Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

「はてなブログ」の始め方〈H01〉

登録日: 2020-03-30 更新日: 2020-08-04

はてなブログ」をはじめてみました。その備忘録です。

-

「目次」

-


良いところ:

  1. 無料

  2. メールアドレスがあれば簡単に始められます。

  3. Markdown でも書けます。

  4. 必要なら有料版の「はてなブログPro」にステップアップできます。

  5. 画像のアップが楽です。無料枠があります。

-


参考:

はてなブログを開設する

-


まずは、アカウント(はてなID)を取得

はてなブログの利用には「はてなID」が必要で、 ユーザー登録すると手に入ります。

-

・無料版「はてなブログ

どのようなものかわからないので、まずは無料版を選びました。

-

・有料版「はてなブログPro」

いつでもこちらに変更できます。今入ると1年間無料キャンペーン中。悩ましいところ。

  • 600円 /月(税込)〜 (お得な2年コース加入時)
  • 広告を非表示に
  • 独自ドメイン対応
  • カスタマイズの幅が大きく広がります

-


手順

-


1. 「はてなブログ」サイトを開きます

はてなブログ サイト

→真ん中にある緑色の「無料でブログをはじめる」をクリック →「はてなブログをはじめよう」画面を表示。

→緑色の「はてなID を作成」をクリック。

-


2. はてなユーザー登録

はてなID以外は非公開です)

はてなID」  ←好きなものを入力(登録後に変更ができません)。

「パスワード」  ←好きなものを入力。

「メールアドレス」  ←手持ちのものを入力。 確認がくるのでメールを受け取れるようにしておきます。

「日本 (Japan)」  ←デフォルト

「「週間はてな」を受け取る」  ←チェックがあるのを外しました。

「私はロボットではありません」にチェック。

「入力内容を確認」をクリック。

利用規約に同意する」にチェック。

「青年であるか、親権者が同意する」にチェック。

注意:

ユーザー登録をしたにも関わらずユーザーが一定期間本サービスを利用しなかった場合は、取り消される場合があるようです。

-


3. メールアドレスが届くのでチェック

「【はてな】本登録のお願い」メールが届きます。

現在、仮登録中です。 以下のURLに接続して、本登録をおこなってください。

【本登録用URL:】をクリック。

-


4. 「かんたんブログ作成」画面が表示

(1) プログのURL を決めてください。(自動でオススメが表示されます)

→ブログURLは、覚えやすいものがおすすめ。登録した後は変更できません。

(2) ブログを公開したい範囲を選ぶ

  • 「すべての人に公開」にチェック
  • 自分のみ

→公開範囲は後で変更できます(友達のみに公開するなどのカスタマイズも可能です)。

(3) 「ブログを作成」をクリック

-


5. プランを選択

「PR: はてなブログProご利用※で今なら独自ドメイン1年分プレゼント!」は広告なので無視。

右の「無料でブログをはじめる」をクリック。

→左にある「はてなブログPro」は後から変更できます

-


6. 個人のブログページが開きました。

「(はてなID) のブログ」というブログ名になっていて、 「はてなブログへようこそ!」が表示されました。

忘れないように、すぐに、ブックマークに登録。

-


7. まずは、ブログ名を変更

左上の「個人のブログ名」をクリック→設定 →ブログ名: 「(はてなID) のブログ」→「好みのブログ名」に変更。

ブログの説明: 「Linux 関連の備忘録です。」

編集モード: 「見たままモード」→「Markdownモード」にチェック。 ←(個人的には重要)

コメント設定: 「ゲスト」: 誰でもコメントを書くことができます。

コメント承認: 「コメントを承認制にして、承認するまで非公開にする」にチェック。

コメント通知メール: 「コメントが書かれたらメールで通知する」にチェック。

「変更する」をクリック。

-


8. テーマの変更

左上の「ブログ名」をクリック→デザイン→現在開いている投稿が対象です。

右上の「はてなID」をクリック→デザイン→全体の投稿が対象です。

公式テーマ「Smooth」→「Bordeaux」に変更しました。

赤と黒が使われていて、くっきりした印象です。フォントも小さめ。

-


記事を書いてみます

参考:

記事を書こう

  • 記事を書いたり、編集したりは、「記事編集画面」から行えます。

  • PC・スマートフォンどちらからも記事に画像を貼り付けることができます。 PCでは画像を横並びにレイアウトしたり、画像にキャプションをつけることもできます。

  • 画面右側(PC版)の編集サイドバーでは、カテゴリーの追加や予約投稿の設定、さまざまなコンテンツの貼り付けができます。

  • 「公開する」ボタンの右隣の↓矢印で「」をクリック。 →文章を見返して、編集や画像に漏れがないかチェックしました。時間をおいてから確認すると、冷静になれ、考えが変わっていたりします。

  • すぐに公開しない記事は、「下書き保存」しておきます。 →ただし、リンクの確認は実際に公開しないとできないみたい。

  • ブログメンバー機能を使って、ひとつのブログを複数人で書くこともできます。 この機能が使えるのは有料プラン「はてなブログPro」に加入しているユーザーが運営するブログのみです。 →はてなブログ無料版のユーザーはブログメンバーとして参加できます。

-


編集モード

編集モード

編集モードには、「見たままモード」、「はてな記法モード」、「Markdownモード」があります。

設定画面の「編集モード」で編集モードを変更できます。 編集モードの切り替えは、これから書き始める記事に対して有効です。 いったん作成した記事の編集モードを、後から変更することはできません。

-

1. 初心者におすすめの「見たままモード」

初期設定です。 見たままモードでは、Enterキーで段落を改めます。 同じ段落内で改行するときはShift + Enterキーを押します。

見たままモードの編集画面では2つの編集タブがあり、記事中にHTMLコードやスクリプトを埋め込むときには「見たまま編集」から「HTML編集」に切り替えます。

-

2. おなじみの「Markdownモード」

Markdown 記法

-

3. 独自の「はてな記法モード」

はてな記法とは

はてな記法一覧

-

4. 有料の「はてなブログPro」でのみ使える「HTMLモード」

「HTMLモード」は、はてなブログを書く上で、見出しやリストといった装飾や写真の挿入をHTMLで記述できる上級者向けの編集モードです。

-


閲覧中に編集したくなったら、

投稿の右上の外(投稿外)をクリックしてから、投稿の内側の右上辺りにマウスを持っていくと「編集」ボタンが現れます。メニューを使うより早く編集できます。

編集後に押すボタンの位置に注意。 左下に青い「更新する」ボタンがありますが、右下には(灰色だけど)「削除する」ボタンがあります。この位置は危険。誤って押してしまいそう。

-


気になるところ

  • はてなブログの記事にて、自動で下線のリンクが付きますが、これが「タグ」(元のはてなキーワード)と呼ばれている自動辞書引きですね。この機能は個人的には要りません。範囲指定して右クリック→「google 検索」で事足ります。 逆にリンクが勝手に貼られるのでうるさく感じます。読者もよけいなリンクで読むことに集中できないと思います。

→機能のオフの設定がほしいところ(有料版ならできるみたい)。

  • 個人的な管理しかできない複数の「カテゴリ名」は登録できますが、通常、広く公開される「タグ名」の機能はサポートされていません。昔の機能(自動辞書引き)にとらわれて開発が違う方を向いてます。一色たんにせず別々の機能として分けたほうがすっきりしそう…。

→ネット検索しても、カテゴリ名ではヒットしません。必然的に読まれる機会は少ないと思います。 単体の機能として早く(Qiita にあるような)一般的な「タグ」機能(ネット検索でヒットするキーワード)をサポートしてほしいです。現在は表題に自分でタグとなる語句を含めるしかないみたい。

-


まとめ

ブログを無料で簡単に始められるし、好みの編集モード(Markdown)を選べるのはいいですね。

-

追記:

2020-07-22

だいぶ投稿もたまってきたので、「Linux」グループに参加しました。個人的な備忘録ですが少しでも参考になればと思います。 ただし、グループ分けは微妙で検索しにくいので、書く人もだけど、見る人も迷いそう。 もっとすっきりカテゴリ分けできないのかな。先頭の大分類が間違っている気がします。

-

2020-08-04

「ブログ名」を「ディストリ(Linux) を楽しもう!」から、誰にでもわかる「Linux あれこれ」に変更しました。

表題に投稿の管理番号を付けていますが、先頭だと見づらいので、 先頭の「H86. 」を、お尻の「〈H86〉」に変えました。

CentOS 8.2 のGNOME にてnotepadqq をソースからビルド〈H86〉

-

-


目次

先頭

-


-