージョンでした:

-

リポジトリからインストールできることを気付いていれば、ダウンロードしてインストールする必要はなかったかも:

ちなみに、現在の最新は「140.3.0_1」です。インストールできるのは「140.2.0_1」なので、ほとんど変わりません:

-

-


3). テキストエディタ「Featherpad」のインストール:

-

(1). インストール失敗:
$ sudo xbps-install -S featherpad
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
ERROR: Package 'featherpad' not found in repository pool.

リポジトリで見つからないみたい:

-

(2). 確認:
$ xbps-query -Rs featherpad
:
[-] FeatherPad-1.6.2_1 Lightweight Qt6 plain-text editor for Linux

→注意: 「パッケージ名」に大文字が含まれています:

ちなみに、言語パッケージがないバージョンのようです:

-

(3). インストールやり直し:
$ sudo xbps-install -S FeatherPad
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name             Action    Version       New version        Download size
qt6-svg          install   -             6.8.2_1            238KB 
qt6-printsupport install   -             6.8.2_5            213KB 
libhunspell1.7   install   -             1.7.2_1            456KB 
FeatherPad       install   -             1.6.2_1            936KB 

→検索でヒットした「パッケージ名」でインストール:

-

(4). バージョンの確認:
$ featherpad --version
FeatherPad 1.6.2

→「実行ファイル名」は今までと同じ、小文字です:

-

(5). 設定は「こちら」を参照:

-

-


4). ファイアウォール「gufw」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs gufw
:
[-] gufw-24.04_2 GTK+ frontend for ufw

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S gufw
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2069KB [avg rate: 943KB/s]
13 packages will be downloaded:
  net-tools-2.10_1 ufw-0.36.2_4 bubblewrap-0.11.0_1 
  xdg-dbus-proxy-0.1.6_1 libwoff2common1.0.2-1.0.2_1 
  libwoff2dec1.0.2-1.0.2_1 rav1e-0.6.6_3 libavif-1.3.0_1 
  hyphen-en-25.8.1.1_1 hyphen-2.8.8_4 libmanette-0.2.6_1 
  libwebkit2gtk41-2.46.6_1 gufw-24.04_2 
13 packages will be installed:
  net-tools-2.10_1 ufw-0.36.2_4 bubblewrap-0.11.0_1 
  xdg-dbus-proxy-0.1.6_1 libwoff2common1.0.2-1.0.2_1 
  libwoff2dec1.0.2-1.0.2_1 rav1e-0.6.6_3 libavif-1.3.0_1 
  hyphen-en-25.8.1.1_1 hyphen-2.8.8_4 libmanette-0.2.6_1 
  libwebkit2gtk41-2.46.6_1 gufw-24.04_2 

-

(3). 設定は、「こちら」を参照:

-

(4). ssh 接続して使う場合は、「項番 2)」のファイアウォールの開始: は行いません:

-

-


5). ディスクの管理の「disks」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs gnome-disk
:
[-] gnome-disk-utility-46.1_1 GNOME libraries and applications for dealing wi...

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S gnome-disk-utility
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
7 packages will be downloaded:
  gptfdisk-1.0.10_1 parted-3.6_1 libhandy1-1.8.3_1 
  libcracklib-2.10.3_1 cracklib-2.10.3_1 libpwquality-1.4.5_3 
  gnome-disk-utility-46.1_1 
7 packages will be installed:
  gptfdisk-1.0.10_1 parted-3.6_1 libhandy1-1.8.3_1 
  libcracklib-2.10.3_1 cracklib-2.10.3_1 libpwquality-1.4.5_3 
  gnome-disk-utility-46.1_1 

-

(3). 起動:

「アプリケーション」→「アクセサリ」→「ディスク」

-

-

(4). 使い方は、「こちら」を参照:

-

-


6). ディスクのパーティション管理の「gparted」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs gparted
:
[-] gparted-1.7.0_1 Gnome Partition Editor

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S gparted
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name      Action    Version       New version        Download size
libsigc++ install   -             2.12.1_1           9.9KB 
glibmm    install   -             2.66.6_1           672KB 
atkmm     install   -             2.28.3_1           80KB 
cairomm   install   -             1.14.5_1           46KB 
pangomm   install   -             2.46.2_1           53KB 
gtkmm     install   -             3.24.8_1           1067KB 
gparted   install   -             1.7.0_1            1912KB 

-

(3). 起動:

「アプリケーション」→「システム」→「Gparted」

-

→「スワップパーティション」があることに注目:

-

(4). 使い方は、「こちら」を参照:

-

-


7). 音楽プレーヤの「audacious」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs audacious
[-] audacious-4.5.1_1            Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-base-4.5.1_1       Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-base-devel-4.5.1_1 Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-devel-4.3.1_1      Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-plugins-4.5.1_1    Plugins for the Audacious media player

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S audacious
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
16 packages will be downloaded:
  audacious-base-4.5.1_1 faad2-2.11.2_1 opusfile-0.12_3 
  libsidplayfp-2.3.1_1 libmms-0.6.4_2 neon-0.32.2_2 libcue-2.3.0_1 
  qt6-opengl-widgets-6.8.2_5 minizip-1.3_1 libassimp-5.2.5_2 
  libqt6shadertools-6.8.2_1 qt6-quicktimeline-6.8.2_1 
  qt6-quick3d-6.8.2_1 qt6-multimedia-6.8.2_2 audacious-plugins-4.5.1_1 
  audacious-4.5.1_1 
16 packages will be installed:
  audacious-base-4.5.1_1 faad2-2.11.2_1 opusfile-0.12_3 
  libsidplayfp-2.3.1_1 libmms-0.6.4_2 neon-0.32.2_2 libcue-2.3.0_1 
  qt6-opengl-widgets-6.8.2_5 minizip-1.3_1 libassimp-5.2.5_2 
  libqt6shadertools-6.8.2_1 qt6-quicktimeline-6.8.2_1 
  qt6-quick3d-6.8.2_1 qt6-multimedia-6.8.2_2 audacious-plugins-4.5.1_1 
  audacious-4.5.1_1 

-

(3). インストールされたかの確認:
$ xbps-query -Rs audacious
:
[*] audacious-4.5.1_1            Lightweight, advanced audio player focused o...
[*] audacious-base-4.5.1_1       Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-base-devel-4.5.1_1 Lightweight, advanced audio player focused o...
[-] audacious-devel-4.3.1_1      Lightweight, advanced audio player focused o...
[*] audacious-plugins-4.5.1_1    Plugins for the Audacious media player

-

(4). バージョン:
$ audacious --version
Audacious 4.5.1 (xbps)

-

(5). 起動:

「アプリケーション」→「マルチメディア」→「Audacious

-

(6). 詳細は、「こちら」を参照:

-

-


8). 音楽タグの管理の「EasyTAG」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs easytag
:
[-] easytag-2.4.3_5 GUI audio tag editor

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S easytag
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name    Action    Version       New version        Download size
id3lib  install   -             3.8.3_7            111KB 
easytag install   -             2.4.3_5            864KB 

-

(3). バージョン:
$ easytag --version
easytag 2.4.3
Website: https://wiki.gnome.org/Apps/EasyTAG

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「マルチメディア」→「EasyTAG」

-

(5). 詳細は、「こちら」を参照:

-

(6). 「EasyTAG」の活用は、「こちら

たくさんの音楽ファイルを持っていて整理するときに便利です。

-

-


9). 画像加工の「kolourpaint」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kolou
[-] kolourpaint-24.12.2_1 Free, easy-to-use paint program for KDE

-

(2). インストールで失敗:
$ sudo xbps-install -S kolourpaint
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
libpoppler-25.06.0_1: broken, unresolvable shlib `libgpgmepp.so.6'
volume_key-0.3.12_8: broken, unresolvable shlib `libgpgme.so.11'
ERROR: Transaction aborted due to unresolved shlibs.
[user@user-pc ~]$ 

→ 2つの依存するライブラリが解決できないみたい:

-

(3). アプリの依存を確認:
$ xbps-query -R kolourpaint
:
architecture: x86_64
changelog: https://kde.org/announcements/changelogs/gear/24.12.2/#kolourpaint
filename-sha256: 241c27cc6e1eacc32dd2b8d4292cdfd3e2abdee820878a71802c961b727aa69f
filename-size: 5602KB
homepage: http://www.kolourpaint.org/
installed_size: 9589KB
license: BSD-2-Clause, GPL-2.0-or-later, LGPL-2.1-only, GFDL-1.2-only
maintainer: Piotr Wójcik <chocimier@tlen.pl>
pkgname: kolourpaint
pkgver: kolourpaint-24.12.2_1
provides:
    cmd:kolourpaint-24.12.2_1
repository: https://repo-fi.voidlinux.org/current
run_depends:
    kf6-kguiaddons>=6.0.0_1
    kf6-kio>=6.0.0_1
    kf6-ki18n>=6.0.0_1
    kf6-kwidgetsaddons>=6.0.0_1
    qt6-widgets>=6.8.1_1
    qt6-gui>=6.8.1_1
    kf6-kcoreaddons>=6.0.0_1
    qt6-core>=6.8.1_1
    libstdc++>=4.4.0_1
    glibc>=2.39_1
    kf6-kxmlgui>=6.0.0_1
    qt6-printsupport>=6.8.1_1
    libksane6>=24.02.0_1
    kf6-kconfigwidgets>=6.0.0_1
    kf6-kcrash>=6.0.0_1
    kf6-kconfig>=6.0.0_1
shlib-provides:
    libkolourpaint_lgpl.so.5
shlib-requires:
    libKF6ConfigCore.so.6
    libKF6ConfigGui.so.6
    libKF6ConfigWidgets.so.6
    libKF6CoreAddons.so.6
    libKF6Crash.so.6
    libKF6GuiAddons.so.6
    libKF6I18n.so.6
    libKF6KIOCore.so.6
    libKF6KIOFileWidgets.so.6
    libKF6KIOGui.so.6
    libKF6WidgetsAddons.so.6
    libKF6XmlGui.so.6
    libKSaneWidgets6.so.6
    libQt6Core.so.6
    libQt6Gui.so.6
    libQt6PrintSupport.so.6
    libQt6Widgets.so.6
    libc.so.6
    libm.so.6
    libstdc++.so.6
short_desc: Free, easy-to-use paint program for KDE
source-revisions: kolourpaint:9f7ed336e4f

上記に書かれた依存とは違うので、たぶん、依存の依存かな。

-

(4). 依存の 1つ目がインストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs libpoppler
:
[-] libpoppler-25.06.0_2 PDF rendering library - poppler runtime library

→OK

-

(5). 依存の 2つ目がインストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs volume_key
:
[-] volume_key-0.3.12_9         Library for manipulating storage volume encry...
[-] volume_key-devel-0.3.12_9   Library for manipulating storage volume encry...
[-] volume_key-python3-0.3.12_9 Library for manipulating storage volume encry...

→OK

-

(6). 2つの依存をインストール:
$ sudo xbps-install -S libpoppler volume_key
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name         Action    Version       New version        Download size
poppler-glib update    25.06.0_1     25.06.0_2          206KB 
libgpgme     update    1.24.1_1      2.0.0_1            147KB 
gpgmepp      update    1.24.1_1      2.0.0_1            147KB 
libpoppler   update    25.06.0_1     25.06.0_2          1310KB 
volume_key   update    0.3.12_8      0.3.12_9           144KB 

-

(7). 「kolourpaint」のインストール:
$ sudo xbps-install -S kolourpaint
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
41 packages will be downloaded:
  kf6-kguiaddons-geo-uri-handler-6.17.0_1 kf6-kguiaddons-6.17.0_1 
  kf6-ki18n-6.17.0_1 qt6-xml-6.8.2_5 kf6-kconfig-6.17.0_1 
  kf6-kcoreaddons-6.17.0_1 kf6-kservice-6.17.0_1 kf6-kcrash-6.17.0_1 
  polkit-qt6-0.200.0_1 kf6-kauth-6.17.0_1 xmlcatmgr-2.2_4 
  docbook-xml-4.5_6 docbook-xsl-1.79.2_3 kf6-karchive-6.17.0_1 
  kf6-kdoctools-6.17.0_1 media-player-info-24_2 kf6-solid-6.17.0_1 
  kf6-knotifications-6.17.0_1 kf6-kcolorscheme-6.17.0_1 
  qt6-qt5compat-6.8.2_2 botan-2.19.5_1 qca-qt6-2.3.8_2 
  kf6-kwallet-6.17.0_2 kf6-kjobwidgets-6.17.0_1 kf6-kcodecs-6.17.0_1 
  kf6-kcompletion-6.17.0_1 libbreeze-icons-6.17.0_1 
  kf6-kiconthemes-6.17.0_1 kf6-kbookmarks-6.17.0_1 kf6-kio-6.17.0_2 
  kf6-kglobalaccel-6.17.0_1 kf6-kconfigwidgets-6.17.0_1 
  kf6-kxmlgui-6.17.0_1 libaspell-0.60.8.1_1 kf6-sonnet-6.17.0_1 
  qt6-speech-6.8.2_2 kf6-ktextwidgets-6.17.0_1 libsane-1.3.1_2 
  ksanecore6-25.08.0_1 libksane6-24.08.0_1 kolourpaint-24.12.2_1 
41 packages will be installed:
  kf6-kguiaddons-geo-uri-handler-6.17.0_1 kf6-kguiaddons-6.17.0_1 
  kf6-ki18n-6.17.0_1 qt6-xml-6.8.2_5 kf6-kconfig-6.17.0_1 
  kf6-kcoreaddons-6.17.0_1 kf6-kservice-6.17.0_1 kf6-kcrash-6.17.0_1 
  polkit-qt6-0.200.0_1 kf6-kauth-6.17.0_1 xmlcatmgr-2.2_4 
  docbook-xml-4.5_6 docbook-xsl-1.79.2_3 kf6-karchive-6.17.0_1 
  kf6-kdoctools-6.17.0_1 media-player-info-24_2 kf6-solid-6.17.0_1 
  kf6-knotifications-6.17.0_1 kf6-kcolorscheme-6.17.0_1 
  qt6-qt5compat-6.8.2_2 botan-2.19.5_1 qca-qt6-2.3.8_2 
  kf6-kwallet-6.17.0_2 kf6-kjobwidgets-6.17.0_1 kf6-kcodecs-6.17.0_1 
  kf6-kcompletion-6.17.0_1 libbreeze-icons-6.17.0_1 
  kf6-kiconthemes-6.17.0_1 kf6-kbookmarks-6.17.0_1 kf6-kio-6.17.0_2 
  kf6-kglobalaccel-6.17.0_1 kf6-kconfigwidgets-6.17.0_1 
  kf6-kxmlgui-6.17.0_1 libaspell-0.60.8.1_1 kf6-sonnet-6.17.0_1 
  qt6-speech-6.8.2_2 kf6-ktextwidgets-6.17.0_1 libsane-1.3.1_2 
  ksanecore6-25.08.0_1 libksane6-24.08.0_1 kolourpaint-24.12.2_1 

Size to download:               28MB
Size required on disk:         128MB
Space available on disk:        17GB

Do you want to continue? [Y/n] 

-

(8). バージョン:
$ kolourpaint --version
kolourpaint 24.12.2

-

(9). 起動:

「アプリケーション」→「グラフィックス」→「KolourPaint」

-

(10). 詳細は、「こちら」を参照:

-

-


10). PDF ビュワー「qpdfview」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs qpdfv
:
[-] qpdfview-0.5.0_1 Tabbed document viewer

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S qpdfview
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name              Action    Version     New version           Download size
libdjvulibre      install   -           3.5.29_1              709KB 
qt5-core          install   -           5.15.11+20231124_5    2441KB 
qt5-dbus          install   -           5.15.11+20231124_5    209KB 
qt5-network       install   -           5.15.11+20231124_5    746KB 
qt5-gui           install   -           5.15.11+20231124_5    4090KB 
qt5-xml           install   -           5.15.11+20231124_5    104KB 
poppler-qt5       install   -           25.06.0_1             209KB 
qt5-concurrent    install   -           5.15.11+20231124_5    11KB 
qt5-sql           install   -           5.15.11+20231124_5    102KB 
qt5-plugin-sqlite install   -           5.15.11+20231124_5    29KB 
qt5-widgets       install   -           5.15.11+20231124_5    2652KB 
qt5-printsupport  install   -           5.15.11+20231124_5    197KB 
qt5-svg           install   -           5.15.11+20231124_5    152KB 
qpdfview          install   -           0.5.0_1               843KB 

→インストールされたのは、「qpdfview 0.5.0」です:

-

(3). 起動して確認:

「アプリケーション」→「オフィス」→「qpdfview」を起動:

-

→ヘルプ以外は日本語化されています:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -

12. ゲームのインストール:

-

個人的によく使っているゲームを、インストールしました。 インストールは任意です。

-

-


1). 「swell-foop」をインストール:

「さめざめ」もどきで、音が出ないのが惜しいです。

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs swell-f
:
[-] swell-foop-48.1_1 GNOME puzzle game where you remove similar objects

→検索する「アプリ名」か「説明文」の、一部がわかれば、ヒットします:

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S swell-foop
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
6 packages will be downloaded:
  libxmlb-0.3.22_2 AppStream-1.0.4_2 libadwaita-1.7.5_1 
  libgee-0.20.8_2 libgnome-games-support2-2.0.2_1 swell-foop-48.1_1 
6 packages will be installed:
  libxmlb-0.3.22_2 AppStream-1.0.4_2 libadwaita-1.7.5_1 
  libgee-0.20.8_2 libgnome-games-support2-2.0.2_1 swell-foop-48.1_1 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.gnome.SwellFoop.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=Swell Foop さめざめもどき

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Swell Foop さめざめもどき」

-

実行時の画面:

-

-


2). 「マインスイーパ」のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kmines
:
[-] kmines-24.08.0_1 Classic Minesweeper game

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S kmines
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2070KB [avg rate: 1866KB/s]

Name            Action    Version       New version        Download size
kf6-kdnssd      install   -             6.17.0_1           85KB 
kf6-attica      install   -             6.17.0_1           192KB 
kf6-syndication install   -             6.17.0_1           222KB 
kf6-kpackage    install   -             6.17.0_1           178KB 
kf6-knewstuff   install   -             6.17.0_1           743KB 
libkdegames     install   -             24.08.0_1          9041KB 
kmines          install   -             24.08.0_1          1163KB 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kmines.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=KMines マインスイーパ

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「KMines マインスイーパ

-

実行時の画面:

-

-


3). 「ソリティア」(クロンダイク)のインストール:

カードゲーム集なので、いくつかのカードゲームで遊べます:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs aisleriot
:
[-] aisleriot-3.22.35_1 GNOME solitaire card game

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S aisleriot
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name      Action    Version       New version        Download size
gc        install   -             8.2.8_1            106KB 
libguile  install   -             3.0.10_1           506KB 
guile     install   -             3.0.10_1           9681KB 
yelp-xsl  install   -             42.4_1             214KB 
yelp      install   -             42.3_1             851KB 
aisleriot install   -             3.22.35_1          9467KB 

-

(3). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「AisleRiot ソリティア

-

実行時の画面:

-

-


4). 「四川省」 (Shisen-Sho) のインストール:

2 回以内の折れで、同じパイを消して行きます。パイが無くなると重力で落ちます。

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kshisen
$ 

→基本のリポジトリに登録されていません:

-

(2). 他のリポジトリへの登録とか、ソースが登録されているかは未確認:

-

(3). 参考: 実行時の画面:

-

-


5). 「上海」 (KMahjongg) のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kmahjongg
:
[-] kmahjongg-25.04.3_1          Mahjong Solitaire
[-] libkmahjongg-25.04.3_1       Common code, backgrounds and tile sets for M...
[-] libkmahjongg-devel-25.04.3_1 Common code, backgrounds and tile sets for M...

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S kmahjongg
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2070KB [avg rate: 933KB/s]

Name         Action    Version       New version        Download size
libkmahjongg install   -             25.04.3_1          1657KB 
kmahjongg    install   -             25.04.3_1          3838KB 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/org.kde.kmahjongg.desktop

↓ 行を修正:

Name[ja]=KMahjongg 上海

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「KMahjongg 上海」

-

実行時の画面:

-

-


6). 「中国式四人麻雀」 (Kajongg) のインストール:

男女のロボットが、英語の音声付きで相手をしてくれます。中国式麻雀なのが惜しいところ:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kajongg
$ 

→基本のリポジトリに登録されていません:

-

(2). 他のリポジトリへの登録とか、ソースが登録されているかは未確認:

-

-

(3). 参考: 実行時の画面:

→牌を捨てるときに、英語の音声が聞けます:

-

-


7). 「フローズン・バブル」 (frozen-bubble) のインストール:

角度を決めてカラーボールを発射して、同じ色が 3個以上くっつくと落っこちます。

すべて落とせばクリア

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs frozen-bubble
$ 

→基本のリポジトリに登録されていません:

-

(2). 他のリポジトリへの登録とか、ソースが登録されているかは未確認:

-

(3). 参考: 実行時の画面:

-

-


8). 「宇宙船スクロールシューティングゲーム」(kobodeluxe) のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs kobodeluxe
:
[-] kobodeluxe-0.5.1_3 Space shooter in 2D

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S kobodeluxe
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name         Action    Version       New version        Download size
sdl12-compat install   -             1.2.68_2           - 
SDL_image    install   -             1.2.12_14          29KB 
kobodeluxe   install   -             0.5.1_3            1555KB 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/kobodl.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=kobodeluxe 宇宙船スクロールシューティング

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「kobodeluxe 宇宙船スクロールシューティング」

-

実行時の画面:

-

キビキビ動きます。速すぎるので難しいです。 レーダーで自分の位置を確認しながら、基地のパイプの先の球体にビームを当てて破壊します。

shift: 前後にビーム
矢印: 方向転換
スペース: 一時停止

-

-


9). LbreakoutHD(ブロックくずし もどき)のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs lbreakout2
:
[-] lbreakout2-2.6.5_2   Breakout-style arcade game
[-] lbreakouthd-1.1.10_1 Scalable 16:9 remake of LBreakout2

→解像度で 2つのアプリに別れています:

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S lbreakouthd
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name        Action    Version       New version        Download size
libmikmod   install   -             3.3.11.1_1         95KB 
smpeg2      install   -             2.0.0_6            125KB 
SDL2_mixer  install   -             2.8.1_1            162KB 
SDL2_image  install   -             2.8.8_1            98KB 
SDL2_ttf    install   -             2.20.2_2           34KB 
lbreakouthd install   -             1.1.10_1           3808KB 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/lbreakouthd.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]=LbreakoutHD ブロックくずし

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「LbreakoutHD ブロックくずし」

-

実行時の画面:

-

ラケットで受けている途中で、お宝に気を奪われると、受け損ないます:

→落ちてくるのがお宝と限らないのが面白いところ。 ラケットの幅が広くなるお宝と狭くなるお宝があります。ボールが2個に増えるのもありました。

-

-


10). LTris(テトリス もどき)のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs ltris:
[-] ltris-1.2.6_2 Tetris clone using SDL

-

(2). インストール:
$ sudo xbps-install -S ltris
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2069KB [avg rate: 1064KB/s]

Name      Action    Version       New version        Download size
smpeg     install   -             0.4.5_7            119KB 
SDL_mixer install   -             1.2.12_15          78KB 
ltris     install   -             1.2.6_2            1388KB 

-

(3). メニューの修正:
$ sudo featherpad /usr/share/applications/ltris.desktop

↓ 行を追加:

Name[ja]= LTris テトリス

-

(4). 起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「LTris2 テトリス

-

実行時の画面:

-

落ちる場所がぼんやりと表示されて親切だけど、落ち方が乱暴なテトリスです。

操作が矢印キーだけなので窮屈です。スペースキーで落とすか、回転してほしいです。

-

-


11). open-invaders(スペースインベーダー もどき)のインストール:

-

(1). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs open-invaders
$ 

→基本のリポジトリに登録されていません:

-

(2). 他のリポジトリへの登録とか、ソースが登録されているかは未確認:

-

-

(3). 参考: 実行時の画面:

懐かしのアーケードゲームです。キーの反応がイマイチなのがゲーム性を高めています。

-

左 shift: ビーム発射
矢印: 移動
Q: 終了

-

「Void Linux」の基本のリポジトリに登録されていない、「ゲーム」がいくつかあります:

他のリポジトリに登録されているかは未確認:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- --

12-2. インストールできなかったゲームを、「リポジトリの追加」でインストールしてみる:

-

デフォルト以外の、リポジトリを有効化するには、まず対応するパッケージをインストール、その後システムを更新します:

-


1). 「nonfree」リポジトリを有効化:

$ sudo xbps-install void-repo-nonfree
:
Name              Action    Version           New version            Download size
void-repo-nonfree install   -                 9_6                    744B 

-


2). 「multilib」リポジトリを有効化:

$ sudo xbps-install void-repo-multilib
:
1 package will be downloaded:
  void-repo-multilib-6_4 
1 package will be installed:
  void-repo-multilib-6_4 

-


3). 「multilib-nonfree」リポジトリを有効化:

$ sudo xbps-install void-repo-multilib-nonfree
:
1 package will be downloaded:
  void-repo-multilib-nonfree-6_4 
1 package will be installed:
  void-repo-multilib-nonfree-6_4 

-


4). リポジトリの追加を反映させるため、「リポジトリ」を同期:

$ sudo xbps-install -S
:
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2069KB [avg rate: 838KB/s]
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/multilib/nonfree/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 7340B [avg rate: 117MB/s]
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/multilib/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 750KB [avg rate: 632KB/s]
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/nonfree/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 15KB [avg rate: -- stalled --]

-


5). インストールできなかった「アプリ」を、インストールできるか確認:

-

(1). 「四川省」 (Shisen-Sho):
$ xbps-query -Rs kshisen
$ 

-

(2). 「中国式四人麻雀」 (Kajongg) :
$ xbps-query -Rs kajongg
$ 

-

(3). 「フローズン・バブル」 (frozen-bubble):
$ xbps-query -Rs frozen-bubble
$ 

-

(4). open-invaders(スペースインベーダー もどき):
$ xbps-query -Rs open-invaders
$ 

-


6). 「リポジトリの追加」では、効果なしでした:

→追加したのが、別の目的のリポジトリだったということ:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ---

12-3. インストールできなかったゲームを、「flatpak」でインストールしてみる:

-

「flatpak」を使えば、(ソースからビルドしなくても)使える「アプリ」を増やせます:

ヒットした「アプリ」のみ載せました:

-


1). Flatpak をインストール:

$ sudo xbps-install -S flatpak
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 2070KB [avg rate: 1163KB/s]
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/multilib/nonfree/x86_64-repodata' ...
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/multilib/x86_64-repodata' ...
x86_64-repodata: 750KB [avg rate: 1243KB/s]
[*] Updating repository `https://repo-default.voidlinux.org/current/nonfree/x86_64-repodata' ...

Name    Action    Version           New version            Download size
ostree  install   -                 2025.6_2               570KB 
flatpak install   -                 1.16.1_1               1704KB 

-


2). Flathubリポジトリを追加:

$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
:
Note that the directories 

'/var/lib/flatpak/exports/share'
'/home/user/.local/share/flatpak/exports/share'

are not in the search path set by the XDG_DATA_DIRS environment variable, so
applications installed by Flatpak may not appear on your desktop until the
session is restarted.

-


3). 再起動:

$ sudo reboot

-


4). ヘルプ表示:

$ flatpak --help

-


5). アプリ名で検索:

$ flatpak search  [アプリ名]

→「Application ID」を確認:

-

事前に、ブラウザで「Flathub アプリストア」を参照しても良いです:

-


6). アプリを「Application ID」で指定して、インストール:

$ flatpak install flathub [Application ID]

-


7). アプリを実行:

$ flatpak run  [Application ID]

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

-


8). インストールできなかった「四川省」 (Shisen-Sho) を「flatpak」でインストールしてみる:

-

(1). 検索:
$ flatpak search KShisen
:
Name        Description                            Application ID      Version        Branch    Remotes
KShisen     Shisen-Sho Mahjongg-like Tile Game     org.kde.kshisen     1.11.25081     stable    flathub

→「org.kde.kshisen」

-

(2). インストール:
$ flatpak install flathub org.kde.kshisen
:
Looking for matches…
Required runtime for org.kde.kshisen/x86_64/stable (runtime/org.kde.Platform/x86_64/6.9) found in remote flathub
Do you want to install it? [Y/n]: 

→Enter

org.kde.kshisen permissions:
    ipc      fallback-x11         pulseaudio           wayland      x11
    dri      file access [1]      dbus access [2]

    [1] xdg-config/kdeglobals:ro
    [2] com.canonical.AppMenu.Registrar, org.kde.KGlobalSettings, org.kde.kconfig.notify,
        org.kde.kdeconnect

        ID                                       Branch          Op     Remote      Download
 1.     org.freedesktop.Platform.GL.default      24.08           i      flathub     < 145.0 MB
 2.     org.freedesktop.Platform.GL.default      24.08extra      i      flathub     < 145.0 MB
 3.     org.freedesktop.Platform.openh264        2.5.1           i      flathub     < 971.4 kB
 4.     org.kde.KStyle.Adwaita                   6.9             i      flathub       < 8.5 MB
 5.     org.kde.Platform.Locale                  6.9             i      flathub     < 409.2 MB
 6.     org.kde.Platform                         6.9             i      flathub     < 388.0 MB
 7.     org.kde.kshisen.Locale                   stable          i      flathub     < 512.1 kB
 8.     org.kde.kshisen                          stable          i      flathub      < 13.2 MB

Proceed with these changes to the system installation? [Y/n]: 

→Enter

:
Installation complete.
[user@user-pc ~]$ 

-

(3). インストール一覧:
$ flatpak list
:
Name                  Application ID                   Version                  Branch      Installation
Freedesktop Platform  org.freedesktop.Platform         freedesktop-sdk-22.08.28 22.08       system
Mesa                  …freedesktop.Platform.GL.default 24.0.9                   22.08       system
Mesa (Extra)          …freedesktop.Platform.GL.default 24.0.9                   22.08-extra system
Mesa                  …freedesktop.Platform.GL.default 25.2.2                   24.08       system
Mesa (Extra)          …freedesktop.Platform.GL.default 25.2.2                   24.08extra  system
openh264              …g.freedesktop.Platform.openh264 2.1.0                    2.2.0       system
openh264              …g.freedesktop.Platform.openh264 2.5.1                    2.5.1       system
Frozen Bubble         org.frozen_bubble.frozen-bubble  2.213                    stable      system
Adwaita theme         org.kde.KStyle.Adwaita                                    6.9         system
KDE Application Plat… org.kde.Platform                                          6.9         system
KShisen               org.kde.kshisen                  1.11.25081               stable      system

-

(4). 実行:
$ flatpak run org.kde.kshisen
Qt: Session management error: Could not open network socket
QFSFileEngine::open: No file name specified
QFSFileEngine::open: No file name specified
KTranscript: Loaded module: /usr/share/locale/ja/LC_SCRIPTS/ki18n6/ki18n6.js

もしくは、

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Shisen-Sho」

-

実行時の画面:

-

(5). メニューの修正:

-

ファイル名の確認:
$ sudo find / -name org.kde.kshisen.desktop
:
/var/lib/flatpak/exports/share/applications/org.kde.kshisen.desktop
/var/lib/flatpak/app/org.kde.kshisen/x86_64/stable/0be04a77b9ac47786c0916dc51490cac39e862e8d0806f29fc01a16042ca6d36/export/share/applications/org.kde.kshisen.desktop
/var/lib/flatpak/app/org.kde.kshisen/x86_64/stable/0be04a77b9ac47786c0916dc51490cac39e862e8d0806f29fc01a16042ca6d36/files/share/applications/org.kde.kshisen.desktop

-

修正:
$ sudo mousepad /var/lib/flatpak/exports/share/applications/org.kde.kshisen.desktop
Name[ja]=Shisen-Sho

↓ 修正:

Name[ja]=Shisen-Sho 四川省

Ctrl+S にて保存:

-

ログアウト→ログイン

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Shisen-Sho 四川省

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

-


9). インストールできなかった「フローズン・バブル」 (frozen-bubble) を「flatpak」でインストールしてみる:

-

(1). 検索:
$ flatpak search 'Frozen Bubble'
:
Name         Description                            Application ID                  Version Branch Remotes
Frozen Bubb… An addictive game about frozen bubbles org.frozen_bubble.frozen-bubble 2.213   stable flathub

→「org.frozen_bubble.frozen-bubble」

-

(2). インストール:
$ flatpak install flathub org.frozen_bubble.frozen-bubble
:
Looking for matches…
Required runtime for org.frozen_bubble.frozen-bubble/x86_64/stable (runtime/org.freedesktop.Platform/x86_64/22.08) found in remote flathub
Do you want to install it? [Y/n]: 

→Enter

Info: runtime org.freedesktop.Platform branch 22.08 is end-of-life, with reason:
   org.freedesktop.Platform 22.08 is no longer receiving fixes and security updates. Please update to a supported runtime version.
Info: applications using this runtime:
   org.frozen_bubble.frozen-bubble

Info: runtime org.freedesktop.Platform.GL.default branch 22.08-extra is end-of-life, with reason:
   org.freedesktop.Platform 22.08 is no longer receiving fixes and security updates. Please update to a supported runtime version.
Info: applications using this runtime:
   org.frozen_bubble.frozen-bubble

Info: runtime org.freedesktop.Platform.GL.default branch 22.08 is end-of-life, with reason:
   org.freedesktop.Platform 22.08 is no longer receiving fixes and security updates. Please update to a supported runtime version.
Info: applications using this runtime:
   org.frozen_bubble.frozen-bubble

org.frozen_bubble.frozen-bubble permissions:
    ipc    network    pulseaudio    x11   dri

        ID                                       Branch          Op     Remote      Download
 1.     org.freedesktop.Platform.GL.default      22.08           i      flathub     < 148.3 MB
 2.     org.freedesktop.Platform.GL.default      22.08-extra     i      flathub     < 148.3 MB
 3.     org.freedesktop.Platform.Locale          22.08           i      flathub     < 333.0 MB
 4.     org.freedesktop.Platform.openh264        2.2.0           i      flathub     < 944.3 kB
 5.     org.freedesktop.Platform                 22.08           i      flathub     < 216.2 MB
 6.     org.frozen_bubble.frozen-bubble          stable          i      flathub      < 43.9 MB

Proceed with these changes to the system installation? [Y/n]: 

→Enter

:
Installation complete.
[user@user-pc ~]$ 

-

(3). インストール一覧:
$ flatpak list
:
Name                  Application ID                   Version                  Branch      Installation
Freedesktop Platform  org.freedesktop.Platform         freedesktop-sdk-22.08.28 22.08       system
Mesa                  …freedesktop.Platform.GL.default 24.0.9                   22.08       system
Mesa (Extra)          …freedesktop.Platform.GL.default 24.0.9                   22.08-extra system
Mesa                  …freedesktop.Platform.GL.default 25.2.2                   24.08       system
Mesa (Extra)          …freedesktop.Platform.GL.default 25.2.2                   24.08extra  system
openh264              …g.freedesktop.Platform.openh264 2.1.0                    2.2.0       system
openh264              …g.freedesktop.Platform.openh264 2.5.1                    2.5.1       system
Frozen Bubble         org.frozen_bubble.frozen-bubble  2.213                    stable      system
Adwaita theme         org.kde.KStyle.Adwaita                                    6.9         system
KDE Application Plat… org.kde.Platform                                          6.9         system
KShisen               org.kde.kshisen                  1.11.25081               stable      system

-

(4). 実行:
$ flatpak run org.frozen_bubble.frozen-bubble
Qt: Session management error: Could not open network socket
QFSFileEngine::open: No file name specified
QFSFileEngine::open: No file name specified
KTranscript: Loaded module: /usr/share/locale/ja/LC_SCRIPTS/ki18n6/ki18n6.js
[user@user-pc ~]$ flatpak run org.frozen_bubble.frozen-bubble
        [[ Frozen-Bubble-2.213 ]]

  http://www.frozen-bubble.org/

  Copyright (c) 2000-2012 The Frozen-Bubble Team.

    Artwork: Alexis Younes
             Amaury Amblard-Ladurantie
    Soundtrack: Matthias Le Bidan
    Design & Programming: Guillaume Cottenceau
    Level Editor: Kim and David Joham
    Additional network programming: Mark Glines

  Originally sponsored by Mandriva <http://www.mandriva.com/>

  This program is free software; you can redistribute it and/or modify
  it under the terms of the GNU General Public License version 2, as
  published by the Free Software Foundation.

[SDL Init] [Graphics....libpng warning: Interlace handling should be turned on when using png_read_image
libpng warning: Interlace handling should be turned on when using png_read_image
libpng warning: Interlace handling should be turned on when using png_read_image
......] 
[Sound Init] Ready.
[user@user-pc ~]$ 

-

もしくは、

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Frozen Bubble」

-

実行時の画面:

-

(5). メニューの修正:

-

ファイル名の確認:
$ ls -1 /var/lib/flatpak/exports/share/applications/
:
mimeinfo.cache
org.frozen_bubble.frozen-bubble.desktop
org.kde.kshisen.desktop
org.mozilla.firefox.desktop

→デスクトップファイルをカスタマイズ(翻訳)しやすくする?ための、リンクです:

長いフォルダ名の「実体」は別にあります。

-

修正:
$ sudo mousepad /var/lib/flatpak/exports/share/applications/org.frozen_bubble.frozen-bubble.desktop

↓ 翻訳行を 1行 追記:

Name[ja]=Frozen Bubble フローズン・バブル

Ctrl+S にて保存:

-

ログアウト→ログイン

-

起動:

「アプリケーション」→「ゲーム」→「Frozen Bubble フローズン・バブル」

-

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

-


10). 「flatpak」の使用例:「ソリティア」(クロンダイク)を「flatpak」でインストールしてみる:

すでにリポジトリからインストールしているので、こちらの作業は要りません:

「flatpak」についてより深く学習するための参考です:

-

こちら」の「項番 2).」以降を参照:

-

実行時の画面:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----

12-4. 任意: 「Firefox」を「flatpak」でインストールしてみる:

-

「Void Linux」では、「Firefox」ブラウザをインストールする場合、いくつかの選択肢があります:

リポジトリからインストールする、通常版の「firefox」(143.0_1)    ←(デフォルト)
リポジトリからインストールする、ESR 版の「fire-esr」(140.2.0_1) 
ダウンロードしてインストールする、ESR 版の「Firefox」(140.3.0esr) 
flatpack でインストールする、通常版の「firefox」(143.0.1)

→インストールのやり方が違うだけで、ブラウザとしての機能の差はわずかです:

-

「flatpak」版は、隔離された環境?に作られるので、他の「firefox」と共存できるのが利点です:

惜しいのは、ESR 版がないこと。

-


1). 検索:

$ flatpak search firefox
:
Name            Description                           Application ID         Version     Branch Remotes
Firefox         Fast, Private & Safe Web Browser      org.mozilla.firefox    143.0.1     stable flathub
Add Water       Keep Firefox in fashion               dev.qwery.AddWater     1.2.6       stable flathub
:

-


2). インストール:

$ flatpak install flathub org.mozilla.firefox
:
Looking for matches…
Required runtime for org.mozilla.firefox/x86_64/stable (runtime/org.freedesktop.Platform/x86_64/24.08) found in remote flathub
Do you want to install it? [Y/n]: 

→Enter

org.mozilla.firefox permissions:
    ipc                      network                 cups                      fallback-x11                   pcsc
    pulseaudio               wayland                 x11                       devices                        devel
    file access [1]          dbus access [2]         bus ownership [3]         system dbus access [4]

    [1] /run/.heim_org.h5l.kcm-socket, xdg-download, xdg-run/speech-dispatcher:ro
    [2] org.a11y.Bus, org.freedesktop.FileManager1, org.gtk.vfs.*
    [3] org.mozilla.firefox.*, org.mozilla.firefox_beta.*, org.mpris.MediaPlayer2.firefox.*
    [4] org.freedesktop.NetworkManager


        ID                                        Branch           Op           Remote            Download
 1. [✓] org.freedesktop.Platform.Locale           24.08            i            flathub            10.4 MB / 387.7 MB
 2. [✓] org.freedesktop.Platform                  24.08            i            flathub            63.9 MB / 264.8 MB
 3. [✓] org.mozilla.firefox.Locale                stable           i            flathub            36.5 MB / 36.5 MB
 4. [✓] org.mozilla.firefox                       stable           i            flathub           111.1 MB / 112.3 MB

Installation complete.
[user@user-pc ~]$ 

-


3). インストール一覧から抜粋:

$ flatpak list | grep fire
Firefox org.mozilla.firefox 143.0.1 stable  system

-


4). 実行:

$ flatpak run org.mozilla.firefox

-

もしくは、

「アプリケーション」→「インターネット」→「Firefox

-

「flatpak」版であるかは、ヘルプで確認できます:

-


5). 参考: 「flatpak」版の「firefox」が配置される場所:

$ sudo find / -name firefox
:
/var/lib/flatpak/app/org.mozilla.firefox/x86_64/stable/e46eff611fe0f37495ff7e3ed73fbb23b9777a364b859159adbb93ee8a527540/files/lib/firefox
/var/lib/flatpak/app/org.mozilla.firefox/x86_64/stable/e46eff611fe0f37495ff7e3ed73fbb23b9777a364b859159adbb93ee8a527540/files/lib/firefox/firefox
/var/lib/flatpak/app/org.mozilla.firefox/x86_64/stable/e46eff611fe0f37495ff7e3ed73fbb23b9777a364b859159adbb93ee8a527540/files/bin/firefox
/var/lib/flatpak/app/org.mozilla.firefox/x86_64/stable/e46eff611fe0f37495ff7e3ed73fbb23b9777a364b859159adbb93ee8a527540/files/etc/firefox
/home/user/.cache/mozilla/firefox
/home/user/.mozilla/firefox
/home/user/.var/app/org.mozilla.firefox/config/.mozilla/firefox
/home/user/.var/app/org.mozilla.firefox/cache/mozilla/firefox
/home/user/.var/app/org.mozilla.firefox/.mozilla/firefox

/opt/firefox     ←(ダウンロードしてインストールしたESR 版の「firefox」のファイル)
/opt/firefox/firefox
/usr/local/bin/firefox

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -----

20. 任意: 最新の「Firefox」のESR 版をインストール:

-

すでに ESR 版の「Firefox」をインストールしていたら、作業は要りません:

Firefox」の ESR 版は、更新回数が減り、ブラウザの動きが軽いので、オススメです:

-

古いバージョンをダウンロードすると、自動で最新まで上がりますが、バージョンは「128.14.0esr」辺りで更新が止まります。

現在、128 から ESR のメジャーバージョン 140 へ移行中のようです。

ESR の旧バージョンをダウンロードした場合、移行期間が終了すると、自動的に新バージョンにアップデートされます。

-

今回は最新をダウンロードして、インストールしました:

-

インストールでの注意点:
  • ファイルの圧縮が「.tar.xz」に変わっているので、解凍する時は注意:

  • 初めての起動で、「イタリア語」に似た言語?で表示された場合は、設定で「日本語」を選べば OK:

-


1). インストールに必要なパッケージがあるか確認:

下記のパッケージがないと、起動時にエラーします:

$ xbps-query -l | grep bzip2
:
ii bzip2-1.0.8_2         Freely available, patent free, high-quality data compressor

-

$ xbps-query -Rs libdbus-glib
$

→なし:

-

$ xbps-query -l | grep wget
:
ii wget-1.25.0_1           GNU wget download utility

-


2). ダウンロードするフォルダを準備:

$ mkdir -p ~/ダウンロード/apps

英語の環境でホームフォルダに「~/Download/」があっても、気にしません。
単に「~/ダウンロード/apps」が作成されるだけです:

-


3). ESR 版の「Firefox」をダウンロード:

ブラウザー: Firefox Extended Support Release
プラットフォーム: Linux 64-bit
言語: Japanese - 日本語

-

2025-09-17 現在:

-

(1). ダウンロード:
$ cd ~/ダウンロード/apps/
$ sudo wget https://archive.mozilla.org/pub/firefox/releases/140.3.0esr/linux-x86_64/ja/firefox-140.3.0esr.tar.xz

-

(2). ダウンロードしたファイルを確認:
$ cd ~/ダウンロード/apps/
$ ls -1
firefox-140.3.0esr.tar.xz

-


4). ダウンロードしたファイルを展開:

-

(1). パス指定が正しいか確認:
$ ls firefox-*.tar.xz
:
firefox-140.3.0esr.tar.xz

-

(2). 展開:
$ tar -xf firefox-*.tar.xz
:
tar (child): xz: exec 不能: そのようなファイルやディレクトリはありません
tar (child): Error is not recoverable: exiting now
tar: Child returned status 2
tar: Error is not recoverable: exiting now

→「xz」というコマンドがないみたい:

-

(3). インストールできるか確認:
$ xbps-query -Rs xz
:
[*] liblzma-5.8.1_1       XZ-format compression library
[-] liblzma-devel-5.8.1_1 XZ-format compression library - development files
[-] pixz-1.0.7_1          A parallel, indexing version of XZ
[-] xz-5.8.1_1            XZ compression utilities
[-] xzoom-0.3_2           Magnify part of X display, with real-time updates

-

(4). インストール:
$ sudo xbps-install -S xz
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

Name Action    Version           New version            Download size
xz   install   -                 5.8.1_1                409KB 

-

(5). 展開のやり直し:
$ tar -xf firefox-*.tar.xz
$

→プロンプトが返るまで時間がかかります。

-

(6). 確認:
$ ls -1
:
firefox
firefox-140.3.0esr.tar.xz

→「firefox」フォルダが作成されました:

-


5). 展開して出来た firefox フォルダを「/opt」に移動:

$ sudo mv firefox /opt

-

確認:
$ ls -1 /opt
:
VBoxGuestAdditions-7.1.10
firefox

-


6). Firefox の実行ファイルへのシンボリックリンクを作成:

$ sudo ln -s /opt/firefox/firefox /usr/local/bin/firefox

-


7). Firefox の「デスクトップファイル」のコピーをダウンロード

$ sudo wget https://raw.githubusercontent.com/mozilla/sumo-kb/main/install-firefox-linux/firefox.desktop -P /usr/local/share/applications

-


8). 「仮想マシン」の「Void Linux」を再起動:

一度、再起動しないと ESR 版は起動されませんでした:

-

すべてのウィンドウを閉じてから、

$ sudo reboot

-


9). 「Firefox」の実行ファイルへのパスが見えているか確認:

$ which firefox
:
/usr/local/bin/firefox

-


10). 「Firefox」を起動:

「アプリケーション」→「インターネット」→「Firefox Web Browser」

-

→ブラウザが起動されました:

「日本語」で表示されました:

-


11). バージョンの確認:

-

(1). ブラウザ右上の「横三本線」ボタン(設定)→「ヘルプ」→「Firefoxについて」

「Extended Support Relese」(ESR) の文字列が表示されていることを確認:

(最新をダウンロードしたので、)最新でした:

-

(2). コマンドでの確認:
$ firefox --version
:
Mozilla Firefox 140.3.0esr

→末尾に「esr」が付いていることを確認

最新のバージョンです:

-

(3). もし、最新のバージョンでなければ、ブラウザの起動時に自動で更新されます:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -

21. 参考: パッケージ管理に使う、「XBPS」の使い方:

-

参考:

Void LinuxでXBPSパッケージマネージャーを使用する方法

-

Void Linux の「XBPS」は、シンプルで高速な「パッケージ管理」システムです:

-

基本的な 4つのコマンド体型:

xbps-query  : リポジトリとインストールされたパッケージを問い合わせ(検索)
xbps-install : 更新とインストール
xbps-remove  : アンインストール
xbps-src    : サードパーティによって配布されるパッケージをソースアーカイブとしてビルド

-

Void Linux のインストールパッケージは、

特定のソフトウェアを Void システムにインストールするために使用される 1つの「.xbps」ファイル
関連する「.xbps.sig」ファイルで構成されています:

-


基本的な XBPS コマンド:

apt のようなコマンド体型と、Arch Linux のようなオプションの与え方です:

-


(1). システムの更新:

パッケージのリストを更新し、システム全体をアップグレード:

$ sudo xbps-install -Su

-S(--sync): 大文字のエスリポジトリの同期
-u(--update): 小文字のユー、システムの更新

システムに「xbps」パッケージ自体のアップデートが含まれている場合は、
まず、手動で「xbps」パッケージを更新する必要があります。

-


(2). パッケージの検索:

パッケージ名を指定して、リポジトリ内に存在するか検索:

query (クエリ)とは「質問」や「問い」の意味です:

$ xbps-query -Rs [パッケージ名]

-R(--repository): 大文字のアール、リモートリポジトリ(オンライン)から検索
-s(--search): 小文字のエス、文字列が一致する、パッケージ名と説明を検索

-

例: firefoxリポジトリから検索する場合:

$ xbps-query -Rs firefox

-


(3). パッケージのインストール:

パッケージ名を指定してインストール :

$ sudo xbps-install [パッケージ名]

-

例: firefox をインストールする場合:

$ sudo xbps-install -S firefox

-S(--sync)オプションを xbps-install コマンドに渡すことが推奨:

-


(4). パッケージの削除:

パッケージ名を指定して削除:

$ sudo xbps-remove [パッケージ名]

-

例: firefox を削除する場合:

$ sudo xbps-remove firefox

-

依存関係も含めて削除する場合:

$ sudo xbps-remove -R firefox

-R(--recursive): 再帰

-


(5). パッケージの孤立した依存関係を削除:

不要になった孤立したパッケージをクリーンアップ(ゴミの整理):

「sudo apt autoremove」と同じ機能です

$ sudo xbps-remove -o

-o(--remove-orphans): オーファン、孤立、未使用のことで、小文字のオー

-

質問に答えずに削除する場合:

$ sudo xbps-remove -yo

-y(--yes): すべて Yes と応答

-


(6). インストール済みパッケージをリスト表示:

システムにインストールされているすべてのパッケージを表示:

$ xbps-query -l

-l(--list-pkgs): 小文字のエル


(7). 現在、有効なリポジトリの一覧を表示:

リストをクエリするには、-L (--list-repos) オプションを xbps-query コマンドに追加します:

$ xbps-query -L

-L(--list-repos): 大文字のエル

-


(8). パッケージ情報の表示:

インストール済みの特定のパッケージに関する情報を表示:

$ xbps-query -S [パッケージ名]

-S(--show): 大文字のエス、Show information for PKG

デフォルトなので、省略できます:

-


(9). インストール済みのパッケージに含まれる、ファイルの一覧を表示:
$ xbps-query -f [パッケージ名]

-f(---files): 小文字のエフ、Show package files for PKG

-


(10). パッケージリポジトリの有効化:

Void Linux では、デフォルトで利用できるリポジトリ以外に、 「nonfree」や「multilib」などのリポジトリを手動で有効化する必要がある場合があります。

リポジトリを有効化するには、まず対応するパッケージをインストールし、その後システムを更新します。

-

「nonfree」リポジトリを有効化:
$ sudo xbps-install void-repo-nonfree

-

「multilib」リポジトリを有効化:
$ sudo xbps-install void-repo-multilib

-

「multilib-nonfree」リポジトリを有効化:
$ sudo xbps-install void-repo-multilib-nonfree

-

リポジトリの変更を反映してシステムを更新:
$ sudo xbps-install -S

これらのリポジトリには、プロプライエタリなソフトウェアや 32 ビットアプリケーションなどが含まれています。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- --

22. 任意: XBPS を使いやすくするため、覚えやすい「エイリアス」を作ってみました:

-

パラメータを与えるやり方はすぐに忘れるので、apt に似た、覚えやすくて、思い出しやすい「エイリアス」を作ってみました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ---

22-1. 「エイリアス」の作成:

-


1). エイリアスの定義:

実行時にエイリアスに「sudo」を付けて実行すると、(ローカルに定義した)エイリアスが働きません:

なので、エイリアスの中に「sudo」を含めたので、 実行時に「sudo」を付ける必要はありません:

-

エイリアスで、統一感がなくなったので、

「xbps-install」も「sudo xbps-install -S」のように エイリアス を定義すると、
 sudo を付けなくても良くなりますが、  下記の 2つのエイリアスに影響しそう
 (二重定義、定義のループ?):

-

「xbps-update」
alias xbps-update='sudo xbps-install -S'

-

「xbps-upgrade」
alias xbps-upgrade='sudo xbps-install -u'

-

「xbps-autoremove」
alias xbps-autoremove='sudo xbps-remove -o'

-

alias xbps-search='xbps-query -Rs'

-

「xbps-list」
alias xbps-list='xbps-query -l | grep'

-

すべてを出力するには、「.」か「ii」をコマンドに与えると良いです:

-

「xbps-info」
alias xbps-info='xbps-query -S'

-

「xbps-file」
alias xbps-file='xbps-query -f'

-


2). エイリアスの定義ファイル「~/.bash_aliases」を作成:

$ mousepad ~/.bash_aliases

↓ 以下を入力:

alias xbps-update='sudo xbps-install -S'
alias xbps-upgrade='sudo xbps-install -u'
alias xbps-autoremove='sudo xbps-remove -o'
alias xbps-search='xbps-query -Rs'
alias xbps-list='xbps-query -l | grep'
alias xbps-info='xbps-query -S'
alias xbps-file='xbps-query -f'

-


3). 「~/.bashrc」ファイルに、エイリアスの定義ファイルを読み込むように追記:

「~/.bashrc」は定義が少ないので、エイリアスの定義ファイルは作らずに、直接エイリアスの定義を追記しても良いかも:

-

$ mousepad ~/.bashrc

↓ ファイルの最後に下記を追記:

if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
    . ~/.bash_aliases
fi

もしくは、

source ~/.bash_aliases

-

確認:
$ cat ~/.bashrc
# .bashrc

# If not running interactively, don't do anything
[[ $- != *i* ]] && return

alias ls='ls --color=auto'
PS1='[\u@\h \W]\$ '

if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
    . ~/.bash_aliases
fi

もしくは、

# .bashrc

# If not running interactively, don't do anything
[[ $- != *i* ]] && return

alias ls='ls --color=auto'
PS1='[\u@\h \W]\$ '

source ~/.bash_aliases

-


4). 再起動:

$ sudo reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----

22-2. 定義した、「エイリアス」を使ってみる:

-


エイリアスを使ってみる:

-

(1). リポジトリの同期:
$ xbps-update
:
パスワード: 
[*] Updating repository `https://repo-fi.voidlinux.org/current/x86_64-repodata' ...

→同期されたリポジトリが表示されました:

-

(2). パッケージの更新:
$ xbps-upgrade
$ 

→更新なし:

-

(3). ゴミの整理:
$ xbps-autoremove
$ 

→ゴミなし:

-

(4). パッケージを検索:
$ xbps-search nano
:
[*] nano-8.5_1               GNU nano text editor
[-] nanomsg-1.2_1            Simple, high-performance implementation of scala...
[-] nanomsg-devel-1.2_1      Simple, high-performance implementation of scala...
[-] nanovna-saver-0.7.3_1    Tool for reading, displaying and saving data fro...
[-] nng-1.5.2_1              Nanomsg next-generation
[-] nng-devel-1.5.2_1        Nanomsg next-generation - development files
[-] python3-nanobind-2.9.2_1 Tiny and efficient C++/Python bindings

→「*」はインストール済みのパッケージです:

-

(5). パッケージがインストールされているか確認:
$ xbps-list nano
:
ii nano-8.5_1              GNU nano text editor

-

(6). 複数のパッケージを指定して、インストールされているか確認:
$ xbps-list -e firefox -e mousepad
:
ii firefox-143.0_1         Mozilla Firefox web browser
ii mousepad-0.6.5_1        Simple text editor for Xfce based on Leafpad

→「-e」は grep の機能です:

xbps-query の複数のアプリを指定できない欠点を、補完できます:

-

(7). パッケージの詳細情報を表示:
$ xbps-info nano
:
architecture: x86_64
changelog: https://git.savannah.gnu.org/cgit/nano.git/plain/NEWS
filename-sha256: c86d4dcf8fc7cde743557e841ac05e2cfe37b936bc9d55528d6674da51c2eb8a
filename-size: 655KB
homepage: https://www.nano-editor.org/  ←(パッケージのホームページ)
install-date: 2025-09-18 18:42 JST     ←(インストール日付)
install-script: 828B
installed_size: 2773KB
license: GPL-3.0-or-later              ←(ライセンス)
maintainer: 0x5c <dev@0x5c.io>
metafile-sha256: 5b67e00398fc8c04813992ec2a2fd7df6c05bf7d207ea85275a63b48e675690a
pkgname: nano                          ←(パッケージ名)
pkgver: nano-8.5_1                     ←(パッケージのバージョン)
provides:                              ←(提供)
    cmd:nano-8.5_1
remove-script: 826B
repository: https://repo-fi.voidlinux.org/current
run_depends:                           ←(実行時の依存)
    libmagic>=5.12_1
    ncurses-libs>=5.8_1
    glibc>=2.41_1
shlib-requires:                        ←(必要なライブラリ?)
    libc.so.6
    libmagic.so.1
    libncursesw.so.6
short_desc: GNU nano text editor       ←(短い説明)
source-revisions: nano:cd6f7952dc1
sourcepkg: nano
state: installed                       ←(インストール済)

-

(8). パッケージの詳細情報から、項目を抜き出して表示:

-p パラメータで、(ひとつ、または複数の)項目を指定して表示できます:

-

バージョンを表示:

$ xbps-info -p pkgver nano
nano-8.5_1

もしくは、

$ xbps-info nano -p pkgver
nano-8.5_1

→こちらの方がわかりやすいかも:

-

パッケージのホームページを表示:

$ xbps-info nano -p homepage
https://www.nano-editor.org/

-

パッケージの依存を表示:

$ xbps-info nano -p run_depends,shlib-requires
:
libmagic>=5.12_1
ncurses-libs>=5.8_1
glibc>=2.41_1
libc.so.6
libmagic.so.1
libncursesw.so.6

-

短い説明を表示:

$ xbps-info nano -p short_desc
GNU nano text editor

-

インストールされているか表示:

$ xbps-info nano -p state
installed

-

インストールされた日付を表示:

$ xbps-info nano -p install-date
2025-09-18 18:42 JST

-

組み合わせて表示:

$ xbps-info nano -p state,install-date
:
installed
2025-09-18 18:42 JST

→これらは、インストールされていないと表示されない項目です:

-

組み合わせて、パッケージの概略を表示:

$ xbps-info nano -p pkgname,pkgver,short_desc
nano
nano-8.5_1
GNU nano text editor

→nano は、インストールされている(ローカルにある)ので情報が表示されました:

-

$ xbps-info vim -p pkgname,pkgver,short_desc
$ 

vim は、インストールされていない(ローカルにない)ので情報が表示されません:

-

$ xbps-info vim -p pkgname,pkgver,short_desc -R
vim
vim-9.1.1215_3
Vim editor (vi clone)

→インストールしていなくても、リモート指定で、表示されました:

-

$ xbps-info -R vim -p pkgname,pkgver,short_desc
vim
vim-9.1.1215_3
Vim editor (vi clone)

→リモート指定は、こちらの方がしっくり来るかも:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -----

22-3. 勉強も兼ねて、「エイリアス」を使わずに、XBPS を実行してみる:

-


1). エイリアスを使わずに、実行してみる1:

-

$ xbps-query -R -S vim -p pkgname,pkgver,short_desc
vim
vim-9.1.1215_3
Vim editor (vi clone)

-

もしくは、

$ xbps-query -RS vim -p pkgname,pkgver,short_desc
vim
vim-9.1.1215_3
Vim editor (vi clone)

-

ちなみに、

$ xbps-query -S vim -p pkgname,pkgver,short_desc
$

ここで、「-S」は省略できるみたい:

→コマンドが複雑なので、入力ミスして表示されないのかと、思いがちですが、

インストールされていないので、当然ながら、リモート指定を外すと、表示されません:

-

「項目名」は覚えられないので、

インストールしているアプリ名(例えば mousepadfirefox)を覚えておけば、参考にできますが、これらは依存が多いので、nano をインストールしておくことをオススメします:

-


2). エイリアスを使わずに、実行してみる 2:

-

「-S」を省略して実行:
$ xbps-query nano
:
architecture: x86_64
changelog: https://git.savannah.gnu.org/cgit/nano.git/plain/NEWS
filename-sha256: c86d4dcf8fc7cde743557e841ac05e2cfe37b936bc9d55528d6674da51c2eb8a
filename-size: 655KB
homepage: https://www.nano-editor.org/
install-date: 2025-09-18 18:42 JST
install-script: 828B
installed_size: 2773KB
license: GPL-3.0-or-later
maintainer: 0x5c <dev@0x5c.io>
metafile-sha256: 5b67e00398fc8c04813992ec2a2fd7df6c05bf7d207ea85275a63b48e675690a
pkgname: nano
pkgver: nano-8.5_1
provides:
cmd:nano-8.5_1
remove-script: 826B
repository: https://repo-fi.voidlinux.org/current
run_depends:
libmagic>=5.12_1
ncurses-libs>=5.8_1
glibc>=2.41_1
shlib-requires:
libc.so.6
libmagic.so.1
libncursesw.so.6
short_desc: GNU nano text editor
source-revisions: nano:cd6f7952dc1
sourcepkg: nano
state: installed

-

今度は、

「-s」を指定してみる:
$ xbps-query -s nano
:
[*] nano-8.5_1 GNU nano text editor

「-p」で項目名を指定しなくても、「-s」パラメータで「概略」(状態、バージョン、説明)の表示ができます:

ちなみに、状態の [*] でインストールされていることがわかります:

→「-R」がないので、表示されたということは、インストールされているということ、ですがね。

-

ここで、リモート指定「-R」を付けると:
$ xbps-query -Rs nano

→「nano」以外の、バッケージ名、もしくは、説明に「nano」が含まれるパッケージが表示されます:

つまり、ローカルの場合は、たまたま、「nano」しかインストールしていないので、「nano」だけが表示されたということみたい。複数あれば、複数行が表示されると思います:

-

省略できるパラメータや、便利なパラメータがあるので、覚えておくと良いです:

-

エイリアスがなくても、使っているうちに覚えてしまいそうです(たぶん、すぐに忘れるだろうけど):

-


3). コマンドを忘れても、エイリアスを見れば、コマンドを思い出せるので便利:

エイリアスを使わなくても、コマンドを思い出すためだけに、エイリアスを登録しておいても OK:

$ alias
:
alias ls='ls --color=auto'
alias xbps-autoremove='sudo xbps-remove -o'
alias xbps-file='xbps-query -f'
alias xbps-info='xbps-query -S'
alias xbps-list='xbps-query -l | grep'
alias xbps-search='xbps-query -Rs'
alias xbps-update='sudo xbps-install -S'
alias xbps-upgrade='sudo xbps-install -u'

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- -

23. 参考: 「runit」を使った、サービス管理:

-

システムやサービスの管理に、多くの Linux ディストリビューション「systemd」が使われていますが、 「Void Linux」では、「runit」が使われています:

-

参考:

Services and Daemons - runit

-

「runit」の利点:
- サービスを同時に並行して開始でき、ブート時間が短縮されます
- サービスが失敗した場合に再起動するなどのシンプルな「サービス管理」機能を提供します
- 「runit」は、システム上のサービスを管理するため、システム全体の安定性が高まります
- 独立したサービスマネージャとして、他の init システムと共に使用することも可能です
- 移植性が高く、Linuxだけでなく、他の Unix 系オペレーティングシステムで動作します
- プロセスのスーパーバイザー:
    init デーモンとして起動され、他のすべてのプロセスを管理・監視する役割があり、
    システムがシャットダウンされるまで起動し続けます

-

「runit」の欠点:
- runit は機能が限定的で、systemd の機能が必要な場面では不足します
- systemd に依存する形でシステムが構築されていると、runit への移行で互換性の問題が生じます
- systemd が提供する詳細なサービス制御、設定、ロギング、ネットワーク管理などの機能はありません

-


1). 参考: 「Void Linux」で現在、有効化されているサービス:

$ ls -l /var/service/
:
lrwxrwxrwx 1 root root 22  2月  2  2025 NetworkManager -> /etc/sv/NetworkManager
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty1 -> /etc/sv/agetty-tty1
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty2 -> /etc/sv/agetty-tty2
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty3 -> /etc/sv/agetty-tty3
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty4 -> /etc/sv/agetty-tty4
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty5 -> /etc/sv/agetty-tty5
lrwxrwxrwx 1 root root 19  9月 19 01:10 agetty-tty6 -> /etc/sv/agetty-tty6
lrwxrwxrwx 1 root root 15  2月  2  2025 chronyd -> /etc/sv/chronyd
lrwxrwxrwx 1 root root 12  2月  2  2025 dbus -> /etc/sv/dbus
lrwxrwxrwx 1 root root 15  2月  2  2025 lightdm -> /etc/sv/lightdm
lrwxrwxrwx 1 root root 15  2月  2  2025 polkitd -> /etc/sv/polkitd
lrwxrwxrwx 1 root root 12  2月  2  2025 sshd -> /etc/sv/sshd
lrwxrwxrwx 1 root root 13  9月 19 01:10 udevd -> /etc/sv/udevd

-

サービスの置かれている「ディレクトリ」

つまり、使用(有効に)できる「サービス」です:

$ ls -lp /etc/sv/
:
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 NetworkManager/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 acpid/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-console/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  2月  2  2025 agetty-generic/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-hvc0/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-hvsi0/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-serial/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty1/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty2/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty3/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty4/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty5/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-tty6/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-ttyAMA0/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-ttyS0/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 agetty-ttyUSB0/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 alsa/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 brltty/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 chronyd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 dbus/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 dhcpcd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 dhcpcd-eth0/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 dmeventd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 elogind/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 ip6tables/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 iptables/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 lightdm/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 mdadm/
lrwxrwxrwx 1 root root    7  9月 19 01:09 ntpd -> chronyd
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 polkitd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 sshd/
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 sulogin/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  2  2025 udevd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 21 05:54 ufw/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 uuidd/
drwxr-xr-x 3 root root 4096  9月 19 01:09 wpa_supplicant/

-


2). サービスの有効化:

/var/service 下にシンボリックリンクを作成します:

$ sudo ln -s /etc/sv/[サービス名] /var/service/

-

ちなみに、システムが起動していない場合の、サービスの有効化は:

# ln -s /etc/sv/[サービス名] /etc/runit/runsvdir/default/

-


3). サービスの状態を確認:

$ sudo sv status [サービス名]

-

使用例:
$ sudo sv status sshd
run: sshd: (pid 753) 13421s; run: log: (pid 752) 13421s

→デーモン起動と、ログが採られています:

-

サービスのディレクトリ:
$ ls -lp  /var/service/sshd/
:
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月 19 01:09 log/
-rwxr-xr-x 1 root root  156  9月 24  2024 run
lrwxrwxrwx 1 root root   25  5月 25 00:58 supervise -> /run/runit/supervise.sshd

-

sshd デーモン起動の「スクリプト」の確認:
$ cat /var/service/sshd/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
ssh-keygen -A >/dev/null 2>&1 # Will generate host keys if they don't already exist
[ -r conf ] && . ./conf
exec /usr/bin/sshd -D $OPTS

コメントの和訳: まだ存在しない場合は、ホストキーを生成します

-

log 起動の「スクリプト」の確認:
$ ls -lp  /var/service/sshd/log/
:
-rwxr-xr-x 1 root root 41  9月 24  2024 run
lrwxrwxrwx 1 root root 29  5月 25 00:58 supervise -> /run/runit/supervise.sshd-log

-

$ cat /var/service/sshd/log/run
#!/bin/sh
exec vlogger -t sshd -p daemon

sshd デーモンのログが採られます:

-


4). サービスの起動:

$ sudo sv up [サービス名]

-


5). サービスの停止:

$ sudo sv down [サービス名]

-


6). サービスの再起動:

$ sudo sv restart [サービス名]

-


7). サービスの無効化:

$ sudo rm /var/service/[サービス名]

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- --

24. 「仮想マシン」で使ってみて、気になるところ:

-

:


1). 立ち上げにて、ログイン画面が表示されるまで、時間がかかります:

「Void Linux」は「軽い」と言うレビューが多いけど、明らかに「Xubuntu 24.04.03 LTS」よりも「デスクトップ」が表示されるまでが遅いです。

-

「再起動」にかかる時間を測ってみると、
ホストOS 「Xubuntu 24.04.03 LTS」を再起動させると、1分弱で、デスクトップ画面が表示:
ゲストOS 「Debian 13.1」を再起動させると、1分弱で、デスクトップ画面が表示:
ゲストOS 「Void Linux」を再起動させると、1分30秒ほどでデスクトップ画面が表示:

→「Void Linux」のみ起動が遅いです:

-

「Void Linux」の立ち上げ時間の内訳を見ると:
起動から、コンソール画面が表示されるまで、「30」秒
コンソール画面から、「ログイン」画面が表示されるまで、「32」秒
パスワード入力から、「デスクトップ」画面が表示されるまで、「22」秒

→「軽い」と言う多くのレビューは、「テキストベース」での立ち上げのことを言っているのか、 それとも、「仮想マシン」ではない、「実機」にインストールしたときのことを言っているのか、言及されていません:

もしかしたら、Xfce でない、別のデスクトップ環境のことなのかも:

-

起動すれば、動作は軽いし、安定しています:

-

→「Void Linux」を「仮想マシン」で使う?と遅い、(相性が良くない?)のかも:

期待しているサービスが見つからず、リトライしているのかも:

-


2). 「firefox」ブラウザの立ち上げで、時間がかかります:

デフォルトでインストールされている「firefox」も、ダウンロードしてインストールした最新のESR 版の「firefox」も、起動に一息待たされます。flatpak 版もインストールしましたが、似たようなものです:

-

firefox」の起動にかかる時間を測ってみると、
ホストOS 「Xubuntu 24.04.03 LTS」にて、ESR 版の「firefox」を起動させると、2 秒で起動:
ゲストOS 「Debian 13.1」にて、ESR 版の「firefox」を起動させると、8 秒で起動:
ゲストOS 「Void Linux」にて、ESR 版の「firefox」を起動させると、 2秒〜60秒の間で変動して起動:

→「Void Linux」のみ、起動のたびに立ち上げ時間が変動、起動が速いのはマレ:

-

起動すれば、動作は軽いです:

-

→「Void Linux」を「仮想マシン」で使う?と遅い、(相性が良くない?)のかも:

-


3). 「Void Linux」のインストールにて、「パーティション」の作成は手動で行います:

Debian」や「Ubuntu」 のように、自動で作成してくれるモードはありません:

-

UEFI 立ち上げの、パーティションの作成は、Linux 初心者には難しいかも。

-


4). パッケージ管理のコマンドは、パラメータを与えるやり方なので、使わないとすぐに忘れてしまいそう:

-

特に、「xbps-query」とかは、パラメータを与えて動作を指示するので、

「xbps-search」とか「xbps-list」「xbps-info」のように、機能で分けた方が覚えやすそう:

-

query(クエリ)とかは、一般の人には馴染まない言葉です:

自分で、エイリアスを作るのもアリですが、システムでデフォルトで「覚えやすい」エイリアスが定義されていれば、選択肢が広がり、スキル者からも「要らない」という不満が出にくいし、初心者には便利です。

-

個人的には(言語に近く理解しやすい)「apt」や「dnf」のコマンドの方が手軽です:

-

→「項番 22.」で、覚えやすい(思い出しやすい)「エイリアス」を作成してみました:

エイリアスを使わなくても、コマンドを思い出すためだけに、エイリアスを登録しておいても OK:

-


5). 新しいシステム? なのに、システムは「安定」しているし、移植されているパッケージが多い ?、と思ったら、

「Void Linux」は、2008年頃、XBPS 開発のために作られた Linux ディストリビューションで、歴史は古かったようです。納得。

-

ただし、Ubuntu よりも、基本のリポジトリからインストールできる「アプリ」は少なめです:

-


6). 仮想マシンで使う場合、「VirtualBox Guest Additions」が機能しないのはマイナスです:

たぶん、一般的ではない「runit」が「サービス管理」に使われているからだろうと思います:

一般的ではない「runit」なので、Oracle もサポートしてくれないのかも。

-

VirtualBox Guest Additions」はインストール出来ているので、 「Guest Additions」のサービスとのやり取りを「中継するサービス」が準備できれば、動くかもしれませんね。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ---

25. 追記:「仮想マシン」で使うと、システムの起動と、「Firefox」ブラウザの立ち上げが遅くなる、原因が判明しました:

-

システム立ち上げ時のエラーが登録されていないか確認したら、エラーがありました:

もっと早く確認しておけば、良かったかも:

-


1). 「dmesg」でエラーを確認:

$ sudo dmesg | less

→エラーがあります:

-


2). エラーを抜粋:

$ sudo dmesg | grep ERROR
:
[    1.584559] vmwgfx 0000:00:02.0: [drm] *ERROR* vmwgfx seems to be running on an unsupported hypervisor.
[    1.584568] vmwgfx 0000:00:02.0: [drm] *ERROR* This configuration is likely broken.
[    1.584570] vmwgfx 0000:00:02.0: [drm] *ERROR* Please switch to a supported graphics device to avoid problems.
[   12.084364] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[   12.084391] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[   96.160295] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[   96.160380] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[   96.249158] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[   96.249194] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[  182.872472] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[  182.872512] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[  214.497951] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.
[  214.498001] [drm:vmw_msg_ioctl [vmwgfx]] *ERROR* Failed to open channel.

最初のエラーの「vmwgfx seems to be running on an unsupported hypervisor」で検索:

→「vmwgfx seems to be running on a unsupported hypervisor」がヒット:

-


3). 「vmwgfx」が使われているのが、問題だったようです:

「vmwgfx」は、VMware のグラフィックスドライバーで、仮想マシンが「VMware」以外、例えば「VirtualBox」などで実行されている場合に、こちらのエラーが発生します。

-


4). 「3Dアクセラレーション」を無効にして、「VBOxSVGA」を選ぶと、エラーが解消:

-

(1). 「VirtualBox マネージャ」を起動して、「Void Linux」を選択:

-

(2). ビデオメモリーを「256MB」→「128MB」に変更:

設定を戻します:

-

(3). 「3D アクセラレーションを有効化」のチェックを外します:

→ビデオメモリーの設定の上限が「256MB」から「128MB」に減ります:

-

(4). グラフィックコントローラー:「VMSVGA」→「VBOxSVGA」に変更:

-

→OK

-

「VBOxSVGA」に変更したことの弊害:

「VMSVGA」にしないと、「Guest Additions」をインストールしても、機能が有効にならない可能性があります:

-


5). 「VirtualBox マネージャ」を一度閉じて、再び起動:

-


6). 仮想マシンの「Void Linux」を起動:

システムの起動と、「Firefox」ブラウザの立ち上げが速くなりました:

ただし、残念ながら、設定を変更して「Guest Additions」をインストールしても、機能は有効になりませんでした:

→「仮想マシン」を作り直す必要があるかも:

-


7). 立ち上げ時のエラーを確認:

$ sudo dmesg | grep ERROR
$ 

→エラーが解消しました:

-

-


まとめ

今回、「VirtualBox 7.1.10」に「Void LinuxXfce をインストールしました。

仮想マシン」で使うと、「Xubuntu 24.04 LTS」よりも起動は遅いし、「Firefox」ブラウザの立ち上げも遅いです。

→追記 3: 「項番 25.」で原因と、対処のしかたが判明しました:

-

追記 1:

Vagrant で作成した「Void Linux」に「Xfce デスクトップ環境」をインストールしたところ、 システムの起動も、「firefox」ブラウザの立ち上げも速くなりました。3〜4秒で立ち上がります。

インストールのやり方で、変わるみたい。Xfce イメージは余計なものが多いのか、 もしかしたら、VirtualBox 7.2.2」にアップ したので、改善(不具合の改善?)されたかも:

どのようにすれば「立ち上げが速くなる」かは、検証が必要みたい:

-

そして、「VirtualBox」では サポートされていない OS だからか 、(追記: 今回の場合は、)「VirtualBox Guest Additions」の機能が使えません。 なので、ホストOS との連携は、やりづらいです。

普通に使うだけなら、「仮想マシン」として使うのはマイナスが多く、(今のところ)あまり オススメできません:

-

追記 2:

「Void Linux」は、「Guest Additions」の成功率が低いようで、 Vagrantプラグイン で自動インストールしてもらったら、それらの機能が使えるようになりました。
インストールできたけど失敗したみたいです。(よくあること)

-

Vagrantプラグインを使うには、公開されている Box を使うか、一度「仮想マシン」を Box 化して、パスワードなしに設定する必要があるので、簡単にできないのがつらいところ。

-

次回の〈H179-2〉で、「xbps-src」によるビルドしての「パッケージ化」をやってみました。個人的なアプリの改善?ができるので、奥が深く、楽しめます。

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-