登録日: 2020-06-18 更新日: 2020-08-20
「Fedora Workstation 32」をUSB メモリにインストールしました。 GNOME の本家と言えるFedora の使い勝手はどうなのか確認しました。 たぶん、業務で関わる人が多くなるディストリビューションです。
-
-
GNOME セッションの切り替え:
ログイン画面でEnter →パスワード入力画面→右下の設定ボタンをクリック
GNOME GNOME クラシック GNOME on Xorg
→選択してからログイン
-
「GNOME」セッション (Wayland) 、「GNOME on Xorg」セッション (Xorg) :
→シンプルです。壁紙はデフォルトで明暗が変化。こちらは暗い時です。 Windows キーだけでなく、マウスを左上隅にぶつけてもアクティビティを開けます。 検索語が完全でなくてもアプリを絞り込めるのが利点。Windows →「te」→Enter →「端末」
-
「GNOME クラシック」セッション (Xorg) :
→MATE 風です。検索機能がないので軽いです。メニューにある「お気に入り」と「場所」が便利。 GNOME にない、アプリの最小化が簡単にできるのは良いなと思います。 壁紙は明い時です。下のパネルバーが自動で隠れてくれる設定が欲しいです。
カーネル5.7 で、アプリが起動できなくなりました。完全移行のためのサポート停止なのか、不具合なのかは不明。 カーネル5.6 に留めておけば、使えます。(今回のインストール手順)
-
Fedora について
公式サイト:
-
Fedora には
があります。今回は、「WORKSTATION」をインストールしました。
-
特徴:
洗練されたユーザーインターフェース「GNOME 3 デスクトップ環境」
仮想化として「GNOME Boxes」をサポート
コンテナ化として組み込みの「Open Container Initiative」(OCI)イメージサポート
最新のカーネル
2020-07-14 現在:
$ uname -r 5.7.8-200.fc32.x86_64
→最新のカーネルはリスクがあります。調子が良いかは使ってみないとわかりません。 (このバージョンは自分の環境だと問題がありました。後半の追記を参照)
- オープンソースの言語処理系やツール、ユーティリティの一式を提供。そして、モジュール性
「必要なアプリケーションまたは言語スタックの適切なバージョンを選択し、OSが新しいバージョンにアップグレードされてもそれを維持します。」とのこと。業務アプリなどは、実績とかコストや信頼性からひんぱんには更新されませんからね。
→featherpad でいうと、日本語化されたときに公開された古いバージョンです。適切なバージョンなのかは不明。
- libreoffice は、最新のバージョン 6.4.4.2 で、日本語化されています。 libreoffice-base とlibreoffice-draw は入っていませんが、単体での起動が多いので正解かな。
$ dnf group info libreoffice : グループ: LibreOffice 説明: LibreOffice 統合オフィススイート 必須なパッケージ: libreoffice-calc libreoffice-emailmerge libreoffice-graphicfilter libreoffice-impress libreoffice-math libreoffice-writer オプション パッケージ: libreoffice-base libreoffice-draw libreoffice-pyuno
→dnf は、グループでインストールできるみたい。組み合わせを考えなくてよいので便利です。
-
ダウンロード
「Fedora」のイメージの検証は、他のディストリビューションよりも細かくて面倒なんですが、確実で安全です。 というか、他のディストリビューションも本来はここまでやるべきことです。
-
1. Linux用またはISOファイルが欲しい? にある、
For x86_64:
「Fedora 32: x86_64 DVD ISO」の項目の 「 ダウンロード 」をクリック
-
2. CHECKSUM ファイルでダウンロードを検証します。
下にスクロールすると表示される「ダウンロードの検証 」をクリック。
-
右側にある、Fedora Workstation
「Fedora 32 x86_64 CHECKSUM」(青いリンク)を右クリック→「名前を付けてリンク先を保存」
→「Fedora-Workstation-32-1.6-x86_64-CHECKSUM 」→保存
- ダウンロードした、Fedora Workstation のCHECKSUM ファイルを、先程のイメージの保存場所と同じフォルダーに保存します。
$ cd ~/ダウンロード/Fedora/ $ ls Fedora-Workstation-32-1.6-x86_64-CHECKSUM Fedora-Workstation-Live-x86_64-32-1.6.iso
- 検証の手順は、その左側に英語で記述されています。
3. Fedora のGPG 鍵をインポート:
$ curl https://getfedora.org/static/fedora.gpg | gpg --import % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 10955 100 10955 0 0 21107 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 21107 gpg: 鍵********CFC659B9: 公開鍵"Fedora (30) <fedora-30-primary@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********3C3359C4: 公開鍵"Fedora (31) <fedora-31-primary@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********12C944D0: 公開鍵"Fedora (32) <fedora-32-primary@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********0608B895: 公開鍵"EPEL (6) <epel@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********352C64E5: 公開鍵"Fedora EPEL (7) <epel@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********2F86D6A1: 公開鍵"Fedora EPEL (8) <epel@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 鍵********DBBDCF7C: 公開鍵"Fedora (iot 2019) <fedora-iot-2019@fedoraproject.org>"をインポートしました gpg: 処理数の合計: 7 gpg: インポート: 7
4. CHECKSUM ファイルが改ざんされていないか、または正常か、CHECKSUMファイルを検証:
チェックサムも改ざんされていたら、お手上げなので、まずはこちらを確認します。
$ gpg --verify-files *-CHECKSUM gpg: 2020年04月25日 01時58分35秒 JSTに施された署名 gpg: RSA鍵********12C944D0を使用 ←(注目) gpg: "Fedora (32) <fedora-32-primary@fedoraproject.org>"からの正しい署名 [不明の] ←(注目) gpg: *警告*: この鍵は信用できる署名で証明されていません! gpg: この署名が所有者のものかどうかの検証手段がありません。 主鍵フィンガープリント: 97A1 AE57 C3A2 372C CA3A 4ABA 6C13 026D 12C9 44D0 ←(注目2)
→ 「Fedora (32) <fedora-32-primary@fedoraproject.org>"からの正しい署名」
となっていればOK。さらにフィンガープリントの値も確認するとベスト。
↓ ページを下にスクロールすると、下記が確認できます。
パッケージ署名鍵:
Fedora Project が公開するそれぞれの安定版 RPM パッケージは、GPG で署名されています。 そのパッケージが、Fedora Project によって提供されたもので、改ざんされていないことを確認できます。
現行のキーはこちら:
Fedora 32 id: 4096R/12C944D0 2019-08-12 Fingerprint: 97A1 AE57 C3A2 372C CA3A 4ABA 6C13 026D 12C9 44D0 ←(注目2)
5. CHECKSUM ファイルは、以下の鍵のいずれかによる署名が付与されています:
… 12C944D0 - Fedora 32 ←(注目)
項番4. の段階では、gpg の鍵を作成していないので「この鍵は信用できる署名で証明されていません!」と表示されます。
下記の操作でgpg の鍵を作成できますが、作るのは面倒なので、ダウンロードの回数が少ないのならパス。
$ gpg --gen-key
6. ダウンロードしたイメージのチェックサムが同じかを検証:
$ sha256sum -c *-CHECKSUM : Fedora-Workstation-Live-x86_64-32-1.6.iso: 完了 ←(この行が「完了」表示ならば、チェックサムは同じです) sha256sum: 警告: 書式が不適切な行が 19 行あります
→他のイメージもチェックされるので、余計なメッセージが表示され、わかりづらいです。
または、直接確認:
$ sha256sum Fedora-Workstation-Live-x86_64-32-1.6.iso 4d0f6653e2e0860c99ffe0ef274a46d875fb85bd2a40cb896dce1ed013566924 Fedora-Workstation-Live-x86_64-32-1.6.iso
-
参考:
-
インストール
1. ライブUSB メモリで立ち上げ
ブート選択画面が表示されます。
Fedora-Workstation -Live 32 Start Fedora-Workstation-Live 32 :
→自分のPC だと、メニューは中途半端な表示で、「Enter」キーで進んでも「画面真っ暗」でした。
下記の操作で、回避できました:
「Tab」キーを押します。(ブートコマンドの編集モード)
> vmlimz initrd=initrd.img root=live:CDLABEL=Fedora-WS-Live-32-1-6 rd.live.img rd.live.check quiet
↓ カーソルは行末にあるので、「BS」キーを20個押します。
> vmlimz initrd=initrd.img root=live:CDLABEL=Fedora-WS-Live-32-1-6 rd.live.img
修正後に「Enter」キー
画面真っ暗から30秒ほどで、メッセージが流れて立ち上がります。
-
2. ライブの選択画面が表示されます。
「Welcome to Fedora」 「Try Fedora」 「Install to Hard Drive」
→「Try Fedora」をクリック →「Close」をクリック
-
3. GNOME のデスクトップ画面になります。
-
4. インストール先になるUSB メモリ(fat32 で初期化済)を挿し込みます。
今回は64GB を使用。32GB で十分。
-
5. 事前作業
「Windows」キー →一番下の「Show Applications」→「Disks」で検索→「Disks」アプリを起動
左側で、63GB(/dev/sdc) をクリック→fat であることを確認。
「■」(四角)をクリックしてアンマウント→「▶」(三角)に変わります。
「ー」→「Delete」でパーティションを削除→すべて「FreeSpace」にします。(つまり、何もない状態)
右上の「x」でウィンドウを閉じます。
-
6. インストールアプリを立ち上げます
「Windows」キー →「f」アイコン (Install to Hard Drive)
「Fedora 32へようこそ」画面表示
-
7. 言語:
日本語(Japanese)→日本語(日本)
→「続行」
8. インストール概要: (自動で入力されているので確認)
地域設定
キーボード(K) 日本語
時刻と日付(T) アジア/東京 タイムゾーン
-
システム
インストール先(D) ディスクが選択されていません
-
9. 「インストール先(D)」をクリック
デバイスの選択 今回は「sdc」を選択
ストレージの設定
「自動構成」にチェック
-
画面左下の青色の「完全なディスク要約とブートローダー」をクリック
選択したディスク
sdc にて「ブート」にチェックあり
念の為、「ブートデバイスとして設定」をクリック
→「閉じる」
→左上の「完了」をクリック
-
10. 「インストール概要: 」画面に戻りました。
システム
インストール先(D) 自動パーティション設定が選択されました
-
11. 画面右下の「インストールの開始」をクリック
「インストールの進行状況」を表示
ステータスバーが伸びていきます。
-
12. 「完了しました!」表示
→「終了」
13. 右上の「電源」ボタン→「Power off」→「Power off」
-
14. ライブUSB メモリだけを抜いて、電源オン
-
15. 「ようこそ」画面が表示されるので、設定
→「次へ」
ネットワーク Wi-Fi
→「スキップ」(有線LAN で接続している場合)
-
プライバシー
位置情報サービス: オン→オフ
自動問題報告: オン
→「次へ」
-
オンラインアカウント
オンラインアカウントへの接続
→「スキップ」
-
ユーザー情報
フルネーム: 英字
ユーザー名: 英字(ユーザー名はホームフォルダの名前にもなります)
→「次へ」
-
パスワード
パスワードを設定する
パスワード:
確認:
→「次へ」
-
セットアップ完了
すべて終えました!
「Fedora を使い始める」をクリック
-
16. 「初めて使う方へ」(GNOME ヘルプ)が表示されます
わかりやすい動画で操作法が説明されるので、見ておくと良いです。
「アプリケーションを起動する」動画の説明
「タスクを切り替える」動画の説明
「ウィンドウとワークスペース」動画の説明
-
ちなみに、あとでこちらは起動できます。
「Getting Started with GNOME」(GNOME は初めてですか?…)→「初めて使う方へ」画面
-
追記: インストール直後の更新の前に、OSのバージョンを上げない設定にします
Fedora 32 のOS 更新で、OS バージョンは5.7 になります。5.7 は今のところ問題がありすぎるので、 「Fedora 32」をインストールしたら、すぐにOSのバージョンを上げない設定にします。
参考:
アップデートや依存関係でバージョンが変わらないように制限したい場合、 パッケージ検索から除外します。
$ uname -r 5.6.6-300.fc32.x86_64
-
OSのバージョンを上げない設定にします:
$ sudo nano /etc/dnf/dnf.conf
↓ 下記の行を追加:
exclude=kernel*
-
ついでに、メニューの保持数を増やします:
installonly_limit=3
↓ 数字を増やします:
installonly_limit=10
確認:
$ cat /etc/dnf/dnf.conf [main] gpgcheck=1 installonly_limit=10 clean_requirements_on_remove=True best=False skip_if_unavailable=True exclude=kernel*
-
再起動
-
インストール直後のシステム更新
デスクトップ画面の上部に「アップデータあり」の表示
画面上部のパネル中央の時計をクリック→「ソフトウェアのアップデートが利用…」をクリック
→「ソフトウェア」アプリが起動されます
「アップデート」タブに、数字の 28 が表示されています。
→「ダウンロード」をクリック
-
しばらくすると「再起動してアップデート…」が表示されるので、
→「再起動とインストール」をクリック
-
再起動され、立ち上げ中に「Installing Updates …」表示
ステータスバー表示(時間がかかります)
→すでにインストールは完了しているので、放おっておけます。
-
「更新をインストール後にリブートします…」表示
再起動され、立ち上がりました。
-
ログイン画面表示
ログイン画面のアバター(人形のアイコン)がアルファベットの一文字(例えば、U)です。
-
デスクトップ画面表示
Windows キーを押したとき表示される、左のランチャー(お気に入り)の登録アプリ:
カレンダー
Rhythmbox
写真
ファイル
ソフトウェア
「アプリケーションを表示する」(すべて表示)
-
システム更新
設定からとか、「ソフトウエア」アプリを使って更新できますが、コマンドの方が多くの更新が実施されるみたい。
更新があるとき:
$ sudo dnf update [sudo] USER_NAME のパスワード: : アップグレード 42 パッケージ ダウンロードサイズの合計: 196 M これでよろしいですか? [y/N]: y : Delta RPM により 196.1 MB の更新を 147.2 MB に削減できました。(24.1% がキャッシュされていました) : 完了しました!
→.drpm というファイル形式があるみたい。
-
更新がないとき:
$ sudo dnf update [sudo] USER_NAME のパスワード: メタデータの期限切れの最終確認: 2:25:31 時間前の 2020年05月29日 19時28分19秒 に実施しました。 依存関係が解決しました。 行うべきことはありません。 完了しました!
-
$ uname -r 5.6.18-300.fc32.x86_64 $ uname -a Linux localhost.localdomain 5.6.18-300.fc32.x86_64 #1 SMP Wed Jun 10 21:38:25 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
→カーネルは新しいです。システムのインストール時には「コンピュータ名」を聞いてきませんので、localhost.localdomain になっています。
実はこれが後々、同じfedora のフレーバーのUSB メモリをマウントできない原因になります。自動でパーティションを作ると、デフォルトがLVM2 で、仮想のボリューム名にコンピュータ名が使われるので、同じ名前になり、マウントが拒否されます。
なので、手動で領域確保するか、または、すべての領域を使わずに置換を利用して、後ろに未使用パーティションを作っておくと良いです。あとでfat32 でフォーマットすると自動マウントできるので、データの受け渡しに使えます。
ただし、これをやらなくても、fedora 以外の他のManjaro GNOME 等にマウントすればいいだけです。すんなりマウントされます。
-
$ cat /etc/fedora-release Fedora release 32 (Thirty Two) $ cat /etc/redhat-release Fedora release 32 (Thirty Two) $ cat /etc/os-release NAME=Fedora VERSION="32 (Workstation Edition)" ID=fedora VERSION_ID=32 VERSION_CODENAME="" PLATFORM_ID="platform:f32" PRETTY_NAME="Fedora 32 (Workstation Edition)" ANSI_COLOR="0;34" LOGO=fedora-logo-icon CPE_NAME="cpe:/o:fedoraproject:fedora:32" HOME_URL="https://fedoraproject.org/" DOCUMENTATION_URL="https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora/f32/system-administrators-guide/" SUPPORT_URL="https://fedoraproject.org/wiki/Communicating_and_getting_help" BUG_REPORT_URL="https://bugzilla.redhat.com/" REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT="Fedora" REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT_VERSION=32 REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="Fedora" REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION=32 PRIVACY_POLICY_URL="https://fedoraproject.org/wiki/Legal:PrivacyPolicy" VARIANT="Workstation Edition" VARIANT_ID=workstation
-
日本語入力の設定
1. 「ibus-kkc」を使う場合:
日本語入力メソッドは、「日本語(かな漢字)」(ibus-kkc) が入っていました。 Fedora は、極力サードパーティのソフトウェア(Fcitx など)は使わない姿勢みたい。 ibus-kkc は自家製のソフト(Fedora がメンテ)なので、ibus しか使わなくてよいからか、システムとがっしり結びついており、Fcitx と相性が悪いわけです。
「Windows」+space で「あ」にすれば、「半角/全角」キーで日本語オン/オフの切り替えができます。
$ dnf list ibus-kkc : インストール済みパッケージ ibus-kkc.x86_64 1.5.22-13.fc32 @anaconda
-
2. 「ibus-anthy」を使う場合:
日本語オン/オフのキーを個別に割り当てできる(やり方を知っている?)、ibus-anthy に変更しました。
$ sudo dnf install ibus-anthy
ログアウト→ログイン
「Windows」→「アプリケーションを表示する」→「設定」→「地域と言語」→入力ソース
日本語(かな漢字)を「x」で削除。
「+」→「日本語」→日本語(anthy) →「追加」で、日本語(anthy)を追加。
ログアウト→ログイン
-
ibus-anthy 日本語オン/オフのキーを個別に割り当て(任意)
パネルの「あ」アイコンをクリック→「設定-Anthy」→「IBus-Anthy の設定」画面→「キー割り当て」タブ
コマンドを選択して「編集」をクリック
hiragana_mode [] ↓ hiragana_mode [Hiragana_Katakana] hiragana_for_latin_with_shift [Hiragana_Katakana] ↓ hiragana_for_latin_with_shift [] latin_mode [] ↓ latin_mode [Muhenkan]
「半角/全角」にて日本語オン/オフ
「ひらがな」にて日本語オン(日本語入力)
「無変換」にて日本語オフ(英文字入力)
-
3. 「ibus-mozc」を使う場合:
ibus-anthy を日本語入力に使ってみましたが、同じところで誤変換します。つまり、学習してくれません。 辞書登録していくのは面倒なので、学習してくれるibus-mozc に変更しました。
ibus-mozc のインストール:
$ sudo dnf install ibus-mozc
ログアウト→ログイン
-
入力メソッドの切り替え:
「Windows + A」→設定 →「地域と言語」タブ →入力ソース
- 日本語 - 日本語 (Anthy)
↓ 変更(削除して追加)
- 日本語 - 日本語 (Mozc)
ログアウト →ログイン
テキストエディタにて、「Windows + スペース」→「Mozc」に切り替え。
あとは、「半角/全角」キーで日本語オン/オフできます。
パネルの「あ」アイコンをクリック→ツール→プロパティ→「Mozc プロパティ」→キー設定の選択→「カスタム」を選んで「編集」
ibus-anthy のときに設定した、「ひらがな」で日本語オン、 「無変換」で日本語オフ、のキー割当が使えるようになっており、編集の必要はありませんでした。
日本語入力できました。誤変換が少ないですね。あっても学習してくれます。
ただし、使うアプリを変えたときに、時々、日本語オン/オフできなくなるときがあるので、 そのときは、「Windows + スペース」→「Mozc」に切り替えると日本語オン/オフできるようになります。
-
ここで、レビューサイトに紹介されている「日本語」の項目を削除するやり方では、日本語オフのとき英語キーボード配列になってしまいます。対策として、並び順を変更してみました。
- 日本語 (Mozc) - 日本語
→効果はありませんでした。関係なし。
-
使わない、入力メソッド関連のパッケージを確認:
$ dnf list ibus-* : インストール済みパッケージ ibus-anthy.x86_64 1.5.11-6.fc32 @fedora ibus-anthy-python.noarch 1.5.11-6.fc32 @fedora ibus-gtk2.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-gtk3.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-hangul.x86_64 1.5.3-2.fc32 @anaconda ibus-kkc.x86_64 1.5.22-13.fc32 @anaconda ibus-libpinyin.x86_64 1.11.92-1.fc32 @anaconda ibus-libs.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-libzhuyin.x86_64 1.9.1-3.fc32 @anaconda ibus-m17n.x86_64 1.4.2-2.fc32 @anaconda ibus-mozc.x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 @fedora ibus-qt.x86_64 1.3.3-24.fc32 @anaconda ibus-setup.noarch 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-typing-booster.noarch 2.9.1-1.fc32 @updates 利用可能なパッケージ :
→ibus-anthy、ibus-hangul、ibus-libpinyin、ibus-libzhuyin、ibus-kkc、ibus-m17n、ibus-typing-booster は削除しました。
何が削除されるかわからないので、ひとつずつ削除しましたが、まとめて削除しても良さそう。
$ sudo dnf remove ibus-anthy : 削除しました: anthy-9100h-39.fc32.x86_64 anthy-unicode-1.0.0.20191015-3.fc32.x86_64 ibus-anthy-1.5.11-6.fc32.x86_64 ibus-anthy-python-1.5.11-6.fc32.noarch kasumi-2.5-26.fc32.x86_64
→kasumi は、anthy の辞書登録ツールです。
-
$ sudo dnf remove ibus-hangul : 削除しました: ibus-hangul-1.5.3-2.fc32.x86_64 libhangul-0.1.0-21.fc32.x86_64
→ハングルは要りません。
-
$ sudo dnf remove ibus-kkc : 削除しました: ibus-kkc-1.5.22-13.fc32.x86_64 langpacks-core-ja-3.0-3.fc32.noarch langpacks-ja-3.0-3.fc32.noarch libkkc-0.3.5-17.fc32.x86_64 libkkc-common-0.3.5-17.fc32.noarch libkkc-data-1:0.2.7-16.fc32.x86_64 marisa-0.2.4-44.fc32.x86_64 skkdic-20200128-1.T1339.fc32.noarch
→日本語(かな漢字)です。skkdic(自分で鍛えて行ける skk の辞書)が使えるのが利点です。
-
$ sudo dnf remove ibus-libpinyin : 削除しました: ibus-libpinyin-1.11.92-1.fc32.x86_64
→pinyin は中国語のローマ字入力です。
-
$ sudo dnf remove ibus-libzhuyin : 削除しました: ibus-libzhuyin-1.9.1-3.fc32.x86_64 kyotocabinet-libs-1.2.77-3.fc32.x86_64 libpinyin-2.3.0-3.fc32.x86_64 libpinyin-data-2.3.0-3.fc32.x86_64 libzhuyin-2.3.0-3.fc32.x86_64
→zhuyin は中国語(中文)です。
-
$ sudo dnf remove ibus-m17n
→libm17n ライブラリを用いることで多くの 非ラテン文字を入力できます。
-
$ sudo dnf remove ibus-typing-booster
→インド語の入力速度アップ用です。
-
削除後の確認:
$ dnf list ibus-* : インストール済みパッケージ ibus-gtk2.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-gtk3.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-libs.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-mozc.x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 @fedora ibus-qt.x86_64 1.3.3-24.fc32 @anaconda ibus-setup.noarch 1.5.22-7.fc32 @updates
-
4. 「fcitx-anthy」を使う場合:
Fedora 32 では、リポジトリにfcitx-mozc が登録されていないので、代わりにfcitx-anthy をインストールしました。
-
準備:
デスクトップで右クリック→設定→「地域と言語」タブ→入力ソース
- 日本語 - 日本語(Mozc)
↓ 下記だけにします:
- 日本語
-
ibus-mozc を削除:
$ sudo dnf remove ibus-mozc : 削除中: ibus-mozc x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 @fedora 1.7 M 未使用の依存関係の削除: mozc x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 @fedora 25 M protobuf x86_64 3.11.2-2.fc32 @fedora 3.5 M zinnia x86_64 0.06-47.fc32 @fedora 175 k zinnia-tomoe-ja x86_64 0.06-47.fc32 @fedora 25 M
-
ibus 関連の余計なパッケージを削除した状態:
$ dnf list ibus* : インストール済みパッケージ ibus-gtk2.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-gtk3.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-libs.x86_64 1.5.22-7.fc32 @updates ibus-qt.x86_64 1.3.3-24.fc32 @anaconda ibus-setup.noarch 1.5.22-7.fc32 @updates
→上記のこれらも必要ないかもしれませんが、Fedora だと影響が不明です。システム更新で復活してくるかもしれません。 ibus-kkc はLibreoffice のインストールで復活しました。
$ dnf list *mozc* : 利用可能なパッケージ ibus-mozc.x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 fedora mozc.x86_64 2.23.2815.102-9.fc32 fedora
→上記はインストールできるという表示。つまり、mozc は削除されてます。
-
fcitx-anthy のインストール
参考:
Fedora - 31 - GNOME - 基本操作 - 日本語入力
-
$ sudo dnf install fcitx fcitx-anthy fcitx-configtool : インストール: fcitx x86_64 4.2.9.7-2.fc32 fedora 266 k fcitx-anthy x86_64 0.2.2-10.fc32 fedora 171 k fcitx-configtool x86_64 0.4.10-8.fc32 fedora 87 k 依存関係のインストール: anthy x86_64 9100h-39.fc32 fedora 5.7 M fcitx-data noarch 4.2.9.7-2.fc32 fedora 1.7 M fcitx-gtk2 x86_64 4.2.9.7-2.fc32 fedora 22 k fcitx-gtk3 x86_64 4.2.9.7-2.fc32 fedora 23 k fcitx-libs x86_64 4.2.9.7-2.fc32 fedora 489 k imsettings x86_64 1.8.2-1.fc32 fedora 209 k imsettings-gsettings x86_64 1.8.2-1.fc32 fedora 94 k imsettings-libs x86_64 1.8.2-1.fc32 fedora 107 k xemacs-filesystem noarch 21.5.34-35.20190323hgc0ed7ef9a5a1.fc32 fedora 9.4 k
確認:
$ dnf list *fcitx* : インストール済みパッケージ fcitx.x86_64 4.2.9.7-2.fc32 @fedora fcitx-anthy.x86_64 0.2.2-10.fc32 @fedora fcitx-configtool.x86_64 0.4.10-8.fc32 @fedora fcitx-data.noarch 4.2.9.7-2.fc32 @fedora fcitx-gtk2.x86_64 4.2.9.7-2.fc32 @fedora fcitx-gtk3.x86_64 4.2.9.7-2.fc32 @fedora fcitx-libs.x86_64 4.2.9.7-2.fc32 @fedora :
設定
fcitx の環境設定:
$ ls -l /etc/environment -rw-r--r--. 1 root root 0 1月 31 10:21 /etc/environment $ sudo gedit /etc/environment
↓ 追記:
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx
fcitx の自動起動の設定:
$ mkdir -pv ~/.config/autostart $ ls ~/.config/autostart/ $ gedit ~/.config/autostart/fcitx.desktop
↓ 新規入力:
[Desktop Entry] Exec=/usr/bin/sh -c "/usr/bin/fcitx -r -d" Icon=application-x-shellscript Name=fcitx Type=Application Version=1.0
再起動
画面の上部パネルにキーボードアイコンは表示されませんが、 gedit を起動して「半角/全角」キーで日本語入力できました。
$ printenv | grep IM GTK_IM_MODULE=fcitx QT_IM_MODULE=fcitx XDG_RUNTIME_DIR=/run/user/1000 ←(これは無視) $ printenv | grep im XMODIFIERS=@im=ibus : ←(これ以降は無視)
Windows キー →「Fcitx 設定」→入力メソッドの設定 (fcitx-config-gtk3)
- キーボード - 英語 (US) - Anthy
↓ 変更:
- キーボード - 日本語 - Anthy
動作確認:
fcitx-anthy にしたところ、gedit にて、通常のキーボードでの入力操作は正常ですが、貼り付け操作がおかしくなりました。
端末からはgedit に貼り付けできます。逆にgedit から端末とかpluma に貼り付けできなくなります。pluma だと正常です。
-
5. 「ibus-mozc」を使うことにしました
fcitx-anthy の利点は候補窓の色(スキン)を変えられる(「Fcitx 設定」の詳細設定でdark 入力)ことくらい。
ウィンドウを右側にタイリングすると、候補窓は左側の画面に表示されるし、学習もしてくれません。
貼り付け操作がおかしいなど、ありがた味はないので、すぐに「ibus-mozc」に戻しました。
-
どのテキストエディタが使えるかの確認:
ibus-kkc、ibus-Anthy、ibus-mozc にて、プリインストールのアプリ(gedit も含む)は日本語入力できても、追加でインストールしたgeany やfeatherpad で日本語入力できないことに気づきました。
日本語入力の状況:
プリインストールされているアプリは日本語入力可能でした:
gedit、nano、vi、端末、firefox ブラウザでの検索、 : OK
-
geany のインストール
Puppy Linux の標準テキストエディタです。本来はIDE(プログラム開発環境)です。軽いだけでなく、タブ(開いていたファイル)を開始時に開いてくれるのでひと手間減らせるのが利点。テーマを変えたいときは別にインストールが必要です。
$ sudo dnf install geany $ geany --version geany 1.36 (May 24 2020 以降に次を使用してビルドGTK 3.24.20, GLib 2.64.3)
→日本語入力候補の窓が点滅して日本語入力できません。
-
featherpad のインストール
Lubuntu というか、LXQt の標準テキストエディタです。Markdown ファイルが見やすい配色なのが利点です。
$ sudo dnf install featherpad $ featherpad --version FeatherPad 0.9.3
→日本語入力できません 。英文字しか入力されません。候補も表示されません。
メニューが日本語化されたときに公開された古めのバージョンです。ちなみに、最新は 0.12.1 で、翻訳ファイルの管理が分離されています。
-
notepadqq のインストール
Windows 版のnotepad++ のLinux 版です。タブ(開いていたファイル)を開始時に開いてくれるのでひと手間減らせるのが利点。標準で持っているテーマも多いです。
$ sudo dnf install notepadqq $ notepadqq --version QSocketNotifier: Can only be used with threads started with QThread Notepadqq 1.4.8
→日本語入力できません。こちらも英文字しか入力されません。候補も表示されません。
メニューの日本語化は一部のみで、ヘルプ表示のボタンは文字化け、および、マウスの中央ボタンでの貼り付けができない、ちょっと問題のあるバージョンです。使うなら、最新にビルドし直したほうが良さそう。日本語入力できるかは不明だけど可能性はあり。ちなみに、最新は 2.0.0-beta
-
kwrite のインストール
$ sudo dnf install kwrite
→日本語入力できません。英文字しか入力できません。 しかし、日本語オンで入力すると、英語の候補窓が表示されます。不思議な動きです。 メニューは日本語化されています。
-
xed のインストール
Linux Mint というか、Cinnamon の標準テキストエディタです。gedit と同じテーマファイルが使えます。配置は自由。 アプリ名が「テキストエディタ」なのは、以前の標準テキストエディタだった gedit が「テキストエディター」なので判別しやすくするため。
$ sudo dnf install xed $ xed --version xed - Version 2.4.2
→日本語入力できます。
-
mousepad のインストール
Xubuntu というか、Xfce4 の標準テキストエディタです。gedit と同じテーマファイルが使えますが、配置場所は決まっており、違うと認識されません。
$ sudo dnf install mousepad $ mousepad --version Mousepad 0.4.2
→日本語入力できます。
-
leafpad のインストール
テーマもないシンプルさ。GTK 版
$ sudo dnf install leafpad $ leafpad --version Leafpad 0.8.18.1
→日本語入力できます。行番号も表示されます。
-
l3afpad のインストール
GTK+ 3 版のLeafpad
$ sudo dnf install l3afpad $ l3afpad --version L3afpad 0.8.18.1.10
→日本語入力できます。行番号が同系色なのか見えません。
-
pluma のインストール
Mate デスクトップ環境の標準テキストエディタ。ほぼgedit と同じ機能、昔からのメニューバー表示。軽いのでメイン使用できそう。gedit と同じテーマファイルが使えます。配置は自由。
$ sudo dnf install pluma $ pluma --version pluma - Version 1.24.0
→日本語入力できます。
-
ファイルマネージャを起動したい時に、ランチャーの検索で「pluma」が邪魔します。
「files」と検索すると、pluma が先に表示されて邪魔するので、修正します。
$ sudo gedit /usr/share/applications/pluma.desktop
↓ 295行目またはファイルの最後に、下記の行を追記(「files;filer;」の項目を削除) :
Keywords[ja]=text;editor;MATE;tabs;highlighting;code;multiple;pluggable;
-
追記:
いつのまにか邪魔しなくなりました、なので上記の設定は不要です。「filer;」の項目がないので改善されたのかも。
-
動作確認できたので、余計なテキストエディタは削除
gedit 、pluma、は残して、他は削除。
$ sudo dnf remove geany ←日本語入力できず。 $ sudo dnf remove featherpad ←Qt アプリ。日本語入力できず。 $ sudo dnf remove kwrite ←Qt アプリ。日本語入力できず。 $ sudo dnf remove notepadqq ←Qt アプリ。日本語入力できず。でかい。 $ sudo dnf remove xed ←でかい $ sudo dnf remove mousepad $ sudo dnf remove leafpad $ sudo dnf remove l3afpad
→調べたら、geany だけでなく、ほとんどの「Qt アプリ」で日本語入力できません でした。
geany で日本語入力できないのは、日本語入力の候補窓が表示されたり/消えたりを繰り返し入力できないので、他とは分けて考えた方が良さそうです。
ちなみに、Manjaro GNOME では、問題なく日本語入力できています。
-
「kolourpaint」のインストール
個人的によく使う画像加工処理ソフトです。画像を右クリックして起動することが多いです。
$ sudo dnf install kolourpaint
→こちらもQt アプリ。日本語入力できません。 日本語入力できなくても、支障ありません。
-
「qpdfview」のインストール
個人的によく使うPDF ビュワーです。 表紙付きの見開きで、読む方向を指定できるのが利点。この機能があるビュワーは少ないです。
$ sudo dnf install qpdfview
→こちらもQt アプリ。メニューは日本語化されていません。
-
しばらくして気付いたこと
-
追記 1 :
「Qt アプリで日本語入力できない」件は、次の投稿にも書きましたが、 「Wayland」で使うと、Qt アプリで日本語入力できないことが判明しました。
→ログイン画面にて、X11 で動く「Gnome クラシック」、「Gnome Xorg」セッションを選ぶと回避できます。
-
どうもこれは、Wayland の問題とは限らないみたい
2020-08-20
Manjaro GNOME 20.1 (x11)にて、Qt アプリの「featherpad」で日本語入力オンにならず、日本語入力できません。 ただし、日本語入力メソッドは「fcitx-mozc」です。ちなみに、geany では日本語入力できました。 もしかしたら、ディストリビューションごとに考える問題かもしれません。
-
追記 2 :
2020年07月04日 のシステム更新で、カーネルの更新がありました。
$ uname -r 5.7.6-201.fc32.x86_64
ただし、この更新は、個人的には 致命的 でした。
軽いのでよく使っていた「Gnome クラシック」や「Gnome on Xorg」セッションで、「端末」を含めたすべて?のアプリが正常に起動できなくなりました。「Sugar」セッションは正常に動きます。
-
アプリのウィンドウ画面が真っ暗だったり点滅とかして、アプリの終了ができません。 Ctrl+Alt+F1 とすると、GUI のログイン画面が表示され、「再起動」で「他のユーザーがログインしています」と警告あり。そのまま「再起動」で抜けました。
Xorg のセッションだけがおかしいのかと思っていたら、「Gnome」のセッションでも追加インストールした「pluma」や「qpdfview」の起動でも発生しました。
-
回避策:
立ち上げ時に、一番古いカーネルを選択すると回避できます:
Fedora (5.7.7-200.fc32.x86_64) →不調(2020-07-06 の更新) Fedora (5.7.6-201.fc32.x86_64) →不調(2020-07-04 の更新) Fedora (5.6.6-300.fc32.x86_64) →(インストール時のバージョン)動作 OK
→起ち上げ時、および再起動時に、毎回、選択してやる必要があります。 「pluma」もしくは「mu」が起動できればOK だと思います。
-
どうもこれは、PC 固有の問題みたい
2020-08-20
この現象は、Manjaro Cinnamon 20.1 でも発生しました。カーネルが5.6 だとOK ですが、5.7 になると動作が不調になります。
-
使用しているPC :
古めのPC(Intel Celeron 2955U: 第4世代)です。 Lubuntu のライブUSB にてBIOS 立ち上げをすると、gfxboot で「Graphics initalization failed」になります。 これが原因かはわかりませんが、同じような現象のPC だと発生しそうです。
-
追記 3 :
2020-07-14 現在
次のOS アップデートがありましたが改善されず、それだけでなく回避策の(5.6.6) の項目がなくなりました。 「メニューの保持は3つまで」だったみたい。せめてインストール時のバージョンは残しておきたかった。最悪。
Fedora (5.7.8-200.fc32.x86_64) →不調 (2020-07-14 の更新) Fedora (5.7.7-200.fc32.x86_64) →不調 (2020-07-06 の更新) Fedora (5.7.6-201.fc32.x86_64) →不調 (2020-07-04 の更新)
→回避できなくなり、標準アプリしか使えません。追加したアプリを起動すると、再起動しないと解除できません。また、ブラウザを使っていても、固まるときがありました。
ちなみに、Xorg セッションは端末アプリも起動しないので、まったく使えないと言っていい状態。
いつ良くなるのかわからないので、再インストールし直しました。更新される頻度が多いようなので、下記のように、(5.6.6) でOS アップデートを停止する設定にしました。
-
Fedora を使う時の対応策:
Fedora 32 の、OS バージョンの5.7 (およびWayland )は問題があります。 数回の更新がありましたが改善されません。いつ改善されるか不明。
こちらの環境だけかもしれませんが、使いたいアプリが使えなければ、最新のFedora 32 にしても何にもなりません。 「最新のカーネルを使うリスク」を再認識しました。
- Fedora を使う時の対応策:
1. 立ち上げ時のメニューの保持数を増やします:
参考:
Fedora に保存されているkernelの世代数設定を変更
デフォルトでは3世代を保存。いくつか不具合があるバージョンに当たると、ちゃんと動くバージョンが削除されてしまうので、数字を増やしておかないと、今回のように短い期間に多発されると危険。ただし、数を増やした分、ディスク容量も消費。
$ sudo nano /etc/dnf/dnf.conf
修正:
installonly_limit=3
↓ 数字を増やします:
installonly_limit=10
→これだけあれば安心ですが、メニューの増え方が異常に多いようなら、次の項目のように停止して様子見。 大事なのは、インストール時の最初、もしくはちゃんと動くメニューを消されないようにすること。
-
2. 「Fedora 32」をインストールしたら、更新せずにすぐにOSのバージョンを上げない設定にします
$ sudo nano /etc/dnf/dnf.conf
下記の行を追加:
exclude=kernel*
再起動
→更新してみると、OS バージョンは「5.6.6-300」のままです。 ちなみに、Manjaro GNOME の最新(2020-07-14 時点) のカーネルは、5.6.16 です。
3. 「Fedora 31」を使う
→OS バージョンが落とせます。たぶん、更新も5.7 までは上がらない…?。(未確認)
4. Fedora を使わない場合、「Manjaro GNOME」を使う
→個人的にはこちらがオススメ。自由に何でも入れられるので便利だけど、穴が多くなりやすいので業務で使うには問題があるかも。
-
カーネル5.7 にアップしたところ、同じ現象になりました。
Manjaro Cinnamon 20.1 にて、「Cinnamon (Software ...)」セッションだと回避できました。 もしかしたら、Fedora 32 Cinnamon で、「Cinnamon (Software ...)」セッションを使うと回避できるかもしれません。
-
参考: 立ち上げ時の、grub のメニュー
参考:
カーネルの置き場所:
$ ls /boot/ System.map-5.6.6-300.fc32.x86_64 config-5.6.6-300.fc32.x86_64 efi elf-memtest86+-5.01 extlinux grub2 initramfs-0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96.img initramfs-5.6.6-300.fc32.x86_64.img loader memtest86+-5.01 vmlinuz-0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96 vmlinuz-5.6.6-300.fc32.x86_64
grub のメニューへの登録:
$ sudo ls /boot/loader/entries/ cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96-0-rescue.conf cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96-5.6.6-300.fc32.x86_64.conf
→boot 時のgrub の画面にて、メニューのエントリーの書き方が以前とは変わりました。 /boot/loader/entries/ に各エントリーの設定ファイルを置けば、ブート時のメニューに追加され、消せばメニューから消えます。
grub の設定を確認:
$ sudo grubby --info=ALL index=0 kernel="/boot/vmlinuz-5.6.6-300.fc32.x86_64" args="ro rhgb quiet" root="UUID=f8b7d62b-f6be-4e98-a9d9-9516a6a3a82d" initrd="/boot/initramfs-5.6.6-300.fc32.x86_64.img" title="Fedora (5.6.6-300.fc32.x86_64) 32 (Thirty Two)" id="cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96-5.6.6-300.fc32.x86_64" index=1 kernel="/vmlinuz-0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96" args="ro rhgb quiet" root="UUID=f8b7d62b-f6be-4e98-a9d9-9516a6a3a82d" initrd="/initramfs-0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96.img" title="Fedora (0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96) 32 (Thirty Two)" id="cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96-0-rescue"
→エントリのindex 番号は、0 から始まります。index=0、index=1
grub のメニュー画面:
Fedora (5.6.6-300.fc32.x86_64) 32 (Thirty Two) Fedora (0-rescue-cf6154bd29f74ee8be5b6acca8114a96) 32 (Thirty Two) Use the and keys to change the selection. Press 'e' to edit the selected item, or 'c' for a command prompt. The selected entry will be started automatically in 3s.
→3 秒後にデフォルト(index=0)が選ばれます。
-
まとめ
Fedora は、業務向けで、有料サポートのRHEL の元になるOS 素材です。
アプリが古めなのは、公式以外にサードパーティのリポジトリも存在し、管理できるしくみがあるからみたい。
とりあえず動くバージョンを入れておき、バージョンを上げたいときは、自己責任で、別のリポジトリを有効化してインストールできます。これならOS の開発に集中できますし、利用者からも不満は出ません。個人的なリポジトリを作ろうという開発者も出てきます。
-
Fedora の場合は、続けて更新していると、カーネルは(他のディストリビューションよりも)最新になります。
最新のカーネルだと最新のハードウェアに対応している可能性が高いので、業務用のPC を置き換えたいとき最新のパソコンが使えます。逆に最新のカーネルには実績がないという、大きなリスクがあります。
-
などが考えられます。
参考まで。
-
-
目次
- GNOME セッションの切り替え:
- Fedora について
- ダウンロード
- インストール
- 1. ライブUSB メモリで立ち上げ
- 2. ライブの選択画面が表示されます。
- 3. GNOME のデスクトップ画面になります。
- 4. インストール先になるUSB メモリ(fat32 で初期化済)を挿し込みます。
- 5. 事前作業
- 6. インストールアプリを立ち上げます
- 7. 言語:
- 8. インストール概要: (自動で入力されているので確認)
- 9. 「インストール先(D)」をクリック
- 10. 「インストール概要: 」画面に戻りました。
- 11. 画面右下の「インストールの開始」をクリック
- 12. 「完了しました!」表示
- 13. 右上の「電源」ボタン→「Power off」→「Power off」
- 14. ライブUSB メモリだけを抜いて、電源オン
- 15. 「ようこそ」画面が表示されるので、設定
- 16. 「初めて使う方へ」(GNOME ヘルプ)が表示されます
- 追記: インストール直後の更新の前に、OSのバージョンを上げない設定にします
- インストール直後のシステム更新
- ログイン画面表示
- デスクトップ画面表示
- システム更新
- 更新があるとき:
- 更新がないとき:
- 日本語入力の設定
- どのテキストエディタが使えるかの確認:
- しばらくして気付いたこと
- まとめ
-
-