Linux あれこれ

Linux 関連(一部 Windows11 )の備忘録です。

「EndeavourOS」のインストールCD 立ち上げで、「Welcome」アプリを日本語表示〈H169-4〉

登録日: 2023-09-14 更新日: 2023-10-05

前回までに、「VirtualBox」で「EndeavourOS」の ISO イメージを使って「EndeavourOS」(Xfce) とか「EndeavourOS」(Openbox) などをインストールしました。

-

「EndeavourOS」の ISO イメージはデスクトップ環境が違っても共通です。ライブ立ち上げで「Welcome」アプリの「Install」タブの画面が表示されるので、どのようなインストールを行うかを選択します。

-

「Welcome」アプリは「英語」表示です。翻訳ファイルがあるのに無効です。

もったいないので、ISO イメージで立ち上げた場合に、言語一覧を表示、選んだ言語(例えば、日本語)で「Welcome」アプリを表示する「スクリプト」を作成しました。

その備忘録です。

-

「Welcome」アプリから起動される「インストーラ」には、自動で「言語選択」してくれる機能があります。 それ以前の話なので、その機能を活かせないのは惜しいですね。

-

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

今回の作業:

  1. スクリプトの作成:

  2. 「Issues」(問題)として報告:

  3. 参考:「yad」コマンドについて:

  4. 参考: 「ロケール」について:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

「EndeavourOS」のインストールCD(ISO イメージ)で立ち上げ:

-

「Welcome」アプリの「Install」タブが表示:

→デフォルトは「英語」表示です

-

作成した「スクリプト」を実行:

-

(1). 「言語選択メニュー」が表示されます:

→表示してほしい「言語」を選びます

-

(2). 選択した言語で「Welcome」アプリが起動:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

「EndeavorOS」について:

-

  • 「EndeavourOS」は、インストールが楽で、「Welcome」アプリなどのツールで使い勝手をよくした「Arch Linux」です。 (リポジトリが「Arch Linux」に近いのが利点)

  • 「Arch Linux」を GUI 環境で使いたいときに、オススメできます。

  • 「EndeavourOS」は、共通の「ISO イメージ」を使い、色々なデスクトップ環境のインストールが行えます。

  • ライブ立ち上げで起動されるデスクトップ環境は「Xfce」です。
    なので、立ち上がる「Welcome」アプリも共通です。

-

公式サイト:

ENDEAVOUR OS

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

1. スクリプト作成のきっかけ:

-

1). 「Welcome」のバージョンアップで、翻訳関連の「ログ登録」が表示:

バージョン表示:

$ eos-welcome --version
:
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-86B84.errlog'.
3.73-5

→注意表示のメッセージが含まれていますが、一部が翻訳されないだけで支障なし

-

2). 今回の「ログ登録」での対応:

こちらの翻訳作業 を実施:

-

今回の翻訳は、「ライブ立ち上げ」したときに、どのようなインストールを行うか選択する「Install」タブの画面の部分でした:

→「ライブ立ち上げ」の場合、(翻訳を実行する仕組みがないので)「英語」の表示です。

-

3). 翻訳ファイルを修正したので、「適切な表現」かを確認しました:

「ライブ立ち上げ」で、「Welcome」アプリを「日本語」で起動:

-

(1). 「Welcome」アプリを日本語で起動するために必要なこと:

→「日本語」のロケールがないので、ロケールの生成が必要:

-

(2). 「Welcome」アプリを手動で日本語で表示 してみました:

-

(3). 「ライブ立ち上げ」で、「Welcome」アプリを日本語で表示するスクリプト を作成しました:

-

(4). 次の「項番 2.」にて、日本語以外の言語でも翻訳して表示されるように「スクリプト」を修正:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

2.「ライブ立ち上げ」で、「Welcome」アプリを選んだ言語で表示するスクリプトを作成:

-

1). インストールCD(ISO イメージ)で立ち上げ:

インストールに使う「イメージ」を光学ドライブにセット

「起動」をクリック

-

参考: すでに内蔵ディスクに「EndeavourOS」をインストール済みの場合の操作:

インストールで使った「イメージ」を光学ドライブにセット →使った履歴一覧が表示されるので選択

「起動」をクリックしたら、すぐに「Esc」キー

メニューで一番下の「UEFI ...」を「↓」で選んで Enter

「Boot Manager」を「↓」で選んで Enter

UEFI VBOX CD-ROM ...」を「↓」で選んで Enter

-

2). yad を使って「言語選択メニュー」を作成:

$ sudo xed /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select-menu
#!/bin/bash

yad --list\
      --column="Language:":TEXT\
      --column=" ":TEXT\
      --separator="/"\
      --width=400 --height=500\
      --title="Select language for 'Welcome'" --fontname="Mono 10"\
      English en_US\
      Catalan(català) ca_AD\
      German(Deutsch) de_DE\
      Spanish(Español・Española) es_ES\
      Persian(فارسی) fa_IR\
      Finnish(Suomalainen) fi_FI\
      French(Francés・Francesa) fr_FR\
      India(हिंदी-भारत) hi_IN\
      Croatian(Hrvatski) hr_HR\
      Icelandic(Íoslainnis) is_IS\
      Italian(Italiano・Italiana) it_IT\
      Japanese(日本語) ja_JP\
      Polish(Polski) pl_PL\
      Portuguese(Português) pt_PT\
      Portuguese-Brazil(Português-Brasil) pt_BR\
      Romanian(Română) ro_RO\
      Russian(Русский) ru_RU\
      Norway(Norge) se_NO\
      Slovak(slovenský) sk_SK\
      Thai(แบบไทย) th_TH\
      Ukrainian(українська) uk_UA\
      Chinese-China(中文-中国) zh_CN\
      Chinese-HongKong(中文-香港) zh_HK\
      Chinese-Singapore(中文-新加坡) zh_SG\
      Chinese-Taiwan(中文-台灣) zh_TW

→注: 国指定がないと「ロケールの生成」ができないので、ファイル名や中身から言語の国指定を予想しました。なので、誤りがあるかも。

ちなみに、「translation-rs.bash」で使用されている言語は「クロアチア語」みたいですが、
「/etc/locale.gen」にコメント行(国コード)が含まれておらず無効なので除外しました。

→詳細は、「項番 4. 」を参照:

ロケールがなくても、「hr_HR」を選べば(翻訳ファイルは別になるけど)「クロアチア語」で翻訳できると思います。

-

3). メインの「スクリプト」を作成:

$ sudo xed /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select
#!/bin/bash

result=$(bash /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select-menu | cut -d/ -f2)
echo "en_US.UTF-8 UTF-8" > locale.${result}
echo ${result}".UTF-8 UTF-8" >> locale.${result}
sudo cp locale.${result} /etc/locale.gen
sudo locale-gen
export LANG=$(echo ${result}".UTF-8")
eos-welcome

→「言語選択メニュー」のスクリプトの結果から、
「言語」の指定(セパレータ「/」で分割した 2番目)を抽出、
ロケールに反映して、「Welcome」アプリを起動します:

-

注: ロケールの設定はスクリプト内でのみ有効。ただし、ロケールは作成されているので、ロケールを指定してアプリを起動することはできます。

-

追記: (修正案)

「/etc/locale.gen」の内容を消さずに、選択したロケールを追記する「スクリプト」に変更:

#!/bin/bash

result=$(bash /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select-menu | cut -d/ -f2)
cp /etc/locale.gen locale.${result}
echo >> locale.${result}
echo "###" >> locale.${result}
echo "#" >> locale.${result}
echo "# Locale used in 'Welcome'" >> locale.${result}
echo "en_US.UTF-8 UTF-8" >> locale.${result}
echo ${result}".UTF-8 UTF-8" >> locale.${result}
sudo cp locale.${result} /etc/locale.gen
sudo locale-gen
export LANG=$(echo ${result}".UTF-8")
eos-welcome

→どうせ「ライブ立ち上げ」をし直せば、初期値で上書きされてしまうので不要かも。

でも、何か問題があって調査するときは、以前の内容が保持されているとわかりやすいかな。

-

4). インストールCD(ISO イメージ)で立ち上げたときに、スクリプト自動起動するように設定:

「EndeavourOS」→「Settings」→「Session and Startup」→「Application Autostart」タブ

-

(1). 「Welcome(EndeavourOS Welcome Launcher)」をクリックして選択:

表示:

Command: sh /usr/share/endeavouros/scripts/welcome --startdelay=3 
(2). 行頭にある「チェック」をクリックして、チェックを外し無効にします:

-

(3). 「+ Add」をクリックして、自動起動するアプリを追加:

Name:

Welcome(Translate and launch EndeavorOS welcome)

Command:

sh /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select --startdelay=3

Trigger:

on login

→「OK」

→「Close」

-

5). 画面右下の「liveuser」をクリック:

→「Log Out...」→「Log Out」

-

6). 自動的にログイン:

-

(1). 「言語選択メニュー」が表示されます:

1_select-language-menu

表示してほしい「言語」を選びます

-

(2). 選択した言語で「Welcome」アプリが起動:

2_Welcome

-

7). (修正案)を使った場合は、「/etc/locale.gen」ファイルのお尻部分を確認:

$ tail -n 10 /etc/locale.gen
#zh_TW.UTF-8 UTF-8  
#zh_TW BIG5  
#zu_ZA.UTF-8 UTF-8  
#zu_ZA ISO-8859-1  
                                             ↓(これ以降が追記)
###
#
# Locale used in 'Welcome'
en_US.UTF-8 UTF-8             ←(★ 注目)
ja_JP.UTF-8 UTF-8

→(修正案)の場合は、「★」の行は必要ありません。
(修正案)の場合は、元のファイルの 171 行目で「en_US.UTF-8 UTF-8」はすでに有効です。
ただし、後々のメンテでわかりやすいように残しました。

-

ロケールの生成」を少しでも速くしたい場合:

メインのスクリプト「live-LANG-select」にて、
(修正案)の 9行目をコメント行(行頭に # を追記)にするか、削除します:

実行結果:

###
#
# Locale used in 'Welcome'
ja_JP.UTF-8 UTF-8

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

3. 参考:「yad」コマンドについて:

-

「yad」コマンドは、シェルから GTK のダイアログを使う(GUI 表示を行う)ためのコマンドで、zenity のフォークです。

シェル・スクリプトだけで「GUI メニュー」が作れます。

以前の「EndeavourOS」では、「yad」を使うためにパッチされた eos-yad が使われていました。現在はそのパッチも解消されて yad に戻ったと記憶しています。

-

スクリプトの作成で、参考にしたサイト:

yad メモ

-

1). 「yad」コマンドがインストールされているか確認:

「Welcome」アプリが動いているので、当然ながら「yad」はインストール済みです:

$ paru -Ss yad | grep 済
:
endeavouros/yad 13.0-1.1 [0B 671.26KiB] [インストール済み]
extra/yad 13.0-1 [213.33KiB 675.58KiB] [インストール済み: 13.0-1.1]

-

実行ファイル名:

$ which yad
/usr/bin/yad

→「yad」です。

-

2). 「yad」コマンドのヘルプを表示:

$ yad --help

和訳:

使い方:
  yad [オプション…] - さらにもう1つの対話プログラム

ヘルプのオプション:
  -h, --help                (こちらの)「ヘルプのオプション」を表示
  --help-all                (下記の)すべての「ヘルプのオプション」を表示
  --help-general            一般的なオプションを表示
  --help-common             共通のオプションを表示
  --help-about              カスタム作成の「About」ダイアログ のオプションを表示
  --help-app                「アプリケーションの選択」ダイアログ のオプションを表示
  --help-calendar           「カレンダー」ダイアログ のオプションを表示
  --help-color              「色の選択」ダイアログ のオプションを表示
  --help-dnd                「ドラッグアンドドロップ」のオプションを表示
  --help-entry              「テキスト入力」ダイアログ のオプションを表示
  --help-file               「ファイル選択」ダイアログ のオプションを表示
  --help-font               「フォント選択」ダイアログ のオプションを表示
  --help-form               「フォーム」ダイアログ のオプションを表示
  --help-html               「HTML」ダイアログ のオプションを表示
  --help-icons              「アイコンボックス」のオプションを表示
  --help-list               「リスト」ダイアログ のオプションを表示
  --help-notebook           「ノートブック」ダイアログ のオプションを表示
  --help-notification       「通知アイコン」ダイアログ のオプションを表示
  --help-paned              「ペイン表示」ダイアログ のオプションを表示
  --help-picture            「画像」ダイアログ のオプションを表示
  --help-print              「印刷」ダイアログ のオプションを表示
  --help-progress           「進行状況表示」ダイアログ のオプションを表示
  --help-scale              「スケール」ダイアログ のオプションを表示
  --help-text               「テキスト情報」ダイアログ のオプションを表示
  --help-source             「ソースビュー」のオプションを表示
  --help-filter             「ファイルフィルター」のオプションを表示
  --help-misc               その他のオプションを表示
  --help-gtk                「GTK+」のオプションを表示

アプリケーションのオプション:
  --rest=FILENAME           ファイルから追加の引数をロード
  --about                   「About」ダイアログを表示
  --app                     「アプリケーション選択」ダイアログを表示
  --calendar                「カレンダー」ダイアログを表示
  --color                   「色選択」ダイアログを表示
  --dnd                     「ドラッグアンドドロップボックス」を表示
  --entry                   「テキスト入力」または「コンボボックス」ダイアログを表示
  --file                    「ファイル選択」ダイアログを表示
  --font                    「フォント選択」ダイアログを表示
  --form                    「フォーム」ダイアログを表示
  --html                    「HTML」ダイアログを表示
  --icons                   「アイコンボックス」ダイアログを表示
  --list                    「リスト」ダイアログを表示
  --notebook                「ノートブック」ダイアログを表示
  --notification            「通知」ダイアログを表示
  --paned                   「ペイン表示」ダイアログを表示
  --picture                 「画像」ダイアログを表示
  --print                   「印刷」ダイアログを表示
  --progress                「進行状況表示」ダイアログを表示
  --scale                   「スケール」ダイアログを表示
  --text-info               「テキスト情報」ダイアログを表示
  --display=DISPLAY         使用する「Xディスプレイ」を指定

-

3). 「yad」コマンドの詳細を表示:

$ man yad

→「スペース」で改ページ、「q」で終了

-

-

4). 今回使った、「yad」コマンドのパラメータ:

$ yad --help-list

抜粋:

--title=TITLE        ダイアログ画面のタイトル
--window-icon=ICONPATH ダイアログ画面のアイコン
--width=WIDTH      ダイアログ画面の幅
--height=HEIGHT      ダイアログ画面の高さ
--timeout=TIMEOUT     タイムアウトする秒数
--item-separator       初期値を複数与えるときの区切る文字: デフォルトは「!」
--separator         出力される値を区切る文字: デフォルトは「|」(パイプ文字)

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

4. 参考: 「ロケール」について:

-

1). 「翻訳ファイル」が存在する「言語」を確認:

「言語の一覧」画面に登録するために確認しました:

$ ls /usr/share/endeavouros/scripts/
:
eos-script-lib-yad   translation-is.bash     translation-th.bash
ksetwallpaper.py     translation-it.bash     translation-uk_UA.bash
translation-ca.bash  translation-ja.bash     translation-zh_CN.bash
translation-de.bash  translation-pl.bash     translation-zh_HK.bash
translation-en.bash  translation-pt.bash     translation-zh_SG.bash
translation-es.bash  translation-pt_BR.bash  translation-zh_TW.bash
translation-fa.bash  translation-ro.bash     translations.bash
translation-fi.bash  translation-rs.bash     wallpaper-once
translation-fr.bash  translation-ru.bash     welcome
translation-hi.bash  translation-se.bash
translation-hr.bash  translation-sk.bash

→「翻訳ファイル」があるということは、その言語を翻訳した(翻訳して使いたい)人がいるということです。

ほとんどのファイルが「言語指定」だけで「国指定」がないことに注目

-

ちなみに、「翻訳ファイル」の 22 行目の「言語名」はコメントですが「重要」です:

$ sed -n 22,22p /usr/share/endeavouros/scripts/translation-en.bash
:
# English:

↓ 翻訳時に修正するのがベター:

$ sed -n 22,22p /usr/share/endeavouros/scripts/translation-ja.bash
:
# Japanese:

-

例えば、PKGBUILDS/eos-translations/ において、
22 行目が「# English:」のまま修正されてない翻訳ファイル:

translation-ca.bash             ←(国指定が不明)
translation-hi.bash             ←(国指定が不明、インド?)
translation-hr.bash
translation-is.bash  
translation-pt.bash             ←(ポルトガル語は有名なので予想できます)
translation-pt_BR.bash          ←(国指定があるので予想できます)
translation-rs.bash             ←(言語名の該当なし、言語はhr ?)
translation-se.bash  
translation-sk.bash  
translation-th.bash  
translation-uk_UA.bash          ←(国指定があるので予想できます)
translation-zh_CN.bash          ←(国指定があるので予想できます)
translation-zh_HK.bash          ←(国指定があるので予想できます)
translation-zh_SG.bash          ←(国指定があるので予想できます)
translation-zh_TW.bash          ←(国指定があるので予想できます)

→翻訳に支障はないけど、結構多いですね。コメント行なので修正の必要性に気付かなかったと思われます。

この行が修正(翻訳)されていないと(よく知られている言語や、国指定が付加された言語、以外では)、
後日、何かあって「翻訳した人」以外が調査するときに、ファイル名(言語)の誤りはわかりません。 今回は、スクリプト作成で「国指定」を予想しましたが、それは誤っているかもしれません。

-

必要性を英語の原本に付加すると、翻訳ファイル作成時に気付きやすいかも:

22行目:

## Change the following to your language name:
# English:
## Change the following to your country name:
# US:

-

2). ライブ立ち上げの時に、「ロケールの生成」で使える「言語コード」を確認:

ライブ立ち上げ時のデフォルトの「/etc/locale.gen」ファイルの内容:

$ cat /etc/locale.gen
# Configuration file for locale-gen
#
# lists of locales that are to be generated by the locale-gen command.
#
# Each line is of the form:
#
#     <locale> <charset>
#
#  where <locale> is one of the locales given in /usr/share/i18n/locales
#  and <charset> is one of the character sets listed in /usr/share/i18n/charmaps
#
#  The locale-gen command will generate all the locales,
#  placing them in /usr/lib/locale.
#
#  A list of supported locales is given in /usr/share/i18n/SUPPORTED
#  and is included in this file. Uncomment the needed locales below.
#
#aa_DJ.UTF-8 UTF-8  
#aa_DJ ISO-8859-1  
#aa_ER UTF-8  
#aa_ER@saaho UTF-8  
#aa_ET UTF-8  
#af_ZA.UTF-8 UTF-8  
#af_ZA ISO-8859-1  
#agr_PE UTF-8  
#ak_GH UTF-8  
#am_ET UTF-8  
#an_ES.UTF-8 UTF-8  
#an_ES ISO-8859-15  
#anp_IN UTF-8  
#ar_AE.UTF-8 UTF-8  
#ar_AE ISO-8859-6  
#ar_BH.UTF-8 UTF-8  
#ar_BH ISO-8859-6  
#ar_DZ.UTF-8 UTF-8  
#ar_DZ ISO-8859-6  
#ar_EG.UTF-8 UTF-8  
#ar_EG ISO-8859-6  
#ar_IN UTF-8  
#ar_IQ.UTF-8 UTF-8  
#ar_IQ ISO-8859-6  
#ar_JO.UTF-8 UTF-8  
#ar_JO ISO-8859-6  
#ar_KW.UTF-8 UTF-8  
#ar_KW ISO-8859-6  
#ar_LB.UTF-8 UTF-8  
#ar_LB ISO-8859-6  
#ar_LY.UTF-8 UTF-8  
#ar_LY ISO-8859-6  
#ar_MA.UTF-8 UTF-8  
#ar_MA ISO-8859-6  
#ar_OM.UTF-8 UTF-8  
#ar_OM ISO-8859-6  
#ar_QA.UTF-8 UTF-8  
#ar_QA ISO-8859-6  
#ar_SA.UTF-8 UTF-8  
#ar_SA ISO-8859-6  
#ar_SD.UTF-8 UTF-8  
#ar_SD ISO-8859-6  
#ar_SS UTF-8  
#ar_SY.UTF-8 UTF-8  
#ar_SY ISO-8859-6  
#ar_TN.UTF-8 UTF-8  
#ar_TN ISO-8859-6  
#ar_YE.UTF-8 UTF-8  
#ar_YE ISO-8859-6  
#ayc_PE UTF-8  
#az_AZ UTF-8  
#az_IR UTF-8  
#as_IN UTF-8  
#ast_ES.UTF-8 UTF-8  
#ast_ES ISO-8859-15  
#be_BY.UTF-8 UTF-8  
#be_BY CP1251  
#be_BY@latin UTF-8  
#bem_ZM UTF-8  
#ber_DZ UTF-8  
#ber_MA UTF-8  
#bg_BG.UTF-8 UTF-8  
#bg_BG CP1251  
#bhb_IN.UTF-8 UTF-8  
#bho_IN UTF-8  
#bho_NP UTF-8  
#bi_VU UTF-8  
#bn_BD UTF-8  
#bn_IN UTF-8  
#bo_CN UTF-8  
#bo_IN UTF-8  
#br_FR.UTF-8 UTF-8  
#br_FR ISO-8859-1  
#br_FR@euro ISO-8859-15  
#brx_IN UTF-8  
#bs_BA.UTF-8 UTF-8  
#bs_BA ISO-8859-2  
#byn_ER UTF-8  
#ca_AD.UTF-8 UTF-8  
#ca_AD ISO-8859-15  
#ca_ES.UTF-8 UTF-8  
#ca_ES ISO-8859-1  
#ca_ES@euro ISO-8859-15  
#ca_ES@valencia UTF-8  
#ca_FR.UTF-8 UTF-8  
#ca_FR ISO-8859-15  
#ca_IT.UTF-8 UTF-8  
#ca_IT ISO-8859-15  
#ce_RU UTF-8  
#chr_US UTF-8  
#ckb_IQ UTF-8  
#cmn_TW UTF-8  
#crh_UA UTF-8  
#cs_CZ.UTF-8 UTF-8  
#cs_CZ ISO-8859-2  
#csb_PL UTF-8  
#cv_RU UTF-8  
#cy_GB.UTF-8 UTF-8  
#cy_GB ISO-8859-14  
#da_DK.UTF-8 UTF-8  
#da_DK ISO-8859-1  
#de_AT.UTF-8 UTF-8  
#de_AT ISO-8859-1  
#de_AT@euro ISO-8859-15  
#de_BE.UTF-8 UTF-8  
#de_BE ISO-8859-1  
#de_BE@euro ISO-8859-15  
#de_CH.UTF-8 UTF-8  
#de_CH ISO-8859-1  
#de_DE.UTF-8 UTF-8  
#de_DE ISO-8859-1  
#de_DE@euro ISO-8859-15  
#de_IT.UTF-8 UTF-8  
#de_IT ISO-8859-1  
#de_LI.UTF-8 UTF-8  
#de_LU.UTF-8 UTF-8  
#de_LU ISO-8859-1  
#de_LU@euro ISO-8859-15  
#doi_IN UTF-8  
#dsb_DE UTF-8  
#dv_MV UTF-8  
#dz_BT UTF-8  
#el_GR.UTF-8 UTF-8  
#el_GR ISO-8859-7  
#el_GR@euro ISO-8859-7  
#el_CY.UTF-8 UTF-8  
#el_CY ISO-8859-7  
#en_AG UTF-8  
#en_AU.UTF-8 UTF-8  
#en_AU ISO-8859-1  
#en_BW.UTF-8 UTF-8  
#en_BW ISO-8859-1  
#en_CA.UTF-8 UTF-8  
#en_CA ISO-8859-1  
#en_DK.UTF-8 UTF-8  
#en_DK ISO-8859-1  
#en_GB.UTF-8 UTF-8  
#en_GB ISO-8859-1  
#en_HK.UTF-8 UTF-8  
#en_HK ISO-8859-1  
#en_IE.UTF-8 UTF-8  
#en_IE ISO-8859-1  
#en_IE@euro ISO-8859-15  
#en_IL UTF-8  
#en_IN UTF-8  
#en_NG UTF-8  
#en_NZ.UTF-8 UTF-8  
#en_NZ ISO-8859-1  
#en_PH.UTF-8 UTF-8  
#en_PH ISO-8859-1  
#en_SC.UTF-8 UTF-8  
#en_SG.UTF-8 UTF-8  
#en_SG ISO-8859-1  
en_US.UTF-8 UTF-8          ←(注目)
#en_US ISO-8859-1  
#en_ZA.UTF-8 UTF-8  
#en_ZA ISO-8859-1  
#en_ZM UTF-8  
#en_ZW.UTF-8 UTF-8  
#en_ZW ISO-8859-1  
#eo UTF-8  
#es_AR.UTF-8 UTF-8  
#es_AR ISO-8859-1  
#es_BO.UTF-8 UTF-8  
#es_BO ISO-8859-1  
#es_CL.UTF-8 UTF-8  
#es_CL ISO-8859-1  
#es_CO.UTF-8 UTF-8  
#es_CO ISO-8859-1  
#es_CR.UTF-8 UTF-8  
#es_CR ISO-8859-1  
#es_CU UTF-8  
#es_DO.UTF-8 UTF-8  
#es_DO ISO-8859-1  
#es_EC.UTF-8 UTF-8  
#es_EC ISO-8859-1  
#es_ES.UTF-8 UTF-8  
#es_ES ISO-8859-1  
#es_ES@euro ISO-8859-15  
#es_GT.UTF-8 UTF-8  
#es_GT ISO-8859-1  
#es_HN.UTF-8 UTF-8  
#es_HN ISO-8859-1  
#es_MX.UTF-8 UTF-8  
#es_MX ISO-8859-1  
#es_NI.UTF-8 UTF-8  
#es_NI ISO-8859-1  
#es_PA.UTF-8 UTF-8  
#es_PA ISO-8859-1  
#es_PE.UTF-8 UTF-8  
#es_PE ISO-8859-1  
#es_PR.UTF-8 UTF-8  
#es_PR ISO-8859-1  
#es_PY.UTF-8 UTF-8  
#es_PY ISO-8859-1  
#es_SV.UTF-8 UTF-8  
#es_SV ISO-8859-1  
#es_US.UTF-8 UTF-8  
#es_US ISO-8859-1  
#es_UY.UTF-8 UTF-8  
#es_UY ISO-8859-1  
#es_VE.UTF-8 UTF-8  
#es_VE ISO-8859-1  
#et_EE.UTF-8 UTF-8  
#et_EE ISO-8859-1  
#et_EE.ISO-8859-15 ISO-8859-15  
#eu_ES.UTF-8 UTF-8  
#eu_ES ISO-8859-1  
#eu_ES@euro ISO-8859-15  
#fa_IR UTF-8  
#ff_SN UTF-8  
#fi_FI.UTF-8 UTF-8  
#fi_FI ISO-8859-1  
#fi_FI@euro ISO-8859-15  
#fil_PH UTF-8  
#fo_FO.UTF-8 UTF-8  
#fo_FO ISO-8859-1  
#fr_BE.UTF-8 UTF-8  
#fr_BE ISO-8859-1  
#fr_BE@euro ISO-8859-15  
#fr_CA.UTF-8 UTF-8  
#fr_CA ISO-8859-1  
#fr_CH.UTF-8 UTF-8  
#fr_CH ISO-8859-1  
#fr_FR.UTF-8 UTF-8  
#fr_FR ISO-8859-1  
#fr_FR@euro ISO-8859-15  
#fr_LU.UTF-8 UTF-8  
#fr_LU ISO-8859-1  
#fr_LU@euro ISO-8859-15  
#fur_IT UTF-8  
#fy_NL UTF-8  
#fy_DE UTF-8  
#ga_IE.UTF-8 UTF-8  
#ga_IE ISO-8859-1  
#ga_IE@euro ISO-8859-15  
#gd_GB.UTF-8 UTF-8  
#gd_GB ISO-8859-15  
#gez_ER UTF-8  
#gez_ER@abegede UTF-8  
#gez_ET UTF-8  
#gez_ET@abegede UTF-8  
#gl_ES.UTF-8 UTF-8  
#gl_ES ISO-8859-1  
#gl_ES@euro ISO-8859-15  
#gu_IN UTF-8  
#gv_GB.UTF-8 UTF-8  
#gv_GB ISO-8859-1  
#ha_NG UTF-8  
#hak_TW UTF-8  
#he_IL.UTF-8 UTF-8  
#he_IL ISO-8859-8  
#hi_IN UTF-8  
#hif_FJ UTF-8  
#hne_IN UTF-8  
#hr_HR.UTF-8 UTF-8  
#hr_HR ISO-8859-2  
#hsb_DE ISO-8859-2  
#hsb_DE.UTF-8 UTF-8  
#ht_HT UTF-8  
#hu_HU.UTF-8 UTF-8  
#hu_HU ISO-8859-2  
#hy_AM UTF-8  
#hy_AM.ARMSCII-8 ARMSCII-8  
#ia_FR UTF-8  
#id_ID.UTF-8 UTF-8  
#id_ID ISO-8859-1  
#ig_NG UTF-8  
#ik_CA UTF-8  
#is_IS.UTF-8 UTF-8  
#is_IS ISO-8859-1  
#it_CH.UTF-8 UTF-8  
#it_CH ISO-8859-1  
#it_IT.UTF-8 UTF-8  
#it_IT ISO-8859-1  
#it_IT@euro ISO-8859-15  
#iu_CA UTF-8  
#ja_JP.EUC-JP EUC-JP  
#ja_JP.UTF-8 UTF-8  
#ka_GE.UTF-8 UTF-8  
#ka_GE GEORGIAN-PS  
#kab_DZ UTF-8  
#kk_KZ.UTF-8 UTF-8  
#kk_KZ PT154  
#kl_GL.UTF-8 UTF-8  
#kl_GL ISO-8859-1  
#km_KH UTF-8  
#kn_IN UTF-8  
#ko_KR.EUC-KR EUC-KR  
#ko_KR.UTF-8 UTF-8  
#kok_IN UTF-8  
#ks_IN UTF-8  
#ks_IN@devanagari UTF-8  
#ku_TR.UTF-8 UTF-8  
#ku_TR ISO-8859-9  
#kw_GB.UTF-8 UTF-8  
#kw_GB ISO-8859-1  ```
#ky_KG UTF-8  
#lb_LU UTF-8  
#lg_UG.UTF-8 UTF-8  
#lg_UG ISO-8859-10  
#li_BE UTF-8  
#li_NL UTF-8  
#lij_IT UTF-8  
#ln_CD UTF-8  
#lo_LA UTF-8  
#lt_LT.UTF-8 UTF-8  
#lt_LT ISO-8859-13  
#lv_LV.UTF-8 UTF-8  
#lv_LV ISO-8859-13  
#lzh_TW UTF-8  
#mag_IN UTF-8  
#mai_IN UTF-8  
#mai_NP UTF-8  
#mfe_MU UTF-8  
#mg_MG.UTF-8 UTF-8  
#mg_MG ISO-8859-15  
#mhr_RU UTF-8  
#mi_NZ.UTF-8 UTF-8  
#mi_NZ ISO-8859-13  
#miq_NI UTF-8  
#mjw_IN UTF-8  
#mk_MK.UTF-8 UTF-8  
#mk_MK ISO-8859-5  
#ml_IN UTF-8  
#mn_MN UTF-8  
#mni_IN UTF-8  
#mnw_MM UTF-8  
#mr_IN UTF-8  
#ms_MY.UTF-8 UTF-8  
#ms_MY ISO-8859-1  
#mt_MT.UTF-8 UTF-8  
#mt_MT ISO-8859-3  
#my_MM UTF-8  
#nan_TW UTF-8  
#nan_TW@latin UTF-8  
#nb_NO.UTF-8 UTF-8  
#nb_NO ISO-8859-1  
#nds_DE UTF-8  
#nds_NL UTF-8  
#ne_NP UTF-8  
#nhn_MX UTF-8  
#niu_NU UTF-8  
#niu_NZ UTF-8  
#nl_AW UTF-8  
#nl_BE.UTF-8 UTF-8  
#nl_BE ISO-8859-1  
#nl_BE@euro ISO-8859-15  
#nl_NL.UTF-8 UTF-8  
#nl_NL ISO-8859-1  
#nl_NL@euro ISO-8859-15  
#nn_NO.UTF-8 UTF-8  
#nn_NO ISO-8859-1  
#nr_ZA UTF-8  
#nso_ZA UTF-8  
#oc_FR.UTF-8 UTF-8  
#oc_FR ISO-8859-1  
#om_ET UTF-8  
#om_KE.UTF-8 UTF-8  
#om_KE ISO-8859-1  
#or_IN UTF-8  
#os_RU UTF-8  
#pa_IN UTF-8  
#pa_PK UTF-8  
#pap_AW UTF-8  
#pap_CW UTF-8  
#pl_PL.UTF-8 UTF-8  
#pl_PL ISO-8859-2  
#ps_AF UTF-8  
#pt_BR.UTF-8 UTF-8  
#pt_BR ISO-8859-1  
#pt_PT.UTF-8 UTF-8  
#pt_PT ISO-8859-1  
#pt_PT@euro ISO-8859-15  
#quz_PE UTF-8  
#raj_IN UTF-8  
#rif_MA UTF-8  
#ro_RO.UTF-8 UTF-8  
#ro_RO ISO-8859-2  
#ru_RU.KOI8-R KOI8-R  
#ru_RU.UTF-8 UTF-8  
#ru_RU ISO-8859-5  
#ru_UA.UTF-8 UTF-8  
#ru_UA KOI8-U  
#rw_RW UTF-8  
#sa_IN UTF-8  
#sah_RU UTF-8  
#sat_IN UTF-8  
#sc_IT UTF-8  
#sd_IN UTF-8  
#sd_IN@devanagari UTF-8  
#se_NO UTF-8  
#sgs_LT UTF-8  
#shn_MM UTF-8  
#shs_CA UTF-8  
#si_LK UTF-8  
#sid_ET UTF-8  
#sk_SK.UTF-8 UTF-8  
#sk_SK ISO-8859-2  
#sl_SI.UTF-8 UTF-8  
#sl_SI ISO-8859-2  
#sm_WS UTF-8  
#so_DJ.UTF-8 UTF-8  
#so_DJ ISO-8859-1  
#so_ET UTF-8  
#so_KE.UTF-8 UTF-8  
#so_KE ISO-8859-1  
#so_SO.UTF-8 UTF-8  ```
#so_SO ISO-8859-1  
#sq_AL.UTF-8 UTF-8  
#sq_AL ISO-8859-1  
#sq_MK UTF-8  
#sr_ME UTF-8  
#sr_RS UTF-8  
#sr_RS@latin UTF-8  
#ss_ZA UTF-8  
#st_ZA.UTF-8 UTF-8  
#st_ZA ISO-8859-1  
#sv_FI.UTF-8 UTF-8  
#sv_FI ISO-8859-1  
#sv_FI@euro ISO-8859-15  
#sv_SE.UTF-8 UTF-8  
#sv_SE ISO-8859-1  
#sw_KE UTF-8  
#sw_TZ UTF-8  
#syr UTF-8  
#szl_PL UTF-8  
#ta_IN UTF-8  
#ta_LK UTF-8  
#tcy_IN.UTF-8 UTF-8  
#te_IN UTF-8  
#tg_TJ.UTF-8 UTF-8  
#tg_TJ KOI8-T  
#th_TH.UTF-8 UTF-8  
#th_TH TIS-620  
#the_NP UTF-8  
#ti_ER UTF-8  
#ti_ET UTF-8  
#tig_ER UTF-8  
#tk_TM UTF-8  
#tl_PH.UTF-8 UTF-8  
#tl_PH ISO-8859-1  
#tn_ZA UTF-8  
#to_TO UTF-8  
#tpi_PG UTF-8  
#tr_CY.UTF-8 UTF-8  
#tr_CY ISO-8859-9  
#tr_TR.UTF-8 UTF-8  
#tr_TR ISO-8859-9  
#ts_ZA UTF-8  
#tt_RU UTF-8  
#tt_RU@iqtelif UTF-8  
#ug_CN UTF-8  
#uk_UA.UTF-8 UTF-8  
#uk_UA KOI8-U  
#unm_US UTF-8  
#ur_IN UTF-8  
#ur_PK UTF-8  
#uz_UZ.UTF-8 UTF-8  
#uz_UZ ISO-8859-1  
#uz_UZ@cyrillic UTF-8  
#ve_ZA UTF-8  
#vi_VN UTF-8  
#wa_BE ISO-8859-1  
#wa_BE@euro ISO-8859-15  
#wa_BE.UTF-8 UTF-8  
#wae_CH UTF-8  
#wal_ET UTF-8  
#wo_SN UTF-8  
#xh_ZA.UTF-8 UTF-8  
#xh_ZA ISO-8859-1  
#yi_US.UTF-8 UTF-8  
#yi_US CP1255  
#yo_NG UTF-8  
#yue_HK UTF-8  
#yuw_PG UTF-8  
#zh_CN.GB18030 GB18030  
#zh_CN.GBK GBK  
#zh_CN.UTF-8 UTF-8  
#zh_CN GB2312  
#zh_HK.UTF-8 UTF-8  
#zh_HK BIG5-HKSCS  
#zh_SG.UTF-8 UTF-8  
#zh_SG.GBK GBK  
#zh_SG GB2312  
#zh_TW.EUC-TW EUC-TW  
#zh_TW.UTF-8 UTF-8  
#zh_TW BIG5  
#zu_ZA.UTF-8 UTF-8  
#zu_ZA ISO-8859-1  

→行頭の「#」を外すことで「ロケールの生成」を有効にできます:

すべて「"言語コード"_ "国コード"」の形式なので、「ロケールの生成」には「国コード」を含める必要がありました:

また、ここでは、UTF-8 を選択

-

ちなみに、「en_US.UTF-8」はコメントではないので、デフォルトだと「en_US.UTF-8」(英語)だけが生成されます。

-

3). 参考: 「中国語」のメニュー項目:

中国語(中文)の標準語(普通话)は、「北京語」に近い北方の方言がベース:

-

「中国語」は複雑です:

  • Chinese-China(中国語-簡体字、北京語)    zh_CN
  • Chinese-HongKong(中国語-繁体字、広東語) zh_HK
  • Chinese-Singapore(中国語-簡体字)      zh_SG
  • Chinese-Taiwan(中国語-繁体字、北京語)   zh_TW

ちなみに、「マカオ」は香港と同じ「広東語」みたい

-

漢字の書き方は、複雑な「繁体字」があって、その後に簡単な表記に変化した「簡体字」が広がったようです。 中国は広いし、時代背景で入ってきた時期が異なるので、地区によって差が生まれたみたい:

ちなみに、日本語の漢字は「繁体字」になりそう。

-

中国の人がわかりやすい(だろう? )メニュー項目に修正:
  • Chinese-China(中文-中国)     zh_CN
  • Chinese-HongKong(中文-香港)   zh_HK
  • Chinese-Singapore(中文-新加坡)  zh_SG
  • Chinese-Taiwan(中文-台灣)     zh_TW

-

4). 参考: スクリプトが実行できるか確認:

ライブ立ち上げして、スクリプトを実行してみる:

$ sh /usr/share/endeavouros/scripts/live-LANG-select

-

→「生成すべきロケール」がファイルに追加されます:

「日本語」を選んだ場合:

$ cat /etc/locale.gen
:
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

→これを元にロケールが生成されます

-

結果として、利用可能になったロケールを確認:
$ locale -a
:
C
C.UTF-8
en_US.utf8
ja_JP.utf8    ←(生成されたロケール)
POSIX

もしくは

$ localectl list-locales
:
C.UTF-8
en_US.UTF-8
ja_JP.UTF-8

-

$ localedef --list-archive
:
en_US.utf8
ja_JP.utf8

→色々な確認のやり方がありますが、表示される意味は微妙に違います。
ここで「.UTF-8」は、「大文字」と「小文字」の場合があることに注目。

-

-

参考: ロケールで使われるファイルを確認:
$ ls -1 /usr/lib/locale/
:
C.UTF-8
locale-archive

→「locale-archive」はコンパイルされたロケールの実体

-

$ ls -Rp1 /usr/lib/locale/
:
/usr/lib/locale/:
C.UTF-8/
locale-archive

/usr/lib/locale/C.UTF-8:
LC_ADDRESS
LC_COLLATE
LC_CTYPE
LC_IDENTIFICATION
LC_MEASUREMENT
LC_MESSAGES/
LC_MONETARY
LC_NAME
LC_NUMERIC
LC_PAPER
LC_TELEPHONE
LC_TIME

/usr/lib/locale/C.UTF-8/LC_MESSAGES:
SYS_LC_MESSAGES

-

参考: ファイルの中身を確認:

バイナリ部分を除去して表示:

$ strings /usr/lib/locale/C.UTF-8/LC_TIME
Sunday
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
January
February
March
April
June
July
August
September
October
November
December
%a %b %e %H:%M:%S %Y
%m/%d/%y
%H:%M:%S
%I:%M:%S %p
%a %b %e %H:%M:%S %Z %Y
UTF-8
January
February
March
April
June
July
August
September
October
November
December

-

$ strings /usr/lib/locale/C.UTF-8/LC_MESSAGES/SYS_LC_MESSAGES
^[yY]
^[nN]
UTF-8

ロケールの「書式」の原本(英語)です。国際化した時は、これらが翻訳されると思われます。
また、翻訳ファイルが置かれるのは、こことは別の場所です。

-

現在設定されているロケールを確認:
$ locale
:
LANG=en_US.UTF-8
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC="en_US.UTF-8"
LC_TIME="en_US.UTF-8"
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY="en_US.UTF-8"
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER="en_US.UTF-8"
LC_NAME="en_US.UTF-8"
LC_ADDRESS="en_US.UTF-8"
LC_TELEPHONE="en_US.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="en_US.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="en_US.UTF-8"
LC_ALL=

→「英語」のままです。

スクリプト」で選択したロケール設定は、その「スクリプト」内でのみ有効です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

5. 国際化対応してもらうために、「Issues」(問題)として報告:

-

ライブ立ち上げの場合、「ソースファイル」の修正だけでなく、「ISO イメージ」の修正が必要です。

システムの方針や考え方、別のやり方もあるので、「プルリクエスト」(ソースファイルの修正依頼)でなく、「Issues」(問題)として報告しました:

:

報告先:

PKGBUILDS/eos-translations/

-

「Issues」の発行:

"Welcome" app is not translated when launched with Live Image. #309

-

表題:

ライブイメージで起動すると、「Welcome」アプリが翻訳されません。

-


-

→後日、回答あり:

将来のイメージにて、ライブ立ち上げでの「Welcome」アプリの国際化に対応してもらえるみたい。
感謝 !!

-

-


まとめ

今回は、「EndeavourOS」のインストールCD 立ち上げで、「Welcome」アプリが翻訳されるようにトライして、報告しました。

たぶん、実現のやり方は変わると思いますが、さらに「EndeavourOS」が使いやすくなって行けばと思います。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「VirtualBox 7.0.10」に、「EndeavourOS」(Openbox) をインストール〈H169-3〉

登録日: 2023-08-20 更新日: 2023-12-09

前回 、「Xubuntu 22.04 LTS」の仮想環境を「VirtualBox 7.0.10」にアップデートしました。

-

今回は 、「EndeavourOS」の ISO イメージを使って「VirtualBox 7.0.10」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Openbox) をインストールしました。

その備忘録です。

-

-

追記: 2023-12-09

新しい「Galileo ISO イメージ」 は、ベースが「Xfce」から「KDE」に変更され、Welcome は表示言語を「タブ」で変更できました。大幅な変更です。
ただし、今まで「INSTALL」タブにあった、2番目のメニュー「Install community editions」が消えました:

→「コミュニティ版」の環境「Openbox、Worm、BSPWM、Sway、Qtile」等は、 ISO イメージからでなく、手動でインストールが必要になりました:

-

つまり、こちらの投稿で、「(Openbox) のインストール:) の手順は大幅な見直しが必要で、「新規インストール」には役に立たなくなりました。

「新規インストール」は、まずは「Xfce」等をインストールしてから、「Openbox」を手動でインストール することになります。

→「Xfce」をインストールする(している)なら、わざわざ、「Openbox」は要らないかな。

-

追記: 2023-12-09

システム更新で、ログイン画面の壁紙(つまり、デフォルトの壁紙)が変更されました。大きめの更新(Galileo ISO の公開)があったようです。

また、「Welcome」のバージョンも上がりました:

$ eos-welcome --version
:
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-RtZ0i.errlog'.
3.83-1

→翻訳のログ登録があります。支障なし。
もし、表示を消したい場合は「こちら 」を参照:

-

追記: 2023-11-10

システム更新から除外している「ibus-mozc」を、3ヶ月ぶりに更新 しました:

-

追記: 2023-06-19

システム更新で失敗する場合の対応は「こちら 」を参照:

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

前回の作業:

  1. 「Xubuntu 22.04 LTS」に、「VirtualBox 7.0.8」をインストール〈H168〉

  2. 「Xubuntu 22.04 LTS」で、「VirtualBox 7.0.10」へアップデート〈H169〉

-

今回の作業:

  1. ISO イメージをダウンロード:

  2. 「仮想マシン」の作成:

  3. 「EndeavourOS」(Openbox) のインストール: ←(新しいISO だと、大幅な手順の見直しが必要)

  4. 「AUR ヘルパー」を「paru」に変更:

  5. 「アプリ」や「フォント」をインストール:

  6. 日本語入力:

-

参考:

  1. ミラーの更新:

  2. 「Welcome」画面に、「個人用コマンド」(Personal Commands) タブを追加:

  3. 「AUR ヘルパー」について:

  4. 「ロック画面」について:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04 LTS」を起動:

-

VirtualBox 7.0.10」にて、「EndeavourOS」(Openbox) を起動:

-

ログイン画面:

追記: 2023-12-09

システム更新で、ログイン画面の壁紙が新しくなりました。大きめの更新(Galileo ISO の公開)があったようです。

-

デスクトップ画面:

→壁紙は、変更しています。

Xubuntu 22.04 LTS」にて、ゲストOS を画面右側にぶつけると、1/2画面で右側にタイリング表示され、 ちゃんとリアルタイムに「解像度が自動調整」され、「クリップボードの共有」機能も使えました。

VirtualBox」での使い勝手は良いです。完成度は高め。

-

「Welcome」画面と、個人的に作成したメニュー:

見た目は「Worm」に似ていますが、多機能だし、パネルは改善されています。

→詳細は「項番 5. 」を参照:

-

「EndeavourOS」の「Welcome」アプリは役立つ「ツール」として使われています:

「個人用コマンド」タブ画面には、個人的に作成したメニュー(コマンド)を表示できます。
(デフォルトでは表示されません)

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Xubuntu 22.04.3 LTS」

2023-12-09 現在

カーネル:

$ uname -r
5.15.0-89-generic

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.3 LTS"

→「22.04.3」にアップしています。

-

-

ゲストOS : EndeavourOS (Openbox)

2023-12-09 現在

カーネル:

$ uname -r
6.6.4-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID="EndeavourOS"
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME="rolling"
$ cat /etc/os-release
:
NAME="EndeavourOS"
PRETTY_NAME="EndeavourOS"
ID="endeavouros"
ID_LIKE="arch"
BUILD_ID="2023.05.28"            ←(注目)
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL="https://endeavouros.com"
DOCUMENTATION_URL="https://discovery.endeavouros.com"
SUPPORT_URL="https://forum.endeavouros.com"
BUG_REPORT_URL="https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports"
PRIVACY_POLICY_URL="https://endeavouros.com/privacy-policy-2"
LOGO="endeavouros"

→最近まで、「BUILD_ID=rolling」の表示でしたが、
再び、インストール時に使用したイメージの作成日付に戻っています。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
:
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-RtZ0i.errlog'.
3.83-1

→バージョン表示にて、「ログの登録」の行が表示される場合は「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

VirtualBox」について:

-

VirtualBox」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「EndeavorOS」について:

-

公式サイト:

-

  • EndeavorOS は、インストールが楽で、使い勝手をよくした「Arch Linux」です。

  • GUI 環境で「Arch Linux」を使いたいときに、オススメします。

  • 追加されたリポジトリはあっても、基本は「Arch Linux」のリポジトリなのが利点です。

  • デフォルトでインストールされるデスクトップ環境は「Xfce」ですが、その他の多くのディスクトップ環境がコミュニティでサポートされています。

 →インストールで使用する「ライブ立ち上げ」のイメージが共通に使えるのが利点です。メニューで選択します。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

「EndeavourOS」(OpenBox) について:

-

1). 公式サイト:

EndeavourOS-Community-Editions/openbox

→サイトに置かれた情報は「項番 20. 」を参照:

-

  • 公式のディストリビューションではなく、 「EndeavourOS」のコミュニティ によってメンテされています。

  • 「OpenBox」は「デスクトップ環境」というよりも、ウィンドウマネージャ(WM)を使った GUI 環境です。

  • 「OpenBox」は、デスクトップで「右クリック」してのメニューが基本です(メニューはカスタマイズできます)。

  • できるだけシンプルな「デスクトップ環境」にしたいときに便利です。

  • LXDE など、「ディストリビューション」によっては「デスクトップ環境」の一部の機能として使われています:

-

2). 「EndeavourOS」(OpenBox) では、「Worm」よりも改善された「パネル」が追加されています:

→「メニュー」ボタンや「スピーカ」アイコンが追加されています。

もし、「パネル消え」が発生しても、「右クリック」メニューとWindows+D の「dmenu」が使えます。

-

パネルの構成:

「メニュー」ボタン、「アプリ」ランチャー、「デスクトップ 1〜9」、「システムトレイ」、「時計」、「電源」ボタン

-

3). 「パネル」の「デスクトップ 1〜9」は、「Worm」の「タグ」と同じようにショートカットキーで操作出来ます:

 →「Windows+番号」でデスクトップ画面を選択、「Windows+Shift+番号」でウィンドウを移動

-

4). 「Openbox」のデフォルトのアプリ:

  • デスクトップの壁紙の表示 : 「nitrogen」
  • Gtk3 テーマの処理 : 「obconf」
  • ファイルブラウザ: 「thunar」
  • 端末アプリ: 「xfce4-terminal」
  • テキストエディタ: 「xed」
  • アプリケーションランチャー: 「rofi」

→壁紙は「feh」でなく、「nitrogen」で表示されています。

-

5). 「Openbox」をカスタマイズしたい場合の参考のサイト:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

-


1). 「EndeavourOS」(Xfce) のダウンロード

-

公式、コミュニティ、関係なく、「デスクトップ」環境が違っても、ダウンロードする「ISO ファイル」は共通で、ひとつしかありません:

-

ダウンロード サイト:

-

ダウンロードするミラーを選び、ダウンロード:

2023-12-09 現在

Web サイトのデザインが変わって、以前の「Github: World wide」はなくなりました。

例: 「Asia」の「Singapore Jingk」を選択:

-

(1). ISO

→ファイルを「~/ダウンロード/Endeavour/」フォルダに移動しました

-

(2). Sha512sum

→クリックにて、Web ブラウザ画面に表示されました:

50a6ca3fbe4203f8ea12b3acadd8119d6c3baa039773d13e05b3e0c5001f2c13be6dfe088745cd9cf05ad9ae48ea6954b79811b40dfe06fd8c6f32e0ab735be1  Endeavouros-Galileo-11-2023.iso

-


2). 「チェックサム」を確認:

$ cd ~/ダウンロード/Endeavour/

$ ls -1
:
Endeavouros-Galileo-11-2023.iso          ←(追加: 最新の iso)
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso  ←(以前の iso)
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso.sha512sum

-

$ sha512sum Endeavouros-Galileo-11-2023.iso
:
50a6ca3fbe4203f8ea12b3acadd8119d6c3baa039773d13e05b3e0c5001f2c13be6dfe088745cd9cf05ad9ae48ea6954b79811b40dfe06fd8c6f32e0ab735be1  Endeavouros-Galileo-11-2023.iso

→ファイル内容と値が同じか確認:

-


3). 参考: 「Windows11」で「チェックサム」を確認:

ダウンロードしたファイルが「C:\Users\user\Downloads\」にある場合:

-

(1).「PowerShell」を起動:

Windows ボタン →「po」で絞り込み →「Windows PowerShell

PS C:\Users\user> 

→「user」はユーザ名です

-

(2). 「Downloads\」フォルダに移動:
> cd Downloads\
PS C:\Users\user\Downloads> ls E*
:
    ディレクトリ: C:\Users\user\Downloads

Mode              LastWriteTime      Length Name
----              -------------      ------ ----
d-----  2023/06/27 火     18:55             Endeavour
-a----  2023/12/09 土     17:25  2608148480 Endeavouros-Galileo-11-2023.iso

-

(3). ハッシュ値である「Hashプロパティ」の値のみを「小文字」で表示:
> (Get-FileHash -Algorithm SHA512 EndeavourOS*.iso).Hash.toLower()
:
50a6ca3fbe4203f8ea12b3acadd8119d6c3baa039773d13e05b3e0c5001f2c13be6dfe088745cd9cf05ad9ae48ea6954b79811b40dfe06fd8c6f32e0ab735be1

-

-

(4). 参考: 以前のイメージファイル(R1、R2) をすでにダウンロードしている場合:

それを使ってインストールして、システム更新すれば同じです。システム更新の時間がかかるだけです。

-

ただし、「EndeavourOS キーリング」パッケージの更新があってインストーラがエラーする場合は、
こちら 」の操作が必要かも。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

2. 「仮想マシン」の作成:

-

1). 「VirtualBox 7.0.10」の起動:

メニュー →「システム」→「Orcle VM VirtualBox

-


2). 右上の「新規」ボタンをクリック

-


3). Virtul machine Name and Operating System(名前とオペレーティングシステム):

-

(1). 作成したい「ゲストOS」名を入力:
名前:EndeavourOS_OpenBox   ←(好みの英字の名前)

-

(2). ISO イメージファイルを指定:

ISO Image:<選択されていません>

右端をクリック →その他 →下記のファイルを指定:

「~/ダウンロード/Endeavour/Endeavouros-Galileo-11-2023.iso」

→「開く」

-

(3). 自動で下記が選択されました:
タイプ: BSD
バージョン: OpenBSD (64-bit)

→自動認識できなかったみたい。

(4). 下記に変更:
タイプ: Linux
バージョン: Arch Linux (64-bit)

→「Linux」の中に「Arch Linux」はありました。

-

(5). 「Skip Unattended Installation」のチェックはグレー表示で無効です。

無人インストール」機能に対応せず

-

→「次へ」

-


4). Hardware:

-

(1). メインメモリー:

今回は、メモリに、4 GB を割当てました:

4032 MB  ←(メモリに余裕がないときに大きくしすぎると、 ホストOS が不調になります)

-

(2). Processors:

2 CPU   ←(パソコンのプロセッサによって、上限は変わります)

-

(3). 「Enable EFI (special OSes only)」にチェック:

→「次へ」

-

仮想で使うならどちらでもかまいません。実際の動きを確認したいのでチェックしています。

-


5). Virtual Hard disk(仮想ハードディスク):

-

「Create a Virtual Hard Disk Now」(仮想ハードディスクを作成する)にチェックされていることを確認

25.00 GB に変更

→「次へ」

-


6). 概要:

今までに入力した項目の一覧が表示されるので確認:

→「完了」

-


7). 仮想マシンの「EndeavourOS」が作成されました:

→この画面では「項番 8)」の設定は済んでいます。

  • これが今から使う、仮想マシン(仮想のパソコン)の性能です。

実際のハードウェアによる制限は出ますが(実績のある)汎用のドライバーが使われます。また、下記のように設定値を後から変更できるので、うまく動かないときはリトライできます。

-


8). 「ディスプレイ」の設定を変更:

「ディスプレイ」をクリック →「スクリーン」タブ

- ビデオメモリー: 16MB        →「128MB」に変更
- グラフィックコントローラー:         →「VMSVGA」であることを確認
「Guest Additions」をインストールする場合は、「VMSVGA」にします。

-

→「OK」

-


9). 右側の「ストレージ」の [光学ドライブ]に「ISO イメージ」がセットされていることを確認:

→「Endeavouros-Galileo-11-2023.iso」の DVD でライブ立ち上げされます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

3. 「EndeavourOS」(Openbox) のインストール:

-

以前の「Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」での操作画面です。
表示などが微妙に変更になっているかもしれません。

-

追記:

新しい「Galileo ISO」だと、大幅な手順の見直しが必要で、こちらの手順は役に立たなくなりました:

-

1). 「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック

仮想マシンが起動

-

2). ブート選択画面が表示

グラフィックカードの選択ができるみたい。

→デフォルトの選択のまま待つか、Enter

-

メニューに「UEFI」の文字列が表示されています。つまり、「UEFI 立ち上げ」です。

-

画面の右側に「VirtalBox の通知エリア」が重なって表示:

何かしらの通知があると表示されますが、邪魔なので表示を消しました:

通知項目の「x」で「その通知のみが削除」され、右下のオレンジのアイコンで「すべての通知が削除」され通知エリアが消えます。

もし、「通知エリアを隠す」だけなら、左下の水色の吹き出しアイコンをクリック。もう一度クリックで表示されます。

-


3). デスクトップ表示後、Welcome 画面が表示:

-

-


4). ライブ立ち上げのCD イメージは「EndeavourOS」(Xfce) なので、

「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」の機能が、有効にするだけで使えます。

-

(1). 「解像度の自動調整」

表示 →「ゲストOS の画面を自動リサイズ」をクリック →チェックが付いたアイコンに切替え:

すでに設定されています。

-

VirtualBox」ウィンドウのタイトルバーをつかんで、画面右端の中央にぶつけ、「1/2」画面のタイリング表示にしました:

-

ホストOS の「ブラウザ」を起動して、左端の中央ににぶつけ、「1/2」画面のタイリング表示にしました:

-

現在は、ブラウザの手順を見ながら作業しています:

-

(2). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス→「クリップボードの共有」→「無効」を「双方向」に変更

-

「ブラウザ」で範囲指定、「端末」にマウスの中央ボタンで、うまく貼り付けできないとき:
  • 「ブラウザ」で範囲指定して、右クリック→「c」

  • 「端末」で、右クリック→「p」、もしくは、マウスの中央ボタン

→範囲指定するだけでなく、クリップボードへのコピー操作が必要です

-


5). EndeavourOS キーリング パッケージの更新があり、対応されていないとインストーラがエラーするので確認:

-

クリップボードの共有」機能が使えるので、下記のコマンドを「端末」に貼り付けできます:

-

画面左下の「端末」アイコンをクリック →「端末」を起動:

-

endeavoros-keyring パッケージを更新:

$ sudo pacman -Sy endeavouros-keyring
:
warning: endeavouros-keyring-20230523-1 is up to date -- reinstalling
:
Package (1)                      Old Version  New Version  Net Change  Download Size
endeavouros/endeavouros-keyring  20230523-1   20230523-1     0.00 MiB       0.02 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] 

→「n」Enter で、中断

「warning:」の行末に「reinstalling」(再インストール)と表示されています:

最新ということなので、「R2」では対策は取られているみたい。

-

参考: ライブ立ち上げ時のバージョン:
$ uname -r
6.3.4-arch1-1
$ eos-welcome --version
3.63-1

→「endeavoros-keyring」パッケージの更新前のバージョンです。 その後、更新がありました。

-

Alt+F4 もしくは、ウィンドウの右上の「x」で、端末を閉じます

-

参考: 「キーリング」とは、

ファイルをダウンロードする公式リポジトリ(ここでは endeavouros リポジトリ)の安全性を保証するためのしくみで、 安全かを確認するキー(値)のことです。

-


6). Welcome 画面に戻ったら、

→メニューの 2番目にある「Install community editions」をクリック

-


7). 「EndeavourOS インストーラー」画面が表示:

→表示されるまで時間がかかります。

-


(1). ようこそ:

「EndeavourOS インストーラーへようこそ」

→自動的に「日本語」で表示されました。

-

→右下の「次へ」

-


(2). ロケーション:

地域: Asia、ゾーン: Tokyo

(地図で日本をクリックしても設定されます)

-

→「次へ」

-


(3). キーボード:

キーボードモデル: Generic 105-key PC

Japanese、Default

「ここでタイプしてキーボードをテストしてください」→ @@ で確認。

-

→「次へ」

-


(4). エディション:

Community Editions:

コミュニティエディションの一覧から 1つを選択:

-

「Openbox Edition」をクリック

-

→「次へ」

-


(5). パッケージ:

インストールされるパッケージの一覧が表示されます:

「Desktop-Base + Common packages」にチェックあり

「CPU specific Microcode update packages」にチェックあり

Firefox and language package」にチェックあり

「Openbox Edition」にチェックあり

-

何もさわらずに、デフォルトのまま

-

→「次へ」

-


(6). Bootloader:

「Systemd-boot」→「GRUB」オンに変更

-

→「次へ」

-


(7). パーティション:

ストレージデバイスを選択: (VBOX HARDDISK - 25.00 GiB /dev/sda)  ←(メーカ名とサイズが参考)

→「ディスクの消去」にチェック:

-

→「次へ」

-


(8). ユーザー情報:

任意設定

「管理者アカウントと同じパスワードを使用する」にチェック。

-

→「次へ」

-


(9). 要約:

今までに設定した内容を確認。

表示が隠れているかもしれないので、必ず、スクロールさせて、確認。

-

→「インストール」

→「今すぐインストール」

-


(10). インストール:

インストールが開始しました:

→バーグラフが伸びて行きます。

-

今回は時間がかかり過ぎたので「中止」し、再起動。
日曜日の夜はダメですね。
ミラーが混んでいるようなので、時間をズラシて再トライしました。

-


(11). 終了:

「すべて完了しました。」表示:

-

CD を取り外したいので、

「今すぐ再起動」にチェックせずに、

-

→「実行」

-


8). デスクトップ画面と、Welcome 画面に戻りました:

-


9). 電源オフ:

すべてのウィンドウを閉じて、

右下のユーザ名「liveuser」をクリック→「Shut down」

→「Shut down」

-


10). 「VirtualBox」マネージャ画面に戻ったら、CD を取り外し:

右の「ストレージ」にある、

IDE セカンダリマスター: [光学ドライブ] Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso(1.91 GB)

右の [光学ドライブ] ボリューム名 をクリック

→「仮想ドライブからディスクを除去」

IDE セカンダリマスター: [光学ドライブ] 空

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

4. 最初の起動:

-

1). 「起動」をクリック:

-

2). 先程の、「ライブ立ち上げ」で使っていた、「1/2」画面のウィンドウサイズで「ログイン」画面が表示:

-

(1). 見づらいので、下記の表示を消しました:
  • VirtualBox」マネージャ画面は、右上の「-」(最小化) ボタンでアイコン化

  • VirtualBox」画面の右側の「通知領域」は、右上の「オレンジ色のアイコン」(通知のクリア)をクリック

-

「通知領域を表示しない」オプションは見つかりませんでした。

-

(2). ウィンドウの表示位置はズレているので、タイトルバーをつかんで、右に寄せました:

-

→パスワードを入力

-

3). 「デスクトップ」画面が表示されました:

→「Openbox」なので、パネルは表示されないと思っていたら、見た目は「Worm」と変わりません。

-

パネルのアイテム:
  • パネルには、4つのアプリランチャー(firefox、thunar、xed、端末)

  • 1〜 9 の数字があり、1 のみ左側に表示 ←(これが「デスクトップ」です)

  • 時計(2段の表示)

  • 電源ボタン(ログアウト、再起動、電源オフ、...)

-

→課題1: 選択している数字(アクティブなタグ)は「白色」のままで、選択されていない他の数字と見分けがつきません:

ただし、パネルにて、アクティブなアプリは反転表示されているのでマシです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

5. 「EndeavourOS」(Openbox) のデスクトップの操作:

-

多機能で、アプリを起動するだけでも色々なやり方があります:

-


1). アプリの起動:

-

(1). 「ショートカットキー」で、アプリを起動:

-

Windows+Enter で、「端末」を起動:
$ ls
→課題2: 「端末」で表示されるディレクトリの色が紺色で見づらいです:

-

→設定変更は「項番 10. 」を参照:

-

設定変更後:

-

Windows+W で、「firefox」ブラウザを起動:

-

(2). 「メニュー」ボタンをクリック、メニューからアプリを起動:

-

テキストエディタ」を起動:

画面下のパネルの「テキストエディタ」のアイコンをクリック

もしくは、端末から起動:

$ xed &

→文字化けはありません。

-

(3). 「デスクトップを右クリック」、メニューからアプリを起動:

-

(4). Windows+D で「dmenu」を表示、絞り込みでアプリを起動:

-

(5). 「Welcome」アプリ→「個人用コマンド」タブ画面、メニューからアプリを起動:

→例えば、(6) をクリック

「featherpad」が起動して、「~/ドキュメント/memo.md」ファイルが開きます

-

「EndeavourOS」の「Welcome」アプリはツール集と言えます。
個人的に作成したメニュー(コマンド)を表示する、「個人用コマンド」タブ画面が使えます(デフォルトでは表示されません)。

-


2). 「デスクトップ」画面の選択:

パネルの番号をクリックするだけでなく、ショートカットキーが使えます:

-

(1). Windows+Shift+(1〜9)で、選んだデスクトップ画面(1〜9)にアプリを移動:

-

もしくは、

(2). ウィンドウタイトルの右クリックで、デスクトップ画面(1〜9)にアプリを移動:

-

(3). Windows+(1〜9)で、デスクトップ画面を表示:

-


3). ウィンドウの操作:

-

(1). Windows+「←」、ウィンドウを 1/2画面で、左へタイリング

-

(2). Windows+「←」で、ウィンドウを 1/2画面で、右へタイリング

-

(3). Windows+「↑」で、大きめのウィンドウを表示:

-

(4). Windows+「↓」で、小さめのウィンドウを表示:

-

(5). ウィンドウタイトルバーを右クリック→「巻き上げ」

ウィンドウタイトルバーの表示だけに出来ます:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

6. システム更新の「自動通知」の設定を確認:

-

1). 「EndeavourOS」(Openbox) で、「自動通知」の設定を確認:

$ systemctl --user status eos-update-notifier.service eos-update-notifier.timer
:
○ eos-update-notifier.service - EOS update notifier service
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled)
     Active: inactive (dead) since Thu 2023-08-10 03:18:16 JST; 1 day 7h ago
TriggeredBy: ● eos-update-notifier.timer
    Process: 1393 ExecStart=/usr/bin/eos-update-notifier -systemd (code=exited, status=0/SUCCESS)
   Main PID: 1393 (code=exited, status=0/SUCCESS)
        CPU: 2.125s

 8月 10 03:18:06 ubn-box systemd[648]: Starting EOS update notifier service...
 8月 10 03:18:11 ubn-box eos-update-notifier[1393]: Checking for updates ...
 8月 10 03:18:15 ubn-box eos-update-notifier[1393]: Checking AUR updates ...
 8月 10 03:18:16 ubn-box systemd[648]: Finished EOS update notifier service.
 8月 10 03:18:16 ubn-box systemd[648]: eos-update-notifier.service: Consumed 2.125s CPU time.

● eos-update-notifier.timer - EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled)
     Active: active (waiting) since Thu 2023-08-10 03:12:35 JST; 1 day 7h ago
    Trigger: Mon 2023-08-14 00:00:00 JST; 2 days left
   Triggers: ● eos-update-notifier.service

 8月 10 03:12:35 ubn-box systemd[648]: Started EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot.

「q」で、表示を終了

-

「Loaded:」の行にて、下記のように「タイマー」だけが有効化されているか確認:
  • eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled
  • eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled

-

2). 「自動通知」されます:

→5分(300秒)後に、システム更新があるかチェックされ、更新があれば「自動通知」されます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

7. 「VirtualBox Guest Additions」はインストールしません:

-

インストールしなくても「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」機能が使えます:

-

(1). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス→「クリップボードの共有」→「無効」を「双方向」に変更

-

(2). ホストOS も再起動:

-

(3). 「ブラウザ」で範囲指定、「端末」にて マウスの「中央」ボタンで貼り付けできないとき:
  • 「ブラウザ」で範囲指定して、右クリック→「c」

  • 「端末」で、右クリック→「p」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

8. 「AUR ヘルパー」をメッセージ表示が自然な「paru」に変更:

-

「Arch Linux」には、コミュニティで管理されている非公式のリポジトリ(AUR)を使える機能があります。

-

「Arch Linux」の公式リポジトリに登録されたパッケージを管理するコマンドが「pacman」コマンドですが、

AUR パッケージを含めて管理できるツールが「AUR ヘルパー」です。

pacman」を補完するような働きがあるので、「pacman」に代えて使うこともできます。

-

「AUR ヘルパー」には複数あります。

「AUR ヘルパー」の違いについては「項番 18-2. 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ---

8-1. 「paru」のインストール:

-

「paru」はメッセージ表示が自然で、違和感なく使えるので(個人的には)オススメです。
「EndeavourOS」の公式リポジトリには「paru」が登録されており、簡単にインストールできます。

-

1). 公式リポジトリにあるか確認:

Windows + Enter で、「端末」を起動:

$ pacman -Ss paru
:
endeavouros/paru 1.11.2-1
    Feature packed AUR helper

→公式リポジトリのパッケージの管理ツールが「pacman」です。

-

2). 「paru」のインストール:

$ sudo pacman -S paru
:
パッケージ (1)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
endeavouros/paru  1.11.2-1              7.19 MiB          2.35 MiB
:
paru の提案パッケージ
    asp: downloading repo pkgbuilds
    bat: colored pkgbuild printing
    devtools: build in chroot

→パッケージをインストールするにはシステム権限が必要なので「sudo」を使います。

pacman」のパラメータの指定は「略号の組み合わせ」なので、知らないと戸惑います。

-

3). 任意: 提案パッケージのインストール:

$ pacman -Ss bat
:
extra/bat 0.23.0-3
    Cat clone with syntax highlighting and git integration

-

$ paru -S bat
:
パッケージ (3)     新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/http-parser  2.9.4-1               0.06 MiB          0.02 MiB
extra/libgit2      1:1.7.0-3             2.70 MiB          0.85 MiB
extra/bat          0.23.0-3              5.07 MiB          2.21 MiB

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----

8-2. 「paru」で、システム更新:

-

1). よく使う「システム更新」は簡単にできます:

「sudo」もパラメータ指定の「-Syu」も要りません(付けても OK):

$ paru
:
パッケージ (1)     古いバージョン     新しいバージョン  最終的な変化 ダウンロード容量
extra/xed  3.4.2-1         3.4.3-1        0.03 MiB  2.10 MiB

→たまたま、更新がありました。公式の「extra」リポジトリにあるパッケージの更新です。

-

2). システム更新がないときの表示:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...   ←(pacman で行われる機能)
 endeavouros は最新です             ←(EndeavourOS で追加された公式リポジトリ)
 core は最新です                    ←(Arch Linux の基本の公式リポジトリ)
 extra は最新です
 community は最新です               ←(昇格したAUR パッケージが入る公式リポジトリ)
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...      ←(paru で行われる機能)
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません

→「EndeavourOS」の公式リポジトリの更新をチェック後、AUR リポジトリの更新がチェックされます。

pacman」を補完する形で「paru」が動きます。

-

3). システム更新後の再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -----

8-3.「Welcome」アプリで「paru」を使うように修正:

-

GUI の「Welcome」画面の「システムの更新」メニューでは「AUR ヘルパー」の機能が使われています。

「eos-update-notifier 」スクリプトで、「paru」を使うように変更しました:

-

1). 「/etc/eos-script-lib-yad.conf」を修正:

$ sudo xed /etc/eos-script-lib-yad.conf

-

「検索」→「検索」→検索する文字列:「EOS_AUR_HELPER」:

## EOS_AUR_HELPER contains the AUR helper program name.
## Supported values are yay and paru, but other helpers may work as well.
## The program must support options -Qua and -Sua.
## For the Welcome app you can also set another AUR helper with
## variable EOS_AUR_HELPER_OTHER.
## Both apps must support the options mentioned above.
#
EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

-

一番下から 2行目を修正:

EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

↓ 修正:

EOS_AUR_HELPER="paru"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

Ctrl+S で、保存

ウィンドウを右上の「x」で閉じるか、Ctrl+Q で、終了

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). ログイン:

-

4). 「Welcome」画面が表示:

起動されないとき:

$ eos-welcome --once

-

5). 「インストール後」タブ

「システムの更新」のメニューが、「paru」に変更されました:

抜粋:

「システムの更新 (paru)」             ←(変更)
「システムの更新 (eos-update --paru)」  ←(変更)

-

Windows+Q で、アプリを閉じます。

-


6). 「yay」を削除:

Windows+ Enter で、端末を起動:

$ paru -R yay
:
パッケージ (1)  古いバージョン  最終的な変化
yay             12.1.2-1           -9.07 MiB

(1/1) 削除 yay

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -

9. 任意: 個人的によく使う「フォント」や「アプリ」をインストール:

-


1). 「源ノ角ゴシック Code JP」フォントをインストール:

日本語と英数字が「1 : 2」の幅ではなく、「2 : 3」になっている変則的な等幅フォントです。 バランスが良く、小さなフォントでも読みやすいのですが、「端末」では使えません。

$ paru -S otf-source-han-code-jp
:
Aur (1)                     古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
aur/otf-source-han-code-jp                  2.012-1           いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」

:
:: インストールを行いますか? [Y/n]: 

→Enter

:
==> パッケージを作成: otf-source-han-code-jp 2.012-1 (2023年07月18日 04時25分21秒)
==> ソースを取得...
  -> ダウンロード 2.012R.tar.gz...
:
==> 作成完了: otf-source-han-code-jp 2.012-1 (2023年07月18日 04時25分46秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:

-


2). テキストエディタの「featherpad」をインストール:

-

(1). インストール:
$ paru -S featherpad
:
パッケージ (3)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/hunspell    1.7.2-1               1.38 MiB          0.45 MiB
extra/qt6-svg     6.5.2-1               0.64 MiB          0.18 MiB
extra/featherpad  1.4.1-1               3.60 MiB          0.88 MiB

-

(2). 確認:
$ featherpad --version
FeatherPad 1.4.1

-

(3). 「featherpad」の設定:

→「こちら 」を参照:

-

(4). パネルのランチャーを「featherpad」に変更:
$ featherpad ~/.config/tint2/tint2rc

「xed」で検索:

launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop

↓ 下記のように修正:

#launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/featherpad.desktop

もし、どちらも表示したいときは、行頭の「#」を削除します

-


3). その他のアプリをインストール:

以前の投稿を参考にしました:

アプリがインストールできるかは確認されているので、今回は確認せずにすぐにインストールして OK:

ちなみに、一部のアプリは、バージョンが上がっています。

-

(1). 「アプリ」のインストール:

→「こちら 」を参照:

-

ESR 版の「Firefox」をインストールするときの留意点:

「項番 1).」〜「項番 2).」を行うだけで OK

パネルのランチャーの設定は(パスが指定されていないので)変更しなくても起動できます:

-

(2). 「ゲーム」のインストール:

→「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- --

10. 「端末」で表示されるディレクトリの色が紺色で見づらいので対応:

-

→手順は、「こちら 」を参照:

今回は、フォントの設定は無視します。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ---

11. パネルの時計の表示を変更:

-

$ featherpad ~/.config/tint2/tint2rc

「Clock」で検索:

# Clock
time1_format = %H:%M
time2_format = %a %d %b

↓ 置換:

# Clock
time1_format = %H:%M
time2_format = %m/%d %a

-

再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----

12. 任意: パネルで、アクティブな「ディスクトップの番号」を見やすいようにカラー化:

-

パネルにて、選択している数字(アクティブなディスクトップ番号)は、選択されていない他の数字と同じ「白色」なので、見分けがつきません:

「Worm」と違い、パネルにてアクティブな「アプリ」は反転表示されるので、支障はないかも。

-

アクティブな「ディスクトップの番号」をカラー化したい場合:

$ featherpad ~/.config/tint2/tint2rc

「taskbar_name_active_font_color」で検索:

-

169 行目:

taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100

↓ 置換:

# taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100
taskbar_name_active_font_color = #f57900 100

-

再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

13. 「スクリーンショット」が使えるように、スクリプトを日本語環境に対応:

-

スクリプト」が日本語のフォルダ名に対応していません。

「PrintScreen」キーを押しても「スクリーンショット」が保存されません:

-

1). 保存先の確認:

$ ls
xed.dconf  ダウンロード  テンプレート  デスクトップ  ドキュメント  ビデオ  音楽  画像  公開

-

$ ls -1 画像
$

→「PrintScreen」キーを押しましたが、ファイルは保存されていません

-

2). スクリプトの確認:

$ ls -1A ~/.config/openbox/scripts/
:
brightness-control
low_bat_notifier.sh
screenshot.sh
volume-control

-

スクリーンショット」のスクリプトを確認:

$ cat ~/.config/openbox/scripts/screenshot.sh
#!/bin/bash

# options to be displayed
option0="screen"
option1="area"
option2="window"

# options to be displyed
options="$option0\n$option1\n$option2"

selected="$(echo -e "$options" | rofi -lines 3 -dmenu -p "scrot")"
filename="Screenshot-%Y-%m-%d_%H:%M:%S.png"
case $selected in
    $option0)
        cd ~/Pictures/ && sleep 1 && scrot "$filename";;
    $option1)
        cd ~/Pictures/ && scrot -s "$filename";;
    $option2)
        cd ~/Pictures/ && sleep 1 && scrot -u "$filename";;
esac

→保存先が日本語化される前のフォルダ名です。

-

3). 使用するアプリがインストールされているか確認:

$ scrot --version
scrot version 1.10

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -

13-1. 「スクリーンショット」が使えるように、スクリプトを修正せずに対応する場合:

-

一番簡単です:

-

1). 「スクリーンショット」用のフォルダを作成:

$ mkdir -p ~/Pictures

→「~/Pictures」は「スクリーンショット」の保存のみで使われます。

-

2). ショートカットキーが動作するか確認:

-

3). ファイルが保存されたか確認:

$ ls -1 ~/Pictures/
:
Screenshot-2023-08-12_01:07:53.png
Screenshot-2023-08-12_01:12:29.png
Screenshot-2023-08-12_01:33:54.png
Screenshot-2023-08-12_01:34:18.png
Screenshot-2023-08-12_01:34:29.png

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- --

13-2. 「スクリーンショット」が使えるように、スクリプトを修正して対応する場合:

-

1). スクリプトの修正:

$ featherpad ~/.config/openbox/scripts/screenshot.sh

-

置換ボタン:(もしくは、検索→置換)

~/Pictures/

↓ すべて置換:(3行)

~/画像/

-

Ctrl+S で保存:

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). スクリプトの確認:

$ cat ~/.config/openbox/scripts/screenshot.sh
#!/bin/bash

# options to be displayed
option0="screen"
option1="area"
option2="window"

# options to be displyed
options="$option0\n$option1\n$option2"

selected="$(echo -e "$options" | rofi -lines 3 -dmenu -p "scrot")"
filename="Screenshot-%Y-%m-%d_%H:%M:%S.png"
case $selected in
    $option0)
        cd ~/画像/ && sleep 1 && scrot "$filename";;
    $option1)
        cd ~/画像/ && scrot -s "$filename";;
    $option2)
        cd ~/画像/ && sleep 1 && scrot -u "$filename";;
esac

-

4). スクリプトが動作するか確認:

$ ~/.config/openbox/scripts/screenshot.sh

ダイアログ表示:

screen
area
window

→Enter(「screen」指定になります)

-

5). ファイルが保存されたか確認:

$ ls -1 ~/画像/
:
Screenshot-2023-08-12_01:07:53.png

-

6). ショートカットキーの割当を確認:

$ featherpad ~/.config/openbox/rc.xml

「scrot」で検索:

    <!-- Take a screenshot, say "Cheeeese!" -->
    <keybind key="Print">
      <action name="Execute">
        <command>scrot ~/Pictures/Screenshot-%Y-%m-%d_%H:%M:%S.png</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-Print">
      <action name="Execute">
        <command>~/.config/openbox/scripts/screenshot.sh</command>
      </action>
    </keybind>

→ 2つのショートカットキーが定義されています

-

7). フォルダ名を修正:

置換ボタン:(もしくは、検索→置換)

~/Pictures/

↓ すべて置換:(1行のみ)

~/画像/

-

Ctrl+S で保存:

-

8). 再起動:

$ reboot

-

9). ショートカットキーが動作するか確認:

-

10). ファイルが保存されたか確認:

$ ls -1 ~/画像/
:
Screenshot-2023-08-12_01:07:53.png
Screenshot-2023-08-12_01:12:29.png
Screenshot-2023-08-12_01:33:54.png
Screenshot-2023-08-12_01:34:18.png
Screenshot-2023-08-12_01:34:29.png

-

11). ファイルマネージャでもファイルを確認:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ---

14. 「ファイルマネージャ」のショートカットキーを「Windows+N」に変更:

-

「i3-wm」と同じキーに変更しました:

ついでに、エディタの「featherpad」のショートカットキーを「Windows+E」にしました:

-

1). 「ショートカットキー」の割当を確認:

$ featherpad ~/.config/openbox/rc.xml

firefox」で検索:

    <!-- Keybindings for running applications -->
    <keybind key="W-Return">
      <action name="Execute">
        <command>xfce4-terminal</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-w">
      <action name="Execute">
        <command>firefox</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-e">
      <action name="Execute">
        <command>thunar</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-g">
      <action name="Execute">
        <command>geany</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-v">
      <action name="Execute">
        <command>pavucontrol</command>
      </action>
    </keybind>

-

2). 修正:

516 行目:

    <keybind key="W-e">
      <action name="Execute">
        <command>thunar</command>
      </action>
    </keybind>

↓ 置換:

    <keybind key="W-e">
      <action name="Execute">
        <command>featherpad</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-n">
      <action name="Execute">
        <command>thunar</command>
      </action>
    </keybind>

Ctrl+S で保存:

-

3). 再起動:

$ reboot

-

4). 最終的な「ショートカットキー」の割当を確認:

$ featherpad ~/.config/openbox/rc.xml

firefox」で検索:

    <!-- Keybindings for running applications -->
    <keybind key="W-Return">
      <action name="Execute">
        <command>xfce4-terminal</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-w">
      <action name="Execute">
        <command>firefox</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-e">
      <action name="Execute">
        <command>featherpad</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-n">
      <action name="Execute">
        <command>thunar</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-g">
      <action name="Execute">
        <command>geany</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="W-v">
      <action name="Execute">
        <command>pavucontrol</command>
      </action>
    </keybind>

-

5). Windows+N で 「ファイルマネージャ」が起動するか確認:

Windows+Q で、閉じます

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----

14-2. テキストエディタの「featherpad」のショートカットキーを「Windows+E」に変更:

-

上記の「項番 14.」の修正のついでに、

「featherpad」のショートカットキーを「Windows+E」に修正しています:

-

Windows+E で 「featherpad」が起動するか確認:

Windows+Q で、閉じます

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -----

15. 日本語入力:

-

1). 設定ファイルの作成:

-

(1). 「~/.xprofile」の作成:
$ featherpad ~/.xprofile

↓ 下記の 3行を追記:

export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

-

(2). 自動起動に設定:
$ featherpad ~/.config/openbox/autostart

↓ ファイルの最後に下記の行を追記:

# Start Japanese Input Daemon
ibus-daemon -r -d -x &

→Ctrl+S で保存:

-

確認:

$ cat ~/.config/openbox/autostart
# compositor - background process + disable shadowing effects during session
#picom -CGb &
# edit: (27 nov. 2022) picom now starts automatic vie xdg autostart (dex is enabled here) 
# it will read config under:
# ~/.config/picom.conf  see ~/.config/picom.conf.example for reference or copy default one there 
# and edit to your needs:
# cp /etc/xdg/picom.conf.example ~/.config/picom.conf

# notifications
/usr/bin/dunst &

# panel - taskbar, system tray, battery, clock
tint2 &

# network manager
nm-applet &

# Autostart
dex -a -s /etc/xdg/autostart/:~/.config/autostart/ &

# Set display from arandr saved script
sh ~/.screenlayout/monitor.sh &

# Polkit
/usr/lib/polkit-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &

# Wallpaper
nitrogen --restore &

# Low battery notifier
~/.config/openbox/scripts/low_bat_notifier.sh &

# Start Japanese Input Daemon       ←(追加しました)
ibus-daemon -r -d -x &

-

2). システム更新:

$ paru

-

再起動:

$ reboot

-

3). 「ibus-mozc」のインストール:

→手順は「こちら」を参照:

時間がかかるので、時間の余裕があるときに実施

-

インストールされたか確認:

$ paru -Ss ibus-mozc | grep 済
aur/ibus-mozc 2.29.5160.102-1 [+16 ~1.09] [インストール済み]

-

4). 再起動後に「日本語入力」の設定:

→手順は「こちら」にて、

「項番 7).」〜「項番 12).」を実施:

確認に使用するテキストエディタは、「xed」でも「featherpad」でも、どちらでも良いです。

-

5). 任意: システム更新から「ibus-mozc」を除外:

→手順は「こちら」を参照:

-

6). 追記: 2023-11-10

上記で、システム更新から「ibus-mozc」を除外してますが、久しぶりに更新 しました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -

16. 任意:「Welcome」画面に、「個人用コマンド」(Personal Commands) タブを追加:

-

1). Windows+Enter で、「端末」を起動:

-

2). 「ショートカットキーの説明」ファイルを作成:

これがないとメニューの一部が使えません:

-

$ mkdir -p  ~/ダウンロード/apps

-

$ featherpad ~/ダウンロード/apps/openbox-shortcut-key.md

↓ 下記をすべて貼り付け:

### 「Openbox」で使える、ショートカットキー:

- Windows + 1 〜 9  →  選択した「デスクトップ」番号を表示

- Windows + Shift + 1 〜 9  →  選択したアプリを「デスクトップ」番号に移動

- Windows + D       →  アプリを一覧から起動 (dmenu)

- Windows + Enter   → 「端末」を起動 (xfce4-terminal)

- Windows + W       → 「ブラウザ」を起動 (firefox)

- Windows + N       → 「ファイルマネージャ」を起動 (thunar)

- Windows + V       → 「音量調整」画面を表示 (pavucontrol)

- Windows + Q       →  選択しているアプリのウィンドウを終了 


- Windows + 「←」  :  選択した「ウィンドウ」を画面1/2 で左側にタイリング

- Windows + 「→」  :  選択した「ウィンドウ」を画面1/2 で右側にタイリング

- Windows + 「↑」  :  選択した「ウィンドウ」を大きめのサイズに変更

- Windows + 「↓」  :  選択した「ウィンドウ」を小さめのサイズに変更

→「Windows + Shift + 1 〜 9」としたら、「Windows + 1 〜 9」としないと、反映されたかはわかりません。

→Ctrl+S で保存:

-

3). 「個人用コマンド」ファイルを作成:

$ featherpad ~/.config/welcome-own-cmds.conf

↓ 下記をすべて貼り付け:

#!/bin/bash

# Contents of file $HOME/.config/welcome-own-cmds.conf
### Own commands:

local welcome_own_commands=(
    # Legend: --field=" name!icon!description":fbtn "command"

    --field=" (1). paru でシステム更新!system-software-install!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'paru'"

    --field=" (2). 「Openbox」で使える、ショートカットキーを表示!input-keyboard!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'cat ~/ダウンロード/apps/openbox-shortcut-key.md'"

    --field=" (3). 壁紙を反映: デフォルトの宇宙 (feh)!qvidcap!デフォルトの壁紙に変更":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'"

    --field=" (4). 壁紙を反映: 赤い宇宙 (feh)!qvidcap!別の壁紙に変更":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/eos_wallpapers_classic/endeavouros-arm-wallpaper-artemis.png'"

    --field=" (5). 壁紙を一覧から選択 (nitrogen) !qvidcap!別の壁紙に変更":fbtn  "nitrogen"

    --field=" (6). featherpad で memo.md を編集!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/featherpad.svg!featherpad でファイルを編集します":fbtn  "featherpad ~/ドキュメント/memo.md"

    --field=" (7). 音楽プレーヤーの「Audacious」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/audacious.svg!音楽プレーヤーを起動します":fbtn  "audacious &"

    --field=" (8). ファイアウォールの「gufw」の設定!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gufw.svg!ファイアウォールを設定します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo gufw'"

    --field=" (9). ストレージ管理: 「Disks」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/org.gnome.DiskUtility.svg!「Disks」を起動します":fbtn  "gnome-disks"

    --field=" (10). ストレージ管理: 「GParted」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gparted.svg!「GParted」を起動します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo /usr/sbin/gparted'"

    --field=" (11). ゲームの一覧!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/kajongg.svgz!「ゲームの一覧」から選んで起動できます":fbtn  "rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi -drun-categories Game"

)

local show_predefined_buttons_at_own_commands=no  # Show two buttons=no (default:yes)

#
### Personal Commands drag and drop:

→Ctrl+S で保存:

-

4). 「Welcome」アプリを起動:

$ eos-welcome --once

-

5). 「Welcome」アプリで、壁紙のダウンロード:

これがないとメニューの一部が使えません:

-

「インストール後」タブ:

「EndeavourOS の壁紙をもっとダウンロード」をクリック

-

(1). ダウンロードされた壁紙を確認:
$ ls -1p /usr/share/endeavouros/backgrounds/
:
endeavouros-wallpaper.png     ←(デフォルトの壁紙)
eos_wallpapers_classic/
eos_wallpapers_community/

→ 2つのフォルダが作成されました

-

(2). 見やすくするために「tree」をインストール:
$ paru -S tree
:
パッケージ (1)  新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/tree      2.1.1-1               0.09 MiB          0.04 MiB

-

(3). 「tree」でダウンロードされた壁紙を確認:
$ tree /usr/share/endeavouros/backgrounds/
:
/usr/share/endeavouros/backgrounds/
├── endeavouros-wallpaper.png     ←(デフォルトの壁紙)
├── eos_wallpapers_classic     ←(追加されたフォルダ)
│   ├── Apollo_capsule_saturn_V_ARM.jpg
│   ├── Apollo_saturn_V_capsule.png
│   ├── EOS-JWST.png
│   ├── EOS_Atlantis.png
│   ├── EOS_planets_Artemis.png
│   ├── EndeavourOS_purple blue.jpg
│   ├── EndeavourOS_purple blue.png
│   ├── Endy_planet.png
│   ├── Lava_EndeavourOS.png
│   ├── NEO-JWST-ARM.png
│   ├── NEO-JWST.png
│   ├── arm_endeavouros_budgie.png
│   ├── arm_endeavouros_cinnamon.png
│   ├── arm_endeavouros_gnome.png
│   ├── arm_endeavouros_i3.png
│   ├── arm_endeavouros_lxqt.png
│   ├── arm_endeavouros_mate.png
│   ├── arm_endeavouros_plasma.png
│   ├── arm_endeavouros_xfce4.png
│   ├── atlantis-neo-livewall.png
│   ├── endeavouros-arm-wallpaper-artemis.png
│   ├── endeavouros-wallpaper-april-2021.png
│   ├── endeavouros-wallpaper-artemis.png
│   ├── endeavouros_budgie .png
│   ├── endeavouros_budgie_original.png
│   ├── endeavouros_cinnamon.png
│   ├── endeavouros_cinnamon_original.png
│   ├── endeavouros_deepin .png
│   ├── endeavouros_deepin_original.png
│   ├── endeavouros_default_background.png
│   ├── endeavouros_gnome .png
│   ├── endeavouros_gnome._original.png
│   ├── endeavouros_i3.png
│   ├── endeavouros_i3_original.png
│   ├── endeavouros_lxqt.png
│   ├── endeavouros_lxqt_original.png
│   ├── endeavouros_mate.png
│   ├── endeavouros_mate_original.png
│   ├── endeavouros_openbox.png
│   ├── endeavouros_plasma.png
│   ├── endeavouros_plasma_original.png
│   ├── endeavouros_xfce4.png
│   └── endeavouros_xfce4_original.png
└── eos_wallpapers_community     ←(追加されたフォルダ)
    ├── APOLLO-MOON.png
    ├── APOLLO-ROCKET-FLAT.png
    ├── APOLLO-landing.jpg
    ├── ARM-CASSINI-2.png
    ├── ARM-CASSINI-3.png
    ├── ARM-CASSINI-abstract.png
    ├── Apollo-flight.jpg
    ├── CASSINI-2-MAIN-LOGO-LIGHT.png
    ├── CASSINI-2-MAIN-LOGO.png
    ├── CASSINI-2.png
    ├── CASSINI-3-MAIN-LOGO-LIGHT.png
    ├── CASSINI-3-MAIN-LOGO.png
    ├── CASSINI-3.png
    ├── CASSINI-abstract.png
    ├── EOS-ARM.jpg
    ├── EOS-LANDER-ARM.jpg
    ├── EOS-SPACE-4K.png
    ├── EOS-gradient-apollo.png
    ├── EOS_3_4K.png
    ├── EOS_MISSION_BADGE_4K.png
    ├── EOS_planets_Artemis.png
    ├── EOS_planets_Artemis_ARM.png
    ├── Endeavouros_shuttle.png
    ├── Endeavouros_shuttle_backdrop.png
    ├── Endy_conquest_1140P_16-9_centered.png
    ├── Endy_planet.png
    ├── Endy_planet_ARM.png
    ├── Endy_vector_EOS-planet.png
    ├── Endy_vector_EOS-planet_ultrawide.png
    ├── Endy_vector_satelliet.png
    ├── Endy_vector_watching.png
    ├── LAUNCH-2-sample.png
    ├── LAUNCH-Morning.png
    ├── LAUNCH-SUNRISE.png
    ├── LAUNCH-SUNSET.png
    ├── LAUNCH.png
    ├── ORION-sky-ARM.png
    ├── Orion_sky_dark.png
    ├── Rockwallaby_Atlantis.jpeg
    ├── Rockwallaby_EOS_NEO.jpg
    ├── SaturnV-2.png
    ├── endeavour_flavours.png
    ├── endeavour_os_simple_wallpaper_dark.png
    ├── endeavour_os_simple_wallpaper_light.png
    ├── eos_trails_1440p.png
    ├── krimkerre_2_poly.jpg
    ├── krimkerre_3_endy.jpg
    ├── krimkerre_4_endy_neon.jpg
    ├── material_endeavour.png
    ├── neon_astronaut_endeavor.jpg
    ├── northernlass_endeavour_gallion.png
    ├── shjim_9_sway.png
    ├── stars-arm.png
    ├── stars.png
    └── therepoclub_dracula2.png

3 directories, 99 files

-

(4). 「tree」を使わずに、これでも良かったかな:
$ ls -Rp /usr/share/endeavouros/backgrounds/
:
/usr/share/endeavouros/backgrounds/:
endeavouros-wallpaper.png  eos_wallpapers_classic/  eos_wallpapers_community/

/usr/share/endeavouros/backgrounds/eos_wallpapers_classic:
 Apollo_capsule_saturn_V_ARM.jpg         endeavouros-wallpaper-artemis.png
 Apollo_saturn_V_capsule.png            'endeavouros_budgie .png'
 EOS-JWST.png                            endeavouros_budgie_original.png
 EOS_Atlantis.png                        endeavouros_cinnamon.png
 EOS_planets_Artemis.png                 endeavouros_cinnamon_original.png
'EndeavourOS_purple blue.jpg'           'endeavouros_deepin .png'
'EndeavourOS_purple blue.png'            endeavouros_deepin_original.png
 Endy_planet.png                         endeavouros_default_background.png
 Lava_EndeavourOS.png                   'endeavouros_gnome .png'
 NEO-JWST-ARM.png                        endeavouros_gnome._original.png
 NEO-JWST.png                            endeavouros_i3.png
 arm_endeavouros_budgie.png              endeavouros_i3_original.png
 arm_endeavouros_cinnamon.png            endeavouros_lxqt.png
 arm_endeavouros_gnome.png               endeavouros_lxqt_original.png
 arm_endeavouros_i3.png                  endeavouros_mate.png
 arm_endeavouros_lxqt.png                endeavouros_mate_original.png
 arm_endeavouros_mate.png                endeavouros_openbox.png
 arm_endeavouros_plasma.png              endeavouros_plasma.png
 arm_endeavouros_xfce4.png               endeavouros_plasma_original.png
 atlantis-neo-livewall.png               endeavouros_xfce4.png
 endeavouros-arm-wallpaper-artemis.png   endeavouros_xfce4_original.png
 endeavouros-wallpaper-april-2021.png

/usr/share/endeavouros/backgrounds/eos_wallpapers_community:
APOLLO-MOON.png                        Endy_vector_EOS-planet_ultrawide.png
APOLLO-ROCKET-FLAT.png                 Endy_vector_satelliet.png
APOLLO-landing.jpg                     Endy_vector_watching.png
ARM-CASSINI-2.png                      LAUNCH-2-sample.png
ARM-CASSINI-3.png                      LAUNCH-Morning.png
ARM-CASSINI-abstract.png               LAUNCH-SUNRISE.png
Apollo-flight.jpg                      LAUNCH-SUNSET.png
CASSINI-2-MAIN-LOGO-LIGHT.png          LAUNCH.png
CASSINI-2-MAIN-LOGO.png                ORION-sky-ARM.png
CASSINI-2.png                          Orion_sky_dark.png
CASSINI-3-MAIN-LOGO-LIGHT.png          Rockwallaby_Atlantis.jpeg
CASSINI-3-MAIN-LOGO.png                Rockwallaby_EOS_NEO.jpg
CASSINI-3.png                          SaturnV-2.png
CASSINI-abstract.png                   endeavour_flavours.png
EOS-ARM.jpg                            endeavour_os_simple_wallpaper_dark.png
EOS-LANDER-ARM.jpg                     endeavour_os_simple_wallpaper_light.png
EOS-SPACE-4K.png                       eos_trails_1440p.png
EOS-gradient-apollo.png                krimkerre_2_poly.jpg
EOS_3_4K.png                           krimkerre_3_endy.jpg
EOS_MISSION_BADGE_4K.png               krimkerre_4_endy_neon.jpg
EOS_planets_Artemis.png                material_endeavour.png
EOS_planets_Artemis_ARM.png            neon_astronaut_endeavor.jpg
Endeavouros_shuttle.png                northernlass_endeavour_gallion.png
Endeavouros_shuttle_backdrop.png       shjim_9_sway.png
Endy_conquest_1140P_16-9_centered.png  stars-arm.png
Endy_planet.png                        stars.png
Endy_planet_ARM.png                    therepoclub_dracula2.png
Endy_vector_EOS-planet.png

-

6). 「Welcome」アプリで、最初に開くタブを変更:

「インストール後」タブ:

「Welcome で最初に開くタブを選択」をクリック

「2」→「6」に変更

→「OK」

「Welcome」アプリが再起動されます

-

7). 「Welcome」アプリで動作確認:

インストールしていないアプリは実行されません。

→「項番 8.」の「3).」のリンクを参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- --

17. 参考: 「ロック画面」について:

-

知らないと戸惑うので、紹介:

-

画面右下の「電源」ボタン→「Lock」→「slock」が実行:

-

「slock」は、実行するだけで画面をロックできるアプリです:

画面がロックされたときに、機能を知らないと戸惑います。
画面のロック解除は、パスワードを入力するだけです。

-

「slock」はインストール済み:

$ paru -Ss slock | grep 済
extra/slock 1.5-1 [0B 19.66KiB] [インストール済み]
$ slock --help
usage: slock [-v] [cmd [arg ...]]

-

「slock」を 実行:

$ slock

-

→実行すると、「画面真っ暗」になり、ロックされます:

-

パスワード入力中:

→画面は「水色」

-

Enter 押して、パスワードが誤っていた場合:

→画面は「赤色」

-

Enter 押して、パスワードが合っていた場合:

→ロックが解除されました

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ---

18. 参考:「AUR ヘルパー」について:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----

18-1. 参考:「paru」のコマンドの使い方:

-

Github からの抜粋、他:

-

「paru」のみで使えるコマンドも含まれています:

$ paru                    # システム更新。「$ paru -Syu」と同じ機能。エイリアス:
$ paru 「パッケージ名」      # 「パッケージ名」を対話的に検索してインストール:
$ paru -S「パッケージ名」    # 特定のパッケージをインストール:
$ paru -Ss 「パッケージ名」  # 公式リポジトリと、AUR リポジトリから、パッケージを検索:
$ paru -Syu               # 公式リポジトリと、AUR リポジトリのパッケージを更新(システム更新):
$ paru -Sua               # AUR パッケージを更新:
$ paru -Qua               # 利用可能な AUR アップデートを表示:
$ paru -G 「パッケージ名」   # 「パッケージ名」の PKGBUILD と関連ファイルをダウンロード:
$ paru -Gp 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の PKGBUILD を表示:
$ paru -Gc 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の AUR コメントを表示:
$ paru -Ui                # 現在のディレクトリにある PKGBUILD で、ビルドしてインストール:
$ paru --gendb            # paru を初めて使う場合にのみ必要。「*-git」パッケージを追跡するための devel データベースを生成:

$ paru -R 「パッケージ名」   # 指定したパッケージのみを削除:
$ paru -Rs 「パッケージ名」  # 指定したパッケージと、依存するパッケージを削除:
$ paru -Qdt               # 依存の切れた、孤児パッケージを検索:
$ paru -Qm                # インストールされた、AUR から削除されたパッケージを検索:

→「PKGBUILD」がビルド用のスクリプトです:

AUR パッケージは、アプリ開発者が「PKGBUILD」スクリプトを記述して、ソースに含めて登録しています。なので、パッケージをインストールするときに難関になる、ビルド時の依存がスクリプトに従って自動解決されるので、依存に悩まなくても確実にビルドされインストールできます。

「AUR ヘルパー」は、AUR パッケージをインストールするときに、この「PKGBUILD」スクリプトを表示してから、インストールを実行します。支障があると思った場合は、「PKGBUILD」を修正してから、そのスクリプトを実行することもできます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -----

18-2. 参考:「AUR ヘルパー」の違いを「システム更新」で確認:

-

作業は要りません:

-

AUR (Arch User Repository) は、Arch Linux の公式リポジトリにないより多くのソフトウェアを利用できるリポジトリです。 それを利用するためのツールが「AUR ヘルパー」です。

下記の「yay」や「paru」以外にも「AUR ヘルパー」は複数あります。 好みで選べば良いです。

-


1). 公式の「pacman」で「システム更新」する場合:

$ sudo pacman -Syu
:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra は最新です
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...

警告: テーブル表示をするのにカラムが不十分です
パッケージ (24) alsa-card-profiles-1:0.3.73-2  fakeroot-1.32-1  firefox-115.0.2-1
                firefox-i18n-ja-115.0.2-1  groff-1.23.0-2  grub-2:2.12rc1-1
                gst-plugin-pipewire-1:0.3.73-2  inxi-3.3.28.1-1  libpipewire-1:0.3.73-2
                linux-6.4.3.arch1-1  linux-headers-6.4.3.arch1-1  mesa-23.1.3-2
                pipewire-1:0.3.73-2  pipewire-alsa-1:0.3.73-2  pipewire-audio-1:0.3.73-2
                pipewire-jack-1:0.3.73-2  pipewire-pulse-1:0.3.73-2  systemd-253.6-2
                systemd-libs-253.6-2  systemd-resolvconf-253.6-2  systemd-sysvcompat-253.6-2
                xorg-server-21.1.8-2  xorg-server-common-21.1.8-2  xterm-384-1

合計ダウンロード容量:        257.88 MiB
合計インストール容量:        708.72 MiB
最終的なアップグレード容量:   -0.13 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] n

→「n」で中断できます

「sudo」と「-Syu」のパラメータの入力が必要です。

AUR パッケージのインストールはできません。そもそも、AUR リポジトリは対象外で、見えません。

-


2). 「yay」で「システム更新」する場合:

$ yay
:
[sudo] ubn のパスワード:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core                            131.8 KiB  44.2 KiB/s 00:03 [--------------------------------] 100%
 extra                             8.3 MiB   666 KiB/s 00:13 [--------------------------------] 100%
 multilib                        141.5 KiB  58.5 KiB/s 00:02 [--------------------------------] 100%
:: AUR からアップデートを検索...
:: データベースからアップデートを検索...
:: 24 package to upgrade/install.
24  core/fakeroot              1.31-2                   -> 1.32-1
23  core/groff                 1.23.0-1                 -> 1.23.0-2
22  core/grub                  2:2.06.r591.g6425c12cd-1 -> 2:2.12rc1-1
21  core/linux                 6.4.2.arch1-1            -> 6.4.3.arch1-1
20  core/linux-headers         6.4.2.arch1-1            -> 6.4.3.arch1-1
19  core/systemd               253.5-2                  -> 253.6-2
18  core/systemd-libs          253.5-2                  -> 253.6-2
17  core/systemd-resolvconf    253.5-2                  -> 253.6-2
16  core/systemd-sysvcompat    253.5-2                  -> 253.6-2
15  extra/alsa-card-profiles   1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
14  extra/firefox              115.0.1-1                -> 115.0.2-1
13  extra/firefox-i18n-ja      115.0.1-1                -> 115.0.2-1
12  extra/gst-plugin-pipewire  1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
11  extra/inxi                 3.3.27.1-1               -> 3.3.28.1-1
10  extra/libpipewire          1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 9  extra/mesa                 23.1.3-1                 -> 23.1.3-2
 8  extra/pipewire             1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 7  extra/pipewire-alsa        1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 6  extra/pipewire-audio       1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 5  extra/pipewire-jack        1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 4  extra/pipewire-pulse       1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 3  extra/xorg-server          21.1.8-1                 -> 21.1.8-2
 2  extra/xorg-server-common   21.1.8-1                 -> 21.1.8-2
 1  extra/xterm                383-1                    -> 384-1
==> 除外するパッケージ: (例: "1 2 3", "1-3", "^4" またはリポジトリ名)
 -> Excluding packages may cause partial upgrades and break systems
==> ^C            ←(Ctrl+C で中断)

→「システム更新」は「yay」の入力だけで OK

多機能すぎて、質問の意味がわかりづらいです。
たぶん「システム更新」で、除外するパッケージを「例のように入力して指定」出来るみたい。

和訳:

パッケージを除外すると、部分的なアップグレードが発生し、システムが破損する可能性があります

→除外するパッケージを指定すると、リスクがあるという表示:

パッケージは相互に依存していたり、その代替えに使えるパッケージがあったりで、ひとつの除外で矛盾が生じるリスクが高まります。矛盾が矛盾を呼び、依存関係がくずれて行くので泥沼です。

「明らかな単独のパッケージ」以外は避けるのが無難です。

-

よくわからないので、中断しようにも中断のやり方がわかりません。

Ctrl+C で中断

後で考えると、Enter で除外するパッケージの指定をスキップできたかも。

-


3). 「paru」で「システム更新」する場合:

「項番 (1).」のpacman の表示とほとんど変わりません:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra                             8.3 MiB  1659 KiB/s 00:05 [--------------------------------] 100%
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...

警告: テーブル表示をするのにカラムが不十分です
パッケージ (24) alsa-card-profiles-1:0.3.73-2  fakeroot-1.32-1  firefox-115.0.2-1
                firefox-i18n-ja-115.0.2-1  groff-1.23.0-2  grub-2:2.12rc1-1
                gst-plugin-pipewire-1:0.3.73-2  inxi-3.3.28.1-1  libpipewire-1:0.3.73-2
                linux-6.4.3.arch1-1  linux-headers-6.4.3.arch1-1  mesa-23.1.3-2
                pipewire-1:0.3.73-2  pipewire-alsa-1:0.3.73-2  pipewire-audio-1:0.3.73-2
                pipewire-jack-1:0.3.73-2  pipewire-pulse-1:0.3.73-2  systemd-253.6-2
                systemd-libs-253.6-2  systemd-resolvconf-253.6-2  systemd-sysvcompat-253.6-2
                xorg-server-21.1.8-2  xorg-server-common-21.1.8-2  xterm-384-1

合計ダウンロード容量:        257.88 MiB
合計インストール容量:        708.72 MiB
最終的なアップグレード容量:   -0.13 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] n

→「システム更新」は「paru」の入力だけで OK

→「n」で中断できます

除外するパッケージは指定できないけど、「pacman」とほとんど同じなので、
余計に考える必要もなく、「pacman」の代替えとして使っても安心です。

個人的にはオススメ。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- -

18-3. 任意: GUI 操作できる「AUR ヘルパー」の「pamac」をインストール:

-

「AUR ヘルパー」には複数あり、その中でも「pamac」は GUI 操作できる「AUR ヘルパー」です。

Ubuntu」にある「ソフトウェアセンター」みたいに使えるアプリです。

「pamac」パッケージは、GUI で使うだけでなく、便利なコマンドを含んでいるのも利点です。

-

GUI 操作では「アプリ」の画像が表示されるので、知らない「アプリ」を探すときに使えます。

「pamac」を含めた「アプリ」のインストールには「paru」等の「AUR ヘルパー」が別にあると楽です。

-

「ミラーの更新」を含みます:

-


1). システム更新:

「ミラーリスト」が更新されていて、 ダウンロードで失敗したことがあるので、最初に「システム更新」しました:

$ paru

-


2). ミラーの更新:

手順は、「項番 19. 」を参照:

-


3). 「pamac」を確認:

$ paru -Ss pamac
:
aur/pamac-aur 11.0.1-2 [+380 ~1.27]
    A Gtk3 frontend, Package Manager based on libalpm with AUR and Appstream support

→「pamac」には 7つのパッケージが提供されています。

「pamac」指定でインストールすると、「pamac-all」(全部込?)がデフォルトになるので注意。
リソースの無駄なので、必要なパッケージ「pamac-aur」を指定してインストールしました。

-


4). インストール:

$ paru -S pamac-aur
:
:: 2 個の選択肢が pamac-aur にはあります:
:: リポジトリ AUR:
    1) pamac-aur  2) pamac-classic  
数字を入力してください (デフォルト=1): 

→Enter

:
リポジトリ (32)                 古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
core/glib2-docs                                 2.76.4-1          はい
extra/appstream-glib                            0.8.2-3           いいえ
extra/archlinux-appstream-data                  20230715-1        いいえ
extra/asciidoc                                  10.2.0-3          はい
extra/docbook-xml                               4.5-9             はい
extra/docbook-xsl                               1.79.2-7          はい
extra/ghostscript                               10.01.2-1         はい
extra/gobject-introspection                     1.76.1-3          はい
extra/graphene                                  1.10.8-1          いいえ
extra/graphviz                                  8.0.5-2           はい
extra/gsfonts                                   20200910-3        はい
extra/gtk-doc                                   1.33.2-3          はい
extra/gtk4                                      1:4.10.4-1        いいえ
extra/gts                                       0.7.6.121130-2    はい
extra/ijs                                       0.35-5            はい
extra/itstool                                   1:2.0.7-1         はい
extra/jbig2dec                                  0.19-1            はい
extra/libadwaita                                1:1.3.3-1         いいえ
extra/libidn                                    1.41-1            はい
extra/libpaper                                  2.1.1-1           はい
extra/meson                                     1.2.0-2           はい
extra/netpbm                                    10.73.43-1        はい
extra/ninja                                     1.11.1-3          はい
extra/poppler-data                              0.4.12-1          はい
extra/python-lxml                               4.9.2-3           はい
extra/python-mako                               1.2.4-3           はい
extra/python-markdown                           3.4.3-2           はい
extra/python-markupsafe                         2.1.3-1           はい
extra/python-pygments                           2.15.1-1          はい
extra/python-tqdm                               4.65.0-3          はい
extra/python-typing_extensions                  4.7.0-1           はい
extra/vala                                      0.56.9-1          はい

Aur (2)                         古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
aur/libpamac-aur                                11.5.7-1          いいえ
aur/pamac-aur                                   11.0.1-2          いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」で、表示終了

:: インストールを行いますか? [Y/n]: 
[sudo] パスワード:

-

「pamac」は「gtk3 フロントエンド」だからか、パッケージ管理(ビルドのやり方)に「meson」+「ninja」が使われています。

-


5). インストールされたか確認:

$ paru -Ss pamac | grep 済
:
aur/pamac-aur 11.0.1-2 [+380 ~1.27] [インストール済み]
aur/libpamac-aur 11.5.7-1 [+28 ~1.08] [インストール済み]

-


6). 「pamac」の起動:

Windows+D →「pamac」で絞り込み →「ソフトウェアの追加と削除」

→立ち上がるまで時間がかかりました。

-

→表示された一覧で、赤い「ゴミ箱」アイコンがあるのが「インストール済み」のパッケージです。

リポジトリ」ごとに確認できるので便利です。

「青い下矢印」ボタンをクリックすると、インストールできます。

-

-


7). 「pamac」のコマンドを使ってみる:

バージョンの表示:
$ pamac --version
:
Pamac 11.0.0-2  -  libpamac 11.5.7-1
Copyright © 2019-2023 Guillaume Benoit
This program is free software, you can redistribute it under the terms of the GNU GPL.

-

使えるコマンドを確認:
$ pamac --help
:
利用可能なアクション:
  pamac --version     
  pamac --help, -h     [アクション]
  pamac search         [オプション] <パッケージ>
  pamac list           [オプション] <パッケージ>
  pamac info           [オプション] <パッケージ>
  pamac install        [オプション] <パッケージ>
  pamac reinstall      [オプション] <パッケージ>
  pamac remove         [オプション] [パッケージ]
  pamac checkupdates   [オプション]
  pamac update,upgrade [オプション]
  pamac clone          [オプション] <パッケージ>
  pamac build          [オプション] [パッケージ]
  pamac clean          [オプション]

-

問題: 画面が狭いと、文字の折返しで誤表示します:
$ pamac list --help
:
パッケージ、グループ、リポジトリまたはファイルのリスト

pamac list [オプション]

オプション:
  --installed, -i            : インストール済みパッケージのリスト
  --explicitly-installed, -e : 明示的にインストールされたパッケージのリスト
  --orphans, -o              : 他のパッケージの依存パッケージとしてインストー
                               ��されたものの、既に他のパッケージから必要とさ�
                               �ていないパッケージのリスト
  --foreign, -m              : リポジトリに存在しないパッケージのリスト
  --groups, -g [グループ]        : 指定されたグループのパッケージをすべてリストに
                               ��る。グループが指定されていない場合はすべての�
                               �ループをリストにする
  --repos, -r [リポジトリ]        : 指定されたリポジトリで利用できるパッケージをす
                               ��てリストにする。リポジトリが指定されていない�
                               �合はすべてのリポジトリをリストにする
  --files, -f <パッケージ>        : パッケージに属するファイルのリスト
  --quiet, -q                : 名前を表示するのみ

→日本語化での確認不足?:

端末のウィンドウが狭いと、折り返されますが、 日本語(2バイト文字、3バイト?)はブロックで切らないと誤表示します。

本当はアプリでの対応がベターだけど、 翻訳時に適度な長さで改行して(改行コードを入れて)やれば回避できそう。 つまり、最初から折り返しておきます。

-

→「端末」で「最大化」ボタンをクリック、画面を広げてトライ:

折返しがなければ誤表示しません。

-

「pamac list」の使い方:
$ pamac list --help
:
パッケージ、グループ、リポジトリまたはファイルのリスト

pamac list [オプション]

オプション:
  --installed, -i            : インストール済みパッケージのリスト
  --explicitly-installed, -e : 明示的にインストールされたパッケージのリスト
  --orphans, -o              : 他のパッケージの依存パッケージとしてインストールされたものの、
                                 既に他のパッケージから必要とされていないパッケージのリスト
  --foreign, -m              : リポジトリに存在しないパッケージのリスト
  --groups, -g [グループ]      : 指定されたグループのパッケージをすべてリストにする。
                                 グループが指定されていない場合はすべてのグループをリストにする
  --repos, -r [リポジトリ]     : 指定されたリポジトリで利用できるパッケージをすべてリストにする。
                                 リポジトリが指定されていない場合はすべてのリポジトリをリストにする
  --files, -f <パッケージ>     : パッケージに属するファイルのリスト
  --quiet, -q                : 名前を表示するのみ

→実際は 1行表示です。見やすいように改行してます。

-

インストールされたアプリ(パッケージ)を指定して確認:

「featherpad」:

$ pamac list -i | grep featherpad
featherpad                     1.4.1-1              extra        3.8 MB

-

「paru」:

$ pamac list -i | grep paru
:
paru                           1.11.2-1             endeavouros  7.5 MB

-

「pamac」:

$ pamac list -i | grep pamac
:
libpamac-aur                   11.5.7-1                          4.1 MB
pamac-aur                      11.0.1-2                          960.1 kB

-

アプリのインストールで置かれるファイルを確認:

-

「featherpad」:

$ pamac list -f featherpad
:
/usr/bin/featherpad     ←(アプリの本体)
/usr/bin/fpad
/usr/share/applications/featherpad.desktop ←(アプリの起動メニュー)
/usr/share/featherpad/help              ←(英語のヘルプの原文)
/usr/share/featherpad/help_ca
/usr/share/featherpad/help_ja           ←(日本語化されたヘルプ)
/usr/share/featherpad/help_pt_BR
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ar_DZ.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_bg.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ca.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_cs.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_cy.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_da.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_de.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_el.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_eo.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_es.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_et.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fa.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fi.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_he.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hi.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hu.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_id.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_it.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ja.qm  ←(日本語の翻訳ファイル)
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ko.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_lt.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_nb_NO.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_nl.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pl.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pt.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pt_BR.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ru.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_si.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_sk_SK.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_sv.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_tr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_uk.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_zh_CN.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_zh_TW.qm
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/featherpad.svg  ←(アプリのアイコン)
/usr/share/metainfo/featherpad.metainfo.xml

-

「paru」:

$ pamac list -f paru
:
/etc/paru.conf
/usr/bin/paru     ←(アプリの本体)
/usr/share/bash-completion/completions/paru.bash
/usr/share/fish/vendor_completions.d/paru.fish
/usr/share/locale/ca/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/de/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/es/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/fi/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/fr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/hi/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/hr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/it/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/paru.mo  ←(日本語の翻訳ファイル)
/usr/share/locale/ko/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/nl/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/pt/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/pt_BR/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ro/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ru/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/sv/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/tr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/zh_CN/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/zh_TW/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/man/man5/paru.conf.5.gz      ←(マニュアル man5)
/usr/share/man/man8/paru.8.gz           ←(マニュアル man8)
/usr/share/zsh/site-functions/_paru

-

「worm」:

$ pamac list -f worm
:
/usr/bin/worm     ←(アプリの本体)
/usr/bin/wormc
/usr/share/doc/worm/README.md      ←(説明)
/usr/share/doc/worm/WORMC.md       ←(説明)
/usr/share/doc/worm/examples/jgmenu_run   ←(設定の使用例)
/usr/share/doc/worm/examples/rc           ←(設定の使用例)
/usr/share/doc/worm/examples/sxhkdrc      ←(設定の使用例)
/usr/share/licenses/worm/LICENSE
/usr/share/xsessions/worm.desktop    ←(セッション選択「Worm」用)

→指定した「アプリ」で、どのような設定ファイルが使われているか、わかるので便利です。

ちなみに、「WORMC」は「Worm」の設定ファイル内で使われるコマンドです。

また、「examples」(使用例)がある設定ファイルは、カスタマイズできます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- --

19. 任意: ミラーの更新:

-

通常は作業は要りません:

システム更新のダウンロードで失敗したり、時間がかかる場合に行うと良いです。

自分がよくシステム更新を行うタイミングで「ミラーの更新」を行うのがポイントです。

-

1). 「Welcome」アプリを起動:

$ eos-welcome --once

-

「インストール後」タブ:

-

2). ミラーの更新 (Arch, refiector -simple):

手順は「こちら 」を参照:

→「日本」以外を追加しているのがポイント

-

3). ミラーの更新 (EndevourOS):

手順は「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ---

20. 参考: 公式サイトにある情報:

-

作業は要りません:

-

「EndeavourOS」(OpenBox) の公式サイト:

「README.md」から抜粋:

-


EndeavourOS に「Openbox-wm」と「テーマ」を、GitHub からダウンロードしてインストールする場合の操作:

$ git clone https://github.com/EndeavourOS-Community-Editions/openbox.git
$ cd openbox
$ bash openbox-install.sh

-

(1). 上記の「インストール」スクリプトの内容:

→「openbox/openbox-install.sh」:

#!/bin/bash

# Easy setup for testing

mkdir -p ~/.config
mkdir -p ~/.themes
cp -R .config/* ~/.config/
cp -R .themes/* ~/.themes/
cp .gtkrc-2.0 ~/.gtkrc-2.0
chmod -R +x ~/.config/openbox/scripts
chmod +x ~/.config/rofi/powermenu.sh
sudo pacman -Syu --needed --noconfirm - < packages-repository.txt
# eos-packagelist --install "Openbox Edition"
dbus-launch dconf load / < xed.dconf

-

(2). インストールされる「パッケージ」:

→「openbox/packages-repository.txt」:

acpi
arandr
arc-gtk-theme-eos
archlinux-xdg-menu
default-cursors
dex
dmenu
dunst
eos-lightdm-slick-theme
eos-qogir-icons
#eos-skel-ce-openbox #not needed for manual script
feh
gtk-engine-murrine
gvfs
gvfs-afc
gvfs-gphoto2
gvfs-mtp
gvfs-nfs
gvfs-smb
jgmenu
jq
lightdm
lightdm-slick-greeter
lxappearance-gtk3
mpv
network-manager-applet
nitrogen
obconf
openbox
pasystray
picom
polkit-gnome
rofi
scrot
slock
sysstat
thunar
thunar-archive-plugin
thunar-media-tags-plugin
thunar-volman
tint2
ttf-nerd-fonts-symbols-2048-em
tumbler
xbindkeys
xdg-user-dirs-gtk
xed
xfce4-terminal
xorg-xbacklight
xorg-xdpyinfoacpi
arandr
arc-gtk-theme-eos
arc-x-icons-theme
archlinux-xdg-menu
capitaine-cursors
dex
dmenu
dunst
eos-skel-ce-openbox
feh
gtk-engine-murrine
gvfs
gvfs-afc
gvfs-gphoto2
gvfs-mtp
gvfs-nfs
gvfs-smb
jgmenu
jq
lightdm
lightdm-slick-greeter
lxappearance-gtk3
network-manager-applet
nitrogen
obconf
openbox
pasystray
picom
polkit-gnome
rofi
scrot
slock
sysstat
thunar
thunar-archive-plugin
thunar-media-tags-plugin
thunar-volman
tint2
ttf-nerd-fonts-symbols
tumbler
xbindkeys
xcursor-neutral
xdg-user-dirs-gtk
xed
xfce4-terminal
xorg-xbacklight
xorg-xdpyinfo

-

(3). テキストエディタ「xed」の設定:

→「openbox/xed.dconf」:

[org/x/editor/preferences/editor]
bracket-matching=false
display-line-numbers=true
prefer-dark-theme=true
scheme='cobalt'
wrap-mode='none'

→実際は、ホームフォルダに「~/xed.dconf」ファイルが作成されるだけで、「xed」の設定には反映されていません。

「dconf」で反映させる操作が必要?ですが、手動で設定した方が早いです。

出来た「~/xed.dconf」ファイルも削除して OK

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----

21. 追記: システム更新から除外している「ibus-mozc」を、久しぶりに更新しました:

-

ibus-mozc」のアップグレードについて

ほとんどが依存のパッケージのアップグレードに伴うもので、ビルドに時間がかかるだけで機能もあまり変わらない場合が多いです。

なので、個人的に「設定ファイルを修正 」して、2つのパッケージのアップグレードが表示されても、実行されない設定にしています。

ただし、実行時の依存関係がくずれないうちに、時々はパッケージの更新が必要です。

-

2023-11-10

前回は、2023-08-12 に行ったので、3ヶ月ぶりのインストールです。

時間がかかるので、時間の余裕があるときに実施:

-

1). 「ibus-mozc」の更新がありました:

$ paru
[sudo] パスワード:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra は最新です
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...
:: 開発の更新を確認しています...
警告: ibus-mozc: パッケージのアップグレードを無視 (2.29.5160.102-1 => 2.29.5268.102-1) ←(注目)
警告: mozc: パッケージのアップグレードを無視 (2.29.5160.102-1 => 2.29.5268.102-1)      ←(注目)
 何も行うことがありません

→注目: 上記は更新がある場合の警告ですが、無視してしばらく更新していません。

-


2). インストール内容を確認(途中で中止):

$ paru ibus-mozc

もしくは、

$ paru -S ibus-mozc
1 aur/ibus-mozc 2.29.5268.102-1 [+16 ~0.17] [インストール済み: 2.29.5160.102-1]
    Mozc module for IBus
2 aur/ibus-mozc-ut-united 2.28.4960.102_20230107_2.28.4880.102.r161.g7ec82c93-1 [+6 ~0.00] [孤児]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
3 aur/ibus-mozc-ut-full 2.29.5250.102.20231008-1 [+3 ~0.01]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
4 aur/ibus-mozc-with-jp-dict 2.29.5268.102-8 [+2 ~0.70]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
:: インストールするパッケージ (例: 1 2 3, 1-3):

アプリ本体だけで十分ですが、辞書系のインストールの指定も行えます:

(例: 1 2 3) は、複数のパッケージのインストールを指定するやり方です。
(例: 1-3) は、範囲で指定するやり方です。(例: 1 2 3) と同じ意味です。

→「Enter」で中止:

:: 
 何も行うことがありません

→そのまま終了しました

-


3). 今回は、インストールを続行しました:

$ paru ibus-mozc
1 aur/ibus-mozc 2.29.5268.102-1 [+16 ~0.17] [インストール済み: 2.29.5160.102-1]
    Mozc module for IBus
2 aur/ibus-mozc-ut-united 2.28.4960.102_20230107_2.28.4880.102.r161.g7ec82c93-1 [+6 ~0.00] [孤児]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
3 aur/ibus-mozc-ut-full 2.29.5250.102.20231008-1 [+3 ~0.01]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
4 aur/ibus-mozc-with-jp-dict 2.29.5268.102-8 [+2 ~0.70]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
:: インストールするパッケージ (例: 1 2 3, 1-3):

→「1」Enter

:: 1
:: 依存関係を解決しています...
:: 衝突を確認しています...
:: 内部衝突を確認しています...

Aur (2)         古いバージョン   新しいバージョン  Makeのみ
aur/mozc        2.29.5160.102-1  2.29.5268.102-1   いいえ
aur/ibus-mozc   2.29.5160.102-1  2.29.5268.102-1   いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

「Y」Enter または Enter で、
依存する aur リポジトリの「mozc」が(ビルドしてパッケージ化して)インストールされた後に、
aur リポジトリの「ibus-mozc」が(ビルドしてパッケージ化して)インストールされます。

PKGBUILD のレビューを行わないと、中止されます。

-

→Enter で、続行:

:: PKGBUILD をダウンロードしています...
 (2/2) ibus-mozc-2.29.5268.102-1  [------------------------------------]
 PKGBUILD | 6 +++---
 1 file changed, 3 insertions(+), 3 deletions(-)

diff --git a/PKGBUILD b/PKGBUILD
index d6c7304..940ba68 100644
--- a/PKGBUILD
+++ b/PKGBUILD
@@ -4,13 +4,13 @@
 # Contributor: ponsfoot <cabezon dot hashimoto at gmail dot com>
 
 pkgname='mozc'
-pkgver=2.29.5160.102
+pkgver=2.29.5268.102
 pkgrel=1
 pkgdesc='The Open Source edition of Google Japanese Input'
 arch=('x86_64')
 url='https://github.com/google/mozc'
 license=('Apache' 'GPL' 'LGPL' 'MIT' 'custom')
-depends=('qt5-base')
+depends=('qt6-base')
 makedepends=('bazel' 'git' 'python')
 optdepends=('fcitx5-mozc-ut: Fcitx5 integration'
             'fcitx-mozc-ut: Fcitx integration'
@@ -18,7 +18,7 @@ optdepends=('fcitx5-mozc-ut: Fcitx5 integration'
             'emacs-mozc: Emacs integration')
 conflicts=('mozc-ut')
 options=(!distcc !ccache)
-source=("${pkgname}-git::git+https://github.com/google/mozc.git#commit=0cf3e926112300c61e632a9ab09>
+source=("${pkgname}-git::git+https://github.com/google/mozc.git#commit=d3151bb4e5d3a18bc2c8419c338>
:

新しくダウンロードした「mozc」パッケージの「PKGBUILD」ファイルの変更箇所が差分表示されます:

「Enter」で改行、「スペース」で改ページ

「q」で、レビューの表示を終了して、次のステップへ:

-

参考:

インストール完了後に「~/.cache/paru/clone/mozc/PKGBUILD」および「~/.cache/paru/clone/ibus-mozc/PKGBUILD」 および各「.SRCINFO」ファイルを(右クリック→Featherpad で開く、等で)確認すると、
「インストールで何が行われるのか」がわかり、勉強になります:

-

ただし、Arch Linux の場合は、ソースからビルド後に、バイナリイメージで一度パッケージ化(.pkg.tar.zst が生成)され、そのパッケージでインストールされます。ちなみに、作業フォルダの「src」はパッケージ化されたときに削除されるので、キャッシュには残りません。

-

「PKGBUILD」ファイルで、インストールの手順(ソースの指定、依存の指定など)が指示されます:

キャッシュに残っている「PKGBUILD」ファイルの変更を修正してその「PKGBUILD」ファイルを指定してインストールすると、インストールに失敗するときの回避とか、インストール内容のカスタマイズが出来ます。

-

:: インストールを行いますか? [Y/n]: 

→Enter で続行:

:開発情報を取得しています...
==> パッケージを作成: mozc 2.29.5268.102-1 (2023年11月10日 17時18分21秒)
==> ソースを取得...
  -> mozc-git git リポジトリを更新...
:
==> build() を開始...

「mozc」(最新の mozc-git) のビルドが開始されました:

時間がかかります:

最新の辞書を取り込むためでしょうが、 ビルド時のソースの指定が、最新のソースである「mozc-git」なので、「ibus-mozc」の更新も多くなります。

-

:
==> 作成完了: mozc 2.29.5268.102-1 (2023年11月10日 18時25分36秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:

→パスワードを入力

依存の「mozc」がビルドできたので、「mozc」のインストールが行われます:

衝突するパッケージがないか確認しています...
パッケージ (1)  古いバージョン   新しいバージョン  最終的な変化
mozc            2.29.5160.102-1  2.29.5268.102-1       0.03 MiB
合計インストール容量:       27.19 MiB
最終的なアップグレード容量:   0.03 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] 
(1/1) キーリングのキーを確認           [-----------------------------] 100%
(1/1) パッケージの整合性をチェック      [-----------------------------] 100%
(1/1) パッケージファイルのロード       [-----------------------------] 100%
(1/1) ファイルの衝突をチェック         [-----------------------------] 100%
:: パッケージの変更を処理しています...
(1/1) 更新 mozc                     [-----------------------------] 100%
:: トランザクション後のフックを実行...
(1/2) Arming ConditionNeedsUpdate...
(2/2) Checking which packages need to be rebuilt

-

依存の「mozc」がインストールできたので、「ibus-mozc」のビルドが開始されます:

==> パッケージを作成: ibus-mozc 2.29.5268.102-1 (2023年11月10日 18時26分28秒)
==> ソースを取得...
:
==> ソースの準備ができました。
ibus-mozc-2.29.5268.102-1: パッケージリストを解析しています...
==> パッケージを作成: ibus-mozc 2.29.5268.102-1 (2023年11月10日 18時28分08秒)
:
==> build() を開始...

時間がかかります:

-

:
==> 作成完了: ibus-mozc 2.29.5268.102-1 (2023年11月10日 19時06分52秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:
:
パッケージ (1)  古いバージョン   新しいバージョン  最終的な変化

ibus-mozc       2.29.5160.102-1  2.29.5268.102-1       0.28 MiB

合計インストール容量:       4.68 MiB
最終的なアップグレード容量:  0.28 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] 
(1/1) キーリングのキーを確認           [-----------------------------] 100%
(1/1) パッケージの整合性をチェック      [-----------------------------] 100%
(1/1) パッケージファイルのロード        [-----------------------------] 100%
(1/1) ファイルの衝突をチェック          [-----------------------------] 100%
:: パッケージの変更を処理しています...
(1/1) 更新 ibus-mozc                [-----------------------------] 100%
:: トランザクション後のフックを実行...
(1/2) Arming ConditionNeedsUpdate...
(2/2) Checking which packages need to be rebuilt

-

4). インストールされたか確認:

$ paru -Ss ibus-mozc
aur/ibus-mozc 2.29.5268.102-1 [+16 ~0.17] [インストール済み]    ←(注目)
    Mozc module for IBus
aur/ibus-mozc-ut-united 2.28.4960.102_20230107_2.28.4880.102.r161.g7ec82c93-1 [+6 ~0.00] [孤児]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
aur/ibus-mozc-ut-full 2.29.5250.102.20231008-1 [+3 ~0.01]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary
aur/ibus-mozc-with-jp-dict 2.29.5268.102-8 [+2 ~0.70]
    IBus engine module for Mozc with UT dictionary

もしくは、

$ paru -Ss ibus-mozc | grep 済
aur/ibus-mozc 2.29.5268.102-1 [+16 ~0.17] [インストール済み]

-

5). システム更新で警告がないことを確認:

$ paru
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra         8.2 MiB   857 KiB/s 00:10 [----------------------] 100%
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません

-

-


まとめ

今回は、「VirtualBox 7.0.10」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(OpenBox) をインストールしました。

-

「EndeavourOS」(Worm) では「しばらくするとキーボード入力できなくなる」ことがあり不安定だったので、念の為、「EndeavourOS」(OpenBox) では 1日ほど起動したままにして問題が出ないかを確認。安定していて OK でした。

-

使ってみて感じたのはディストリビューションとして安定しており「完成度も高い」こと。

公式版の「EndeavourOS」(Xfce) と同じように、デフォルトで「VirtualBox」での「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」機能が使えます。これは重要です。

-

また、使いやすいように「OpenBox」がカスタマイズされています。

「OpenBox」の「右クリック」メニューだけでなく、パネルの「メニュー」ボタンが使えますし、日本語化されています。「Worm」と同じように「デスクトップ 1〜9」のショートカットキーをうまく使えば、「Xfce」よりも使い勝手が良いかもしれません。

-

「Arch Linux」を使うなら、

「EndeavourOS」の、「Xfce」または「OpenBox」がオススメかな。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「Windows11」(22H2) で、「VirtualBox 7.0.10」へアップデート〈H169-2〉

登録日: 2023-07-31 更新日: 2023-08-01

現在、「Windows11」のPC で使っている仮想環境は、「VirtualBox 7.0.8」です。

-

2023年07月18日に「VirtualBox 7.0.10」が公開されました。
今回、「安定度」を求めて「VirtualBox」をアップデート(上書きインストール)しました。

その備忘録です。

-

前回、リポジトリを登録して「VirtualBox」をインストールしている場合は、こちらの作業は要りません。

-

個人的には、「基本機能」が使えて「安定度」があれば十分です。 「基本機能」だけであればリスクが下がって、「安定度」も上がります。

-

Linux」(Xubuntu 22.04.2 LTS) での「VirtualBox 7.0.10」へのアップデートは〈H169〉で投稿しました。やり方が少しだけ異なります。

-

-

-

使用したPC は、USB 3.0 ポートのある「Windows 11」のノートPC です。メモリ 12GB、SSD 1TB に増設しています。 「UEFI 立ち上げ」のPC です。ディスプレイの解像度が HD (1360 x 768) なので画面が狭いです。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

今回の作業:

  1. 「VirtualBox 7.0.8」のゲストOS をすべて、電源オフ:

  2. 「VirtualBox 7.0.10」をダウンロード:

  3. 「VirtualBox 7.0.10」にアップデート:

  4. 任意:「VirtualBox Extension Pack」をインストール:

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

「Windows11」を起動:

-

立ち上げた「Windows11」の画面:

-

VirtualBox 7.0.10」を起動:

ヘルプ →「VirtualBox について」:

-

VirtualBox 7.0.10」にて、ヘルプを表示:

ヘルプ →「ヘルプを表示」:

→「VirtualBox 7.0.8」と同じで、「Windows11」のデフォルトのダーク系の「テーマ」だと内容が真っ白になり確認できません。

また、日本語化されていません。

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Windows11」

2023-07-27 現在

「Windows11」(22H2)

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

  • 「VirtalBox」は「仮想的なパソコン」(仮想デバイス)を実現するソフトウェアです。別のパソコンに「Linux」をインストールするのと変わりません。

  • 仮想マシンを使うことで、ハードウェアで問題となりそうなPC でも、最新のLinux ディストリビューションをインストールできる可能性が高くなります。

  • 問題があっても、Linux の情報をそのまま使えるのが強みです。

-

ホストOS とゲストOS でメモリを分割して使うので、メモリのサイズと割当て方は重要です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

1. 「VirtualBox 7.0.8」のゲストOS をすべて、電源オフ:

-

ゲストOS をすべて、電源オフ:

-

VirtualBox」マネージャを閉じました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

2.「Windows11」にて、「VirtualBox 7.0.10」をダウンロード:

-

2023-07-28 現在:

ブラウザで下記を開きました:

Index of /virtualbox/7.0.10

-

Windows の場合、使われるファイルはひとつで、共通です:

-


1). 「VirtualBox」のダウンロード:

-


2). 「VirtualBox Extension Pack」のダウンロード:

-


3). 「チェックサム」のダウンロード:

ブラウザで下記が表示されました:

af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb *Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb *Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10.vbox-extpack
3d9d24241acc46c9774cb45c4c3dcf1815e0259efa4d857d718e14cee96102cc *SDKRef.pdf
c0b39f7d5cb1f94327c1d260a08668ec11427ca5be3536945de897a866c4c32b *UserManual.pdf
bbabd89b8fff38a257bab039a278f0c4dc4426eff6e4238c1db01edb7284186a *VBoxGuestAdditions_7.0.10.iso
6244f4060534ad096a5f981c35cc9f08c3b929314caee386acb1e5ea051bbaba *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el7-1.x86_64.rpm
060c634ce8e052ec205839821af4bb074956264ce8a0c7561b9dc979884f82ab *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el8-1.x86_64.rpm
5e7a15f2cd0a32ca11ddcd4907ec57c743f55d82f9316f9bb76681e4f07029f7 *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el9-1.x86_64.rpm
1674aab6e2df8fca64f8e921ba5b57780924d6d30fa2d3324477b80e8b11c63b *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_fedora35-1.x86_64.rpm
b90cfe376ec59ef01702bc00845a22a00a5a164e4d12db531ba9f4226afb324a *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_fedora36-1.x86_64.rpm
73dd9d125ce877be064ef643d9f34890e3061e8a3a49caeda434a1223ea19fb5 *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_openSUSE153-1.x86_64.rpm
df7208289adc4f855264a4387a7e7615435068cd8b0474260aa4271bbfff6c7c *VirtualBox-7.0.10-158379-Linux_amd64.run
de2a77c9154e90e6715573cf3fc140d56d582cba56072a06231a625cecc892bc *VirtualBox-7.0.10-158379-OSX.dmg
78a380594b185f0d7ef2123641a304f3ce0dc966db88c871180b19a78102ae07 *VirtualBox-7.0.10-158379-Solaris.p5p
ad142ede38e39bd3c4a13394ef39454e62eb644b19ac65869e916c97bc92c022 *VirtualBox-7.0.10-158379-SunOS.tar.gz
62545b8eb17ddf27d5954ac5f8904814e12c5790d73daf545ef60bd97f4f2e12 *VirtualBox-7.0.10-158379-Win.exe
0b1e6d8b7f87d017c7fae37f80586acff04f799ffc1d51e995954d6415dee371 *VirtualBox-7.0.10.tar.bz2
5d28e6182869a2b3e887eecc9b3856f4b2bf6280cb8a7d69606a15c568254b2a *VirtualBoxSDK-7.0.10-158379.zip
e0d7313ae9536bca87a9fa99b06a08136943e5114a984f15eb36e72a410d019a *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~bookworm_amd64.deb
cf217e02ef063d3ce74f7576520ab87b721a30c2288668eacbe10ff74bfe6da0 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~bullseye_amd64.deb
6ec83c72eb3f608ed8ffa786a457051deb2af362774256116f47af8b16cc08d2 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~buster_amd64.deb
eec9e58c449a47a5bdddb60b7d028787c1bdbbbf2e8393ff0df21dd2bccfaba7 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~bionic_amd64.deb
2095ccc87eee738ecb7c7d5e1f8474ef3887ba14ec62b142172a5423b08070e1 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~focal_amd64.deb
731ddc6302241e192f51a13630a3fa3dc5297937b4e6f163508dd66e4a6f3399 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb

-

エクスプローラで確認:

-


4). 「Windows11」で「PowerShell」を起動:

-

(1).「PowerShell」を起動:

Windows ボタン →「po」(ピー・オー)で絞り込み →「Windows PowerShell

PS C:\Users\user> 

-

参考:「PowerShell」では、テキストエディタのような「編集」操作ができるので便利です:

表示された「文字列」をダブルクリックするか、マウスや Shift+「矢印キー」で範囲選択して、Ctrl+C

プロンプトで、Ctrl+V で貼り付け

-

(2). 作業ディレクトリを「Downloads\」フォルダに移動:
> cd C:\Users\user\Downloads\
PS C:\Users\user\Downloads> 

→「>」はプロンプトで、ここでは「PS C:\Users\user>」を省略して表示してます。入力しません。

「user」はユーザ名なので、各自異なります。

-

5). 「Windows11」で「チェックサム」を確認:

-

(1).ファイルの確認:
> ls VirtualBox*

    ディレクトリ: C:\Users\user\Downloads

Mode                 LastWriteTime         Length Name
----                 -------------         ------ ----
-a----     2023/07/28 金      5:16      110898280 VirtualBox-7.0.10-158379-Win.exe
-a----     2023/04/29 土     13:31      110628872 VirtualBox-7.0.8-156879-Win.exe

-

(2). ハッシュ値である「Hashプロパティ」の値のみを「小文字」で表示:
> (Get-FileHash -Algorithm SHA256 VirtualBox-7.0.10-*).Hash.toLower()
:
62545b8eb17ddf27d5954ac5f8904814e12c5790d73daf545ef60bd97f4f2e12

-


6). 「Windows11」で「VirtualBox Extension Pack」のチェックサムを確認:

-

(1).ファイルの確認:
> ls Oracle*
:
    ディレクトリ: C:\Users\user\Downloads

Mode                 LastWriteTime         Length Name
----                 -------------         ------ ----
-a----     2023/07/28 金      5:17       18259331 Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
-a----     2023/04/29 土     13:32       18678513 Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.8-156879.vbox-extpack

-

(2). ハッシュ値である「Hashプロパティ」の値のみを「小文字」で表示:
> (Get-FileHash -Algorithm SHA256 Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-*).Hash.toLower()
:
af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb

-

ウィンドウの右上の「x」で、閉じます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

3.「Windows11」にて、「VirtualBox 7.0.10」にアップデート:

-

「Windows11」(22H2) にて操作:

-

1). 「エクスプローラ」を起動:

-

2). ダウンロードした「VirtualBox-7.0.10-158379-Win.exe」ファイルを右クリック→「管理者として実行」

→「はい」

-

3). 「Oracle VM VirtualBox 7.0.10 Setup」画面が表示:

-

「Welcom to the Oracle VM VirtualBox 7.0.10 Setup Wizard」表示:

→右下の「Next」

-


8). 「Custom Setup」: インストール項目の選択

ショートカットを作成するか、スタートメニューに含めるか、などが選べます。

デフォルトのまま:

→右下の「Next」

-


9). 警告の「Warning: Newtwork Interfaces」が表示:

VirtualBox のインストール中に「ネットワーク接続が切断される」という警告です。

ブラウザ等で作業しているときは保存して終了させます。

→右下の「Yes」

-


10). 「Missing Dependencies Python Core / win32api」という警告が表示:

和訳:

依存関係の欠落 「Python Core / win32api」

Oracle VM VirtalBox 7.0.10 の前に、Pythonバインディングをインストールします。
Orcle VM VirtalBox 7.0.10 のインストールを続行する場合は、
後で手動でセットアップする必要があります。
詳細については、Orcle VM VirtualBox 7.0.10 SDK マニュアルを参照してください。

今すぐインストールを続行しますか?

→右下の「Yes」

-

補足:
VirtualBox を Python でプログラム制御できる機能があり、

「Python Core」及び「win32api」がインストールされていない場合は、警告が出ます。
それぞれ、先にインストールされている必要があります。
もし、インストールを継続した場合、後で手動セットアップする必要があります。

ただし、VirtualBoxPythonでプログラム制御する機能を使わないのであれば、 「Yes」で進めて、インストールしなくても良さそう。

-

今回はインストールしませんが、もし必要であれば下記を参照:

VirtualBox 7 のインストール時に「Missing Dependencies Python Core / win32api」 の警告が表示された場合の対処方法

-


11). 「Ready to Install」画面が表示:

→右下の「Install」

-

-


12). 「installation is complete.」画面が表示:

VirtualBoxのインストールが完了

→右下の「Finish」

-


13). 「Oracle VM VirtualBox」が起動されます:

-


14). 「Oracle VM VirtualBox」を右上の「x」で閉じます:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

4. 任意:「VirtualBox Extension Pack」をインストール:

-

続けて、機能拡張パッケージをインストールします。

作業は任意です。

-

→インストールされている VirtualBox のバージョンと同じバージョンの拡張パックが、ダウンロード済みです:

-


拡張パックで提供される追加機能:

-


1). インストール:

-

(1). エクスプローラを起動:

-

(2). ダウンロードした、「C:\Users\user\Downloads\」フォルダにある、下記の「ファイル」をダブルクリック:

Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack」

-

(3). 「VirtualBox」マネージャが起動されて、ダイアログが表示:

古いバージョンの機能拡張パッケージがインストールされています。アップグレードしますか?

→「アップグレード」をクリック

-

(4). VirtualBox のライセンスが表示:

一番下までスクロール:

→「同意します」をクリック

-

(5). 「VirtualBox」マネージャの画面に戻りました:

-

2). 「機能拡張」がインストールされたか確認:

左側の「ツール」の右側の「横3本線」ボタンをクリック→「機能拡張」

-

「機能拡張」がインストールされたか確認できます:

-

左側の「ツール」の右側の「横3本線」ボタンをクリック→「ようこそ」

→元の画面に戻りました:

-

ゲストOS を選択:

-

ゲストOS を起動してみました:

→ログイン画面が表示:

いつもと同じです。

-

-


まとめ

VirtualBox」での「アップデート」は、 今まで使っていた「ゲストOS」は、そのまま使えるので、楽です。

-

サポートされているホストOS をヘルプの「マニュアル表示」で確認:

「ヘルプ」 →「ヘルプを表示」

→「VirtualBox 7.0.8」と同じで、「Windows11」のデフォルトのダーク系の「テーマ」だと内容が真っ白になり確認できません。

-

改善されていないので、オンラインマニュアルで確認:

「ヘルプ」 →「Online Documentation...」

ブラウザが起動:

→相変わらず、「Windows11」でのサポートは「21H2」のままでした。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「Xubuntu 22.04 LTS」で、「VirtualBox 7.0.10」へアップデート〈H169〉

登録日: 2023-07-26 更新日: 2023-10-23

現在、「Xubuntu 22.04 LTS」のPC で使っている仮想環境は、「VirtualBox 7.0.10」です。

-

2023年07月18日に「VirtualBox 7.0.10」が公開されました。
今回、「安定度」を求めて「VirtualBox」をアップデート(上書きインストール)しました。

その備忘録です。

-

前回、リポジトリを登録して「VirtualBox」をインストールしている場合は、こちらの作業は要りません。

-

個人的には、「基本機能」が使えて「安定度」があれば十分です。 「基本機能」だけであればリスクが下がって、「安定度」も上がります。

-

「Windows11」での「VirtualBox 7.0.10」へのアップデートは〈H169-2〉で投稿しました。やり方が少しだけ異なります。

-

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

今回の作業:

  1. 作業前の「VirtualBox 7.0.8」で確認:

  2. 「VirtualBox 7.0.10」をダウンロード:

  3. 「VirtualBox 7.0.10」にアップデート:

  4. 任意:「VirtualBox Extension Pack」をインストール:

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04 LTS」を起動:

-


VirtualBox 7.0.10」を起動:

ヘルプ →「VirtualBox について」:

-

Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.10」にて、ヘルプを表示:

ヘルプ →「ヘルプを表示」:

→日本語化されていません。

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Xubuntu 22.04.3 LTS」

2023-10-23 現在

カーネル:

$ uname -r
5.15.0-87-generic

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.3 LTS"

→「Xubuntu 22.04.3 LTS」にアップしました。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

  • 「VirtalBox」は「仮想的なパソコン」(仮想デバイス)を実現するソフトウェアです。別のパソコンに「Linux」をインストールするのと変わりません。

  • 仮想マシンを使うことで、ハードウェアで問題となりそうなPC でも、最新のLinux ディストリビューションをインストールできる可能性が高くなります。

  • 問題があっても、Linux の情報をそのまま使えるのが強みです。

-

ホストOS とゲストOS でメモリを分割して使うので、メモリのサイズと割当て方は重要です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

1. 作業前の「VirtualBox 7.0.8」で確認:

-

VirtualBox 7.0.8」を使っていなければ、こちらの作業は要りません:

また、リポジトリを登録してインストールしている場合は、 システム更新でアップデートされるので、こちらの作業は要りません。

-


1). 「VirtualBox 7.0.8」のゲストOS をすべて、電源オフ:

-

VirtualBox」マネージャを閉じました:

-


2). 作業前の「VirtualBox 7.0.8」のファイルを確認:

-

インストールの情報:
$ apt search virtualbox* | grep ローカル
:
virtualbox-7.0/now 7.0.8-156879~Ubuntu~jammy amd64 [インストール済み、ローカル]

-

$ apt list virtualbox-7.0
:
virtualbox-7.0/now 7.0.8-156879~Ubuntu~jammy amd64 [インストール済み、ローカル]

→「ローカル」(にダウンロード)で入れた場合のパッケージ名は「virtualbox-7.0」です

アップデートしてもパッケージ名は同じ「virtualbox-7.0」で、バージョンが変わるはず。

-

パッケージの情報:
$ apt info virtualbox-7.0
:
Package: virtualbox-7.0
Version: 7.0.8-156879~Ubuntu~jammy
Status: install ok installed
Priority: optional
Section: contrib/misc
Maintainer: Oracle Corporation <info@virtualbox.org>
Installed-Size: 220 MB
Provides: virtualbox
Pre-Depends: debconf (>= 1.1) | debconf-2.0
Depends: psmisc, adduser, libvulkan1, libc6 (>= 2.34), libcurl4 (>= 7.16.2), libdevmapper1.02.1 (>= 2:1.02.97), libgcc-s1 (>= 3.0), libgl1, libpng16-16 (>= 1.6.2-1), libqt5core5a (>= 5.15.1), libqt5dbus5 (>= 5.14.1), libqt5gui5 (>= 5.14.1) | libqt5gui5-gles (>= 5.14.1), libqt5help5 (>= 5.15.1), libqt5opengl5 (>= 5.0.2), libqt5printsupport5 (>= 5.0.2), libqt5widgets5 (>= 5.15.1), libqt5x11extras5 (>= 5.6.0), libqt5xml5 (>= 5.0.2), libssl3 (>= 3.0.0~~alpha1), libstdc++6 (>= 12), libvpx7 (>= 1.10.0), libx11-6, libxcb1, libxcursor1 (>> 1.1.2), libxext6, libxml2 (>= 2.7.4), libxt6, zlib1g (>= 1:1.1.4)
Recommends: libasound2, libpulse0, libsdl-ttf2.0-0, kmod | kldutils | module-init-tools, linux-headers-generic | linux-headers-generic-pae | linux-headers-686-pae | linux-headers-amd64 | linux-headers-2.6-686 | linux-headers-2.6-amd64 | linux-headers, linux-image, gcc, make | build-essential | dpkg-dev, binutils, pdf-viewer
Conflicts: virtualbox, virtualbox-guest-additions-iso, virtualbox-ose, virtualbox-qt
Replaces: virtualbox
Download-Size: 不明
APT-Manual-Installed: yes
APT-Sources: /var/lib/dpkg/status
Description: Oracle VM VirtualBox
 VirtualBox is a powerful PC virtualization solution allowing you to run a
 wide range of PC operating systems on your Linux system. This includes
 Windows, Linux, FreeBSD, DOS, OpenBSD and others. VirtualBox comes with a broad
 feature set and excellent performance, making it the premier virtualization
 software solution on the market.

-

作成した「ゲスト OS」の一覧:
$ ls -1A ~/"VirtualBox VMs"/
:
EndeavourOS
EndeavourOS_Worm
EndeavourOS_Worm-TEST
EndeavourOS_Worm_iso

-

$ tree -a ~/"VirtualBox VMs"/
:
/home/ubn/VirtualBox VMs/
├── EndeavourOS
│   ├── EndeavourOS.nvram
│   ├── EndeavourOS.vbox
│   ├── EndeavourOS.vbox-prev
│   ├── EndeavourOS.vdi
│   └── Logs
│       ├── VBox.log
│       ├── VBox.log.1
│       ├── VBox.log.2
│       └── VBox.log.3
├── EndeavourOS_Worm
│   ├── EndeavourOS_Worm.nvram
│   ├── EndeavourOS_Worm.vbox
│   ├── EndeavourOS_Worm.vbox-prev
│   ├── EndeavourOS_Worm.vdi
│   └── Logs
│       ├── VBox.log
│       ├── VBox.log.1
│       ├── VBox.log.2
│       └── VBox.log.3
├── EndeavourOS_Worm-TEST
│   ├── EndeavourOS_Worm-TEST.nvram
│   ├── EndeavourOS_Worm-TEST.vbox
│   ├── EndeavourOS_Worm-TEST.vbox-prev
│   ├── EndeavourOS_Worm-TEST.vdi
│   └── Logs
│       ├── VBox.log
│       ├── VBox.log.1
│       ├── VBox.log.2
│       └── VBox.log.3
└── EndeavourOS_Worm_iso
    ├── EndeavourOS_Worm_iso.nvram
    ├── EndeavourOS_Worm_iso.vbox
    ├── EndeavourOS_Worm_iso.vbox-prev
    ├── EndeavourOS_Worm_iso.vdi
    └── Logs
        ├── VBox.log
        ├── VBox.log.1
        ├── VBox.log.2
        └── VBox.log.3

8 directories, 32 files

→ファイル構成は、ほぼ同じです

アップデートしても、そのまま使用できるはずです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

2.「Xubuntu 22.04 LTS」にて、「VirtualBox 7.0.10」をダウンロード:

-

2023-09-26 現在:

ブラウザで下記を開きました:

Index of /virtualbox/7.0.10

-

使用しているホストOS の種類とリリース番号によって、ファイルを選びました:

-

Ubuntu の「コード名」の確認:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy          ←(コード名)
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.3 LTS"

Xubuntu(フレーバー違い)ですが、使用するイメージファイルは「Ubuntu」と同じです。

-


1). 「VirtualBox」のダウンロード:

→ファイルを「~/ダウンロード/virtualbox/」フォルダに移動しました

-


2). 「VirtualBox Extension Pack」のダウンロード:

→ファイルを「~/ダウンロード/virtualbox/」フォルダに移動しました

-


3). 「チェックサム」のダウンロード:

ブラウザで下記が表示されました:

af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb *Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb *Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10.vbox-extpack
3d9d24241acc46c9774cb45c4c3dcf1815e0259efa4d857d718e14cee96102cc *SDKRef.pdf
c0b39f7d5cb1f94327c1d260a08668ec11427ca5be3536945de897a866c4c32b *UserManual.pdf
bbabd89b8fff38a257bab039a278f0c4dc4426eff6e4238c1db01edb7284186a *VBoxGuestAdditions_7.0.10.iso
6244f4060534ad096a5f981c35cc9f08c3b929314caee386acb1e5ea051bbaba *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el7-1.x86_64.rpm
060c634ce8e052ec205839821af4bb074956264ce8a0c7561b9dc979884f82ab *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el8-1.x86_64.rpm
5e7a15f2cd0a32ca11ddcd4907ec57c743f55d82f9316f9bb76681e4f07029f7 *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_el9-1.x86_64.rpm
1674aab6e2df8fca64f8e921ba5b57780924d6d30fa2d3324477b80e8b11c63b *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_fedora35-1.x86_64.rpm
b90cfe376ec59ef01702bc00845a22a00a5a164e4d12db531ba9f4226afb324a *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_fedora36-1.x86_64.rpm
73dd9d125ce877be064ef643d9f34890e3061e8a3a49caeda434a1223ea19fb5 *VirtualBox-7.0-7.0.10_158379_openSUSE153-1.x86_64.rpm
df7208289adc4f855264a4387a7e7615435068cd8b0474260aa4271bbfff6c7c *VirtualBox-7.0.10-158379-Linux_amd64.run
de2a77c9154e90e6715573cf3fc140d56d582cba56072a06231a625cecc892bc *VirtualBox-7.0.10-158379-OSX.dmg
78a380594b185f0d7ef2123641a304f3ce0dc966db88c871180b19a78102ae07 *VirtualBox-7.0.10-158379-Solaris.p5p
ad142ede38e39bd3c4a13394ef39454e62eb644b19ac65869e916c97bc92c022 *VirtualBox-7.0.10-158379-SunOS.tar.gz
62545b8eb17ddf27d5954ac5f8904814e12c5790d73daf545ef60bd97f4f2e12 *VirtualBox-7.0.10-158379-Win.exe
0b1e6d8b7f87d017c7fae37f80586acff04f799ffc1d51e995954d6415dee371 *VirtualBox-7.0.10.tar.bz2
5d28e6182869a2b3e887eecc9b3856f4b2bf6280cb8a7d69606a15c568254b2a *VirtualBoxSDK-7.0.10-158379.zip
e0d7313ae9536bca87a9fa99b06a08136943e5114a984f15eb36e72a410d019a *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~bookworm_amd64.deb
cf217e02ef063d3ce74f7576520ab87b721a30c2288668eacbe10ff74bfe6da0 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~bullseye_amd64.deb
6ec83c72eb3f608ed8ffa786a457051deb2af362774256116f47af8b16cc08d2 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Debian~buster_amd64.deb
eec9e58c449a47a5bdddb60b7d028787c1bdbbbf2e8393ff0df21dd2bccfaba7 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~bionic_amd64.deb
2095ccc87eee738ecb7c7d5e1f8474ef3887ba14ec62b142172a5423b08070e1 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~focal_amd64.deb
731ddc6302241e192f51a13630a3fa3dc5297937b4e6f163508dd66e4a6f3399 *virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb

-


4). 「チェックサム」の確認:

$ cd ~/ダウンロード/virtualbox/

$ ls -1
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb

-

$ sha256sum virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb
:
731ddc6302241e192f51a13630a3fa3dc5297937b4e6f163508dd66e4a6f3399  virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb

-

$ sha256sum Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
:
af84dccac488df72bfaeb1eb8c922ba466668561a6ac05c64a7f8b6ebdddbaeb  Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

3.「Xubuntu 22.04 LTS」にて、「VirtualBox 7.0.10」にアップデート:

-

1). システム更新:

$ sudo apt update
:
[sudo] パスワード: 
取得:1 https://cli.github.com/packages stable InRelease [3,917 B]
ヒット:2 http://security.ubuntu.com/ubuntu jammy-security InRelease       
ヒット:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu jammy InRelease             
ヒット:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu jammy-updates InRelease     
ヒット:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu jammy-backports InRelease
3,917 B を 3秒 で取得しました (1,549 B/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了        
パッケージはすべて最新です。

→ 1行目は個人的に追加したリポジトリなので、通常は表示されません。

-

$ sudo apt upgrade
:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了        
状態情報を読み取っています... 完了        
アップグレードパッケージを検出しています... 完了

Get more security updates through Ubuntu Pro with 'esm-apps' enabled:
  libvlc5 exo-utils vlc-data libvlccore9 libopusfile0 libopenexr25
  libpostproc55 libavcodec58 libavutil56 libswscale5 libexo-2-0 libswresample3
  vlc-plugin-video-output libavformat58 libvlc-bin vlc-plugin-base
  libexo-common libavfilter7
Learn more about Ubuntu Pro at https://ubuntu.com/pro

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

→「アップグレード:」の行が、すべて 0 かを確認:

数行ある「Ubuntu Pro」関連の表示は、今回は無視

-

2). 「dkms」のインストール:

カーネルの更新があっても自動で依存(カーネルヘッダー等)を解決してもらえます:

$ sudo apt install dkms
:
dkms はすでに最新バージョン (2.8.7-2ubuntu2.2) です。

-

注意:「.deb」ファイルからインストールする場合は、「virtualbox-dkms」をインストールしてはいけません:

virtualbox-dkms」が含まれていなかったのでインストールしてみると:

virtualbox-7.0」をインストール後に操作した場合:

$ sudo apt install virtualbox-dkms
:
以下の追加パッケージがインストールされます:
  libgsoap-2.8.117 liblzf1 libvncserver1 virtualbox virtualbox-qt
:
以下のパッケージは「削除」されます:
  virtualbox-7.0
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  libgsoap-2.8.117 liblzf1 libvncserver1 virtualbox virtualbox-dkms
  virtualbox-qt
アップグレード: 0 個、新規インストール: 6 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
:
続行しますか? [Y/n] n
中断しました。

→「n」Enter で、中断

virtualbox-dkms」をインストールすると、

せっかく入れた「virtualbox-7.0」が削除され、apt の「virtualbox」(6.1) がインストールされます。

-

「.deb」ファイルからインストールする場合は、「virtualbox-dkms」をインストールしてはいけません。

-

再起動:
$ reboot

-

-


3). 参考:「APT」でインストールする場合の「virtualbox」パッケージを確認:

$ apt list virtualbox -a
:
virtualbox/jammy-updates 6.1.38-dfsg-3~ubuntu1.22.04.1 amd64
virtualbox/jammy 6.1.32-dfsg-1build1 amd64

→バージョンは「6.1.38」です。

-

参考: 「7.0」のバージョンを使いたい場合は:

リポジトリ」を登録してインストールするやり方が、最新のバージョンを維持できます。

→手順は、ネット検索でヒットします:

手順に従い、認証キーの追加と、「リポジトリ」の登録(ファイル修正)を行った後、

下記でインストール:

$ sudo apt update
$ sudo apt install virtualbox-7.0

-

今回は、「Windows11」の「virtualbox」のバージョンと合わせるために、

ファイルからインストールしました:

-

通常なら、下記でインストールされる(安定版の)「virtualbox」の使用をオススメ:
$ sudo apt install virtualbox

-

-


4). 「.deb」ファイルからインストールする場合:

$ cd ~/ダウンロード/virtualbox/

$ ls -1
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack
virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb

-

(1). ファイルを指定してインストール:
$ sudo apt install ./virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb
:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了        
状態情報を読み取っています... 完了        
注意、'./virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb' の代わりに 'virtualbox-7.0' を選択します
以下のパッケージはアップグレードされます:
  virtualbox-7.0
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
92.8 MB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 2,331 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 /home/ubn/ダウンロード/virtualbox/virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb virtualbox-7.0 amd64 7.0.10-158379~Ubuntu~jammy [92.8 MB]
パッケージを事前設定しています ...
(データベースを読み込んでいます ... 現在 269471 個のファイルとディレクトリ
がインストールされています。)
.../virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb を展開する準備をし
ています ...

virtualbox-7.0 (7.0.10-158379~Ubuntu~jammy) で (7.0.8-156879~Ubuntu~jammy 
に) 上書き展開しています ...
virtualbox-7.0 (7.0.10-158379~Ubuntu~jammy) を設定しています ...
addgroup: グループ `vboxusers' はシステムグループとしてすでに存在しています    ←(★注目)
。終了します。

desktop-file-utils (0.26-1ubuntu3) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
gnome-menus (3.36.0-1ubuntu3) のトリガを処理しています ...
shared-mime-info (2.1-2) のトリガを処理しています ...
mailcap (3.70+nmu1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
N: ファイル '/home/ubn/ダウンロード/virtualbox/virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb' がユーザ '_apt' からアクセスできないため、ダウンロードは root でサンドボックスを通さずに行われます。 - pkgAcquire::Run (13: 許可がありません)

→インストールできましたが、(エラーが出ることを忘れていて)以前と同じ警告が表示されました。

-

(2). 警告をネットで検索:

ヒット:

couldn't be accessed by user '_apt'. - pkgAcquire::Run (13: Permission denied) [duplicate]

→既知の不具合?:

-

回避策:

下記のコマンドを実行しておき、インストールを行います:

$ sudo chown _apt /var/lib/update-notifier/package-data-downloads/partial/

-

(3). 念の為、インストールのやり直し:
$ sudo chown _apt /var/lib/update-notifier/package-data-downloads/partial/
$ sudo apt install ./virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb
:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了        
状態情報を読み取っています... 完了        
注意、'./virtualbox-7.0_7.0.10-158379~Ubuntu~jammy_amd64.deb' の代わりに 'virtualbox-7.0' を選択します
virtualbox-7.0 はすでに最新バージョン (7.0.10-158379~Ubuntu~jammy) です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

→パッケージ名が「virtualbox-7.0」でインストールされました

-

(4). インストールされたか確認:
$ apt search virtualbox-7.0
:
virtualbox-7.0/now 7.0.10-158379~Ubuntu~jammy amd64 [インストール済み、ローカル]
  Oracle VM VirtualBox

→「ローカル」の表示があることに注目

-

(5).「VirtualBox 7.0.10」を起動してみる:

メニュー →「システム」→「Oracle VM VirtualBox

パネルに登録していましたが、パッケージ名が同じなので、パネルからも起動できました:

-

ヘルプ →「VirtualBox について」:

VirtualBox グラフィカルユーザーインターフェース
バージョン 7.0.10 r158379 (Qt5.15.3)

-

参考: コマンドでバージョンを確認する場合:

$ VBoxManage --version
7.0.10r158379

-

-


5). 参考: USB 機能を使いたい場合の補足:

USB 機能を使うには、「VirtualBox」のインストール後に「vboxusers」グループに、現在使用しているユーザを追加する必要があります:

vboxuser インストーラは、「Oracle VM VirtualBox」に必要な USB 機能をサポートするため、「VirtualBox」のインストール中にシステムユーザグループ「vboxusers」を作成します:

→インストール中のメッセージにて、 「←(★注目)」のある行を確認:

VirtualBox ゲスト OS から USB デバイスを使用するユーザは、このグループのメンバーである必要があります。

-

グループのメンバーにユーザを登録:
$ sudo usermod -a -G vboxuser ユーザ名

→「-a」を忘れると「追加」でなく「新規」になり(登録していたものがクリアされ)ます。コマンドのパラメータの付け忘れがないように、慎重に入力して下さい。もしくは別のコマンドを使います。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

4. 任意:「VirtualBox Extension Pack」をインストール:

-

続けて、機能拡張パッケージをインストールしました。

作業は任意です。

-

→インストールされている VirtualBox のバージョンと同じバージョンの「拡張パック」を事前にダウンロード済みです:

-


1). 拡張パックで提供される追加機能:

→リモートで使うなら必要だけど、必要がなければ要らない機能です。

-

2). ファイルマネージャで、「~/ダウンロード/virtualbox/」フォルダを開きます:

フォルダ名は任意なので変わります。

-

3). ダウンロードした「Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-7.0.10-158379.vbox-extpack」をダブルクリック:

virtualbox」(「VirtualBox」マネージャ)をインストールしたことで使える機能です:

-

4). 「VirtualBox」マネージャが起動されて、ダイアログが表示:

古いバージョンの機能拡張パッケージがインストールされています。アップグレードしますか?

→「アップグレード」をクリック

-

5). ライセンス画面が表示:

一番下までスクロール

→「同意します」をクリック

→パスワード入力:

-

6). 「VirtualBox」マネージャの画面に戻りました:

-

7). 「機能拡張」がインストールされたか確認:

左側の「ツール」の右側の「横3本線」ボタンをクリック→「機能拡張」

-

「機能拡張」がインストールされたか確認できます:

-

左側の「ツール」の右側の「横3本線」ボタンをクリック→「ようこそ」

→元の画面に戻りました:

-

-

-


まとめ

VirtualBox」での「アップデート」は、 今まで使っていた「ゲストOS」は、そのまま使えるので、楽です。

-

サポートされているホストOS をヘルプの「マニュアル表示」で確認:

「ヘルプ」 →「ヘルプを表示」

-

念の為、オンラインマニュアルでも確認:

「ヘルプ」 →「Online Documentation...」

ブラウザが起動:

→相変わらず、「Windows11」でのサポートは「21H2」のままでした。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「VirtualBox 7.0.8」に、「EndeavourOS」(Worm) をインストール〈H168-4〉

登録日: 2023-07-24 更新日: 2023-08-11

前回 、「Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.8」に、「EndeavourOS」(Xfce) をインストールして、そこに「Worm」を追加しました。

-

今回は 、「EndeavourOS」の ISO イメージを使って「VirtualBox 7.0.8」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) をインストールしました。

前回、「Worm」では、ログイン後しばらくすると「キーボード入力できなくなる」問題があったので、まずは「VirtualBox Guest Additions」のインストールをせずに動作を確認、問題が発生することを確認してから、次に進みました。

その備忘録です。

-

-

追記: 2023-06-19

システム更新で失敗する場合の対応は「こちら 」を参照:

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

前回の作業:

「Xubuntu 22.04 LTS」に、「VirtualBox 7.0.8」をインストール〈H168〉

-

今回の作業:

  1. ISO イメージをダウンロード:

  2. 「仮想マシン」の作成:

  3. 「EndeavourOS」(Worm) のインストール:

  4. 「クローン」を作成:

  5. システム更新の「自動通知」の設定を確認:

  6. ログイン画面を「Lighdm」に切り替え:

  7. 「AUR ヘルパー」を「paru」に変更:

  8. 「アプリ」や「フォント」をインストール:

  9. 「設定ファイル」を修正するパッチファイルを作成:

  10. 日本語入力:

-

参考:

  1. 「AUR ヘルパー」の違いを「システム更新」で確認:

  2. 「paru」のコマンドの使い方:

  3. 「AUR ヘルパー」でGUI 操作ができる「pamac」をインストール:

  4. 「1/2」画面の解像度を設定してみる:

  5. 「EndeavourOS」に内臓の「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除:

  6. 「ロック画面」について:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04 LTS」を起動:

-

VirtualBox 7.0.8」にて、「EndeavourOS」(Worm) を起動:

-

「1/2 画面」で表示:

「Welcome」画面と、個人的に作成したメニュー:

→パネルの一番左のアイコンは「メニュー」ボタンでなく、「Welcome」のランチャーアイコンです。

また、「個人用コマンド」タブには、好きなコマンドを登録できます。

-

フローティング表示(デフォルト):

「Worm」は、「Xfce」に近いウィンドウが表示されるので、タイリング表示に慣れていなくても、普通にウィンドウ操作ができるのが利点です。

また、パネルの「タグ」(数字)をクリックすると画面が切り替わるので、起動しているアプリの切り替えとして使えます。

-

タイリング表示:

Windows + T で、タイリング表示(ウィンドウの並べ方のひとつ)に切替できます。
Windows + Enter で端末が増えながら、画面が分割されます。

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Xubuntu 22.04.2 LTS」

2023-07-25 現在

カーネル:

$ uname -r
5.15.0-78-generic

リリース:

$ /etc/lsb-release

DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.2 LTS"

-

ゲストOS : EndeavourOS (Worm)

2023-07-25 現在

カーネル:

$ uname -r
6.4.4-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling
$ cat /etc/os-release
:
NAME=EndeavourOS
PRETTY_NAME=EndeavourOS
ID=endeavouros
ID_LIKE=arch
BUILD_ID=2022.12.17
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL='https://endeavouros.com'
DOCUMENTATION_URL='https://discovery.endeavouros.com'
SUPPORT_URL='https://forum.endeavouros.com'
BUG_REPORT_URL='https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports'
PRIVACY_POLICY_URL="https://terms.archlinux.org/docs/privacy-policy/"
LOGO=endeavouros

→「BUILD_ID」がインストール時に使用したイメージの作成日付でしたが、
最近のイメージでは、「BUILD_ID=rolling」の表示に変更されています。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
3.68-1.2

→バージョン表示にて、「ログの登録」がある場合は「こちら 」を参照:

-

バージョンが表示されるだけになりました。
更新による翻訳漏れが解消(翻訳が適用)されたみたい。

また、使われているアイコンが変更されています。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「EndeavorOS」について:

-

公式サイト:

-

  • 「Arch Linux」を GUI 環境で使いたいときに、オススメできます。

  • EndeavorOS は、インストールが楽で、使い勝手をよくした「Arch Linux」です。

  • 追加されたリポジトリはありますが、基本は「Arch Linux」のリポジトリなのが利点です。

  • デフォルトでインストールされるデスクトップ環境は「Xfce」です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

「EndeavourOS」(Worm) について:

-

公式サイト:

公式のディストリビューションでなく、 「EndeavourOS」のコミュニティ によってメンテされています。

-

デスクトップ環境ではなく、ウィンドウマネージャ(WM)を使った GUI 環境です。

「i3wm」に馴染めない方が、開発やゲームの環境で複数のモニタを使ったり、逆に狭い画面のモニタを使うときに便利です。

-

ウィンドウの表示は、通常の「フローティング」表示がメインで、必要なら「タイリング」表示にすぐ切り替えできます。 1 〜 9 の「タグ」(ワークスペース)を持ち、「タグ」は外部モニタに割当てることが出来るのが利点です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

-

「EndeavourOS」(Worm) は、「EndeavourOS」(Xfce) と同じ「ISO イメージ」を使い、インストールできます。 ライブ立ち上げで使うイメージは共通です。

-


1). 「EndeavourOS」(Xfce) のダウンロード

ダウンロード サイト:

-

ダウンロードするミラーを選び、ダウンロード:

例: Github: World wide

-

(1). ISO Download

→ファイルを「~/ダウンロード/Endeavour/」フォルダに移動しました

-

(2). sha512sum

→ファイルを「~/ダウンロード/Endeavour/」フォルダに移動しました

-


2). 「チェックサム」の値を確認:

$ cat ~/ダウンロード/Endeavour/Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso.sha512sum
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184  Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

-


3). 「チェックサム」を確認:

$ cd ~/ダウンロード/Endeavour/

$ ls -1
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso.sha512sum

-

$ sha512sum Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso
:
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184  Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

→ファイル内容と値が同じか確認:

イメージファイルの更新があったようで、ファイル名のリリース番号が増えています。

-


4). 参考: 「Windows11」で「チェックサム」を確認:

ダウンロードしたファイルを「C:\Users\user\Downloads\Endeavour\」に移動している場合:

-

(1).「PowerShell」を起動:

Windows ボタン →「po」で絞り込み →「Windows PowerShell

PS C:\Users\user> 

-

(2). 「Downloads\Endeavour\」フォルダに移動:
> cd C:\Users\user\Downloads\Endeavour\
> ls
:
    ディレクトリ: C:\Users\user\Downloads\Endeavour
Mode                 LastWriteTime         Length Name
----                 -------------         ------ ----
-a----     2023/06/27 火     18:54     2049585152 Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

-

(3). ハッシュ値である「Hashプロパティ」の値のみを「小文字」で表示:
> (Get-FileHash -Algorithm SHA512 EndeavourOS*.iso).Hash.toLower()
:
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184

-

-

(4). 参考: 以前のイメージファイル(_R1) をすでにダウンロードしている場合:

それを使ってインストールして、システム更新すれば同じです。システム更新の時間がかかるだけです。

-

ただし、「EndeavourOS キーリング」パッケージの更新があってインストーラがエラーするので、
こちら 」の操作が必要かも。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

2. 「仮想マシン」の作成:

-

1). 「VirtualBox 7.0.8」の起動:

メニュー →「システム」→「Orcle VM VirtualBox

-


2). 右上の「新規」ボタンをクリック

-


3). Virtul machine Name and Operating System(名前とオペレーティングシステム):

-

(1). 作成したい「ゲストOS」名を入力:
名前:EndeavourOS_Worm_iso   ←(好みの英字の名前)

-

(2). ISO イメージファイルを指定:

ISO Image:<選択されていません>

右端をクリック →その他 →下記のファイルを指定:

「~/ダウンロード/Endeavour/Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」

→「開く」

-

(3). 自動で下記が選択されました:
タイプ: Other
バージョン: Other/Unknown

→自動認識できなかったみたい。

(4). 下記に変更:
タイプ: Linux
バージョン: Arch Linux (64-bit)

→「Linux」の中に「Arch Linux」はありました。

-

(5). 「Skip Unattended Installation」のチェックはグレー表示で無効です。

無人インストール」機能に対応せず

-

→「次へ」

-


4). Hardware:

-

(1). メインメモリー:

今回は、メモリに、4 GB を割当てました:

4032 MB  ←(メモリに余裕がないときに大きくしすぎると、 ホストOS が不調になります)

-

(2). Processors:

2 CPU   ←(パソコンのプロセッサによって、上限は変わります)

-

(3). 「Enable EFI (special OSes only)」にチェック:

→「次へ」

-

仮想で使うならどちらでもかまいません。実際の動きを確認したいのでチェックしています。

-


5). Virtual Hard disk(仮想ハードディスク):

-

「Create a Virtual Hard Disk Now」(仮想ハードディスクを作成する)にチェックされていることを確認

25.00 GB に変更

→「次へ」

-


6). 概要:

今までに入力した項目の一覧が表示されるので確認:

→「完了」

-


7). 仮想マシンの「EndeavourOS」が作成されました:

→この画面では「項番 8)」の設定は済んでいます。

  • これが今から使う、仮想マシン(仮想のパソコン)の性能です。

実際のハードウェアによる制限は出ますが(実績のある)汎用のドライバーが使われます。また、下記のように設定値を後から変更できるので、うまく動かないときはリトライできます。

-


8). 「ディスプレイ」の設定を変更:

「ディスプレイ」をクリック →「スクリーン」タブ

- ビデオメモリー: 16MB        →「128MB」に変更
- グラフィックコントローラー:         →「VMSVGA」であることを確認
「Guest Additions」をインストールする場合は、「VMSVGA」にします。

-

→「OK」

-


9). 右側の「ストレージ」の [光学ドライブ]に「ISO イメージ」がセットされていることを確認:

→「Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」の DVD でライブ立ち上げされます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

3. 「EndeavourOS」(Worm) のインストール:

-

1). 「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック

仮想マシンが起動

-

2). ブート選択画面が表示

グラフィックカードの選択ができるみたい。

→デフォルトの選択のまま待つか、Enter

-

メニューに「UEFI」の文字列が表示されています。つまり、「UEFI 立ち上げ」です。

-

画面の右側に「VirtalBox の通知エリア」が重なって表示:

何かしらの通知があると表示されますが、邪魔なので表示を消しました:

通知項目の「x」で「その通知のみが削除」され、右下のオレンジのアイコンで「すべての通知が削除」され通知エリアが消えます。

もし、「通知エリアを隠す」だけなら、左下の水色の吹き出しアイコンをクリック。もう一度クリックで表示されます。

-


3). デスクトップ表示後、Welcome 画面が表示:

-

-


4). ライブ立ち上げのCD イメージは「EndeavourOS」(Xfce) なので、

「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」の機能が、有効にするだけで使えます。

-

(1). 「解像度の自動調整」

表示 →「ゲストOS の画面を自動リサイズ」をクリック →チェックが付いたアイコンに切替え:

すでに設定されています。

-

VirtualBox」ウィンドウのタイトルバーをつかんで、画面右端の中央にぶつけ、「1/2」画面のタイリング表示にしました:

-

ホストOS の「ブラウザ」を起動して、左端の中央ににぶつけ、「1/2」画面のタイリング表示にしました:

-

現在は、ブラウザの手順を見ながら作業しています:

-

(2). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス→「クリップボードの共有」→「無効」を「双方向」に変更

-

「ブラウザ」で範囲指定、「端末」にマウスの中央ボタンで、うまく貼り付けできないとき:
  • 「ブラウザ」で範囲指定して、右クリック→「c」

  • 「端末」で、右クリック→「p」、もしくは、マウスの中央ボタン

→範囲指定するだけでなく、クリップボードへのコピー操作が必要です

-


5). EndeavourOS キーリング パッケージの更新があり、対応されていないとインストーラがエラーするので確認:

-

クリップボードの共有」機能が使えるので、下記のコマンドを「端末」に貼り付けできます:

-

画面左下の「端末」アイコンをクリック →「端末」を起動:

-

endeavoros-keyring パッケージを更新:

$ sudo pacman -Sy endeavouros-keyring
:
warning: endeavouros-keyring-20230523-1 is up to date -- reinstalling
:
Package (1)                      Old Version  New Version  Net Change  Download Size
endeavouros/endeavouros-keyring  20230523-1   20230523-1     0.00 MiB       0.02 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] 

→「warning:」の行末に「reinstalling」(再インストール)と表示されています:

最新ということなので、「R2」では対策は取られているみたい。

-

参考: ライブ立ち上げ時のバージョン:
uname -r
6.3.4-arch1-1
eos-welcome --version
3.63-1

→「endeavoros-keyring」パッケージの更新前のバージョンです。 その後、更新がありました。

-

Alt+F4 もしくは、ウィンドウの右上の「x」で、端末を閉じます

-

参考: 「キーリング」とは、

ファイルをダウンロードする公式リポジトリ(ここでは endeavouros リポジトリ)の安全性を保証するためのしくみで、 安全かを確認するキー(値)のことです。

-


6). Welcome 画面に戻ったら、

→メニューの 2番目にある「Install community editions」をクリック

-


7). 「EndeavourOS インストーラー」画面が表示:

-


(1). ようこそ:

「EndeavourOS インストーラーへようこそ」

→自動的に「日本語」で表示されました。

-

→右下の「次へ」

-


(2). ロケーション:

地域: Asia、ゾーン: Tokyo

(地図で日本をクリックしても設定されます)

-

→「次へ」

-


(3). キーボード:

キーボードモデル: Generic 105-key PC

Japanese、Default

「ここでタイプしてキーボードをテストしてください」→ @@ で確認。

-

→「次へ」

-


(4). エディション:

Community Editions:

コミュニティエディションの一覧から 1つを選択:

-

「Worm Edition」をクリック

-

→「次へ」

-


(5). パッケージ:

インストールされるパッケージの一覧が表示されます:

「Desktop-Base + Common packages」にチェックあり

「CPU specific Microcode update packages」にチェックあり

Firefox and language package」にチェックあり

「Worm Edition」にチェックあり

-

何もさわらずに、デフォルトのまま

-

→「次へ」

-


(6). Bootloader:

GRUB」オンに変更

-

→「次へ」

-


(7). パーティション:

ストレージデバイスを選択: (QEMU HARDDISK - 19.99 GiB /dev/sda)  ←(メーカ名とサイズが参考)

→「ディスクの消去」にチェック:

-

→「次へ」

-


(8). ユーザー情報:

任意設定

「管理者アカウントと同じパスワードを使用する」にチェック。

-

→「次へ」

-


(9). 要約:

今までに設定した内容を確認。

表示が隠れているかもしれないので、必ず、スクロールさせて、確認。

-

→「インストール」

→「今すぐインストール」

-


(10). インストール:

インストールが開始しました:

→バーグラフが伸びて行きます。

-

今回は時間がかかり過ぎたので「中止」し、再起動。
日曜日の夜はダメですね。
ミラーが混んでいるようなので、時間をズラシて再トライしました。

-


(11). 終了:

「すべて完了しました。」表示:

-

CD を取り外したいので、

「今すぐ再起動」にチェックせずに、

-

→「実行」

-


8). デスクトップ画面と、Welcome 画面に戻りました:

-


9). 電源オフ:

すべてのウィンドウを閉じて、

右下のユーザ名「liveuser」をクリック→「Shut down」

→「Shut down」

-


10). 「VirtualBox」マネージャ画面に戻ったら、CD を取り外し:

右の「ストレージ」にある、

IDE セカンダリマスター: [光学ドライブ] Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso(1.91 GB)

右の [光学ドライブ] ボリューム名 をクリック

→「仮想ドライブからディスクを除去」

IDE セカンダリマスター: [光学ドライブ] 空

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

4. 最初の起動で、気付いた課題:

-

1). 「起動」をクリック:

-

2). 「ログイン」画面が表示:

→先程の、「ライブ立ち上げ」で使っていた、「1/2」画面のウィンドウサイズで表示

-

(1). 見づらいので、下記の表示を消しました:
  • VirtualBox」マネージャ画面は、右上の「-」(最小化) ボタンでアイコン化

  • VirtualBox」画面の右側の「通知領域」は、右上の「オレンジ色のアイコン」(通知のクリア)をクリック

-

VirtualBox」画面は少しズレているので、タイトルバーをつかんで、右に寄せました:

寄せすぎると「最大化」になるので、そっと寄せると、ピッタと吸い付きます。

-

「通知領域を表示しない」オプションは見つかりませんでした。

-

(2). 右に寄せた「lxdm」のログイン画面:

-

拡大:

→課題1: 「束」みたいな?アイコンが画面下に表示:

→ちょっとしたことが気になります

-

(3). 設定したユーザ名が表示:

→Enter でユーザを確定

-

→パスワードを入力

-

3). 「デスクトップ」画面が表示されました:

-

(1). パネルのアイテム:
  • パネルには、4つのアプリランチャー(firefox、thunar、xed、端末)

  • 1〜 9 の数字があり、1 のみ左側に表示 ←(これが「タグ」です)

  • 時計(2段の表示)

  • 電源ボタン(ログアウト、再起動、電源オフ、...)

-

→課題2: 選択している数字(アクティブなタグ)は「白色」のままで、選択されていない他の数字と見分けがつきません:

-

(2). メニューボタンはありません:

デスクトップやパネルで右クリックしても、ダイアログが開きません。

-

4). 「端末」を起動してみる:

Windows+Enter で、「端末」を起動:

$ ls
→課題3: 「端末」で表示されるディレクトリの色が紺色で見づらいです:

-

5). 「テキストエディタ」を起動してみる:

画面下のパネルの「テキストエディタ」のアイコンをクリック

もしくは、端末から起動:

$ xed &

-

→課題4: 起動した「xed」のタイトルバーの日本語が豆腐に文字化け:

→小さなフォント指定の「~/ドキュメント」の日本語部分が化けています。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

5.「EndeavourOS」(Worm) のインストール直後の「クローン」を作成:

-

通常であれば「クローン」は作成せず、こちらの作業は要りません。

-

今回は、ログイン後、しばらくすると「キーボード入力できなくなる」問題があり、 調査中に失敗しても、すぐに復旧できるように「クローン」を作成して作業しました:

-

「クローン」の作成には、同じストレージ容量(今回は「25GB」ほど)が追加で必要です。

-

1). ゲストOS の「EndeavourOS_Worm_iso」をシャットダウン:

-

2). 「VirtualBox」マネージャの画面にて、「EndeavourOS」を選んでおいて、

仮想マシン」→「クローン」→「仮想マシンのクローン」画面:

-

(1). 新しいマシンの名前とパス

名前: 「EndeavourOS_Worm_iso のクローン」→「EndeavourOS_Worm」に変更

→「次へ」

-

(2). クローンのタイプ

「すべてをクローン」にチェック ←(さわらずに、そのまま)

→「完了」

-

3). コピーが進行するので、しばらく待ちます:

→バーで進捗状況が表示されます

-

4). 新しいゲストOS の「EndeavourOS_Worm」が作成されました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

6. 作成したクローンで作業:

-

前回、「EndeavourOS」(Xfce) に「Worm」を追加したときに、

VirtualBox Guest Additions」をインストールすると、

「Worm」にログイン後、しばらくすると「キーボード入力」できなくなるリスクが高くなることが判明:

-


「EndeavourOS」(Worm) で確認したこと、まとめ:

-

VirtualBox Guest Additions」をインストールしていない状態で確認:
  • クリップボードの共有」機能 →使えません

  • 「解像度の自動調整」機能 →使えます

  • 「解像度の自動調整」機能を調べていたら、1度だけ「パネル消え」が発生

-

「自動通知」の設定について:

1. 「EndeavourOS」の「Welcome」アプリの設定で、
「eos-update-notifier.service」の設定は含まれておらず対象外です:

 →できるだけ「eos-update-notifier.service」の設定はさわらないのが無難。

-

2. 「EndeavourOS」(Xfce) の場合、「自動通知」の「タイマー」のみの有効で問題ありません:

 →ログイン後、5分するとシステム更新の確認が行われます。

-

3. 「EndeavourOS」(Worm) の場合、システム更新の「自動通知」の設定のどれかを有効に
しても、「キーボード入力ができなくなる」現象が発生:

-

4. 「EndeavourOS」(Worm) のインストール直後は、システム更新の「自動通知」の設定は
「無効」です:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

6-1. システム更新の「自動通知」の設定を確認:

-

少しでも、問題となる可能性?を減らしました:

-

1). 「EndeavourOS」(Worm) で、「自動通知」の設定を確認:

$ systemctl --user status eos-update-notifier.service eos-update-notifier.timer
:
○ eos-update-notifier.service - EOS update notifier service
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled)
     Active: inactive (dead)

○ eos-update-notifier.timer - EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.timer; disabled; preset: enabled)
     Active: inactive (dead)
    Trigger: n/a
   Triggers: ● eos-update-notifier.service

「q」で、表示を終了

-

「Loaded:」の行にて、下記の表示になっているか確認:
  • eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled
  • eos-update-notifier.timer; disabled; preset: enabled

-

2). 「自動通知」はされません:

-

3). もし、設定されていない場合は、設定して再起動します:

$ systemctl --user disable eos-update-notifier.service eos-update-notifier.timer
$ reboot

-


4). 参考: 「EndeavourOS」(Xfce) での設定:

デフォルトの設定?の「タイマー」だけを有効化:

$ systemctl --user disable eos-update-notifier.service
$ systemctl --user enable eos-update-notifier.timer

→5分(300秒)後に、システム更新があるかチェックされ、更新があれば「自動通知」されます。

もし、「Update」ボタンが表示されたら、クリックでシステム更新が実行されます。

-

「EndeavourOS」(Xfce) では問題は発生しませんが、

「EndeavourOS」(Worm) では問題が発生します。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

6-2. 「VirtualBox Guest Additions」はインストールしません:

-

少しでも、問題となる可能性?を減らしました:

-

インストールしなくても「解像度の自動調整」機能が使えます:

インストールすると、問題が表面化しやすく?なるみたい:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ---

6-3. 「EndeavourOS」に含まれる、「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除:

-

少しでも、問題となる可能性?を減らしました:

-

「EndeavourOS」は、「VirtualBox Guest Additions」の一部の機能?をデフォルトで組み込んでいるようです:

VirtualBox Guest Additions」をインストールしていない状態で、 「解像度の自動調整」機能が使えます:

-

確認すると、

VirtualBox」のメニューにて、デバイス→「Upgrade Gust Additions...」が選べます:

(今は選びません)

ただし、以下の場所にはインストールされていません:

$ ls /opt/
$

-

追記:

(1). 削除しても、「しばらくするとキーボード入力できない」問題が発生:
(2). 大きめの「システム更新」があると、削除した内臓の「VirtualBox Guest Additions」の機能が復活:

-

→作業しても効果は薄く、一時的なもので、「システム更新」で復旧するので、無駄みたい:

なので、下記の作業は参考です:

作業は「項番 17. 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----

6-4. 任意: ログイン画面を「Lighdm」に切り替え:

-

「Boxes」に「EndeavourOS」(Worm) をインストールした場合、ログアウト時の「解像度の自動調整」がうまく行かない原因が「lxdm」でした。「Lighdm」に変更することで改善。

「Boxes」の場合とは違いますが、少しでも、問題となる可能性?を減らしました:

-

ログイン画面は、「lxdm」よりも「Lighdm」の方がクールだと思うので、見た目で選んでも OK

-

もし、「lxdm」をそのまま使いたいときは、「項番 16. 」を参照:

-


ログイン画面を切り替えて、「Lighdm」のログイン画面が表示されるまで行きましたが:

パスワードの入力で「セッションの開始に失敗しました」となります。

-

VirtualBox」のゲストOS で、CTRL+Alt+F1 としても、ホストOS の「コンソール」画面が表示されるだけで、 ゲストOS の「コンソール」画面は表示されません:

つまり、ログイン画面でログインできないと前に進めません。

-

確実なデフォルトの「greeter」と「テーマ」にして、まずは「Lighdm でログインする」ことを優先しました。 その後、「EndeavourOS」のテーマと「greeter」を反映させました:

-

参考:

LightDM ArchWiki

-


1). デフォルトの、「Lighdm」をインストール:

$ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter lightdm-gtk-greeter-settings

-

「Welcome」アプリの「ディスプレイマネージャの変更」メニューで「lightdm」を選んでも、同じものがインストールされますが、再起動するとすぐにログイン画面が切り替わるので、対応が不十分だと、ログインできなくなります。「reboot」の前に下記の操作を行えば OK

-

インストールされたか確認:
$ pacman -Ss lightdm | grep 済
:
extra/lightdm 1:1.32.0-4 [インストール済み]
extra/lightdm-gtk-greeter 1:2.0.8-3 [インストール済み]
extra/lightdm-gtk-greeter-settings 1.2.2-8 [インストール済み]

-


2). 以前のログインで使われていた、残骸を削除:

$ rm ~/.Xauthority

→キャッシュみたいなもの。新しい環境に切り替えた後に影響してログインできなかったりするようです。

この処理を追加して前に進めたので、たぶん、これが有効だったと思います。

-


3). 切替え:

$ sudo systemctl disable lxdm
:
Removed "/etc/systemd/system/display-manager.service".

-

$ sudo systemctl enable lightdm
:
Created symlink /etc/systemd/system/display-manager.service → /usr/lib/systemd/system/lightdm.service.

-


4). 状態の確認:

$ sudo systemctl status lightdm
:
○ lightdm.service - Light Display Manager
     Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/lightdm.service; enabled; preset: disabled)
     Active: inactive (dead)
       Docs: man:lightdm(1)

-


5). 再起動:

$ reboot

-


6). デフォルトの、「Lighdm」のログイン画面が表示:

→「Lighdm」のデフォルトの「lightdm-gtk-greeter」を使ってのログイン画面です。

ログイン画面はシンプルで、ログイン画面の背景は「真っ暗」です。

-

「ログイン」画面の見た目を気にしないのなら、これをこのまま使っても OK:

→パスワード入力

-


7). デスクトップ画面が表示:

-


8). 「EndeavourOS」で使われている「greeter」と「テーマ」を追加インストール:

$ sudo pacman -S lightdm-slick-greeter eos-lightdm-slick-theme
:
パッケージ (2)               新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/lightdm-slick-greeter  1.8.2-1               1.22 MiB          0.30 MiB
endeavouros/eos-lightdm-slick-theme  3.2-1                 0.00 MiB          0.01 MiB

→「eos-lightdm-slick-theme」にはテーマだけでなく、「lightdm-slick-greeter」の設定ファイルも含まれています。

-

インストールされたか確認:
$ pacman -Ss lightdm | grep 済
:
endeavouros/eos-lightdm-slick-theme 3.2-1 [インストール済み]
extra/lightdm 1:1.32.0-4 [インストール済み]
extra/lightdm-gtk-greeter 1:2.0.8-3 [インストール済み]
extra/lightdm-gtk-greeter-settings 1.2.2-8 [インストール済み]
extra/lightdm-slick-greeter 1.8.2-1 [インストール済み]

→「greeter」が重複しています。

-

9). 追加した「lightdm-slick-greeter」が設定ファイルに正しく定義されたか確認:

-

(1). 利用可能な Greeter を確認:
$ ls -1 /usr/share/xgreeters/
:
lightdm-gtk-greeter.desktop
lightdm-slick-greeter.desktop

-

「lightdm-gtk-greeter」用:

$ cat /usr/share/xgreeters/lightdm-gtk-greeter.desktop
:
[Desktop Entry]
Name=LightDM GTK+ Greeter
Comment=This runs the GTK+ greeter, it should only be run from LightDM
Exec=lightdm-gtk-greeter
Type=Application
X-Ubuntu-Gettext-Domain=lightdm

-

「lightdm-slick-greeter」用:

$ cat /usr/share/xgreeters/lightdm-slick-greeter.desktop
:
[Desktop Entry]
Name=Slick Greeter
Comment=Slick Greeter
Exec=slick-greeter
Type=Application
X-Ubuntu-Gettext-Domain=slick-greeter

-

(2). LightDM の「Greeter」の指定を確認:
$ ls -1A /etc/lightdm/
:
Xsession
keys.conf
lightdm-gtk-greeter.conf
lightdm.conf
lightdm.conf.d         ←(eos-lightdm-slick-theme で追加)
slick-greeter.conf    ←(eos-lightdm-slick-theme で追加)
users.conf

-

先に見られる(優先度が高い)のはこちらの設定:
$ ls -1A /etc/lightdm/lightdm.conf.d/
:
10-eos-slick.conf
$ cat /etc/lightdm/lightdm.conf.d/10-eos-slick.conf
:
[LightDM]
logind-check-graphical=true     ←(システムの立ち上げが早い場合に表示を待ちます)

[Seat:*]
greeter-session=lightdm-slick-greeter          ←( 注目: ここで使うgreeter を指定)
allow-user-switching=true

-

次に見られるのはこちらの設定:
$ cat /etc/lightdm/lightdm.conf

↓ 下記の行があることを確認:

session-wrapper=/etc/lightdm/Xsession

→この行がないと、lightdm は(Arch Linux には存在しない)「lightdm-session」を「session-wrapper」として使おうとするので失敗します。

-

(3). 「greeter」の設定ファイルを確認:

「lightdm-gtk-greeter」用:

$ cat /etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter.conf
:
$ cat /etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter.conf
# LightDM GTK+ Configuration
# Available configuration options listed below.
#
# Appearance:
#  theme-name = GTK+ theme to use
#  icon-theme-name = Icon theme to use
#  cursor-theme-name = Cursor theme to use
#  cursor-theme-size = Cursor size to use
#  background = Background file to use, either an image path or a color (e.g. #772953)
#  user-background = false|true ("true" by default)  Display user background (if available)
#  transition-duration = Length of time (in milliseconds) to transition between background images ("500" by default)
#  transition-type = ease-in-out|linear|none  ("ease-in-out" by default)
#
# Fonts:
#  font-name = Font to use
#  xft-antialias = false|true  Whether to antialias Xft fonts
#  xft-dpi = Resolution for Xft in dots per inch (e.g. 96)
#  xft-hintstyle = none|slight|medium|hintfull  What degree of hinting to use
#  xft-rgba = none|rgb|bgr|vrgb|vbgr  Type of subpixel antialiasing
#
# Login window:
#  active-monitor = Monitor to display greeter window (name or number). Use #cursor value to display greeter at monitor with cursor. Can be a semicolon separated list
#  position = x y ("50% 50%" by default)  Login window position
#  default-user-image = Image used as default user icon, path or #icon-name
#  hide-user-image = false|true ("false" by default)
#
# Panel:
#  panel-position = top|bottom ("top" by default)
#  clock-format = strftime-format string, e.g. %H:%M
#  indicators = semi-colon ";" separated list of allowed indicator modules. Built-in indicators include "~a11y", "~language", "~session", "~power", "~clock", "~host", "~spacer". Unity indicators can be represented by short name (e.g. "sound", "power"), service file name, or absolute path
#
# Accessibility:
#  a11y-states = states of accessibility features: "name" - save state on exit, "-name" - disabled at start (default value for unlisted), "+name" - enabled at start. Allowed names: contrast, font, keyboard, reader.
#  keyboard = command to launch on-screen keyboard (e.g. "onboard")
#  keyboard-position = x y[;width height] ("50%,center -0;50% 25%" by default)  Works only for "onboard"
#  reader = command to launch screen reader (e.g. "orca")
#  at-spi-enabled = false|true ("true" by default) Enables accessibility at-spi-command if the greeter is built with it enabled
#
# Security:
#  allow-debugging = false|true ("false" by default)
#  screensaver-timeout = Timeout (in seconds) until the screen blanks when the greeter is called as lockscreen
#
# Template for per-monitor configuration:
#  [monitor: name]
#  background = overrides default value
#  user-background = overrides default value
#  laptop = false|true ("false" by default) Marks monitor as laptop display
#  transition-duration = overrides default value
#
[greeter]
#background=
#user-background=
#theme-name=
#icon-theme-name=
#font-name=
#xft-antialias=
#xft-dpi=
#xft-hintstyle=
#xft-rgba=
#indicators=
#clock-format=
#keyboard=
#reader=
#position=
#screensaver-timeout=

→デフォルトの設定です。ほとんどコメント行。

上記のコメント行を参考に、下記の設定(でも有効な機能)をカスタマイズできます。

-

「lightdm-slick-greeter」用:

$ cat /etc/lightdm/slick-greeter.conf 
:
[Greeter]
background=/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png  ←(ログイン画面の壁紙)
draw-user-backgrounds=false
draw-grid=true
theme-name=Arc-Dark               ←(ダークテーマ)
draw-user-backgrounds=false
icon-theme-name=Qogir
cursor-theme-name=Qogir
cursor-theme-size=16
show-a11y=false
show-power=false
background-color=#000000

-

(4). セッション(.desktop ファイル)があるか確認:
$ ls -1 /usr/share/xsessions/
worm.desktop

→「/usr/share/xsessions」に、最低限ひとつの .desktop ファイルがあることを確認:

-

内容の確認:

$ cat /usr/share/xsessions/worm.desktop
:
[Desktop Entry]
Name=Worm
Comment=A floating, tag-based window manager written in Nim
Exec=worm
DesktopNames=Worm
X-LightDM-DesktopName=worm
Type=Application

-

10). 任意:「lightdm-gtk-greeter」を削除:

依存の削除が必要でした。削除するときは順番があります:

$ sudo pacman -R lightdm-gtk-greeter-settings
$ sudo pacman -R lightdm-gtk-greeter

→削除しなくても使われていないので支障なし。

-

11). 再起動:

$ reboot

-


12). 「Lighdm」のログイン画面が表示:

→テーマの適用で、「EndeavourOS」のログイン画面そのものです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -----

6-5. しばらく放っておき、様子を見ました:

-

1). 「キーボード入力」できなくなる、もしくは「時計」が止まる現象が出ないか、確認:

-

(1). コマンドで時刻を確認:
$ date
2023年  7月 13日 木曜日 19:14:39 JST

-

時々、確認:

$ date
2023年  7月 14日 金曜日 00:57:04 JST

-

(2). あれっ、パネルの時計が「金曜日 00:29」で止まっていました:

→簡単なコマンドだと( 1つ 2つは)使えるのが不思議なところ。

-

パネルの「時計」が止まっていても、 例えば、

すでに起動している「端末」では、

「ls」や「date」のコマンドであれば実行できました:

新しく「端末」を起動しようと、Windows+Enter としたら、何も受け付けなくなりました。

-

すでに起動している「firefox」ブラウザでは、

新しい「タブ」を表示できました:

「ブックマーク」でページを開こうとすると、何も受け付けなくなりました。

-

→パネルの「時計」が止まっていても「フリーズ」ではなく、一時的な操作であれば動きます:

その辺りにヒントがあるかも。

-

2). 発生は減ったけど、原因はわかりません:

システム更新の「自動通知」では、自動で更新チェックが走るので、ダメ押しで問題に気付いたようです。

更新チェックをしないように設定したけど、単に遅らせただけかも。

-

とりあえず、次の手順に進みました:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -

7. 「AUR ヘルパー」をメッセージ表示が自然な「paru」に変更:

-

「Arch Linux」には、コミュニティで管理されている非公式のリポジトリ(AUR)を使える機能があります。

-

「Arch Linux」の公式リポジトリに登録されたパッケージを管理するコマンドが「pacman」コマンドですが、

AUR パッケージを含めて管理できるツールが「AUR ヘルパー」です。

pacman」を補完するような働きがあるので、「pacman」に代えて使うこともできます。

-

「AUR ヘルパー」には複数あります。

「AUR ヘルパー」の違いについては「項番 14-2.」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- --

7-1. 「paru」のインストール:

-

「paru」はメッセージ表示が自然で、違和感なく使えるので(個人的には)オススメです。
「EndeavourOS」の公式リポジトリには「paru」が登録されており、簡単にインストールできます。

-

1). 公式リポジトリにあるか確認:

Windows + Enter で、「端末」を起動:

$ pacman -Ss paru
:
endeavouros/paru 1.11.2-1
    Feature packed AUR helper

→公式リポジトリのパッケージの管理ツールが「pacman」です。

-

2). 「paru」のインストール:

$ sudo pacman -S paru
:
パッケージ (1)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
endeavouros/paru  1.11.2-1              7.19 MiB          2.35 MiB

→パッケージをインストールするにはシステム権限が必要なので「sudo」を使います。

pacman」のパラメータの指定は「略号の組み合わせ」なので、知らないと戸惑います。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ---

7-2. 「paru」で、システム更新:

-

1). よく使う「システム更新」は簡単にできます:

「sudo」もパラメータ指定の「-Syu」も要りません(付けても OK):

$ paru
:
パッケージ (1)     古いバージョン     新しいバージョン  最終的な変化 ダウンロード容量
extra/xed  3.4.2-1         3.4.3-1        0.03 MiB  2.10 MiB

→たまたま、更新がありました。公式の「extra」リポジトリにあるパッケージの更新です。

-

2). システム更新がないときの表示:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...   ←(pacman で行われる機能)
 endeavouros は最新です             ←(EndeavourOS で追加された公式リポジトリ)
 core は最新です                    ←(Arch Linux の基本の公式リポジトリ)
 extra は最新です
 community は最新です               ←(昇格したAUR パッケージが入る公式リポジトリ)
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...      ←(paru で行われる機能)
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません

→「EndeavourOS」の公式リポジトリの更新をチェック後、AUR リポジトリの更新がチェックされます。

pacman」を補完する形で「paru」が動きます。

-

3). システム更新後の再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----

7-3.「Welcome」アプリで「paru」を使うように修正:

-

GUI の「Welcome」画面の「システムの更新」メニューでは「AUR ヘルパー」の機能が使われています。

「eos-update-notifier 」スクリプトで、「paru」を使うように変更しました:

-

1). 「/etc/eos-script-lib-yad.conf」を修正:

$ sudo xed /etc/eos-script-lib-yad.conf

-

「検索」→「検索」→検索する文字列:「EOS_AUR_HELPER」:

## EOS_AUR_HELPER contains the AUR helper program name.
## Supported values are yay and paru, but other helpers may work as well.
## The program must support options -Qua and -Sua.
## For the Welcome app you can also set another AUR helper with
## variable EOS_AUR_HELPER_OTHER.
## Both apps must support the options mentioned above.
#
EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

-

一番下から 2行目を修正:

EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

↓ 修正:

EOS_AUR_HELPER="paru"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

Ctrl+S で、保存

ウィンドウを右上の「x」で閉じるか、Ctrl+Q で、終了

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). ログイン:

-

4). 「Welcome」画面が表示:

起動されないとき:

$ eos-welcome --once

-

5). 「インストール後」タブ

「システムの更新」のメニューが、「paru」に変更されました:

抜粋:

「システムの更新 (paru)」             ←(変更)
「システムの更新 (eos-update --paru)」  ←(変更)

-

Windows+Q で、アプリを閉じます。

-


6). 「yay」を削除:

Windows+ Enter で、端末を起動:

$ paru -R yay
:
パッケージ (1)  古いバージョン  最終的な変化
yay             12.1.0-1           -9.07 MiB

(1/1) 削除 yay

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

8. 個人的に使っている「アプリ」や「フォント」をインストール:

-

「設定ファイル」でも指定している「アプリ」をインストール:

-


1). 「arc-gtk-theme-eos」をインストール:

-

(1). 確認:
$ pacman -Ss arc-gtk-theme
:
endeavouros/arc-gtk-theme-eos 20221218-1
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell
extra/arc-gtk-theme 20221218-1 [インストール済み]
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell

→すでに「arc-gtk-theme」がインストールされていました。
あまり変わらないと思われますが、わざわざパッケージが別れているのは意味がありそう。

-

(2). 「arc-gtk-theme」を削除:
$ paru -R arc-gtk-theme
:
パッケージ (1)  古いバージョン  最終的な変化
arc-gtk-theme   20221218-1         -7.39 MiB

(1/1) 削除 arc-gtk-theme 

-

(3). 「 arc-gtk-theme-eos」をインストール:
$ paru -S arc-gtk-theme-eos
:
パッケージ (1)                 新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
endeavouros/arc-gtk-theme-eos  20221218-1            7.39 MiB          0.36 MiB

-

(4). paru で確認:
$ paru -Ss arc-gtk-theme
:
endeavouros/arc-gtk-theme-eos 20221218-1 [0B 7.39MiB] [インストール済み]
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell
extra/arc-gtk-theme 20221218-1 [0B 7.39MiB]
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell
aur/arc-gtk-theme-git 20220405.r43.ga76102bb-1 [+241 ~0.00]
    A flat theme suite with transparent elements.
aur/arc-gtk-theme-colorpack 20200819-1 [+2 ~0.00]
    Build of arc-theme for a variety of Material Design colors.

-

(5). pacman で確認:
$ pacman -Ss arc-gtk-theme
:
endeavouros/arc-gtk-theme-eos 20221218-1 [インストール済み]
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell
extra/arc-gtk-theme 20221218-1
    A flat theme with transparent elements for GTK 2,3,4 and Gnome-Shell

ripojitori no iro dukai toka paru to mikuraberuto omosiroi desu

-


2). テキストエディタの「featherpad」をインストール:

$ paru -S featherpad
:
パッケージ (3)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/hunspell    1.7.2-1               1.38 MiB          0.45 MiB
extra/qt6-svg     6.5.1-1               0.64 MiB          0.21 MiB
extra/featherpad  1.4.1-1               3.60 MiB          0.88 MiB

-

確認:

$ featherpad --version
FeatherPad 1.4.1

-


3). スクリーンショットの「scrot」をインストール:

$ paru -S scrot       
:
パッケージ (1)  新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/scrot     1.10-1                0.12 MiB          0.07 MiB

-

確認:

$ scrot --version
scrot version 1.10

-


4). フォントの「migmix」をインストール:

最近になり、ダウンロードで失敗するようになりました:

-

$ paru -S ttf-migmix
:
リポジトリ (1)          古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
extra/xorg-mkfontscale                  1.2.2-1           いいえ

Aur (1)                 古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
aur/ttf-migmix                          20200307-1        いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」

:
:: インストールを行いますか? [Y/n]: 

→Enter

パッケージ (1)          新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/xorg-mkfontscale  1.2.2-1               0.05 MiB          0.02 MiB
:
==> パッケージを作成: ttf-migmix 20200307-1 (2023年07月18日 03時55分10秒)
==> ソースを取得...
  -> ダウンロード migmix-1m-20200307.zip...
:
curl: (35) Recv failure: 接続が相手からリセットされました
==> エラー: https://osdn.net/dl/mix-mplus-ipa/migmix-1m-20200307.zip のダウンロードに失敗
    中止...
エラー: 'ttf-migmix-20200307-1' のソースのダウンロードに失敗しました: 
エラー: パッケージのビルドに失敗しました: ttf-migmix-20200307-1

-

下記のダウンロードで失敗:

https://osdn.dl.osdn.net/mix-mplus-ipa/72510/migmix-1m-20200307.zip

ミラーのサーバーからソースファイルをダウンロードするときに失敗。 リンク切れかも…。

もし、こちらのフォントを使いたい場合は、ダウンロードした履歴を探すか、別のミラーを探す必要があるかも。

-

参考:
「migumix-1m」:

https://osdn.net/projects/mix-mplus-ipa/downloads/72510/migmix-1m-20200307.zip

-

「migu-1m」:

https://osdn.net/projects/mix-mplus-ipa/downloads/72511/migu-1m-20200307.zip

→字間が狭く、半濁音が大きな丸。「migumix-1m」を改修。

-


5). フォントの「otf-source-han-code-jp」をインストール:

$ paru -S otf-source-han-code-jp
:
Aur (1)                     古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
aur/otf-source-han-code-jp                  2.012-1           いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」

:
:: インストールを行いますか? [Y/n]: 

→Enter

:
==> パッケージを作成: otf-source-han-code-jp 2.012-1 (2023年07月18日 04時25分21秒)
==> ソースを取得...
  -> ダウンロード 2.012R.tar.gz...
:
==> 作成完了: otf-source-han-code-jp 2.012-1 (2023年07月18日 04時25分46秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:

-


6). 「スピーカのアイコン」をインストール:

$ paru -S volumeicon
:
パッケージ (1)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/volumeicon  0.5.1-5               0.15 MiB          0.04 MiB

-


7). その他のインストール:

以前のインストールの投稿が参考になります:

バージョンは異なると思います。

アプリがインストールできるかの確認はせずに、すぐにインストールしても OK

-

(1). 「フォント」のインストール:

→「こちら 」を参照:

-

(2). 「アプリ」のインストール:

→「こちら 」を参照:

-

(3). 「ゲーム」のインストール:

→「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -

9. 気になった課題への対応:

-


課題1: 「lxdm」のログイン画面で、「束」みたいな?アイコンが画面下に表示されます:

支障はないけど、気になります。

→「項番 6-4. 」で、ログイン画面を「Lighdm」に変更しました:

「lxdm」をそのまま使うときは、「項番 16. 」を参照

-


課題2: パネルで、選択している数字(アクティブなタグ)は「白色」のままで、選択されていない他の数字と見分けがつきません:

→「項番 9-1. 」で、設定ファイル「~/.config/tint2/tint2rc」を修正:

-


課題3: 「端末」で表示されるディレクトリの色が紺色で見づらいです:

→対応は、「こちら 」を参照:

-


課題4: 起動した「xed」のタイトルバーの日本語が豆腐に文字化け:

→「項番 9-1. 」で、設定ファイル「~/.config/worm/rc」を修正:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- --

9-1. 「課題」に対処する、「設定ファイル」を修正するパッチファイルを作成:

-

上記の「課題」に対処。その設定ファイルの修正を行うパッチファイルを作成しました:

説明は「項番 15. 」を参照:

-

「~/ダウンロード/apps/worm_home/」にて、

→「worm-9-1kadai.patch」を作成:

-

1). 「~/.config/」等を作成する仮のフォルダを作成:

$ cd
$ rm -r ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_home/

-

2). テキストエディタの「xed」で行番号を表示する設定:

下記の「項番 3).」で「xed」を起動した時に設定します:

-

編集→設定

「エディタ」タブ:

行番号を表示: 「オフ」→「オン」に変更

-

「テーマ」タブ:

スタイルのスキーム:「Oblviion」を選択

-

→「閉じる」

-

3). 復元するための「スクリプト」を作成:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/

$ xed worm-9-1kadai.patch

↓ 連続して、区切りは無視して、すべて貼り付けてください:

  長いので、マウスで先頭の「diff」をダブルクリックして選び、
  Shift キーを押したまま、下矢印「↓」を押して選択すると良いです

diff -Naur a/.config/sxhkd/sxhkdrc b/.config/sxhkd/sxhkdrc
--- a/.config/sxhkd/sxhkdrc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/sxhkd/sxhkdrc 2023-06-21 10:32:17.412681740 +0900
@@ -0,0 +1,29 @@
+super + Return
+    xfce4-terminal
+super + q
+    wormc close-active-client
+super + {1-9}
+    wormc switch-tag {1-9}
+super + shift + {1-9}
+    wormc move-active-tag {1-9}
+super + d
+    rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi
+super + w
+    firefox
+super + n
+    thunar
+#super + p
+#    sh ~/.config/rofi/powermenu
+super + t
+    wormc layout tiling
+super + f
+    wormc layout floating
+super + r
+    bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-config-add.sh && bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/half-Screen-set.sh
+#    bash ~/.xrandr-set
+#    xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
+#    xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg
+# Print screen : ('scrot' must be installed)
+Print
+    sleep 0.2; scrot $HOME/"画像/Screenshots-%Y%m%d-%H%M%S.png"
+


diff -Naur a/.config/tint2/tint2rc b/.config/tint2/tint2rc
--- a/.config/tint2/tint2rc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/tint2/tint2rc 2023-06-21 10:32:28.623223150 +0900
@@ -0,0 +1,298 @@
+#---- Generated by tint2conf 6077 ----
+# See https://gitlab.com/o9000/tint2/wikis/Configure for 
+# full documentation of the configuration options.
+#-------------------------------------
+# Gradients
+# Gradient 1
+gradient = vertical
+start_color = #000000 80
+end_color = #000000 80
+color_stop = 70.000000 #1c1c1c 80
+
+#-------------------------------------
+# Backgrounds
+# Background 1: Active desktop name, Battery, Default task, Panel, Systray, Tooltip
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = 
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #383c4a 100
+border_color = #3b1cb2 0
+gradient_id = 0
+background_color_hover = #553078 80
+border_color_hover = #9242da 80
+gradient_id_hover = 0
+background_color_pressed = #1500ce 80
+border_color_pressed = #0004e4 80
+gradient_id_pressed = 1
+
+# Background 2: Inactive taskbar, Normal task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 100
+background_content_tint_weight = 25
+background_color = #777777 0
+border_color = #777777 100
+background_color_hover = #464646 100
+border_color_hover = #cccccc 30
+background_color_pressed = #1e1e1e 100
+border_color_pressed = #777777 30
+
+# Background 3: Active task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 100
+background_content_tint_weight = 100
+background_color = #ffffff 100
+border_color = #d9d9d9 100
+background_color_hover = #ffffff 73
+border_color_hover = #d9d9d9 100
+background_color_pressed = #989898 73
+border_color_pressed = #d9d9d9 100
+
+# Background 4: Urgent task
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = TBLR
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #aa4400 100
+border_color = #aa7733 100
+background_color_hover = #aa4400 100
+border_color_hover = #aa7733 100
+background_color_pressed = #aa4400 100
+border_color_pressed = #aa7733 100
+
+# Background 5: 
+rounded = 2
+border_width = 1
+border_sides = TBLR
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #ffffaa 100
+border_color = #999999 100
+background_color_hover = #ffffaa 100
+border_color_hover = #999999 100
+background_color_pressed = #ffffaa 100
+border_color_pressed = #999999 100
+
+# Background 6: Iconified task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #777777 0
+border_color = #777777 0
+background_color_hover = #bdbdbd 21
+border_color_hover = #cccccc 100
+background_color_pressed = #777777 21
+border_color_pressed = #777777 100
+
+# Background 7: 
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #ffffff 21
+border_color = #d9d9d9 100
+background_color_hover = #ffffff 21
+border_color_hover = #d9d9d9 100
+background_color_pressed = #a9a9a9 21
+border_color_pressed = #d9d9d9 100
+
+# Background 8: Active taskbar, Launcher, Launcher icon
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = 
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #383c4a 100
+border_color = #3b1cb2 0
+gradient_id = 0
+background_color_hover = #503434 0
+border_color_hover = #bf3f3f 0
+gradient_id_hover = 0
+background_color_pressed = #1500ce 80
+border_color_pressed = #0004e4 80
+gradient_id_pressed = 0
+
+#-------------------------------------
+# Panel
+panel_items = FLTSBCP
+panel_size = 100% 35
+panel_margin = 0 0
+panel_padding = 0 0 15
+panel_background_id = 1
+wm_menu = 1
+panel_dock = 1
+panel_pivot_struts = 1
+panel_position = bottom center horizontal
+panel_layer = top
+panel_monitor = all
+panel_shrink = 0
+autohide = 0
+autohide_show_timeout = 10
+autohide_hide_timeout = 0.5
+autohide_height = 1
+strut_policy = follow_size
+panel_window_name = tint2
+disable_transparency = 0
+mouse_effects = 1
+font_shadow = 0
+mouse_hover_icon_asb = 100 0 35
+mouse_pressed_icon_asb = 100 10 14
+scale_relative_to_dpi = 4
+scale_relative_to_screen_height = 1
+
+#-------------------------------------
+# Taskbar
+taskbar_mode = multi_desktop
+taskbar_hide_if_empty = 0
+taskbar_padding = 0 0 0
+taskbar_background_id = 2
+taskbar_active_background_id = 8
+taskbar_name = 1
+taskbar_hide_inactive_tasks = 0
+taskbar_hide_different_monitor = 0
+taskbar_hide_different_desktop = 0
+taskbar_always_show_all_desktop_tasks = 0
+taskbar_name_padding = 4 0
+taskbar_name_background_id = 0
+taskbar_name_active_background_id = 1
+taskbar_name_font = Cantarell 9
+taskbar_name_font_color = #dddddd 100
+# taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100
+taskbar_name_active_font_color = #f57900 100
+taskbar_distribute_size = 1
+taskbar_sort_order = none
+task_align = left
+
+#-------------------------------------
+# Task
+task_text = 1
+task_icon = 1
+task_centered = 1
+urgent_nb_of_blink = 100000
+task_maximum_size = 120 35
+task_padding = 4 3 4
+task_font = Sans 8
+task_tooltip = 1
+task_thumbnail = 1
+task_thumbnail_size = 210
+task_font_color = #c6c6c6 100
+task_active_font_color = #ffffff 100
+task_urgent_font_color = #ffd3d3 100
+task_icon_asb = 100 0 5
+task_normal_icon_asb = 100 0 -10
+task_iconified_icon_asb = 100 0 0
+task_background_id = 1
+task_normal_background_id = 2
+task_active_background_id = 3
+task_urgent_background_id = 4
+task_iconified_background_id = 6
+mouse_left = toggle_iconify
+mouse_middle = none
+mouse_right = close
+mouse_scroll_up = prev_task
+mouse_scroll_down = next_task
+
+#-------------------------------------
+# System tray (notification area)
+systray_padding = 2 0 4
+systray_background_id = 1
+systray_sort = ascending
+systray_icon_size = 22
+systray_icon_asb = 100 0 0
+systray_monitor = 1
+systray_name_filter = 
+
+#-------------------------------------
+# Launcher
+launcher_padding = 4 0 8
+launcher_background_id = 8
+launcher_icon_background_id = 8
+launcher_icon_size = 22
+launcher_icon_asb = 100 0 0
+launcher_icon_theme_override = 0
+startup_notifications = 1
+launcher_tooltip = 1
+launcher_item_app = /usr/share/applications/welcome.desktop
+launcher_item_app = firefox.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/thunar.desktop
+# launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/featherpad.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/xfce4-terminal.desktop
+launcher_apps_dir = rofi
+
+#-------------------------------------
+# Clock
+time1_format = %H:%M
+time2_format = %m/%d %a
+time1_font = sans Bold 8
+time1_timezone = 
+time2_timezone = 
+time2_font = sans 7
+clock_font_color = #eeeeee 100
+clock_padding = 1 0
+clock_background_id = 0
+clock_tooltip = 
+clock_tooltip_timezone = 
+clock_lclick_command = zenity --calendar --text ""
+clock_rclick_command = 
+clock_mclick_command = 
+clock_uwheel_command = 
+clock_dwheel_command = 
+
+#-------------------------------------
+# Battery
+battery_tooltip = 1
+battery_low_status = 0
+battery_low_cmd = 
+battery_full_cmd = 
+bat1_font = sans 8
+bat2_font = sans 6
+battery_font_color = #eeeeee 100
+bat1_format = 
+bat2_format = 
+battery_padding = 1 0
+battery_background_id = 1
+battery_hide = 101
+battery_lclick_command = 
+battery_rclick_command = 
+battery_mclick_command = 
+battery_uwheel_command = 
+battery_dwheel_command = 
+ac_connected_cmd = 
+ac_disconnected_cmd = 
+
+#-------------------------------------
+# Button 1
+button = new
+button_icon = /usr/share/icons/Papirus-Dark/symbolic/actions/system-log-out-symbolic.svg
+button_text = 
+button_tooltip = Powermenu
+button_lclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_rclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_mclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_uwheel_command = 
+button_dwheel_command = 
+button_font_color = #000000 100
+button_padding = 6 6
+button_background_id = 0
+button_centered = 0
+button_max_icon_size = 0
+
+#-------------------------------------
+# Tooltip
+tooltip_show_timeout = 0.5
+tooltip_hide_timeout = 0.1
+tooltip_padding = 2 2
+tooltip_background_id = 1
+tooltip_font_color = #fffafa 100
+tooltip_font = sans 9
+


diff -Naur a/.config/welcome-own-cmds.conf b/.config/welcome-own-cmds.conf
--- a/.config/welcome-own-cmds.conf 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/welcome-own-cmds.conf 2023-06-22 12:01:59.047696650 +0900
@@ -0,0 +1,51 @@
+#!/bin/bash
+
+# Contents of file $HOME/.config/welcome-own-cmds.conf
+### Own commands:
+
+local welcome_own_commands=(
+    # Legend: --field=" name!icon!description":fbtn "command"
+
+    --field=" (1). paru でシステム更新!system-software-install!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'paru'"
+
+    --field=" (2). 「Worm」で使える、ショートカットキーを表示!input-keyboard!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'cat ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/worm-shortcut-key.md'"
+
+    --field=" (3). 壁紙を反映: デフォルトの宇宙!qvidcap!デフォルトの壁紙に変更します":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'"
+
+    --field=" (4). 壁紙を反映: 赤い宇宙!qvidcap!別の壁紙に変更します":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/eos_wallpapers_classic/endeavouros-arm-wallpaper-artemis.png'"
+
+    --field=" (5). 壁紙を反映: 直前にセットした壁紙!qvidcap!壁紙セット時に作成されたスクリプトを使います":fbtn  "~/.fehbg"
+
+#    --field=" (6). 解像度を変更: 1024x768!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "xrandr --output Virtual1 --mode 1024x768 && ~/.fehbg"
+#
+#    --field=" (7). 解像度を変更: 1400x1050!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg"
+
+    --field=" (6). 解像度の定義を登録: 「1/2」+全画面!tint2!解像度を追加":fbtn  "bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-config-add.sh"
+
+    --field=" (7). 解像度を変更: 「1/2 画面」!tint2!解像度をセット後に、壁紙をセット":fbtn  "bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/half-Screen-set.sh"
+
+    --field=" (8). 解像度を変更: 「全画面」!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/full-Screen-set.sh"
+
+    --field=" (9). featherpad で memo.md を編集!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/featherpad.svg!featherpad でファイルを編集します":fbtn  "featherpad ~/ドキュメント/memo.md"
+
+    --field=" (10). パネルに「スピーカ」アイコンを表示!/usr/share/volumeicon/icons/tango/8.png!パネルに「スピーカ」アイコンを表示します":fbtn  "volumeicon &"
+
+    --field=" (11). 音楽プレーヤーの「Audacious」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/audacious.svg!音楽プレーヤーを起動します":fbtn  "audacious &"
+
+    --field=" (12). ファイアウォールの「gufw」の設定!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gufw.svg!ファイアウォールを設定します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo gufw'"
+
+    --field=" (13). ストレージ管理: 「Disks」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/org.gnome.DiskUtility.svg!「Disks」を起動します":fbtn  "gnome-disks"
+
+    --field=" (14). ストレージ管理: 「GParted」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gparted.svg!「GParted」を起動します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo /usr/sbin/gparted'"
+
+    --field=" (15). ゲームの一覧!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/kajongg.svgz!「ゲームの一覧」から選んで起動できます":fbtn  "rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi -drun-categories Game"
+
+)
+
+local show_predefined_buttons_at_own_commands=no  # Show two buttons=no (default:yes)
+
+#
+
+### Personal Commands drag and drop:
+
+


diff -Naur a/.config/worm/rc b/.config/worm/rc
--- a/.config/worm/rc   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/worm/rc   2023-06-21 10:32:40.987022634 +0900
@@ -0,0 +1,29 @@
+#!/bin/bash
+#sh ~/.screenlayout/monitor.sh &
+sxhkd &
+picom &
+tint2 &
+#spice-vdagent &
+feh --bg-scale /usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png &
+/usr/lib/polkit-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &
+#dbus-launch dunst --config ~/.config/dunst/dunstrc &
+#dex -a -s /etc/xdg/autostart/:~/.config/autostart/ &
+wormc frame-active-pixel $((16#FF383C4A))
+wormc frame-inactive-pixel $((16#FF383C4A)) # todo: diff color for active window (the bug here was fixed, this works now)
+wormc frame-left T
+#wormc text-font 'Jetbrains Mono:size=10'
+wormc text-font 'Sourcecode Pro Regular:size=10'
+wormc frame-right 'I;M;C'
+wormc button-offset 5 7
+wormc close-path ~/.config/worm/buttons/close.png
+wormc minimize-path ~/.config/worm/buttons/minimize.png
+wormc maximize-path ~/.config/worm/buttons/maximize.png
+wormc button-size 16
+wormc border-width 2
+wormc border-active-pixel $((16#FF5294e2))
+wormc border-inactive-pixel $((16#FF7c818c))
+wormc struts 10 45 10 10
+wormc gaps 10
+wormc layout floating
+ibus-daemon -r -d -x &
+


diff -Naur a/.fehbg2 b/.fehbg2
--- a/.fehbg2   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.fehbg2   2023-06-21 11:07:11.455032485 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+#!/bin/sh
+feh --no-fehbg --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png' 


diff -Naur a/.xprofile b/.xprofile
--- a/.xprofile 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xprofile 2023-06-21 17:42:37.594195844 +0900
@@ -0,0 +1,4 @@
+export GTK_IM_MODULE=ibus
+export XMODIFIERS=@im=ibus
+export QT_IM_MODULE=ibus
+


diff -Naur a/.xrandr-run b/.xrandr-run
--- a/.xrandr-run   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xrandr-run   2023-06-21 11:07:21.055248736 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+#!/bin/sh
+xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014 && ~/.fehbg2


diff -Naur a/.xrandr-set b/.xrandr-set
--- a/.xrandr-set   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xrandr-set   2023-06-21 11:07:28.935427223 +0900
@@ -0,0 +1,16 @@
+#!/bin/sh
+var0=`xrandr | grep " +"`
+
+if [ -z "$var0" ]; then
+  var0=`xrandr | grep "*+"`
+fi
+
+var1="xrandr --output Virtual1 --mode "
+var2=${var0:0:15}
+var3=" && ~/.fehbg2"
+
+echo '#!/bin/sh' > ~/.xrandr-run
+echo $var1$var2$var3 >> ~/.xrandr-run
+bash ~/.xrandr-run
+
+


diff -Naur a/W-apps/Screen-config-add.sh b/W-apps/Screen-config-add.sh
--- a/W-apps/Screen-config-add.sh  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/Screen-config-add.sh  2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,6 @@
+#!/bin/bash
+xrandr --newmode "960x984_60.00"  78.26  960 1016 1120 1280  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
+xrandr --addmode Virtual1 960x984_60.00
+
+xrandr --newmode "1920x984_60.00"  156.52  1920 2032 2240 2560  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
+xrandr --addmode Virtual1 1920x984_60.00


diff -Naur a/W-apps/full-Screen-set.sh b/W-apps/full-Screen-set.sh
--- a/W-apps/full-Screen-set.sh  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/full-Screen-set.sh  2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,3 @@
+#!/bin/bash
+xrandr --output Virtual1 --mode 1920x984_60.00 && ~/.fehbg
+feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'


diff -Naur a/W-apps/half-Screen-set.sh b/W-apps/half-Screen-set.sh
--- a/W-apps/half-Screen-set.sh  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/half-Screen-set.sh  2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,3 @@
+#!/bin/bash
+xrandr --output Virtual1 --mode 960x984_60.00 && ~/.fehbg
+feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'


diff -Naur a/W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh b/W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh
--- a/W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh   2023-07-02 00:24:11.457235012 +0900
@@ -0,0 +1,25 @@
+#!/bin/bash
+
+echo
+echo "===================="
+echo "スクリプトで復元した"
+echo "「Worm」のホームフォルダのファイルの"
+echo "ファイル属性を復元します:"
+echo "===================="
+echo
+echo "よろしいですか ? "
+read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
+case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
+echo 
+cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
+eval "chmod 664 .config/sxhkd/sxhkdrc"
+eval "chmod 775 .config/tint2/tint2rc"
+eval "chmod 775 .config/worm/rc"
+eval "chmod 775 .fehbg2"
+eval "chmod 775 .xrandr-run"
+eval "chmod 775 .xrandr-set"
+echo
+echo "===================="
+echo "ファイル属性のセット完了:"
+echo
+


diff -Naur a/W-apps/worm-shortcut-key.md b/W-apps/worm-shortcut-key.md
--- a/W-apps/worm-shortcut-key.md   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-shortcut-key.md   2023-07-02 00:19:53.925467983 +0900
@@ -0,0 +1,26 @@
+### 「Worm」で使える、ショートカットキー:
+
+- Windows + 1 〜 9  →  「タグ」番号を選択
+
+- Windows + Shift + 1 〜 9  →  選択したアプリを「タグ」番号に移動
+
+- Windows + T       → 選択した「タグ」をタイルモードに切替え
+
+- Windows + F       → 選択した「タグ」をフローティングモードに切替え
+
+
+- Windows + D       →  アプリの選択一覧を表示(アプリの起動)
+
+- Windows + Enter   → 「端末」を起動 (xfce4-terminal)
+
+- Windows + W       → 「ブラウザ」を起動 (firefox)
+
+- Windows + N       → 「ファイルマネージャ」を起動 (thunar)
+
+- Windows + Q       →  選択しているアプリのウィンドウを終了 
+
+- Windows + R       →  「1/2」画面の解像度を追加してセット、壁紙をセット 
+
+
+→「Windows + Shift + 1 〜 9」としたら、「Windows + 1 〜 9」としないと、反映されたかはわかりません。
+


→連続して、すべて貼り付けてください:

  Shift+下矢印「↓」を使って行き過ぎたら、
  Shift キーを押したまま、「↓」だけを離して、「↑」で調整
  Ctrl+C して、テキストエディタに Ctrl+V で貼り付け。

-

ファイルの最後に「+」だけの行(570 行目)があることを確認、
その「+」行で改行して(計: 572 行)にしてから、Ctrl+S で保存してください。

-

4). 確認:

$ ls ~/ダウンロード/apps/worm_home/
worm-9-1kadai.patch

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ---

9-2. パッチを実行して、設定ファイルを復元:

-

「~/ダウンロード/apps/worm_home/」に置いた、「worm-9-1kadai.patch」を実行:

-

1). 設定ファイルの復元:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ patch -p1 < worm-9-1kadai.patch
patching file .config/sxhkd/sxhkdrc
patching file .config/tint2/tint2rc
patching file .config/welcome-own-cmds.conf
patching file .config/worm/rc
patching file .fehbg2
patching file .xprofile
patching file .xrandr-run
patching file .xrandr-set
patching file W-apps/Screen-config-add.sh
patching file W-apps/full-Screen-set.sh
patching file W-apps/half-Screen-set.sh
patching file W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh
patching file W-apps/worm-shortcut-key.md

-

2). 復元されたか確認:

$ ls -A ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
.config  .fehbg2  .xprofile  .xrandr-run  .xrandr-set  W-apps  worm-9-1kadai.patch

→「worm-9-1kadai.patch」以外のファイルが追加されました。

「W-apps」には「Worm」用のスクリプト等を入れています:

$ ls -1A ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/
:
Screen-config-add.sh
full-Screen-set.sh
half-Screen-set.sh
worm-9-3f-zokusei.sh
worm-shortcut-key.md

-

3). tree コマンドのインストール:

$ paru -S tree
:
パッケージ (1)  古いバージョン  新しいバージョン  最終的な変化
extra/tree      2.1.1-1         2.1.1-1               0.00 MiB

-

4). tree で全体像を確認:

$ tree -a ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
/home/ubn/ダウンロード/apps/worm_home/
├── .config
│   ├── sxhkd
│   │   └── sxhkdrc
│   ├── tint2
│   │   └── tint2rc
│   ├── welcome-own-cmds.conf
│   └── worm
│       └── rc
├── .fehbg2
├── .xprofile
├── .xrandr-run
├── .xrandr-set
├── W-apps
│   ├── Screen-config-add.sh
│   ├── full-Screen-set.sh
│   ├── half-Screen-set.sh
│   ├── worm-9-3f-zokusei.sh
│   └── worm-shortcut-key.md
└── worm-9-1kadai.patch

6 directories, 14 files

-

「パッチファイル」にて、ファイルが存在しないフォルダは作成されません。
フォルダを作成するには、何かしらのファイルが必要です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----

9-3. ファイル属性をセット:

-

「パッチファイル」で新規ファイルを作成した場合、ファイル属性を引き継げません:

実行属性がないと、スクリプトの実行時に支障が出たりします。

-

1). 元の「ファイル属性をセット」するスクリプトを確認:

パッチの実行により、すでに作成されています:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cat W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh
#!/bin/bash

echo
echo "===================="
echo "スクリプトで復元した"
echo "「Worm」のホームフォルダのファイルの"
echo "ファイル属性を復元します:"
echo "===================="
echo
echo "よろしいですか ? "
read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
echo 
cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
eval "chmod 664 .config/sxhkd/sxhkdrc"
eval "chmod 775 .config/tint2/tint2rc"
eval "chmod 775 .config/worm/rc"
eval "chmod 775 .fehbg2"
eval "chmod 775 .xrandr-run"
eval "chmod 775 .xrandr-set"
echo
echo "===================="
echo "ファイル属性のセット完了:"
echo

→安全のため、わざと 14行目に「cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/」として、 フォルダ位置を限定しています。

-

2). パッチファイルの「worm-9-1kadai.patch」を実行して、復元後に、実行:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ bash W-apps/worm-9-3f-zokusei.sh
====================
スクリプトで復元した
「Worm」のホームフォルダのファイルの
ファイル属性を復元します:
====================

よろしいですか ? 
Is it OK ? (y/N): 

→「y」Enter で、実行

-

====================
ファイル属性のセット完了:

-

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ ls -lA
:
drwxr-xr-x 5 ubn ubn  4096  7月 19 16:50 .config
-rwxrwxr-x 1 ubn ubn    98  7月 19 16:50 .fehbg2
-rw-r--r-- 1 ubn ubn    79  7月 19 16:50 .xprofile
-rwxrwxr-x 1 ubn ubn    64  7月 19 16:50 .xrandr-run
-rwxrwxr-x 1 ubn ubn   265  7月 19 16:50 .xrandr-set
drwxr-xr-x 2 ubn ubn  4096  7月 19 16:50 W-apps
-rw-r--r-- 1 ubn ubn 19106  7月 19 16:49 worm-9-1kadai.patch

-

$ ls -lA .config
:
drwxr-xr-x 2 ubn ubn 4096  7月 19 16:50 sxhkd
drwxr-xr-x 2 ubn ubn 4096  7月 19 16:50 tint2
-rw-r--r-- 1 ubn ubn 3574  7月 19 16:50 welcome-own-cmds.conf
drwxr-xr-x 2 ubn ubn 4096  7月 19 16:50 worm

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -----

9-4. 設定ファイルの配置:

-

仮の「~/ダウンロード/apps/worm_home/」に作成した「設定ファイル」をホーム「~/」にコピーしました:

-

1). コピー元を確認:

$ tree -a ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
/home/ubn/ダウンロード/apps/worm_home/
├── .config
│   ├── sxhkd
│   │   └── sxhkdrc
│   ├── tint2
│   │   └── tint2rc
│   ├── welcome-own-cmds.conf
│   └── worm
│       └── rc
├── .fehbg2
├── .xprofile
├── .xrandr-run
├── .xrandr-set
├── W-apps
│   ├── Screen-config-add.sh
│   ├── full-Screen-set.sh
│   ├── half-Screen-set.sh
│   ├── worm-9-3f-zokusei.sh
│   └── worm-shortcut-key.md
└── worm-9-1kadai.patch

6 directories, 14 files

-

2). 「~/」に設定ファイルを反映:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/

$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .fehbg2 .xprofile ~/
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .config/welcome-own-cmds.conf ~/.config/
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .config/sxhkd/sxhkdrc ~/.config/sxhkd/
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .config/tint2/tint2rc ~/.config/tint2/
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .config/worm/rc ~/.config/worm/

→コピー先に同じファイルがあるときに、時分秒付きのバックアップファイルを作成します。

-

3). コピー先(結果)を確認:

$ tree -a ~/.config/
:
/home/ubn/.config/
├── EOS-greeter.conf
├── QtProject.conf
├── Thunar
│   └── uca.xml
├── dconf
│   └── user
├── eos-log-tool
├── featherpad
│   └── fp.conf
├── gtk-3.0
│   ├── gtk.css
│   └── settings.ini
├── ibus
│   └── bus
│       └── 8b532f818eca4444919b653f863f899c-unix-0
├── jgmenu
│   ├── jgmenurc
│   └── jgmenurc~
├── mozc
│   ├── .encrypt_key.db
│   ├── .history.db
│   ├── .registry.db
│   ├── .renderer.:0.ipc
│   ├── .server.lock
│   ├── .session.ipc
│   ├── boundary.db
│   ├── cform.db
│   ├── config1.db
│   ├── ibus-engine-mozc.log
│   ├── ibus_config.textproto
│   ├── keymap.tsv
│   ├── mozc_renderer.log
│   ├── mozc_server.log
│   ├── mozc_tool.log
│   └── segment.db
├── neofetch
│   └── config.conf
├── pulse
│   └── cookie
├── rofi
│   ├── arc_dark_colors.rasi
│   ├── arc_dark_transparent_colors.rasi
│   ├── powermenu.rasi
│   ├── powermenu.sh
│   └── rofidmenu.rasi
├── sxhkd
│   ├── sxhkdrc
│   ├── sxhkdrc_20230718-190529
│   └── sxhkdrc_20230719-110424
├── systemd
│   └── user
│       ├── eos-update-notifier.service
│       └── eos-update-notifier.timer
├── tint2
│   ├── tint2rc
│   ├── tint2rc_20230718-190551
│   └── tint2rc_20230719-110448
├── user-dirs.dirs
├── user-dirs.locale
├── welcome-own-cmds.conf
├── welcome-own-cmds.conf_20230719-110400
├── welcome.conf
├── worm
│   ├── buttons
│   │   ├── close.png
│   │   ├── maximize.png
│   │   └── minimize.png
│   ├── rc
│   ├── rc_20230718-190607
│   └── rc_20230719-110509
├── xed
│   └── accels
└── xfce4
    ├── terminal
    │   ├── accels.scm
    │   └── terminalrc
    └── xfconf
        └── xfce-perchannel-xml
            └── thunar.xml

24 directories, 56 files

→「時分秒」の付いたファイルが以前の設定ファイルです。

-

4). 再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -

9-5. 課題が解消されたか確認:

-


1). デスクトップ画面にて、

-

課題2: パネルで、選択している数字(アクティブなタグ)は「白色」のままで、選択されていない他の数字と見分けがつきません。

-

→解消: アクティブな「タグ」(数字)は「オレンジ色」に変化するように設定

-

課題3: 「端末」で表示されるディレクトリの色が紺色で見づらいです:

-

→解消: 見やすい明るい色に変更

-

課題4: 起動した「xed」のタイトルバーの日本語が豆腐に文字化け:

-

→解消: フォントを変更

-

一緒に、パネルの「時計」の書式を変更:

-


2). 別件:「PrintScreen」キーを押したときの機能を登録。その確認:

-

ゲストOS の「全画面」のスクリーンショットが撮られ、保存されました:

→アプリとキーを定義:

ファイル名の形式は任意に設定できます

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- --

10. 参考: 「Worm」での操作と注意点:

-

ショートカットキーで画面の切替えができるので便利です:

解像度が低い場合でも、画面の切替えできるので有効に画面を使えます。

-

操作例:

はじめに、
Windows+W
Windows+「3」
Windows+Enter

-

これで、

タグ「1」に、「ブラウザ」が起動:

タグ「3」に、「端末」が起動:

-

「ブラウザ」画面を使いたいとき: Windows+「1」

「端末」画面を使いたいとき: Windows+「3」

-

アプリ間で「貼り付け」る場合:

「ブラウザ」で「コマンド」をマウスで範囲指定して、

「端末」で中央ボタンで貼り付け

-

貼り付けた文字列が、選択されたままになっているので、

貼り付けた部分を一度、クリックして、「End」キー、Enter で実行

→ちょっと面倒

-

テキストエディタ」から「端末」に貼り付けるときは注意:

「端末」に中央ボタンで貼り付けたとき、そのまま Enter すると、

テキストエディタ」側の範囲選択の文字列が消えてしまいます。

-

慌てずに Ctrl+Z すれば復活します。

一度クリックして、アプリを選択するのがコツ。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ---

11. 参考: 「VirtualBox」での画面の操作:

-

「Windows11」の場合:

こちら 」を参照:

-

Xubuntu 22.04 LTS」の場合:

1). 画面を「1/2 画面」に縮めてみます:

  • ウィンドウ タイトルバーをマウスでつかんで、画面の右側の中央部にぶつけます。

-

これ以降の操作は「Windows11」と同じ、「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----

12. 参考: 「ロック画面」について:

-

画面右下の「電源」ボタン→「Lock」→「slock」が実行:

-

「slock」は、実行するだけで画面をロックできるアプリです:

画面がロックされたときに、機能を知らないと戸惑います。
画面のロック解除は、パスワードを入力するだけです。

-

「slock」はインストール済み:

$ paru -Ss slock | grep 済
extra/slock 1.5-1 [0B 19.66KiB] [インストール済み]
$ slock --help
usage: slock [-v] [cmd [arg ...]]

-

「slock」を 実行:

$ slock

-

→実行すると、「画面真っ暗」になり、ロックされます:

-

パスワード入力中:

→画面は「水色」

-

Enter 押して、パスワードが誤っていた場合:

→画面は「赤色」

-

Enter 押して、パスワードが合っていた場合:

→ロックが解除されました

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- -----

13. 日本語入力:「ibus-mozc」のインストール:

-

注意: 2つのビルドが実行されるので、長く待たされたあとに 2回ほどパスワード入力が必要です:

-

つい、パスワードの入力を忘れてタイムアウトになることが多いです。

→「mozc」のビルドは、40 分くらい時間がかかりました。

→「ibus-mozc」のビルドは、35 分くらい時間がかかりました。

-

1). 時間の余裕があるときにインストールを実行:

$ paru -S ibus-mozc
:
:: 依存関係を解決しています...
:: 2 個の選択肢が ibus-mozc にはあります:
:: リポジトリ AUR:
    1) ibus-mozc  2) ibus-mozc-ut-united  
数字を入力してください (デフォルト=1): 

→Enter

リポジトリ (9)                 古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ    ←(バイナリでのインストール)
extra/bazel                                    6.2.1-1           はい
extra/ibus                                     1.5.28-4          いいえ
extra/java-environment-common                  3-5               はい
extra/java-runtime-common                      3-5               はい
extra/jdk11-openjdk                            11.0.19.u7-1      はい
extra/jre11-openjdk                            11.0.19.u7-1      はい
extra/jre11-openjdk-headless                   11.0.19.u7-1      はい
extra/libibus                                  1.5.28-4          いいえ
extra/libnet                                   1:1.1.6-1         はい

Aur (2)                        古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ   ←(ビルドでのインストール)
aur/mozc                                       2.29.5135.102-1   いいえ
aur/ibus-mozc                                  2.29.5135.102-1   いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」で、レビューを終了

:: インストールを行いますか? [Y/n]: 

→Enter

パッケージ (9)                 新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
extra/bazel                    6.2.1-1             114.18 MiB         84.02 MiB
extra/ibus                     1.5.28-4              7.70 MiB          0.82 MiB
extra/java-environment-common  3-5                   0.00 MiB          0.00 MiB
extra/java-runtime-common      3-5                   0.01 MiB          0.00 MiB
extra/jdk11-openjdk            11.0.20.u8-2        322.47 MiB        307.24 MiB
extra/jre11-openjdk            11.0.20.u8-2          0.53 MiB          0.19 MiB
extra/jre11-openjdk-headless   11.0.20.u8-2        159.89 MiB         36.01 MiB
extra/libibus                  1.5.28-4            108.93 MiB         11.15 MiB
extra/libnet                   1:1.1.6-1             0.30 MiB          0.09 MiB
:
:: インストールを行いますか? [Y/n] 

→Enter

:
==> パッケージを作成: mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 16時13分33秒)
==> ソースを取得...
:
==> prepare() を開始...
:
==> パッケージを作成: mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 16時18分53秒)
:
==> build() を開始...
:
==> package() を開始...
:
==> 作成完了: mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 17時01分25秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:

→パスワード入力

パッケージ (1)  新しいバージョン  最終的な変化
mozc            2.29.5135.102-1      27.15 MiB

→「mozc」のビルドは、40 分くらい時間がかかりました。

-

:
==> パッケージを作成: ibus-mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 17時02分03秒)
==> ソースを取得...
:
==> パッケージを作成: ibus-mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 17時06分19秒)
:
==> build() を開始...
:
==> 作成完了: ibus-mozc 2.29.5135.102-1 (2023年07月22日 17時33分55秒)
==> 清掃...
[sudo] パスワード:

→パスワード入力

パッケージ (1)  新しいバージョン  最終的な変化
ibus-mozc       2.29.5135.102-1       4.40 MiB

→「ibus-mozc」のビルドは、35 分くらい時間がかかりました。

-

2). もし、パスワード入力を忘れて、タイムアウトしたら、再び、インストールを実行:

$ paru -S ibus-mozc

-

3). 確認:

$ paru -Ss ibus-mozc | grep 済
:
aur/ibus-mozc 2.29.5135.102-1 [+16 ~1.67] [インストール済み]

-

4). ログアウト:

-

5). ログイン画面が表示:

→パスワード入力

-

6). デスクトップ画面が表示:

→パネルに「キーボード」アイコンが表示されました。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- -

13-1. 「日本語入力」の設定の続き:

-

すでに「ibus-mozc」のインストールと、入力メソッドの自動起動の設定は済んでいます。

その続きの設定を行います:

-

続きは「こちら 」にて、

「項番 10).」〜「項番 12).」を実施。

確認に使用するテキストエディタは、「xed」でも「featherpad」でも、どちらでも良いです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- --

14. 参考:「AUR ヘルパー」について:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ---

14-1. 参考:「paru」のコマンドの使い方:

-

Github からの抜粋、他:

-

「paru」のみで使えるコマンドも含まれています:

$ paru                    # システム更新。「$ paru -Syu」と同じ機能。エイリアス:
$ paru 「パッケージ名」      # 「パッケージ名」を対話的に検索してインストール:
$ paru -S「パッケージ名」    # 特定のパッケージをインストール:
$ paru -Ss 「パッケージ名」  # 公式リポジトリと、AUR リポジトリから、パッケージを検索:
$ paru -Syu               # 公式リポジトリと、AUR リポジトリのパッケージを更新(システム更新):
$ paru -Sua               # AUR パッケージを更新:
$ paru -Qua               # 利用可能な AUR アップデートを表示:
$ paru -G 「パッケージ名」   # 「パッケージ名」の PKGBUILD と関連ファイルをダウンロード:
$ paru -Gp 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の PKGBUILD を表示:
$ paru -Gc 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の AUR コメントを表示:
$ paru -Ui                # 現在のディレクトリにある PKGBUILD で、ビルドしてインストール:
$ paru --gendb            # paru を初めて使う場合にのみ必要。「*-git」パッケージを追跡するための devel データベースを生成:

$ paru -R 「パッケージ名」   # 指定したパッケージのみを削除:
$ paru -Rs 「パッケージ名」  # 指定したパッケージと、依存するパッケージを削除:
$ paru -Qdt               # 依存の切れた、孤児パッケージを検索:
$ paru -Qm                # インストールされた、AUR から削除されたパッケージを検索:

→「PKGBUILD」がビルド用のスクリプトです:

AUR パッケージは、アプリ開発者が「PKGBUILD」スクリプトを記述して、ソースに含めて登録しています。なので、パッケージをインストールするときに難関になる、ビルド時の依存がスクリプトに従って自動解決されるので、依存に悩まなくても確実にビルドされインストールできます。

「AUR ヘルパー」は、AUR パッケージをインストールするときに、この「PKGBUILD」スクリプトを表示してから、インストールを実行します。支障があると思った場合は、「PKGBUILD」を修正してから、そのスクリプトを実行することもできます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----

14-2. 参考:「AUR ヘルパー」の違いを「システム更新」で確認:

-

作業は要りません:

-

AUR (Arch User Repository) は、Arch Linux の公式リポジトリにないより多くのソフトウェアを利用できるリポジトリです。 それを利用するためのツールが「AUR ヘルパー」です。

下記の「yay」や「paru」以外にも「AUR ヘルパー」は複数あります。 好みで選べば良いです。

-


1). 公式の「pacman」で「システム更新」する場合:

$ sudo pacman -Syu
:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra は最新です
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...

警告: テーブル表示をするのにカラムが不十分です
パッケージ (24) alsa-card-profiles-1:0.3.73-2  fakeroot-1.32-1  firefox-115.0.2-1
                firefox-i18n-ja-115.0.2-1  groff-1.23.0-2  grub-2:2.12rc1-1
                gst-plugin-pipewire-1:0.3.73-2  inxi-3.3.28.1-1  libpipewire-1:0.3.73-2
                linux-6.4.3.arch1-1  linux-headers-6.4.3.arch1-1  mesa-23.1.3-2
                pipewire-1:0.3.73-2  pipewire-alsa-1:0.3.73-2  pipewire-audio-1:0.3.73-2
                pipewire-jack-1:0.3.73-2  pipewire-pulse-1:0.3.73-2  systemd-253.6-2
                systemd-libs-253.6-2  systemd-resolvconf-253.6-2  systemd-sysvcompat-253.6-2
                xorg-server-21.1.8-2  xorg-server-common-21.1.8-2  xterm-384-1

合計ダウンロード容量:        257.88 MiB
合計インストール容量:        708.72 MiB
最終的なアップグレード容量:   -0.13 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] n

→「n」で中断できます

「sudo」と「-Syu」のパラメータの入力が必要です。

AUR パッケージのインストールはできません。そもそも、AUR リポジトリは対象外で、見えません。

-


2). 「yay」で「システム更新」する場合:

$ yay
:
[sudo] ubn のパスワード:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core                            131.8 KiB  44.2 KiB/s 00:03 [--------------------------------] 100%
 extra                             8.3 MiB   666 KiB/s 00:13 [--------------------------------] 100%
 multilib                        141.5 KiB  58.5 KiB/s 00:02 [--------------------------------] 100%
:: AUR からアップデートを検索...
:: データベースからアップデートを検索...
:: 24 package to upgrade/install.
24  core/fakeroot              1.31-2                   -> 1.32-1
23  core/groff                 1.23.0-1                 -> 1.23.0-2
22  core/grub                  2:2.06.r591.g6425c12cd-1 -> 2:2.12rc1-1
21  core/linux                 6.4.2.arch1-1            -> 6.4.3.arch1-1
20  core/linux-headers         6.4.2.arch1-1            -> 6.4.3.arch1-1
19  core/systemd               253.5-2                  -> 253.6-2
18  core/systemd-libs          253.5-2                  -> 253.6-2
17  core/systemd-resolvconf    253.5-2                  -> 253.6-2
16  core/systemd-sysvcompat    253.5-2                  -> 253.6-2
15  extra/alsa-card-profiles   1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
14  extra/firefox              115.0.1-1                -> 115.0.2-1
13  extra/firefox-i18n-ja      115.0.1-1                -> 115.0.2-1
12  extra/gst-plugin-pipewire  1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
11  extra/inxi                 3.3.27.1-1               -> 3.3.28.1-1
10  extra/libpipewire          1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 9  extra/mesa                 23.1.3-1                 -> 23.1.3-2
 8  extra/pipewire             1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 7  extra/pipewire-alsa        1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 6  extra/pipewire-audio       1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 5  extra/pipewire-jack        1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 4  extra/pipewire-pulse       1:0.3.73-1               -> 1:0.3.73-2
 3  extra/xorg-server          21.1.8-1                 -> 21.1.8-2
 2  extra/xorg-server-common   21.1.8-1                 -> 21.1.8-2
 1  extra/xterm                383-1                    -> 384-1
==> 除外するパッケージ: (例: "1 2 3", "1-3", "^4" またはリポジトリ名)
 -> Excluding packages may cause partial upgrades and break systems
==> ^C            ←(Ctrl+C で中断)

→「システム更新」は「yay」の入力だけで OK

多機能すぎて、質問の意味がわかりづらいです。
たぶん「システム更新」で、除外するパッケージを「例のように入力して指定」出来るみたい。

和訳:

パッケージを除外すると、部分的なアップグレードが発生し、システムが破損する可能性があります

→除外するパッケージを指定すると、リスクがあるという表示:

パッケージは相互に依存していたり、その代替えに使えるパッケージがあったりで、ひとつの除外で矛盾が生じるリスクが高まります。矛盾が矛盾を呼び、依存関係がくずれて行くので泥沼です。

「明らかな単独のパッケージ」以外は避けるのが無難です。

-

よくわからないので、中断しようにも中断のやり方がわかりません。

Ctrl+C で中断

後で考えると、Enter で除外するパッケージの指定をスキップできたかも。

-


3). 「paru」で「システム更新」する場合:

「項番 (1).」のpacman の表示とほとんど変わりません:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra                             8.3 MiB  1659 KiB/s 00:05 [--------------------------------] 100%
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...

警告: テーブル表示をするのにカラムが不十分です
パッケージ (24) alsa-card-profiles-1:0.3.73-2  fakeroot-1.32-1  firefox-115.0.2-1
                firefox-i18n-ja-115.0.2-1  groff-1.23.0-2  grub-2:2.12rc1-1
                gst-plugin-pipewire-1:0.3.73-2  inxi-3.3.28.1-1  libpipewire-1:0.3.73-2
                linux-6.4.3.arch1-1  linux-headers-6.4.3.arch1-1  mesa-23.1.3-2
                pipewire-1:0.3.73-2  pipewire-alsa-1:0.3.73-2  pipewire-audio-1:0.3.73-2
                pipewire-jack-1:0.3.73-2  pipewire-pulse-1:0.3.73-2  systemd-253.6-2
                systemd-libs-253.6-2  systemd-resolvconf-253.6-2  systemd-sysvcompat-253.6-2
                xorg-server-21.1.8-2  xorg-server-common-21.1.8-2  xterm-384-1

合計ダウンロード容量:        257.88 MiB
合計インストール容量:        708.72 MiB
最終的なアップグレード容量:   -0.13 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] n

→「システム更新」は「paru」の入力だけで OK

→「n」で中断できます

除外するパッケージは指定できないけど、「pacman」とほとんど同じなので、
余計に考える必要もなく、「pacman」の代替えとして使っても安心です。

個人的にはオススメ。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

14-3. 任意: GUI 操作できる「AUR ヘルパー」の「pamac」をインストール:

-

「AUR ヘルパー」には複数あり、その中でも「pamac」は GUI 操作できる「AUR ヘルパー」です。

Ubuntu」にある「ソフトウェアセンター」みたいに使えるアプリです。

「pamac」パッケージは、GUI で使うだけでなく、便利なコマンドを含んでいるのも利点です。

-

GUI 操作では「アプリ」の画像が表示されるので、知らない「アプリ」を探すときに使えます。

「pamac」を含めた「アプリ」のインストールには「paru」等の「AUR ヘルパー」が別にあると楽です。

-


1). システム更新:

「ミラーリスト」が更新されていて、 ダウンロードで失敗したことがあるので、最初に「システム更新」しました:

$ paru

-


2). ミラーの更新:

「Welcome」アプリを起動:

$ eos-welcome --once

-

「インストール後」タブ:

-

(1). ミラーの更新 (Arch, refiector -simple):

手順は「こちら 」を参照:

→「日本」以外を追加しているのがポイント

-

(2). ミラーの更新 (EndevourOS):

手順は「こちら 」を参照:

-


3). 「pamac」を確認:

$ paru -Ss pamac
:
aur/pamac-aur 11.0.1-2 [+380 ~1.27]
    A Gtk3 frontend, Package Manager based on libalpm with AUR and Appstream support

→「pamac」には 7つのパッケージが提供されています。

「pamac」指定でインストールすると、「pamac-all」(全部込?)がデフォルトになるので注意。
リソースの無駄なので、必要なパッケージ「pamac-aur」を指定してインストールしました。

-


4). インストール:

$ paru -S pamac-aur
:
:: 2 個の選択肢が pamac-aur にはあります:
:: リポジトリ AUR:
    1) pamac-aur  2) pamac-classic  
数字を入力してください (デフォルト=1): 

→Enter

:
リポジトリ (32)                 古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
core/glib2-docs                                 2.76.4-1          はい
extra/appstream-glib                            0.8.2-3           いいえ
extra/archlinux-appstream-data                  20230715-1        いいえ
extra/asciidoc                                  10.2.0-3          はい
extra/docbook-xml                               4.5-9             はい
extra/docbook-xsl                               1.79.2-7          はい
extra/ghostscript                               10.01.2-1         はい
extra/gobject-introspection                     1.76.1-3          はい
extra/graphene                                  1.10.8-1          いいえ
extra/graphviz                                  8.0.5-2           はい
extra/gsfonts                                   20200910-3        はい
extra/gtk-doc                                   1.33.2-3          はい
extra/gtk4                                      1:4.10.4-1        いいえ
extra/gts                                       0.7.6.121130-2    はい
extra/ijs                                       0.35-5            はい
extra/itstool                                   1:2.0.7-1         はい
extra/jbig2dec                                  0.19-1            はい
extra/libadwaita                                1:1.3.3-1         いいえ
extra/libidn                                    1.41-1            はい
extra/libpaper                                  2.1.1-1           はい
extra/meson                                     1.2.0-2           はい
extra/netpbm                                    10.73.43-1        はい
extra/ninja                                     1.11.1-3          はい
extra/poppler-data                              0.4.12-1          はい
extra/python-lxml                               4.9.2-3           はい
extra/python-mako                               1.2.4-3           はい
extra/python-markdown                           3.4.3-2           はい
extra/python-markupsafe                         2.1.3-1           はい
extra/python-pygments                           2.15.1-1          はい
extra/python-tqdm                               4.65.0-3          はい
extra/python-typing_extensions                  4.7.0-1           はい
extra/vala                                      0.56.9-1          はい

Aur (2)                         古いバージョン  新しいバージョン  Makeのみ
aur/libpamac-aur                                11.5.7-1          いいえ
aur/pamac-aur                                   11.0.1-2          いいえ

:: レビューを続行しますか? [Y/n]: 

→Enter

「q」で、表示終了

:: インストールを行いますか? [Y/n]: 
[sudo] パスワード:

-

「pamac」は「gtk3 フロントエンド」だからか、パッケージ管理(ビルドのやり方)に「meson」+「ninja」が使われています。

-


5). インストールされたか確認:

$ paru -Ss pamac | grep 済
:
aur/pamac-aur 11.0.1-2 [+380 ~1.27] [インストール済み]
aur/libpamac-aur 11.5.7-1 [+28 ~1.08] [インストール済み]

-


6). 「pamac」の起動:

Windows+D →「pamac」で絞り込み →「ソフトウェアの追加と削除」

→立ち上がるまで時間がかかりました。

-

→表示された一覧で、赤い「ゴミ箱」アイコンがあるのが「インストール済み」のパッケージです。

リポジトリ」ごとに確認できるので便利です。

「青い下矢印」ボタンをクリックすると、インストールできます。

-

-


7). 「pamac」のコマンドを使ってみる:

バージョンの表示:
$ pamac --version
:
Pamac 11.0.0-2  -  libpamac 11.5.7-1
Copyright © 2019-2023 Guillaume Benoit
This program is free software, you can redistribute it under the terms of the GNU GPL.

-

使えるコマンドを確認:
$ pamac --help
:
利用可能なアクション:
  pamac --version     
  pamac --help, -h     [アクション]
  pamac search         [オプション] <パッケージ>
  pamac list           [オプション] <パッケージ>
  pamac info           [オプション] <パッケージ>
  pamac install        [オプション] <パッケージ>
  pamac reinstall      [オプション] <パッケージ>
  pamac remove         [オプション] [パッケージ]
  pamac checkupdates   [オプション]
  pamac update,upgrade [オプション]
  pamac clone          [オプション] <パッケージ>
  pamac build          [オプション] [パッケージ]
  pamac clean          [オプション]

-

問題: 画面が狭いと、文字の折返しで誤表示します:
$ pamac list --help
:
パッケージ、グループ、リポジトリまたはファイルのリスト

pamac list [オプション]

オプション:
  --installed, -i            : インストール済みパッケージのリスト
  --explicitly-installed, -e : 明示的にインストールされたパッケージのリスト
  --orphans, -o              : 他のパッケージの依存パッケージとしてインストー
                               ��されたものの、既に他のパッケージから必要とさ�
                               �ていないパッケージのリスト
  --foreign, -m              : リポジトリに存在しないパッケージのリスト
  --groups, -g [グループ]        : 指定されたグループのパッケージをすべてリストに
                               ��る。グループが指定されていない場合はすべての�
                               �ループをリストにする
  --repos, -r [リポジトリ]        : 指定されたリポジトリで利用できるパッケージをす
                               ��てリストにする。リポジトリが指定されていない�
                               �合はすべてのリポジトリをリストにする
  --files, -f <パッケージ>        : パッケージに属するファイルのリスト
  --quiet, -q                : 名前を表示するのみ

→日本語化での確認不足?:

端末のウィンドウが狭いと、折り返されますが、 日本語(2バイト文字、3バイト?)はブロックで切らないと誤表示します。

本当はアプリでの対応がベターだけど、 翻訳時に適度な長さで改行して(改行コードを入れて)やれば回避できそう。 つまり、最初から折り返しておきます。

-

→「端末」で「最大化」ボタンをクリック、画面を広げてトライ:

折返しがなければ誤表示しません。

-

「pamac list」の使い方:
$ pamac list --help
:
パッケージ、グループ、リポジトリまたはファイルのリスト

pamac list [オプション]

オプション:
  --installed, -i            : インストール済みパッケージのリスト
  --explicitly-installed, -e : 明示的にインストールされたパッケージのリスト
  --orphans, -o              : 他のパッケージの依存パッケージとしてインストールされたものの、
                                 既に他のパッケージから必要とされていないパッケージのリスト
  --foreign, -m              : リポジトリに存在しないパッケージのリスト
  --groups, -g [グループ]      : 指定されたグループのパッケージをすべてリストにする。
                                 グループが指定されていない場合はすべてのグループをリストにする
  --repos, -r [リポジトリ]     : 指定されたリポジトリで利用できるパッケージをすべてリストにする。
                                 リポジトリが指定されていない場合はすべてのリポジトリをリストにする
  --files, -f <パッケージ>     : パッケージに属するファイルのリスト
  --quiet, -q                : 名前を表示するのみ

→実際は 1行表示です。見やすいように改行してます。

-

インストールされたアプリ(パッケージ)を指定して確認:

「featherpad」:

$ pamac list -i | grep featherpad
featherpad                     1.4.1-1              extra        3.8 MB

-

「paru」:

$ pamac list -i | grep paru
:
paru                           1.11.2-1             endeavouros  7.5 MB

-

「pamac」:

$ pamac list -i | grep pamac
:
libpamac-aur                   11.5.7-1                          4.1 MB
pamac-aur                      11.0.1-2                          960.1 kB

-

アプリのインストールで置かれるファイルを確認:

-

「featherpad」:

$ pamac list -f featherpad
:
/usr/bin/featherpad     ←(アプリの本体)
/usr/bin/fpad
/usr/share/applications/featherpad.desktop ←(アプリの起動メニュー)
/usr/share/featherpad/help              ←(英語のヘルプの原文)
/usr/share/featherpad/help_ca
/usr/share/featherpad/help_ja           ←(日本語化されたヘルプ)
/usr/share/featherpad/help_pt_BR
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ar_DZ.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_bg.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ca.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_cs.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_cy.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_da.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_de.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_el.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_eo.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_es.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_et.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fa.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fi.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_fr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_he.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hi.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_hu.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_id.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_it.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ja.qm  ←(日本語の翻訳ファイル)
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ko.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_lt.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_nb_NO.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_nl.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pl.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pt.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_pt_BR.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_ru.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_si.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_sk_SK.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_sv.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_tr.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_uk.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_zh_CN.qm
/usr/share/featherpad/translations/featherpad_zh_TW.qm
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/featherpad.svg  ←(アプリのアイコン)
/usr/share/metainfo/featherpad.metainfo.xml

-

「paru」:

$ pamac list -f paru
:
/etc/paru.conf
/usr/bin/paru     ←(アプリの本体)
/usr/share/bash-completion/completions/paru.bash
/usr/share/fish/vendor_completions.d/paru.fish
/usr/share/locale/ca/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/de/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/es/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/fi/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/fr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/hi/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/hr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/it/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/paru.mo  ←(日本語の翻訳ファイル)
/usr/share/locale/ko/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/nl/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/pt/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/pt_BR/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ro/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/ru/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/sv/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/tr/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/zh_CN/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/locale/zh_TW/LC_MESSAGES/paru.mo
/usr/share/man/man5/paru.conf.5.gz      ←(マニュアル man5)
/usr/share/man/man8/paru.8.gz           ←(マニュアル man8)
/usr/share/zsh/site-functions/_paru

-

「worm」:

$ pamac list -f worm
:
/usr/bin/worm     ←(アプリの本体)
/usr/bin/wormc
/usr/share/doc/worm/README.md      ←(説明)
/usr/share/doc/worm/WORMC.md       ←(説明)
/usr/share/doc/worm/examples/jgmenu_run   ←(設定の使用例)
/usr/share/doc/worm/examples/rc           ←(設定の使用例)
/usr/share/doc/worm/examples/sxhkdrc      ←(設定の使用例)
/usr/share/licenses/worm/LICENSE
/usr/share/xsessions/worm.desktop    ←(セッション選択「Worm」用)

→指定した「アプリ」で、どのような設定ファイルが使われているか、わかるので便利です。

ちなみに、「WORMC」は「Worm」の設定ファイル内で使われるコマンドです。

また、「examples」(使用例)がある設定ファイルは、カスタマイズできます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -

15. 参考: 「Worm」の設定ファイルで、修正した部分の説明:

-

何を修正したかの説明なので、作業は要りません。

項番 4. 」で確認した課題の対応と、使い勝手を良くする設定をまとめて適用しました:

実際は、「項番 9-1. 」で作成するパッチファイルで修正が適用されます:

-


1). 「~/.config/worm/rc」の修正:

自動起動アプリの定義:

-

featherpad が起動したら、「オプション」→「行番号の表示」にチェック

-

$ featherpad ~/.config/worm/rc
#!/bin/bash
#sh ~/.screenlayout/monitor.sh &
sxhkd &
picom &
tint2 &
#spice-vdagent &
feh --bg-scale /usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png &
/usr/lib/polkit-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &
#dbus-launch dunst --config ~/.config/dunst/dunstrc &
#dex -a -s /etc/xdg/autostart/:~/.config/autostart/ &
wormc frame-active-pixel $((16#FF383C4A))
wormc frame-inactive-pixel $((16#FF383C4A)) # todo: diff color for active window (the bug here was fixed, this works now)
wormc frame-left T
#wormc text-font 'Jetbrains Mono:size=10'
wormc text-font 'Sourcecode Pro Regular:size=10'
wormc frame-right 'I;M;C'
wormc button-offset 5 7
wormc close-path ~/.config/worm/buttons/close.png
wormc minimize-path ~/.config/worm/buttons/minimize.png
wormc maximize-path ~/.config/worm/buttons/maximize.png
wormc button-size 16
wormc border-width 2
wormc border-active-pixel $((16#FF5294e2))
wormc border-inactive-pixel $((16#FF7c818c))
wormc struts 10 45 10 10
wormc gaps 10
wormc layout floating
ibus-daemon -r -d -x &

-

参考: 各行の説明:

-

14 行目: アプリのウィンドウの、タイトルバーの「日本語文字化け」の回避(フォント修正):
#wormc text-font 'Jetbrains Mono:size=10'
wormc text-font 'Sourcecode Pro Regular:size=10'

-

28 行目: 日本語化のための、ibus デーモンの自動起動:
ibus-daemon -r -d -x &

-


2). 「~/.config/tint2/tint2rc」の修正:

パネルの定義:

-

$ featherpad ~/.config/tint2/tint2rc

-

169 行目: 選択されているタグ(ワーススペース番号)をオレンジ色に変更
taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100

↓ 下記に修正:

# taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100
taskbar_name_active_font_color = #f57900 100

→後で修正したことがわかるように、元の行をコメントとして残しました。

-

変更後のタスクバーのイメージ:

→パネルにて、選択されているタグ「番号」(この画面では「2」)をオレンジ色に変更

-

224 行目: (アプリのランチャー)

デフォルト:

launcher_item_app = firefox.desktop                          ←(firefox)
launcher_item_app = /usr/share/applications/thunar.desktop   ←(thunar)
launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop      ←(xed)
launcher_item_app = /usr/share/applications/xfce4-terminal.desktop ←(terminal)
launcher_apps_dir = rofi          ←(電源ボタン)

↓ 修正:

launcher_item_app = /usr/share/applications/welcome.desktop
launcher_item_app = firefox.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/thunar.desktop
# launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/featherpad.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/xfce4-terminal.desktop
launcher_apps_dir = rofi

→「welcome」と「featherpad」を追加、「xed」をコメント化。 全画面で使うなら、「xed」をコメント化しなくても良いかも。

-

233 行目: (パネルの時計)

デフォルト:

# Clock                                 ←(時計の指定)
time1_format = %H:%M
time2_format = %a %d %b

↓ 修正:

# Clock
time1_format = %H:%M
time2_format = %m/%d %a   ←(これのみ変更)

-


3). 「~/.config/sxhkd/sxhkdrc」の修正:

「ショートカットキー」の登録:

-

$ featherpad ~/.config/sxhkd/sxhkdrc

↓ 「すべて」削除してから、下記を「すべて」貼付け:

super + Return
    xfce4-terminal
super + q
    wormc close-active-client
super + {1-9}
    wormc switch-tag {1-9}
super + shift + {1-9}
    wormc move-active-tag {1-9}
super + d
    rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi
super + w
    firefox
super + n
    thunar
#super + p
#    sh ~/.config/rofi/powermenu
super + t
    wormc layout tiling
super + f
    wormc layout floating
super + r
    bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-config-add.sh && bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/half-Screen-set.sh
#    bash ~/.xrandr-set
#    xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
#    xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg
# Print screen : ('scrot' must be installed)
Print
    sleep 0.2; scrot $HOME/"画像/Screenshots-%Y%m%d-%H%M%S.png"

-

参考: 各行の説明:

-

9 行目: (d-menu)

デフォルト:

super + r
    rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi

↓ 下記に修正:

super + d
    rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi

→「i3-wm」のショートカットキーに合わせました。(dmenu の「d」)

-

21 行目: (解像度をセットし、壁紙を設定)

↓ 下記に修正:

super + r
    xrandr --output Virtual-1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg

-

23 行目: (コメント化しているので、実行されません)
#    bash ~/.xrandr-set

→「Boxes」用のスクリプトです。「VirtualBox」では使いません。

-

24、25 行目: (コメント化しているので、実行されません)
#    xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
#    xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg

→壁紙が、解像度と連動しない(画像が取り残される)ので、一緒に変更されるようにしました。

画像の「ズーム」などのモードの指定は、「~/.fehbg」の中のパラメータで変わります。
ファイルは触らずに、事前に「feh」のコマンド にモードのパラメータを追加して、好みの画像を表示すれば、それがこのファイルに自動的に反映されます。好きな画像が作れたら上書きされないように「~/.fehbg」を別名保存しておくと良いです。

縦横比が変わっても違和感がない「壁紙」を選ぶのが無難です。
「EndeavourOS」のデフォルトの壁紙は、丸い惑星が表示される、一番まずい例です。半画面にすると、横に楕円につぶれます。幾何学模様とか、無地とか、などはつぶれても支障がありません。

また、縦横比を固定化すると、半画面にすると今度は肝心の画像部分が横にズレます。色々トライすると良いです。

-

「xrandr」コマンドで使用できる「モニタ名」と「解像度」は、使っているPC 環境(モニタの性能、モニタの接続ポート、仮想環境での使用なら Boxes か VirtualBox か、など)で違います。

なので、「xrandr」で確認 が必要です。

→参照の例では、「ショートカットキー」を「Windows + D」に登録しています。

-

26 行目: 「Print Screen」キーを登録:

↓ 下記に修正:

# Print screen : (Without the sleep scrot crashes with)
Print
    sleep 0.2; scrot $HOME/"画像/Screenshots-%Y-%m-%d_%H:%M:%S.png"

→「項番 8 」でインストールした「scrot」アプリで、「全画面」のスクリーンショットを撮るように指定:

「フォルダ」の指定と「ファイル名」は任意です。好みのパターンに変更すると良いです。

パラメータを付ければ、その他の機能が指定できます。「scrot --help」で確認。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --

16. 任意:「lxdm」のログイン画面の見た目を修正:

-

課題1: 「lxdm」のログイン画面で、「束」みたいな?アイコンが画面下に表示されます:

-

→個人的に気になるだけで、気にならなければ支障ありません。

-

1). 対応:

やり方は、「こちら 」を参照:

-

2). 対応後の「lxdm」のログイン画面:

→気になる部分を消しただけです。スッキリしました。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ---

17. 参考:「EndeavourOS」に含まれる、「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除:

-

少しでも、問題となる要因?を減らしました:

-

追記:

(1). 削除しても、「しばらくするとキーボード入力できない」問題が発生:
(2). 大きめの「システム更新」があると、削除した内臓の「VirtualBox Guest Additions」の機能が復活:

-

→作業しても効果は薄く、一時的なもので、「システム更新」で復旧するので、無駄みたい:

なので、以降の作業は要りません。参考です:

-


「EndeavourOS」は、「VirtualBox Guest Additions」の一部の機能?をデフォルトで組み込んでいるようです:

「EndeavourOS」(Xfce) と「EndeavourOS」(Worm) のどちらも、

VirtualBox Guest Additions」をインストールしていない状態で、 「解像度の自動調整」機能が使えます:

-

VirtualBox」のメニューにて、デバイス→「Upgrade Gust Additions...」が選べます:

(今は選びません)

「EndeavourOS」には、「VirtualBox Guest Additions」の一部?がインストールされているということですが、通常の配置先にファイルは置かれていません:

$ ls /opt/
$

→通常のインストール先とは違う場所に配置されているけど、「VirtualBox Guest Additions」として認識されているということ。また、組み込みなので、たぶんバージョンが低いか、いじられている可能性があります。

-

ちなみに、メニューの「Upgrade Gust Additions...」をクリックしたら、「/opt/」に「VirtualBox Guest Additions」がインストールされました。

-

その含まれている機能を削除すれば、「パネルの時計が止まる」現象が解消される?かも。

「パネルの時計が止まる」=「キーボード入力が出来なくなる」

-

手順:

-


1). 「削除ツール」を入手するため、「EndeavourOS」(Worm) に、仮の「VirtualBox Guest Additions」をインストール:

-

(1). 「EndeavourOS」だけで使える手順で行う場合:

メニューの「Upgrade Gust Additions...」を選ぶと、/opt/ に「VirtualBox Guest Additions」がインストールされます。

「削除ツール」を入手するために行うので、事前の「dkms」のインストールは要らないかも。

-

バイス→「Upgrade Guest Additions...」

-

何かしらがインストールされ、通知領域でバーグラフが伸びて行きます:

Installing image ...

Name: /usr/share/virtualbox/VBoxGuestAdditions.iso

Running update file "/bin/sh" on guest failed: VERR_INTERNAL_ERROR_5.
Result Code:
VBOX_E_IPRT_ERROR (0X80BB0005)
Component:
GuestSessionWrap
Interface:
IGuestSession {234f0627-866d-48c2-91a5-4c9d50f04928}

→エラーは出ました?がインストールされました。

-

(2). 通常の「VirtualBox Guest Additions」をインストールする手順で行う場合:

通常の手順は「こちら 」を参照:

「paru」はインストールしていないので、コマンドの 「paru」の部分は「sudo pacman」に置き換えます。

-

「削除ツール」を入手するために、「VirtualBox Guest Additions」をインストールしただけです。

電源オフしたら、 [光学ドライブ]に挿入した「Guest Additions のCD イメージ(.iso)」を取り外し:

-


2). 「VirtualBox Guest Additions」の機能の有効化は行いません:

どちらにしても、「クリップボードの共有」機能は使えません。

-


3). 「VirtualBox Guest Additions」を削除:

手順は「こちら 」を参照:

-


4). 不要になった「dkms」を削除:

$ sudo pakcman -R dkms

-


5). 再起動:

$ reboot

-


6). ログイン画面が表示:

→「1/2」画面サイズが解除されました:

-

ログイン後に、表示している「解像度」を確認:

$ xrandr
:
1280x800    60.00*+   59.81

→一番上の解像度を見ます: 「1280x800」

-


7). 「VirtualBox Guest Additions」がインストールされていないことを確認:

$ ls /opt/
$

→フォルダがないことを確認。「firefox」のフォルダはあっても OK。

-

ちなみに、メニューにて、デバイス→「Upgrade Gust Additions...」がグレーで選べません:

つまり、インストールされていない、ということ。

-


8). 「解像度の自動調整」はリアルタイムに反映されなくなりました。最大化すると、余白が大きくなるだけです:

表示→「ウィンドウのサイズを調整」で、余白は除去できます:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----

17-1. 参考: 「1/2」画面の解像度を設定してみる:

-

作業は要りません:

パッチファイルに含めたので、すでに作成されています:

-

追記:

項番 17. 」の「EndeavourOS」に含まれる、「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除した場合に、

解像度が調整できないと不便なので行った作業です。

ただし、その作業が無駄になるとわかったので、こちらの作業は要りません:

-

とは言え、「1/2 画面」の解像度にすぐに設定できるのは便利かな。

-


使用しているPC のモニタの解像度が「フルHD」(1920x1080)の場合の設定値です:

パネルやメニューのバーを表示しても、スクロールバーが表示されない設定値にしました:

-

1). 参考:「1/2」画面の解像度で試してみました:

-

(1). 「1/2」画面の解像度「960x984」を定義:
$ xrandr --newmode "960x984_60.00"  78.26  960 1016 1120 1280  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
$ xrandr
:
Screen 0: minimum 1 x 1, current 1280 x 800, maximum 8192 x 8192
Virtual1 connected primary 1280x800+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
   1280x800      60.00*+  59.81      ←(現在の解像度)
   3840x2400     59.97  
   3840x2160     59.97  
:
   1024x768      60.00  
   800x600       60.32  
   640x480       59.94  
Virtual2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual3 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual4 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual5 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual6 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual7 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual8 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
  960x984_60.00 (0x55a) 78.260MHz -HSync +VSync           ←(追加した定義)
        h: width   960 start 1016 end 1120 total 1280 skew    0 clock  61.14KHz
        v: height  984 start  985 end  988 total 1019           clock  60.00Hz

→「追加した定義」がどの仮想画面にも属していません。

-

(2). 「1/2」画面の解像度「960x984」の定義を追加:
$ xrandr --addmode Virtual1 960x984_60.00
$ xrandr
:
Screen 0: minimum 1 x 1, current 1280 x 800, maximum 8192 x 8192
Virtual1 connected primary 1280x800+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
   1280x800      60.00*+  59.81  
   3840x2400     59.97  
   3840x2160     59.97  
   2880x1800     59.95  
   2560x1600     59.99  
   2560x1440     59.95  
   1920x1440     60.00  
   1856x1392     60.00  
   1792x1344     60.00  
   1920x1200     59.88  
   1920x1080     59.96  
   1600x1200     60.00  
   1680x1050     59.95  
   1400x1050     59.98  
   1280x1024     60.02  
   1440x900      59.89  
   1280x960      60.00  
   1360x768      60.02  
   1152x864      75.00  
   1280x768      59.87  
   1280x720      59.86  
   1024x768      60.00  
   800x600       60.32  
   640x480       59.94  
   960x984_60.00  60.00             ←(追加した定義)
Virtual2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual3 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual4 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual5 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual6 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual7 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual8 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

→「追加した定義」が仮想画面の「Virtual1」に属しました。

-

(3). 「1/2」画面の解像度「960x984」を反映:
$ xrandr --output Virtual1 --mode 960x984_60.00 && ~/.fehbg

→「Virtual1」の解像度を変更したので、壁紙も更新しました

-

2). 壁紙の惑星を真円に補正:

$ feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'

→壁紙を表示するモードを変えて実行しています。

-


3). 使いやすいように、「1/2 画面」と「全画面」の解像度を設定するスクリプトを作成:

パッチファイルに含めたので、すでに作成されています:

-

(1). 「1/2 画面」と「全画面」の解像度の定義を追加するスクリプト:

「~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-confg-add.sh」

#!/bin/bash
xrandr --newmode "960x984_60.00"  78.26  960 1016 1120 1280  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
xrandr --addmode Virtual1 960x984_60.00

xrandr --newmode "1920x984_60.00"  156.52  1920 2032 2240 2560  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
xrandr --addmode Virtual1 1920x984_60.00

→初回のみ実行します。

-

(2). 「1/2 画面」の解像度を適用するスクリプト:

「~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/half-Screen-set.sh」

#!/bin/bash
xrandr --output Virtual1 --mode 960x984_60.00 && ~/.fehbg
feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'

→本当は「&& ~/.fehbg」の部分は要りません。「&& ~/.fehbg2」とすれば 3行目が要りません。

-

(3). 「全画面」の解像度を適用するスクリプト:

「~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/full-Screen-set.sh」

#!/bin/bash
xrandr --output Virtual1 --mode 1920x984_60.00 && ~/.fehbg
feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'

→本当は「&& ~/.fehbg」の部分は要りません。「&& ~/.fehbg2」とすれば 3行目が要りません。

-


4). 使いやすいように、「Welcome」アプリの「個人用コマンド」タブに、メニューとして登録:

パッチファイルに含めたので、すでに登録されています:

-


5). 使いやすいように、Windows+R に、「1/2 画面」を表示する機能を登録:

パッチファイルに含めたので、すでに登録されています:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

17-2. 参考: 「Welcome」アプリで、「1/2 画面」の解像度に設定してみる:

-

パッチファイルに含めたので、作業は要りません:

「Welcome」アプリの「個人用コマンド」タブに、メニューとして登録されています:

-

追記:

項番 17. 」の「EndeavourOS」に含まれる、「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除した場合に、

解像度が調整できないと不便なので行った作業です。

ただし、その作業が無駄になるとわかったので、こちらの作業は要りません:

-

とは言え、「1/2 画面」の解像度にすぐに設定できるので便利かな。

-


1). 「Welcome」アプリを起動:

パネル左端の「Welcome」ランチャーアイコンをクリック

もしくは、

$ eos-welcome --once

-

2). 「インストール後」タブ→右下の「Welcome で最初に開くタブを選択」

「2」→「6」に変更

→「OK」

-

「Welcome」アプリが再起動

-

3). 「個人用コマンド」タブを開きます:

(6). 解像度の定義を登録: 「1/2」+全画面
(7). 解像度を変更: 「1/2 画面」
(8). 解像度を変更: 「全画面」

-

4). 「 (7). 」 、「(8). 」で画面に変化がないときは、「(6). 」を一度選びます。

→初回のみ、 解像度の定義をゲストOS に追加する必要があります。

もしくは、Windows+R で、一度「1/2 画面」の解像度に設定すると、定義が追加されます。

-


5). 「1/2 画面」を表示したとき:

→周囲に余白が表示されるようなら、

表示→「ウィンドウのサイズを調整」

-


6). 「全画面」を表示したとき:

→「スクロールバー」が画面下のパネルを隠すようなら、

VirtualBox」ウィンドウの右上の「最大化」ボタンをクリック:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -

17-3. 参考: Windows+R で、「1/2 画面」の解像度に設定してみる:

-

パッチファイルに含めたので、作業は要りません:

設定ファイルに登録されています:

-

追記:

項番 17. 」の「EndeavourOS」に含まれる、「VirtualBox Guest Additions」の機能を削除した場合に、

解像度が調整できないと不便なので行った作業です。

ただし、その作業が無駄になるとわかったので、こちらの作業は要りません:

-

とは言え、「1/2 画面」の解像度にすぐに設定できるので便利かな。

-


設定ファイルの修正例:

設定ファイルの「/.config/sxhkd/sxhkdrc」には、他の設定もコメントとして残しているので、
コメントを外して別の機能に変更しても良いし、下記のように「全画面」表示に変更しても良いかも。

-

「全画面」表示に変更する場合:

$ xed ~/.config/sxhkd/sxhkdrc
super + r
    bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-config-add.sh && bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/half-Screen-set.sh

↓ 修正 「half-Screen-set.sh」→「full-Screen-set.sh」

super + r
    bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/Screen-config-add.sh && bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/full-Screen-set.sh

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --

18. 追記: システム更新から「ibus-mozc」を除外しました:

-

システム更新で、「ibus-mozc」の更新があるとビルドに時間がかかる割に、機能が変わりません。

毎回、更新するのでなく、時間に余裕があるときに、 インストール指定「paru -S mozc ibus-mozc」すれば良いので、 システム更新のリストから削除しました:

-

1). 設定ファイルを修正:

$ sudo xed /etc/pacman.conf

下記の行を修正:

# Pacman won't upgrade packages listed in IgnorePkg and members of IgnoreGroup
#IgnorePkg   =
#IgnoreGroup =

↓ 除外する 2つのパッケージを追記:

# Pacman won't upgrade packages listed in IgnorePkg and members of IgnoreGroup
#IgnorePkg   =
IgnorePkg   = mozc
IgnorePkg   = ibus-mozc
#IgnoreGroup =

→AUR パッケージの場合も「/etc/pacman.conf」に指定すれば良いみたい。

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). システム更新:

$ paru

→「ibus-mozc」の更新がないことを確認:

-

4). 時間に余裕があるときに、インストール指定で更新:

$ paru -S mozc ibus-mozc

→ 1〜 2ヶ月に 1回ぐらいで良いと思います。

-

-


まとめ

今回は、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) を「VirtualBox 7.0.8」にインストールしてみました。

「Worm」は操作に慣れると便利な環境ですが、まだ発展途上でリスクがあるし、非公式なのでサポートが期待できません。問題点を洗い出せば、十分に本番で使えると思います。

-

「Worm」は「VirtualBox 7.0.8」で使うと、

  • デフォルトで「解像度の自動調整」機能が使えます。

  • VirtualBox Guest Additions」をインストールしてもクリップボードの共有」機能は使えません。

  • ログイン後、しばらくすると「キーボード入力」できなくなります。

→細めに保存すれば支障ありません。

-

「キーボード入力」できなくなる件は、

色々と試しましたが、「VirtualBox 7.0.8」と「Worm」の、どちらが原因なのかわかりません。

-

今のところ、仮想環境として使うときは、
Xfce」は「VirtualBox 7.0.8」で使う方が良さそう:
  • デフォルトで「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」機能が使えます。
    さすがに公式版です。

-

「Worm」は「Boxes」で使う方が良さそう:
  • 「キーボード入力」できなくなる問題は発生していません。
  • 回避策で(ログアウト後の)「解像度の自動調整」と、回避策で「クリップボードの共有」機能が使えます。

-

VirtualBox 7.0.8」も発展途上なので、安定版の「VirtualBox 6.1.38」でどうなのか、試してみたいところ。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.8」で、「EndeavourOS」(Xfce) に「Worm」を追加〈H168-3〉

登録日: 2023-07-07 更新日: 2023-07-31

前回 、「Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.8」に、「EndeavourOS」(Xfce) をインストールして、そのクローンを作成しました。

-

今回は 、そのクローンの「EndeavourOS_Worm」に、ウィンドウマネージャの「Worm」を追加。

事前に退避した「Worm」の「設定ファイル」を反映させる「手順」を確認しました。

その備忘録です。

-

-

追記: 2023-07-07

  • 「Worm」を追加する場合は、「VirtualBox Guest Additions」はインストールしません:

「Worm」を使う場合に、「VirtualBox Guest Additions」をインストールしていた場合、
「Worm」立ち上げにて、しばらくすると「キーボード入力ができなくなる」問題が発生しやすくなることが判明:

-

追記: 2023-06-30

  • VirtualBox Guest Additions」はインストールしないで、「有効化 」のみを行います:

「EndeavourOS」(Xfce) はデフォルトで、「自動解像度」と「クリップボードの共有」の機能を持ち、
「有効化」するだけで使えます:

-

追記: 2023-06-19

  • システム更新で失敗する場合の対応は「こちら 」を参照:

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

事前の作業:

注意: 「Worm」を追加する場合は、「VirtualBox Guest Additions」をインストールせずに、クローンを作成します:

「VirtualBox 7.0.8」に「EndeavourOS」(Xfce) をインストール、クローンの作成〈H168-2〉

-

今回の作業:

  1. システム更新:

  2. 設定ファイルを復元するパッチを作成:

  3. パッチを実行して、設定ファイルを復元:

  4. 「worm」の「ウィンドウボタン」アイコンを復元:

  5. ファイル属性の復元:

  6. 「Worm」で「必要なアプリ」をインストール:

  7. 設定ファイルの配置:

  8. 日本語入力:「ibus-mozc」のインストール:

  9. 「Worm」に切り替えて立ち上げ:

  10. 日本語入力: 設定の続き:

  11. 参考: 今回の作業での問題:

  12. 参考: 「Worm」の操作例:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04 LTS」を起動:

-

VirtualBox 7.0.8」を起動:

-

VirtualBox 7.0.8」に、「EndeavourOS」(Xfce) をインストール:

-

クローンして「EndeavourOS_Worm」を作成:

-

その「EndeavourOS_Worm」に、事前に退避した「設定ファイル」を反映:

→「Worm」セッションで立ち上がりました。

-

「Worm」を苦労して入れるのは、こういう使い方ができるから:

→「EndeavourOS」(Xfce) に「Worm」を追加した場合は、「解像度の自動調整」機能が有効です。

-

残念ながら「クリップボードの共有」機能は無効です。

ホストOS との切り貼りは、双方のブラウザ経由である程度なら可能です。

また、テキストファイルとして残して、「Xfce」でログイン後に「クリップボードの共有」機能使うこともできます。

-

「Worm」の操作例は、「項番 15. 」を参照:

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Xubuntu 22.04.2 LTS」

2023-07-04 現在

カーネル:

$ uname -r
5.15.0-76-generic

リリース:

$ /etc/lsb-release

DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.2 LTS"

-

ゲストOS : EndeavourOS (Worm)

2023-07-07 現在

カーネル:

$ uname -r
6.4.1-arch2-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling
$ cat /etc/os-release
:
NAME=EndeavourOS
PRETTY_NAME=EndeavourOS
ID=endeavouros
ID_LIKE=arch
BUILD_ID=2022.12.17
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL='https://endeavouros.com'
DOCUMENTATION_URL='https://discovery.endeavouros.com'
SUPPORT_URL='https://forum.endeavouros.com'
BUG_REPORT_URL='https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports'
PRIVACY_POLICY_URL="https://terms.archlinux.org/docs/privacy-policy/"
LOGO=endeavouros

→「BUILD_ID」がインストール時に使用したイメージの作成日付です。
最近のイメージは「BUILD_ID=rolling」の表示に変更されています。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-aUVQh.errlog'.
3.66-2

→バージョン表示にて、「ログの登録」がある場合の表示。詳細は「こちら 」を参照:

-

バージョンの「3.66-1」と「3.66-2」の違いは、「重要なお知らせ」が表示されなくなったこと:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「EndeavorOS」について:

-

公式サイト:

-

  • 「Arch Linux」を GUI 環境で使いたいときに、オススメできます。

  • EndeavorOS は、インストールが楽で、使い勝手をよくした「Arch Linux」です。
    リポジトリも、リスクも同等)

  • デフォルトでインストールされるデスクトップ環境は「Xfce」です。

 →軽量で、楽にカスタマイズできるのが魅力です。

  • その他のデスクトップ環境を入れたイメージも提供されています。

  • 追加されたリポジトリはありますが、基本は「Arch Linux」のリポジトリなのが利点です。

 →「ArchWiki」の情報が使えます。

  • ローリングリリースです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

「EndeavourOS」(Worm) について:

-

公式サイト:

公式のディストリビューションでなく、 「EndeavourOS」のコミュニティ によってメンテされています。

-

デスクトップ環境ではなく、ウィンドウマネージャ(WM)を使った GUI 環境です。

「i3wm」に馴染めない方が、開発環境でマルチディスプレイを使うときに便利です。

-

ウィンドウの表示は、通常の「フローティング」表示がメインで、必要なら「タイリング」表示にすぐ切り替えできます。 1 〜 9 のタグ(ワークスペース)があり、外部ディスプレイに割当て出来るのが利点です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

「EndeavourOS」(Worm) のインストールについて:

-

1). 以前、「コミュニティ版」の「EndeavourOS」(Worm) のイメージを使ってインストール:

→個人的に色々と設定ファイルをカスタマイズ

-

2). 手間は同じなので、上記の設定を「EndeavourOS」(Xfce) にスクリプトで反映させたら、楽ができるかも。

-

3). 事前に退避した設定ファイルを反映させ、「Worm」環境を構築してみます:

「コミュニティ版」の「EndeavourOS」(Worm) のイメージを使わず、
「公式版」の「EndeavourOS」(Xfce) イメージを使って、それに設定ファイルを反映させるやり方にしました:

-

4). 前提: 下記が実施されていること:

-

追記:「Worm」を追加する場合は、「EndeavourOS」に「VirtualBox Guest Additions」をインストールしてはいけません:

→「Worm」にログイン後、しばらくするとキーボード入力ができなくなる現象が発生します。

  • 「EndeavourOS」(Xfce) であれば、
     デフォルトで「自動解像度」と「クリップボードの共有」の機能が使えます。
     「VirtualBox Guest Additions」をインストールする必要はありません。

  • 「EndeavourOS」(Worm) であれば、
     デフォルトで「自動解像度」のみの機能が使えます。

-

(1). 「Xubuntu 22.04 LTS」で、「Boxes」(44.1) から「VirtualBox 7.0.8」に移行する準備〈H167〉

-

(2). 「Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.8」に「EndeavourOS」(Xfce) をインストール、クローンの作成〈H168-2〉

→ゲストOS 名は「EndeavourOS_Worm」にしました。

-

もしくは、

(2). 「Windows11」(22H2) の「VirtualBox 7.0.8」に、「EndeavourOS」(Xfce) をインストール〈H166-4〉

を実施、または、その後にクローンを作成。

-


参考: 「クリップボードの共有」機能を使う場合のコツ:

「EndeavourOS」にて、「Xfce」にログインして、ギリギリまで作業します:

→「Worm」にログインでは、貼り付けできません。

「ブラウザ」で範囲指定、「端末」にマウスの中央ボタンで、うまく貼り付けできないとき:
  • 「ブラウザ」で範囲指定して、右クリック→「c」

  • 「端末」で、右クリック→「p」、もしくは、マウスの中央ボタン

→範囲指定するだけでなく、クリップボードへのコピー操作が必要みたい。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

前回の作業の「続き」:

-

追記:「EndeavourOS」を準備する場合は、「VirtualBox Guest Additions」をインストールしてはいけません:

→「Worm」にログイン後、しばらくするとキーボード入力ができなくなる現象が発生します。

-

もし、「VirtualBox Guest Additions」をインストールしていた場合は、「項番 12. 」の手順で削除できます。

ただし、「EndeavourOS」(Xfce) でデフォルトで使えた「自動解像度」と「クリップボードの共有」の両方の機能が使えなくなります。

-

「EndeavourOS」(Xfce) は、「VirtualBox Guest Additions」の一部の機能?をデフォルトで組み込んでいるようです。

-

1). 「EndeavourOS_Worm」(つまり、Xfce のクローン)を「起動」:

→「システムの更新 (paru)」のメニュー名に注目

画面右上に「システム更新」の通知が来ました:

さわらずに、そのまま

-

2). 端末を起動して確認:

2023-06-29 現在

カーネル:

$ uname -r
6.3.9-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling
$ cat /etc/os-release
:
NAME=EndeavourOS
PRETTY_NAME=EndeavourOS
ID=endeavouros
ID_LIKE=arch
BUILD_ID=rolling              ←(注目)
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL='https://endeavouros.com'
DOCUMENTATION_URL='https://discovery.endeavouros.com'
SUPPORT_URL='https://forum.endeavouros.com'
BUG_REPORT_URL='https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports'
PRIVACY_POLICY_URL="https://terms.archlinux.org/docs/privacy-policy/"
LOGO=endeavouros

→「BUILD_ID」は、インストール時に使用したイメージの作成日付でしたが、
「BUILD_ID=rolling」の表示に変更されました。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
:
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-stcdP.errlog'.
3.66-2

→ログファイル名はその都度、異なります。

-

3). 「VirtualBox Guest Additions」がインストールされていないか確認:

$ ls /opt/
$

→フォルダがないことを確認。「firefox」のフォルダはあっても OK。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

1. システム更新:

-

1). paru で「システム更新」:

$ paru
:
パッケージ (26)         古いバージョン      新しいバージョン    最終的な変化  ダウンロード容量
extra/enchant           2.3.4-1             2.3.4-2                 0.00 MiB          0.06 MiB
extra/firewalld         1.3.3-1             2.0.0-1                 0.89 MiB          1.17 MiB
extra/gspell            1.12.1-1            1.12.1-2                0.00 MiB          0.12 MiB
extra/harfbuzz          7.3.0-1             7.3.0-2                 0.00 MiB          0.91 MiB
extra/harfbuzz-icu      7.3.0-1             7.3.0-2                 0.00 MiB          0.01 MiB
core/icu                72.1-2              73.2-1                  0.89 MiB         11.17 MiB
core/iproute2           6.3.0-2             6.4.0-1                 0.01 MiB          1.11 MiB
core/libassuan          2.5.5-2             2.5.6-1                 0.01 MiB          0.10 MiB
extra/libical           3.0.16-4            3.0.16-5               -0.01 MiB          0.60 MiB
extra/libproxy          0.5.2-1             0.5.2-2                 0.00 MiB          0.03 MiB
extra/libwbclient       4.18.3-1            4.18.3-2                0.00 MiB          0.04 MiB
core/libxml2            2.10.4-4            2.10.4-6                0.00 MiB          0.82 MiB
core/pacman-mirrorlist  20230410-1          20230628-1              0.00 MiB          0.01 MiB
extra/qt5-base          5.15.10+kde+r129-3  5.15.10+kde+r129-4      0.00 MiB         13.09 MiB
extra/qt6-base          6.5.1-4             6.5.1-5                 0.00 MiB         13.42 MiB
extra/raptor            2.0.16-2            2.0.16-3                0.00 MiB          0.29 MiB
extra/reflector         2021.11-7           2023-1                  0.00 MiB          0.04 MiB
extra/smbclient         4.18.3-1            4.18.3-2                0.00 MiB          6.75 MiB
extra/tracker3          3.5.3-1             3.5.3-2                 0.00 MiB          0.71 MiB
core/util-linux         2.39-11             2.39.1-1                0.00 MiB          2.67 MiB
core/util-linux-libs    2.39-11             2.39.1-1                0.00 MiB          0.43 MiB
extra/vte-common        0.72.2-1            0.72.2-2                0.00 MiB          0.06 MiB
extra/vte3              0.72.2-1            0.72.2-2                0.00 MiB          0.29 MiB
extra/webkit2gtk        2.40.2-1            2.40.3-1                0.00 MiB         26.68 MiB
core/xfsprogs           6.3.0-1             6.3.0-2                 0.00 MiB          1.01 MiB
extra/xterm             382-1               383-1                   0.00 MiB          0.43 MiB
:
警告: /etc/pacman.d/mirrorlist は /etc/pacman.d/mirrorlist.pacnew としてインストールされました

→ミラーリストの変更がありました。

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). 確認:

$ uname -r
6.3.9-arch1-1

→変化なし。

-

4). paru で「システム更新」:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core は最新です
 extra は最新です
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

2. 設定ファイルを復元するパッチを作成:

-

「~/ダウンロード/apps/worm_home/」にて、

→「worm-setup2-home.patch」を作成:

-

1). 「~/.config/」等を作成する仮のフォルダを作成:

$ cd
$ rm -r ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_home/

-

2). テキストエディタの「xed」で行番号を表示する設定:

下記の「項番 3).」で「xed」を起動した時に設定します:

-

編集→設定

「エディタ」タブ:

行番号を表示: 「オフ」→「オン」に変更

-

3). 復元するための「スクリプト」を作成:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/

$ xed worm-setup2-home.patch

↓ 連続して、区切りは無視して、すべて貼り付けてください:

  長いので、マウスで先頭の「diff」をダブルクリックして選び、
  Shift キーを押したまま、下矢印「↓」を押して選択すると良いです

diff -Naur a/.Xresources b/.Xresources
--- a/.Xresources   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.Xresources   2023-06-21 10:28:34.055846971 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+Xcursor.theme: Neutral
+Xcursor.size: 16


diff -Naur a/.config/gtk-3.0/gtk.css b/.config/gtk-3.0/gtk.css
--- a/.config/gtk-3.0/gtk.css   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/gtk-3.0/gtk.css   2023-06-21 10:31:44.362919523 +0900
@@ -0,0 +1,3 @@
+VteTerminal,vte-terminal {
+   padding: 12px;
+}


diff -Naur a/.config/gtk-3.0/settings.ini b/.config/gtk-3.0/settings.ini
--- a/.config/gtk-3.0/settings.ini  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/gtk-3.0/settings.ini  2023-06-21 10:31:44.362919523 +0900
@@ -0,0 +1,16 @@
+[Settings]
+gtk-theme-name=Arc-Dark
+gtk-icon-theme-name=Papirus-Dark
+gtk-font-name=Jetbrains Mono 11
+gtk-cursor-theme-name=Neutral
+gtk-cursor-theme-size=16
+gtk-toolbar-style=GTK_TOOLBAR_BOTH_HORIZ
+gtk-toolbar-icon-size=GTK_ICON_SIZE_LARGE_TOOLBAR
+gtk-button-images=0
+gtk-menu-images=0
+gtk-enable-event-sounds=1
+gtk-enable-input-feedback-sounds=1
+gtk-xft-antialias=1
+gtk-xft-hinting=1
+gtk-xft-hintstyle=hintmedium
+gtk-xft-rgba=rgb


diff -Naur a/.config/jgmenu/jgmenurc b/.config/jgmenu/jgmenurc
--- a/.config/jgmenu/jgmenurc   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/jgmenu/jgmenurc   2023-06-21 10:31:55.745592072 +0900
@@ -0,0 +1,43 @@
+
+# jgmenurc
+
+at_pointer      = 0
+stay_alive      = 0
+multi_window    = 1
+tint2_look      = 1
+
+menu_halign     = left
+menu_valign     = bottom
+menu_margin_x   = 10
+menu_margin_y   = 45
+
+menu_width      = 250
+menu_radius     = 0
+menu_border     = 1
+
+menu_padding_top    = 5
+menu_padding_right  = 2
+menu_padding_bottom = 5
+menu_padding_left   = 2
+
+item_height      = 30
+item_padding_x   = 10
+item_margin_y    = 10
+item_radius      = 0
+item_border      = 0
+sep_height       = 3
+
+icon_size        = 24
+font             = Jetbrains Mono 12px
+
+sub_hover_action = 1
+terminal_exec    = xfce4-terminal
+terminal_args    = -e
+
+color_menu_bg    = #383c4a 100
+color_menu_fg    = #8fa1b3 100
+color_norm_bg    = #2b303b 0
+color_norm_fg    = #8fa1b3 100
+color_sel_bg     = #5294e2 100
+color_sel_fg     = #2b303b 100
+color_sep_fg     = #7c818c 40


diff -Naur a/.config/jgmenu/jgmenurc~ b/.config/jgmenu/jgmenurc~
--- a/.config/jgmenu/jgmenurc~  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/jgmenu/jgmenurc~  2023-06-21 10:31:55.745592072 +0900
@@ -0,0 +1,43 @@
+
+# jgmenurc
+
+at_pointer      = 0
+stay_alive      = 0
+multi_window    = 1
+tint2_look      = 1
+
+menu_halign     = left
+menu_valign     = bottom
+menu_margin_x   = 10
+menu_margin_y   = 45
+
+menu_width      = 250
+menu_radius     = 10
+menu_border     = 1
+
+menu_padding_top    = 5
+menu_padding_right  = 2
+menu_padding_bottom = 5
+menu_padding_left   = 2
+
+item_height      = 30
+item_padding_x   = 10
+item_margin_y    = 10
+item_radius      = 0
+item_border      = 0
+sep_height       = 3
+
+icon_size        = 24
+font             = Jetbrains Mono 12px
+
+sub_hover_action = 1
+terminal_exec    = xfce4-terminal
+terminal_args    = -e
+
+color_menu_bg    = #383c4a 100
+color_menu_fg    = #8fa1b3 100
+color_norm_bg    = #2b303b 0
+color_norm_fg    = #8fa1b3 100
+color_sel_bg     = #5294e2 100
+color_sel_fg     = #2b303b 100
+color_sep_fg     = #7c818c 40


diff -Naur a/.config/rofi/arc_dark_colors.rasi b/.config/rofi/arc_dark_colors.rasi
--- a/.config/rofi/arc_dark_colors.rasi 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/rofi/arc_dark_colors.rasi 2023-06-21 10:32:06.319037316 +0900
@@ -0,0 +1,34 @@
+/*******************************************************
+ * ROFI Arc Dark colors for EndeavourOS
+ * Maintainer: joekamprad <joekamprad@endeavouros.com>
+ *******************************************************/
+* {
+    selected-normal-foreground:  rgba ( 249, 249, 249, 100 % );
+    foreground:                  rgba ( 196, 203, 212, 100 % );
+    normal-foreground:           @foreground;
+    alternate-normal-background: rgba ( 64, 69, 82, 59 % );
+    red:                         rgba ( 220, 50, 47, 100 % );
+    selected-urgent-foreground:  rgba ( 249, 249, 249, 100 % );
+    blue:                        rgba ( 38, 139, 210, 100 % );
+    urgent-foreground:           rgba ( 204, 102, 102, 100 % );
+    alternate-urgent-background: rgba ( 75, 81, 96, 90 % );
+    active-foreground:           rgba ( 101, 172, 255, 100 % );
+    lightbg:                     rgba ( 238, 232, 213, 100 % );
+    selected-active-foreground:  rgba ( 249, 249, 249, 100 % );
+    alternate-active-background: rgba ( 75, 81, 96, 89 % );
+    background:                  rgba ( 45, 48, 59, 95 % );
+    alternate-normal-foreground: @foreground;
+    normal-background:           @background;
+    lightfg:                     rgba ( 88, 104, 117, 100 % );
+    selected-normal-background:  rgba ( 64, 132, 214, 100 % );
+    border-color:                rgba ( 124, 131, 137, 100 % );
+    spacing:                     2;
+    separatorcolor:              rgba ( 29, 31, 33, 100 % );
+    urgent-background:           rgba ( 29, 31, 33, 17 % );
+    selected-urgent-background:  rgba ( 165, 66, 66, 100 % );
+    alternate-urgent-foreground: @urgent-foreground;
+    background-color:            rgba ( 0, 0, 0, 0 % );
+    alternate-active-foreground: @active-foreground;
+    active-background:           rgba ( 29, 31, 33, 17 % );
+    selected-active-background:  rgba ( 68, 145, 237, 100 % );
+}


diff -Naur a/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi b/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi
--- a/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi 2023-06-21 10:32:06.319037316 +0900
@@ -0,0 +1,34 @@
+/*******************************************************
+ * ROFI Arch Dark Transparent colors for EndeavourOS
+ * Maintainer: joekamprad <joekamprad@endeavouros.com>
+ *******************************************************/
+* {
+    selected-normal-foreground:  rgba ( 255, 147, 5, 100 % );
+    foreground:                  rgba ( 196, 203, 212, 100 % );
+    normal-foreground:           @foreground;
+    alternate-normal-background: rgba ( 45, 48, 59, 1 % );
+    red:                         rgba ( 220, 50, 47, 100 % );
+    selected-urgent-foreground:  rgba ( 249, 249, 249, 100 % );
+    blue:                        rgba ( 38, 139, 210, 100 % );
+    urgent-foreground:           rgba ( 204, 102, 102, 100 % );
+    alternate-urgent-background: rgba ( 75, 81, 96, 90 % );
+    active-foreground:           rgba ( 101, 172, 255, 100 % );
+    lightbg:                     rgba ( 238, 232, 213, 100 % );
+    selected-active-foreground:  rgba ( 249, 249, 249, 100 % );
+    alternate-active-background: rgba ( 45, 48, 59, 88 % );
+    background:                  rgba ( 45, 48, 59, 88 % );
+    alternate-normal-foreground: @foreground;
+    normal-background:           rgba ( 45, 48, 59, 1 % );
+    lightfg:                     rgba ( 88, 104, 117, 100 % );
+    selected-normal-background:  rgba ( 24, 26, 32, 100 % );
+    border-color:                rgba ( 124, 131, 137, 100 % );
+    spacing:                     2;
+    separatorcolor:              rgba ( 45, 48, 59, 1 % );
+    urgent-background:           rgba ( 45, 48, 59, 15 % );
+    selected-urgent-background:  rgba ( 165, 66, 66, 100 % );
+    alternate-urgent-foreground: @urgent-foreground;
+    background-color:            rgba ( 0, 0, 0, 0 % );
+    alternate-active-foreground: @active-foreground;
+    active-background:           rgba ( 29, 31, 33, 17 % );
+    selected-active-background:  rgba ( 26, 28, 35, 100 % );
+}


diff -Naur a/.config/rofi/powermenu.rasi b/.config/rofi/powermenu.rasi
--- a/.config/rofi/powermenu.rasi   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/rofi/powermenu.rasi   2023-06-21 10:32:06.319037316 +0900
@@ -0,0 +1,122 @@
+/*******************************************************
+ * ROFI configs i3 powermenu for EndeavourOS
+ * Maintainer: joekamprad <joekamprad@endeavouros.com>
+ *******************************************************/
+
+configuration {
+    font:                           "Sourcecode Pro Regular 10";
+    show-icons:                     false;
+    icon-theme:            "Arc-X-D";
+    scroll-method:                  0;
+    disable-history:                false;
+    sidebar-mode:          false;
+}
+
+@import "~/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi"
+
+window {
+    background-color:               @background;
+    border:                         0;
+    padding:                        10;
+    transparency:                   "real";
+    width:                          100px;
+    location:                       southeast;
+y-offset:                       -37px;
+/*x-offset:                        850;*/
+    transparency:                   "real";
+}
+listview {
+    lines:                          5;
+    columns:                        1;
+    scrollbar:         false;
+}
+element {
+    border:  0;
+    padding: 1px ;
+}
+element-text {
+    background-color: inherit;
+    text-color:       inherit;
+}
+element.normal.normal {
+    background-color: @normal-background;
+    text-color:       @normal-foreground;
+}
+element.normal.urgent {
+    background-color: @urgent-background;
+    text-color:       @urgent-foreground;
+}
+element.normal.active {
+    background-color: @active-background;
+    text-color:       @active-foreground;
+}
+element.selected.normal {
+    background-color: @selected-normal-background;
+    text-color:       @selected-normal-foreground;
+}
+element.selected.urgent {
+    background-color: @selected-urgent-background;
+    text-color:       @selected-urgent-foreground;
+}
+element.selected.active {
+    background-color: @selected-active-background;
+    text-color:       @selected-active-foreground;
+}
+element.alternate.normal {
+    background-color: @alternate-normal-background;
+    text-color:       @alternate-normal-foreground;
+}
+element.alternate.urgent {
+    background-color: @alternate-urgent-background;
+    text-color:       @alternate-urgent-foreground;
+}
+element.alternate.active {
+    background-color: @alternate-active-background;
+    text-color:       @alternate-active-foreground;
+}
+scrollbar {
+    width:        4px ;
+    border:       0;
+    handle-color: @normal-foreground;
+    handle-width: 8px ;
+    padding:      0;
+}
+mode-switcher {
+    border:       2px 0px 0px ;
+    border-color: @separatorcolor;
+}
+button {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+button.selected {
+    background-color: @selected-normal-background;
+    text-color:       @selected-normal-foreground;
+}
+inputbar {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+    padding:    1px ;
+}
+case-indicator {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+entry {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+prompt {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+inputbar {
+    children:   [ prompt,textbox-prompt-colon,entry,case-indicator ];
+}
+textbox-prompt-colon {
+    expand:     false;
+    str:        ":";
+    margin:     0px 0.3em 0em 0em ;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+


diff -Naur a/.config/rofi/powermenu.sh b/.config/rofi/powermenu.sh
--- a/.config/rofi/powermenu.sh 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/rofi/powermenu.sh 2023-06-21 10:32:06.319037316 +0900
@@ -0,0 +1,45 @@
+#!/bin/env bash
+
+# Options for powermenu
+lock=" Lock"
+logout=" Logout"
+shutdown=" Shutdown"
+reboot=" Reboot"
+sleep=" Sleep"
+
+# Get answer from user via rofi
+selected_option=$(echo "$lock
+$logout
+$sleep
+$reboot
+$shutdown" | rofi -dmenu\
+                  -i\
+                  -p "Power"\
+                  -config "~/.config/rofi/powermenu.rasi"\
+                  -font "Symbols Nerd Font 10"\
+                  -width "15"\
+                  -lines 5\
+                  -line-margin 3\
+                  -line-padding 10\
+                  -scrollbar-width "0" )
+
+# Do something based on selected option
+if [ "$selected_option" == "$lock" ]
+then
+    slock
+elif [ "$selected_option" == "$logout" ]
+then
+    pkill -u $(id -u -n)
+elif [ "$selected_option" == "$shutdown" ]
+then
+    systemctl poweroff
+elif [ "$selected_option" == "$reboot" ]
+then
+    systemctl reboot
+elif [ "$selected_option" == "$sleep" ]
+then
+    amixer set Master mute
+    systemctl suspend
+else
+    echo "No match"
+fi


diff -Naur a/.config/rofi/rofidmenu.rasi b/.config/rofi/rofidmenu.rasi
--- a/.config/rofi/rofidmenu.rasi   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/rofi/rofidmenu.rasi   2023-06-21 10:32:06.319037316 +0900
@@ -0,0 +1,135 @@
+/*******************************************************
+ * ROFI configs i3 Apps menu for EndeavourOS
+ * Maintainer: joekamprad <joekamprad@endeavouros.com>
+ *******************************************************/
+configuration {
+    font:              "Sourcecode Pro Regular 10";
+    show-icons:                true;
+    icon-theme:                "Arc-X-D";
+    display-drun:          "Apps";
+    drun-display-format:       "{name}";
+    scroll-method:         0;
+    disable-history:           false;
+    sidebar-mode:          false;
+}
+
+@import "~/.config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi"
+
+window {
+    background-color: @background;
+    border:           0;
+    padding:          30;
+}
+listview {
+    lines:                          10;
+    columns:                        3;
+}
+mainbox {
+    border:  0;
+    padding: 0;
+}
+message {
+    border:       2px 0px 0px ;
+    border-color: @separatorcolor;
+    padding:      1px ;
+}
+textbox {
+    text-color: @foreground;
+}
+listview {
+    fixed-height: 0;
+    border:       8px 0px 0px ;
+    border-color: @separatorcolor;
+    spacing:      8px ;
+    scrollbar:    false;
+    padding:      2px 0px 0px ;
+}
+element {
+    border:  0;
+    padding: 1px ;
+}
+element-text {
+    background-color: inherit;
+    text-color:       inherit;
+}
+element.normal.normal {
+    background-color: @normal-background;
+    text-color:       @normal-foreground;
+}
+element.normal.urgent {
+    background-color: @urgent-background;
+    text-color:       @urgent-foreground;
+}
+element.normal.active {
+    background-color: @active-background;
+    text-color:       @active-foreground;
+}
+element.selected.normal {
+    background-color: @selected-normal-background;
+    text-color:       @selected-normal-foreground;
+}
+element.selected.urgent {
+    background-color: @selected-urgent-background;
+    text-color:       @selected-urgent-foreground;
+}
+element.selected.active {
+    background-color: @selected-active-background;
+    text-color:       @selected-active-foreground;
+}
+element.alternate.normal {
+    background-color: @alternate-normal-background;
+    text-color:       @alternate-normal-foreground;
+}
+element.alternate.urgent {
+    background-color: @alternate-urgent-background;
+    text-color:       @alternate-urgent-foreground;
+}
+element.alternate.active {
+    background-color: @alternate-active-background;
+    text-color:       @alternate-active-foreground;
+}
+scrollbar {
+    width:        4px ;
+    border:       0;
+    handle-color: @normal-foreground;
+    handle-width: 8px ;
+    padding:      0;
+}
+mode-switcher {
+    border:       2px 0px 0px ;
+    border-color: @separatorcolor;
+}
+button {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+button.selected {
+    background-color: @selected-normal-background;
+    text-color:       @selected-normal-foreground;
+}
+inputbar {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+    padding:    1px ;
+}
+case-indicator {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+entry {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+prompt {
+    spacing:    0;
+    text-color: @normal-foreground;
+}
+inputbar {
+    children:   [ prompt,textbox-prompt-colon,entry,case-indicator ];
+}
+textbox-prompt-colon {
+    expand:     false;
+    str:        ":";
+    margin:     0px 0.3em 0em 0em ;
+    text-color: @normal-foreground;
+}


diff -Naur a/.config/sxhkd/sxhkdrc b/.config/sxhkd/sxhkdrc
--- a/.config/sxhkd/sxhkdrc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/sxhkd/sxhkdrc 2023-06-21 10:32:17.412681740 +0900
@@ -0,0 +1,28 @@
+super + Return
+    xfce4-terminal
+super + q
+    wormc close-active-client
+super + {1-9}
+    wormc switch-tag {1-9}
+super + shift + {1-9}
+    wormc move-active-tag {1-9}
+super + d
+    rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi
+super + w
+    firefox
+super + n
+    thunar
+#super + p
+#    sh ~/.config/rofi/powermenu
+super + t
+    wormc layout tiling
+super + f
+    wormc layout floating
+super + r
+    bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/halfScreen-set.sh
+#    bash ~/.xrandr-set
+#    xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
+#    xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg
+# Print screen : ('scrot' must be installed)
+Print
+    sleep 0.2; scrot $HOME/"画像/Screenshots-%Y%m%d-%H%M%S.png"
+


diff -Naur a/.config/tint2/tint2rc b/.config/tint2/tint2rc
--- a/.config/tint2/tint2rc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/tint2/tint2rc 2023-06-21 10:32:28.623223150 +0900
@@ -0,0 +1,298 @@
+#---- Generated by tint2conf 6077 ----
+# See https://gitlab.com/o9000/tint2/wikis/Configure for 
+# full documentation of the configuration options.
+#-------------------------------------
+# Gradients
+# Gradient 1
+gradient = vertical
+start_color = #000000 80
+end_color = #000000 80
+color_stop = 70.000000 #1c1c1c 80
+
+#-------------------------------------
+# Backgrounds
+# Background 1: Active desktop name, Battery, Default task, Panel, Systray, Tooltip
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = 
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #383c4a 100
+border_color = #3b1cb2 0
+gradient_id = 0
+background_color_hover = #553078 80
+border_color_hover = #9242da 80
+gradient_id_hover = 0
+background_color_pressed = #1500ce 80
+border_color_pressed = #0004e4 80
+gradient_id_pressed = 1
+
+# Background 2: Inactive taskbar, Normal task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 100
+background_content_tint_weight = 25
+background_color = #777777 0
+border_color = #777777 100
+background_color_hover = #464646 100
+border_color_hover = #cccccc 30
+background_color_pressed = #1e1e1e 100
+border_color_pressed = #777777 30
+
+# Background 3: Active task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 100
+background_content_tint_weight = 100
+background_color = #ffffff 100
+border_color = #d9d9d9 100
+background_color_hover = #ffffff 73
+border_color_hover = #d9d9d9 100
+background_color_pressed = #989898 73
+border_color_pressed = #d9d9d9 100
+
+# Background 4: Urgent task
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = TBLR
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #aa4400 100
+border_color = #aa7733 100
+background_color_hover = #aa4400 100
+border_color_hover = #aa7733 100
+background_color_pressed = #aa4400 100
+border_color_pressed = #aa7733 100
+
+# Background 5: 
+rounded = 2
+border_width = 1
+border_sides = TBLR
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #ffffaa 100
+border_color = #999999 100
+background_color_hover = #ffffaa 100
+border_color_hover = #999999 100
+background_color_pressed = #ffffaa 100
+border_color_pressed = #999999 100
+
+# Background 6: Iconified task
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #777777 0
+border_color = #777777 0
+background_color_hover = #bdbdbd 21
+border_color_hover = #cccccc 100
+background_color_pressed = #777777 21
+border_color_pressed = #777777 100
+
+# Background 7: 
+rounded = 0
+border_width = 2
+border_sides = B
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #ffffff 21
+border_color = #d9d9d9 100
+background_color_hover = #ffffff 21
+border_color_hover = #d9d9d9 100
+background_color_pressed = #a9a9a9 21
+border_color_pressed = #d9d9d9 100
+
+# Background 8: Active taskbar, Launcher, Launcher icon
+rounded = 0
+border_width = 0
+border_sides = 
+border_content_tint_weight = 0
+background_content_tint_weight = 0
+background_color = #383c4a 100
+border_color = #3b1cb2 0
+gradient_id = 0
+background_color_hover = #503434 0
+border_color_hover = #bf3f3f 0
+gradient_id_hover = 0
+background_color_pressed = #1500ce 80
+border_color_pressed = #0004e4 80
+gradient_id_pressed = 0
+
+#-------------------------------------
+# Panel
+panel_items = FLTSBCP
+panel_size = 100% 35
+panel_margin = 0 0
+panel_padding = 0 0 15
+panel_background_id = 1
+wm_menu = 1
+panel_dock = 1
+panel_pivot_struts = 1
+panel_position = bottom center horizontal
+panel_layer = top
+panel_monitor = all
+panel_shrink = 0
+autohide = 0
+autohide_show_timeout = 10
+autohide_hide_timeout = 0.5
+autohide_height = 1
+strut_policy = follow_size
+panel_window_name = tint2
+disable_transparency = 0
+mouse_effects = 1
+font_shadow = 0
+mouse_hover_icon_asb = 100 0 35
+mouse_pressed_icon_asb = 100 10 14
+scale_relative_to_dpi = 4
+scale_relative_to_screen_height = 1
+
+#-------------------------------------
+# Taskbar
+taskbar_mode = multi_desktop
+taskbar_hide_if_empty = 0
+taskbar_padding = 0 0 0
+taskbar_background_id = 2
+taskbar_active_background_id = 8
+taskbar_name = 1
+taskbar_hide_inactive_tasks = 0
+taskbar_hide_different_monitor = 0
+taskbar_hide_different_desktop = 0
+taskbar_always_show_all_desktop_tasks = 0
+taskbar_name_padding = 4 0
+taskbar_name_background_id = 0
+taskbar_name_active_background_id = 1
+taskbar_name_font = Cantarell 9
+taskbar_name_font_color = #dddddd 100
+# taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100
+taskbar_name_active_font_color = #f57900 100
+taskbar_distribute_size = 1
+taskbar_sort_order = none
+task_align = left
+
+#-------------------------------------
+# Task
+task_text = 1
+task_icon = 1
+task_centered = 1
+urgent_nb_of_blink = 100000
+task_maximum_size = 120 35
+task_padding = 4 3 4
+task_font = Sans 8
+task_tooltip = 1
+task_thumbnail = 1
+task_thumbnail_size = 210
+task_font_color = #c6c6c6 100
+task_active_font_color = #ffffff 100
+task_urgent_font_color = #ffd3d3 100
+task_icon_asb = 100 0 5
+task_normal_icon_asb = 100 0 -10
+task_iconified_icon_asb = 100 0 0
+task_background_id = 1
+task_normal_background_id = 2
+task_active_background_id = 3
+task_urgent_background_id = 4
+task_iconified_background_id = 6
+mouse_left = toggle_iconify
+mouse_middle = none
+mouse_right = close
+mouse_scroll_up = prev_task
+mouse_scroll_down = next_task
+
+#-------------------------------------
+# System tray (notification area)
+systray_padding = 2 0 4
+systray_background_id = 1
+systray_sort = ascending
+systray_icon_size = 22
+systray_icon_asb = 100 0 0
+systray_monitor = 1
+systray_name_filter = 
+
+#-------------------------------------
+# Launcher
+launcher_padding = 4 0 8
+launcher_background_id = 8
+launcher_icon_background_id = 8
+launcher_icon_size = 22
+launcher_icon_asb = 100 0 0
+launcher_icon_theme_override = 0
+startup_notifications = 1
+launcher_tooltip = 1
+launcher_item_app = /usr/share/applications/welcome.desktop
+launcher_item_app = firefox.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/thunar.desktop
+# launcher_item_app = /usr/share/applications/xed.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/featherpad.desktop
+launcher_item_app = /usr/share/applications/xfce4-terminal.desktop
+launcher_apps_dir = rofi
+
+#-------------------------------------
+# Clock
+time1_format = %H:%M
+time2_format = %m/%d %a
+time1_font = sans Bold 8
+time1_timezone = 
+time2_timezone = 
+time2_font = sans 7
+clock_font_color = #eeeeee 100
+clock_padding = 1 0
+clock_background_id = 0
+clock_tooltip = 
+clock_tooltip_timezone = 
+clock_lclick_command = zenity --calendar --text ""
+clock_rclick_command = 
+clock_mclick_command = 
+clock_uwheel_command = 
+clock_dwheel_command = 
+
+#-------------------------------------
+# Battery
+battery_tooltip = 1
+battery_low_status = 0
+battery_low_cmd = 
+battery_full_cmd = 
+bat1_font = sans 8
+bat2_font = sans 6
+battery_font_color = #eeeeee 100
+bat1_format = 
+bat2_format = 
+battery_padding = 1 0
+battery_background_id = 1
+battery_hide = 101
+battery_lclick_command = 
+battery_rclick_command = 
+battery_mclick_command = 
+battery_uwheel_command = 
+battery_dwheel_command = 
+ac_connected_cmd = 
+ac_disconnected_cmd = 
+
+#-------------------------------------
+# Button 1
+button = new
+button_icon = /usr/share/icons/Papirus-Dark/symbolic/actions/system-log-out-symbolic.svg
+button_text = 
+button_tooltip = Powermenu
+button_lclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_rclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_mclick_command = bash -c ~/.config/rofi/powermenu.sh
+button_uwheel_command = 
+button_dwheel_command = 
+button_font_color = #000000 100
+button_padding = 6 6
+button_background_id = 0
+button_centered = 0
+button_max_icon_size = 0
+
+#-------------------------------------
+# Tooltip
+tooltip_show_timeout = 0.5
+tooltip_hide_timeout = 0.1
+tooltip_padding = 2 2
+tooltip_background_id = 1
+tooltip_font_color = #fffafa 100
+tooltip_font = sans 9
+


diff -Naur a/.config/welcome-own-cmds.conf b/.config/welcome-own-cmds.conf
--- a/.config/welcome-own-cmds.conf 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/welcome-own-cmds.conf 2023-06-22 12:01:59.047696650 +0900
@@ -0,0 +1,51 @@
+#!/bin/bash
+
+# Contents of file $HOME/.config/welcome-own-cmds.conf
+### Own commands:
+
+local welcome_own_commands=(
+    # Legend: --field=" name!icon!description":fbtn "command"
+
+    --field=" (1). paru でシステム更新!system-software-install!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'paru'"
+
+    --field=" (2). 「Worm」で使える、ショートカットキーを表示!input-keyboard!「RunInTerminal」定義で端末を使います":fbtn "RunInTerminal 'cat ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/worm-shortcut-key.md'"
+
+    --field=" (3). 壁紙を反映: デフォルトの宇宙!qvidcap!デフォルトの壁紙に変更します":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'"
+
+    --field=" (4). 壁紙を反映: 赤い宇宙!qvidcap!別の壁紙に変更します":fbtn  "feh --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/eos_wallpapers_classic/endeavouros-arm-wallpaper-artemis.png'"
+
+    --field=" (5). 壁紙を反映: 直前にセットした壁紙!qvidcap!壁紙セット時に作成されたスクリプトを使います":fbtn  "~/.fehbg"
+
+#    --field=" (6). 解像度を変更: 1024x768!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "xrandr --output Virtual1 --mode 1024x768 && ~/.fehbg"
+#
+#    --field=" (7). 解像度を変更: 1400x1050!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "xrandr --output Virtual1 --mode 1400x1050 && ~/.fehbg"
+
+    --field=" (6). 解像度を追加: 「1/2」画面!tint2!解像度を追加":fbtn  "bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/halfScreen-set.sh"
+
+    --field=" (7). 解像度を変更: 「1/2」画面!tint2!解像度をセット後に、壁紙をセット":fbtn  "bash ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/halfScreen-run.sh"
+
+    --field=" (8). 解像度を変更: 1920x1080!tint2!解像度をセット後に、直前の壁紙を反映":fbtn  "xrandr --output Virtual1 --mode 1920x1080 && ~/.fehbg"
+
+    --field=" (9). featherpad で memo.md を編集!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/featherpad.svg!featherpad でファイルを編集します":fbtn  "featherpad ~/ドキュメント/memo.md"
+
+    --field=" (10). パネルに「スピーカ」アイコンを表示!/usr/share/volumeicon/icons/tango/8.png!パネルに「スピーカ」アイコンを表示します":fbtn  "volumeicon &"
+
+    --field=" (11). 音楽プレーヤーの「Audacious」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/audacious.svg!音楽プレーヤーを起動します":fbtn  "audacious &"
+
+    --field=" (12). ファイアウォールの「gufw」の設定!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gufw.svg!ファイアウォールを設定します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo gufw'"
+
+    --field=" (13). ストレージ管理: 「Disks」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/org.gnome.DiskUtility.svg!「Disks」を起動します":fbtn  "gnome-disks"
+
+    --field=" (14). ストレージ管理: 「GParted」を起動!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/gparted.svg!「GParted」を起動します":fbtn  "RunInTerminal 'sudo /usr/sbin/gparted'"
+
+    --field=" (15). ゲームの一覧!/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/kajongg.svgz!「ゲームの一覧」から選んで起動できます":fbtn  "rofi -modi drun -show drun -config ~/.config/rofi/rofidmenu.rasi -drun-categories Game"
+
+)
+
+local show_predefined_buttons_at_own_commands=no  # Show two buttons=no (default:yes)
+
+#
+
+### Personal Commands drag and drop:
+
+


diff -Naur a/.config/worm/rc b/.config/worm/rc
--- a/.config/worm/rc   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/worm/rc   2023-06-21 10:32:40.987022634 +0900
@@ -0,0 +1,29 @@
+#!/bin/bash
+#sh ~/.screenlayout/monitor.sh &
+sxhkd &
+picom &
+tint2 &
+#spice-vdagent &
+feh --bg-scale /usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png &
+/usr/lib/polkit-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &
+#dbus-launch dunst --config ~/.config/dunst/dunstrc &
+#dex -a -s /etc/xdg/autostart/:~/.config/autostart/ &
+wormc frame-active-pixel $((16#FF383C4A))
+wormc frame-inactive-pixel $((16#FF383C4A)) # todo: diff color for active window (the bug here was fixed, this works now)
+wormc frame-left T
+#wormc text-font 'Jetbrains Mono:size=10'
+wormc text-font 'Sourcecode Pro Regular:size=10'
+wormc frame-right 'I;M;C'
+wormc button-offset 5 7
+wormc close-path ~/.config/worm/buttons/close.png
+wormc minimize-path ~/.config/worm/buttons/minimize.png
+wormc maximize-path ~/.config/worm/buttons/maximize.png
+wormc button-size 16
+wormc border-width 2
+wormc border-active-pixel $((16#FF5294e2))
+wormc border-inactive-pixel $((16#FF7c818c))
+wormc struts 10 45 10 10
+wormc gaps 10
+wormc layout floating
+ibus-daemon -r -d -x &
+


diff -Naur a/.config/xfce4/terminal/accels.scm b/.config/xfce4/terminal/accels.scm
--- a/.config/xfce4/terminal/accels.scm 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/xfce4/terminal/accels.scm 2023-06-21 10:32:51.834634416 +0900
@@ -0,0 +1,58 @@
+; xfce4-terminal GtkAccelMap rc-file         -*- scheme -*-
+; this file is an automated accelerator map dump
+;
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-2" "<Alt>2")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-6" "<Alt>6")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/copy-input" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/close-other-tabs" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/move-tab-right" "<Primary><Shift>Page_Down")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-7" "<Alt>7")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/set-title-color" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/edit-menu" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/zoom-menu" "")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-1" "<Alt>1")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/fullscreen" "F11")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/read-only" "")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-5" "<Alt>5")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/preferences" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/reset-and-clear" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/about" "")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-4" "<Alt>4")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/close-window" "<Primary><Shift>q")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/reset" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/save-contents" "")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/toggle-menubar" "F10")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/copy" "<Primary><Shift>c")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/copy-html" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/last-active-tab" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/show-borders" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/view-menu" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/detach-tab" "<Primary><Shift>d")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/scroll-on-output" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/show-toolbar" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/next-tab" "<Primary>Page_Down")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/tabs-menu" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/search-next" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/search-prev" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/undo-close-tab" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/set-title" "<Primary><Shift>s")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/contents" "F1")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/zoom-reset" "<Primary>0")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/close-tab" "<Primary><Shift>w")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/new-tab" "<Primary><Shift>t")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/new-window" "<Primary><Shift>n")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/terminal-menu" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/show-menubar" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/select-all" "<Primary><Shift>a")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/paste" "<Primary><Shift>v")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-9" "<Alt>9")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/move-tab-left" "<Primary><Shift>Page_Up")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/search" "<Primary><Shift>f")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/file-menu" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/prev-tab" "<Primary>Page_Up")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/paste-selection" "")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/zoom-in" "<Primary>plus")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/zoom-out" "<Primary>minus")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-8" "<Alt>8")
+; (gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/help-menu" "")
+(gtk_accel_path "<Actions>/terminal-window/goto-tab-3" "<Alt>3")


diff -Naur a/.config/xfce4/terminal/terminalrc b/.config/xfce4/terminal/terminalrc
--- a/.config/xfce4/terminal/terminalrc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/xfce4/terminal/terminalrc 2023-06-21 10:32:51.834634416 +0900
@@ -0,0 +1,44 @@
+[Configuration]
+BackgroundDarkness=0.860000
+MiscSearchDialogOpacity=100
+MiscShowUnsafePasteDialog=FALSE
+BackgroundMode=TERMINAL_BACKGROUND_TRANSPARENT
+MiscAlwaysShowTabs=FALSE
+MiscBell=FALSE
+MiscBellUrgent=FALSE
+MiscBordersDefault=TRUE
+MiscCursorBlinks=FALSE
+MiscCursorShape=TERMINAL_CURSOR_SHAPE_BLOCK
+MiscDefaultGeometry=100x30
+MiscInheritGeometry=FALSE
+MiscMenubarDefault=FALSE
+MiscMouseAutohide=FALSE
+MiscMouseWheelZoom=TRUE
+MiscToolbarDefault=FALSE
+MiscConfirmClose=TRUE
+MiscCycleTabs=TRUE
+MiscTabCloseButtons=TRUE
+MiscTabCloseMiddleClick=TRUE
+MiscTabPosition=GTK_POS_TOP
+MiscHighlightUrls=TRUE
+MiscMiddleClickOpensUri=FALSE
+MiscCopyOnSelect=FALSE
+MiscShowRelaunchDialog=TRUE
+MiscRewrapOnResize=TRUE
+MiscUseShiftArrowsToScroll=FALSE
+MiscSlimTabs=TRUE
+MiscNewTabAdjacent=FALSE
+ColorForeground=#e3e3ea
+ColorBackground=#08052b
+ScrollingUnlimited=TRUE
+TitleMode=TERMINAL_TITLE_REPLACE
+ScrollingBar=TERMINAL_SCROLLBAR_NONE
+TextBlinkMode=TERMINAL_TEXT_BLINK_MODE_FOCUSED
+FontName=Source Code Pro 10
+ColorCursorForeground=#FFFFFF
+ColorCursor=#ff7f7f
+ColorCursorUseDefault=FALSE
+ColorBold=#7fbaff
+TabActivityColor=#47B35D
+MiscRightClickAction=TERMINAL_RIGHT_CLICK_ACTION_CONTEXT_MENU
+


diff -Naur a/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml b/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml
--- a/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml   2023-06-21 10:32:51.834634416 +0900
@@ -0,0 +1,8 @@
+<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
+
+<channel name="thunar" version="1.0">
+  <property name="last-view" type="string" value="ThunarIconView"/>
+  <property name="last-icon-view-zoom-level" type="string" value="THUNAR_ZOOM_LEVEL_100_PERCENT"/>
+  <property name="last-show-hidden" type="bool" value="true"/>
+  <property name="last-separator-position" type="int" value="170"/>
+</channel>


diff -Naur a/.dmrc b/.dmrc
--- a/.dmrc 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.dmrc 2023-06-21 10:31:06.507314324 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+[Desktop]
+Session=worm


diff -Naur a/.fehbg b/.fehbg
--- a/.fehbg    1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.fehbg    2023-06-21 11:07:02.434865907 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+#!/bin/sh
+feh --no-fehbg --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png' 


diff -Naur a/.fehbg2 b/.fehbg2
--- a/.fehbg2   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.fehbg2   2023-06-21 11:07:11.455032485 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+#!/bin/sh
+feh --no-fehbg --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png' 


diff -Naur a/.xprofile b/.xprofile
--- a/.xprofile 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xprofile 2023-06-21 17:42:37.594195844 +0900
@@ -0,0 +1,4 @@
+export GTK_IM_MODULE=ibus
+export XMODIFIERS=@im=ibus
+export QT_IM_MODULE=ibus
+


diff -Naur a/.xrandr-run b/.xrandr-run
--- a/.xrandr-run   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xrandr-run   2023-06-21 11:07:21.055248736 +0900
@@ -0,0 +1,2 @@
+#!/bin/sh
+xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014 && ~/.fehbg2


diff -Naur a/.xrandr-set b/.xrandr-set
--- a/.xrandr-set   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/.xrandr-set   2023-06-21 11:07:28.935427223 +0900
@@ -0,0 +1,16 @@
+#!/bin/sh
+var0=`xrandr | grep " +"`
+
+if [ -z "$var0" ]; then
+  var0=`xrandr | grep "*+"`
+fi
+
+var1="xrandr --output Virtual1 --mode "
+var2=${var0:0:15}
+var3=" && ~/.fehbg2"
+
+echo '#!/bin/sh' > ~/.xrandr-run
+echo $var1$var2$var3 >> ~/.xrandr-run
+bash ~/.xrandr-run
+
+


dif -Naur a/W-apps/halfScreen-set.sh b/W-apps/halfScreen-set.sh
--- a/W-apps/halfScreen-set.sh  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/halfScreen-set.sh  2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,8 @@
+#!/bin/bash
+#xrandr --newmode "960x1014_60.00"  80.64  960 1016 1120 1280  1014 1015 1018 1050  -HSync +Vsync
+#xrandr --addmode Virtual1 960x1014_60.00
+xrandr --newmode "960x984_60.00"  78.26  960 1016 1120 1280  984 985 988 1019  -HSync +Vsync
+xrandr --addmode Virtual1 960x984_60.00
+#xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
+xrandr --output Virtual1 --mode 960x984_60.00 && ~/.fehbg
+feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'


dif -Naur a/W-apps/halfScreen-run.sh b/W-apps/halfScreen-run.sh
--- a/W-apps/halfScreen-run.sh  1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/halfScreen-run.sh  2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,4 @@
+#!/bin/bash
+# xrandr --output Virtual1 --mode 960x1014_60.00 && ~/.fehbg
+xrandr --output Virtual1 --mode 960x984_60.00 && ~/.fehbg
+feh --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png'


dif -Naur a/W-apps/worm-setup4-buttons.sh b/W-apps/worm-setup4-buttons.sh
--- a/W-apps/worm-setup4-buttons.sh 1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-setup4-buttons.sh 2023-07-02 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,39 @@
+#!/bin/bash
+
+echo
+echo "===================="
+echo "GitHub からソースをダウンロードして、"
+echo "スクリプトで復元した「Worm」のホームフォルダの"
+echo "ウィンドウの「ボタン」アイコンを復元します:"
+echo "===================="
+echo
+echo "よろしいですか ? "
+read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
+case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
+echo 
+echo "開始:"
+echo "--------------------"
+echo "ダウンロード:"
+mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_tmp/
+cd ~/ダウンロード/apps/worm_tmp/
+wget https://github.com/EndeavourOS-Community-Editions/worm/archive/refs/heads/master.tar.gz
+echo "--------------------"
+echo "ダウンロードの確認:"
+ls
+echo "--------------------"
+echo "解凍:"
+tar -zxvf *.tar.gz
+echo "↓"
+ls -1 worm-master/.config/worm/buttons/
+echo "--------------------"
+echo "アイコンを「~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/」に配置:"
+mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
+cp worm-master/.config/worm/buttons/*.png ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
+ls -1 ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
+echo "--------------------"
+echo "後処理:"
+rm -r ~/ダウンロード/apps/worm_tmp
+echo
+echo "===================="
+echo "完了しました"
+


diff -Naur a/W-apps/worm-setup5-attrb.sh b/W-apps/worm-setup5-attrb.sh
--- a/W-apps/worm-setup5-attrb.sh   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-setup5-attrb.sh   2023-07-02 00:24:11.457235012 +0900
@@ -0,0 +1,55 @@
+#!/bin/bash
+
+echo
+echo "===================="
+echo "スクリプトで復元した"
+echo "「Worm」のホームフォルダのファイルの"
+echo "ファイル属性を復元します:"
+echo "===================="
+echo
+echo "よろしいですか ? "
+read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
+case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
+echo 
+cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
+eval "chmod 664 .Xresources"
+eval "chmod 775 .config"
+eval "chmod 775 .config/gtk-3.0"
+eval "chmod 664 .config/gtk-3.0/gtk.css"
+eval "chmod 664 .config/gtk-3.0/settings.ini"
+eval "chmod 775 .config/jgmenu"
+eval "chmod 664 .config/jgmenu/jgmenurc"
+eval "chmod 664 .config/jgmenu/jgmenurc~"
+eval "chmod 775 .config/rofi"
+eval "chmod 664 .config/rofi/arc_dark_colors.rasi"
+eval "chmod 664 .config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi"
+eval "chmod 664 .config/rofi/powermenu.rasi"
+eval "chmod 775 .config/rofi/powermenu.sh"
+eval "chmod 664 .config/rofi/rofidmenu.rasi"
+eval "chmod 775 .config/sxhkd"
+eval "chmod 664 .config/sxhkd/sxhkdrc"
+eval "chmod 775 .config/tint2"
+eval "chmod 775 .config/tint2/tint2rc"
+eval "chmod 775 .config/worm"
+eval "chmod 775 .config/worm/buttons"
+eval "chmod 664 .config/worm/buttons/close.png"
+eval "chmod 664 .config/worm/buttons/maximize.png"
+eval "chmod 664 .config/worm/buttons/minimize.png"
+eval "chmod 775 .config/worm/rc"
+eval "chmod 775 .config/xfce4"
+eval "chmod 775 .config/xfce4/terminal"
+eval "chmod 664 .config/xfce4/terminal/accels.scm"
+eval "chmod 664 .config/xfce4/terminal/terminalrc"
+eval "chmod 775 .config/xfce4/xfconf"
+eval "chmod 775 .config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml"
+eval "chmod 664 .config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml"
+eval "chmod 664 .dmrc"
+eval "chmod 775 .fehbg"
+eval "chmod 775 .fehbg2"
+eval "chmod 775 .xrandr-run"
+eval "chmod 775 .xrandr-set"
+echo
+echo "===================="
+echo "ファイル属性のセット完了:"
+echo
+


dif -Naur a/W-apps/worm-setup6-apps.sh b/W-apps/worm-setup6-apps.sh
--- a/W-apps/worm-setup6-apps.sh    1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-setup6-apps.sh    2023-07-02 00:19:22.293009477 +0900
@@ -0,0 +1,179 @@
+#!/bin/bash
+
+echo
+echo "===================="
+eval 'sudo echo "パスワード以外は「Enter」を入力して下さい"'
+echo
+echo "Worm に必要なアプリのインストールを開始:"
+echo "===================="
+echo
+echo "$ paru"
+eval "paru"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -R arc-gtk-theme"
+eval "paru -R arc-gtk-theme"
+echo
+echo "$ paru -S arc-gtk-theme-eos"
+eval "paru -S arc-gtk-theme-eos"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gtk-engine-murrine"
+eval "paru -S gtk-engine-murrine"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S dex"
+eval "paru -S dex"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S dunst"
+eval "paru -S dunst"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S featherpad"
+eval "paru -S featherpad"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S feh"
+eval "paru -S feh"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S file-roller"
+eval "paru -S file-roller"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs"
+eval "paru -S gvfs"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs-afc"
+eval "paru -S gvfs-afc"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs-gphoto2"
+eval "paru -S gvfs-gphoto2"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs-mtp"
+eval "paru -S gvfs-mtp"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs-nfs"
+eval "paru -S gvfs-nfs"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S gvfs-smb"
+eval "paru -S gvfs-smb"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S lightdm"
+eval "paru -S lightdm"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S lightdm-slick-greeter"
+eval "paru -S lightdm-slick-greeter"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S eos-lightdm-slick-theme"
+eval "paru -S eos-lightdm-slick-theme"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S papirus-icon-theme"
+eval "paru -S papirus-icon-theme"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S picom"
+eval "paru -S picom"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S polkit-gnome"
+eval "paru -S polkit-gnome"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S tint2"
+eval "paru -S tint2"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S rofi"
+eval "paru -S rofi"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S slock"
+eval "paru -S slock"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S sxhkd"
+eval "paru -S sxhkd"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S scrot"
+eval "paru -S scrot"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S thunar"
+eval "paru -S thunar"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S thunar-archive-plugin"
+eval "paru -S thunar-archive-plugin"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S thunar-volman"
+eval "paru -S thunar-volman"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S ttf-nerd-fonts-symbols-common"
+eval "paru -S ttf-nerd-fonts-symbols-common"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S ttf-jetbrains-mono"
+eval "paru -S ttf-jetbrains-mono"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S ttf-migmix"
+eval "paru -S ttf-migmix"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S otf-source-han-code-jp"
+eval "paru -S otf-source-han-code-jp"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S tumbler"
+eval "paru -S tumbler"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S worm"
+eval "paru -S worm"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S eos-skel-ce-worm"
+eval "paru -S eos-skel-ce-worm"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S xdg-user-dirs-gtk"
+eval "paru -S xdg-user-dirs-gtk"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S xed"
+eval "paru -S xed"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S xfce4-terminal"
+eval "paru -S xfce4-terminal"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S xcursor-neutral"
+eval "paru -S xcursor-neutral"
+echo
+echo "===================="
+echo "$ paru -S volumeicon"
+eval "paru -S volumeicon"
+echo
+echo "===================="
+# echo "$ paru -S ibus-mozc"
+# eval "paru -S ibus-mozc"
+echo
+echo "===================="
+echo "インストール完了:"
+echo 
+


dif -Naur a/W-apps/worm-setup7-config-cp.sh b/W-apps/worm-setup7-config-cp.sh
--- a/W-apps/worm-setup7-config-cp.sh   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-setup7-config-cp.sh   2023-07-04 00:18:44.772467087 +0900
@@ -0,0 +1,32 @@
+#!/bin/bash
+
+echo
+echo "===================="
+echo "事前に退避した「Worm」の「設定ファイル」を反映します"
+echo "既存の設定ファイルは別名で保存されます"
+#echo "Xfce の環境はデフォルトに戻るので注意"
+echo "===================="
+echo
+echo "よろしいですか ? "
+read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
+case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
+echo
+echo "開始しました:"
+echo "--------------------"
+echo "「~/.config」の退避をします:"
+cp -r ~/.config ~/.config_$(date +%Y%m%d-%H%M%S)-bkup
+echo "--------------------"
+#echo "「~/.config」の削除をします:"
+#sudo rm -r ~/.config
+echo "--------------------"
+echo "「~/」に設定ファイルを反映します:"
+cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
+cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .Xresources .dmrc .fehbg .fehbg2 .xprofile .xrandr-run .xrandr-set ~/
+echo "--------------------"
+echo "「~/.config」フォルダに設定ファイルを反映します:"
+cp -r ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config ~/
+echo
+echo "===================="
+echo "設定ファイルの反映が完了しました:"
+echo
+


dif -Naur a/W-apps/worm-shortcut-key.md b/W-apps/worm-shortcut-key.md
--- a/W-apps/worm-shortcut-key.md   1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900
+++ b/W-apps/worm-shortcut-key.md   2023-07-02 00:19:53.925467983 +0900
@@ -0,0 +1,26 @@
+### 「Worm」で使える、ショートカットキー:
+
+- Windows + 1 〜 9  →  「タグ」番号を選択
+
+- Windows + Shift + 1 〜 9  →  選択したアプリを「タグ」番号に移動
+
+- Windows + T       → 選択した「タグ」をタイルモードに切替え
+
+- Windows + F       → 選択した「タグ」をフローティングモードに切替え
+
+
+- Windows + D       →  アプリの選択一覧を表示(アプリの起動)
+
+- Windows + Enter   → 「端末」を起動 (xfce4-terminal)
+
+- Windows + W       → 「ブラウザ」を起動 (firefox)
+
+- Windows + N       → 「ファイルマネージャ」を起動 (thunar)
+
+- Windows + Q       →  選択しているアプリのウィンドウを終了 
+
+- Windows + R       →  「1/2」画面の解像度を追加してセット、壁紙をセット 
+
+
+→「Windows + Shift + 1 〜 9」としたら、「Windows + 1 〜 9」としないと、反映されたかはわかりません。
+

→連続して、すべて貼り付けてください:

  Shift+下矢印「↓」を使って行き過ぎたら、
  Shift キーを押したまま、「↓」だけを離して、「↑」で調整
  Ctrl+C して、テキストエディタに Ctrl+V で貼り付け。

-

ファイルの最後に「+」だけの行(1543 行目)があることを確認、
その「+」行で改行して(計: 1545 行)にしてから、Ctrl+S で保存してください。

-

4). 確認:

$ ls ~/ダウンロード/apps/worm_home/
worm-setup2-home.patch

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

3. パッチを実行して、設定ファイルを復元:

-

「~/ダウンロード/apps/worm_home/」に置いた、「worm-setup2-home.patch」を実行:

-

1). 設定ファイルの復元:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ patch -p1 < worm-setup2-home.patch
patching file .Xresources
patching file .config/gtk-3.0/gtk.css
patching file .config/gtk-3.0/settings.ini
patching file .config/jgmenu/jgmenurc
patching file .config/jgmenu/jgmenurc~
patching file .config/rofi/arc_dark_colors.rasi
patching file .config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi
patching file .config/rofi/powermenu.rasi
patching file .config/rofi/powermenu.sh
patching file .config/rofi/rofidmenu.rasi
patching file .config/sxhkd/sxhkdrc
patching file .config/tint2/tint2rc
patching file .config/welcome-own-cmds.conf
patching file .config/worm/rc
patching file .config/xfce4/terminal/accels.scm
patching file .config/xfce4/terminal/terminalrc
patching file .config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml
patching file .dmrc
patching file .fehbg
patching file .fehbg2
patching file .xprofile
patching file .xrandr-run
patching file .xrandr-set
patching file W-apps/halfScreen-set.sh
patching file W-apps/halfScreen-run.sh
patching file W-apps/worm-setup4-buttons.sh
patching file W-apps/worm-setup5-attrb.sh
patching file W-apps/worm-setup6-apps.sh
patching file W-apps/worm-setup7-config-cp.sh
patching file W-apps/worm-shortcut-key.md

-

2). 復元されたか確認:

$ ls -A ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
.Xresources  .dmrc   .fehbg2    .xrandr-run  W-apps
.config      .fehbg  .xprofile  .xrandr-set  worm-setup2-home.patch

→「worm-setup2-home.patch」以外のファイルが追加されました。

「W-apps」には「Worm」用のスクリプト等を入れています:

$ ls -1A ~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/
:
halfScreen-run.sh
halfScreen-set.sh
worm-setup4-buttons.sh
worm-setup5-attrb.sh
worm-setup6-apps.sh
worm-setup7-config-cp.sh
worm-shortcut-key.md

-

3). tree コマンドのインストール:

$ paru -S tree
:
パッケージ (1)  古いバージョン  新しいバージョン  最終的な変化
extra/tree      2.1.1-1         2.1.1-1               0.00 MiB

-

4). tree で全体像を確認:

$ tree -a ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
/home/ubn/ダウンロード/apps/worm_home/
├── .Xresources
├── .config
│   ├── gtk-3.0
│   │   ├── gtk.css
│   │   └── settings.ini
│   ├── jgmenu
│   │   ├── jgmenurc
│   │   └── jgmenurc~           ←(注目)
│   ├── rofi
│   │   ├── arc_dark_colors.rasi
│   │   ├── arc_dark_transparent_colors.rasi
│   │   ├── powermenu.rasi
│   │   ├── powermenu.sh
│   │   └── rofidmenu.rasi
│   ├── sxhkd
│   │   └── sxhkdrc
│   ├── tint2
│   │   └── tint2rc
│   ├── welcome-own-cmds.conf
│   ├── worm                    ←(注目)
│   │   └── rc
│   └── xfce4
│       ├── terminal
│       │   ├── accels.scm
│       │   └── terminalrc
│       └── xfconf
│           └── xfce-perchannel-xml
│               └── thunar.xml
├── .dmrc
├── .fehbg
├── .fehbg2
├── .xprofile
├── .xrandr-run
├── .xrandr-set
├── W-apps                    ←(スクリプト用のフォルダ)
│   ├── halfScreen-run.sh
│   ├── halfScreen-set.sh
│   ├── worm-setup4-buttons.sh
│   ├── worm-setup5-attrb.sh
│   ├── worm-setup6-apps.sh
│   ├── worm-setup7-config-cp.sh
│   └── worm-shortcut-key.md
└── worm-setup2-home.patch

13 directories, 31 files

-

→「.config/jgmenu/jgmenurc~」はバックアップファイルです。
削除を忘れたのかと思ったら、GitHub のソースにもありました。

-

→「.config/worm/」に「buttons/」フォルダが作成されていません。

「パッチファイル」にて、ファイルが存在しないフォルダは作成されません。
フォルダを作成するには、何かしらのファイルが必要です。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

4. 「worm」の「ウィンドウボタン」アイコンを復元:

-

「パッチファイル」の作成時に、ブラウザ経由で作成できない「バイナリ」ファイルは除外しました。

-

1). 最終的に配置が必要なアイコンファイル:

$ ls -1 ~/.config/worm/buttons/
close.png
maximize.png
minimize.png

-

2). 「ウィンドウボタン」アイコンを復元するスクリプトを確認:

パッチの実行により、すでに作成されています:

仮のホーム「worm_home/」に「ウィンドウボタン」アイコンを復元します:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cat W-apps/worm-setup4-buttons.sh
#!/bin/bash

echo
echo "===================="
echo "GitHub からソースをダウンロードして、"
echo "スクリプトで復元した「Worm」のホームフォルダの"
echo "ウィンドウの「ボタン」アイコンを復元します:"
echo "===================="
echo
echo "よろしいですか ? "
read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
echo 
echo "開始:"
echo "--------------------"
echo "ダウンロード:"
mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_tmp/
cd ~/ダウンロード/apps/worm_tmp/
wget https://github.com/EndeavourOS-Community-Editions/worm/archive/refs/heads/master.tar.gz
echo "--------------------"
echo "ダウンロードの確認:"
ls
echo "--------------------"
echo "解凍:"
tar -zxvf *.tar.gz
echo "↓"
ls -1 worm-master/.config/worm/buttons/
echo "--------------------"
echo "アイコンを「~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/」に配置:"
mkdir -p ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
cp worm-master/.config/worm/buttons/*.png ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
ls -1 ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/
echo "--------------------"
echo "後処理:"
rm -r ~/ダウンロード/apps/worm_tmp
echo
echo "===================="
echo "完了しました"

-

3). スクリプトの実行:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ bash W-apps/worm-setup4-buttons.sh
====================
GitHub からソースをダウンロードして、
スクリプトで復元した「Worm」のホームフォルダの
ウィンドウの「ボタン」アイコンを復元します:
====================

よろしいですか ? 
Is it OK ? (y/N):

→「y」Enter で、実行

-

====================
完了しました

-

4). 復元された、ウィンドウの「ボタン」アイコン:

-


5). 参考: ダウンロードしなくても、代替えできそうなアイコン:

難点: 下記は、「xfce」がインストールされてないと存在しません:

/usr/share/themes/Arc-Dark/xfwm4/close-active.png
/usr/share/themes/Arc-Dark/xfwm4/maximize-active.png
/usr/share/themes/Arc-Dark/xfwm4/hide-active.png

-

コピー:

「項番 3). 」を実行していたら、作業は要りません:

$ cd /usr/share/themes/Arc-Dark/xfwm4/
$ cp close-active.png ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/close.png
$ cp maximize-active.png ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/maximize.png
$ cp hide-active.png ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/worm/buttons/minimize.png

-

コピーされた、ウィンドウの「ボタン」アイコン:

→背景が透明でなく黒色ですが、たぶん、使えそう。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

5. ファイル属性の復元:

-

「パッチファイル」で新規ファイルを作成した場合、ファイル属性を引き継げません:

実行属性がないと、スクリプトの実行時に支障が出たりします。

-

例えば、「Worm」に切り替えてログインすると、再びログイン画面に戻ってしまいます。

-

1). 元の「ファイル属性をセット」するスクリプトを確認:

パッチの実行により、すでに作成されています:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cat W-apps/worm-setup5-attrb.sh
#!/bin/bash

echo
echo "===================="
echo "スクリプトで復元した"
echo "「Worm」のホームフォルダのファイルの"
echo "ファイル属性を復元します:"
echo "===================="
echo
echo "よろしいですか ? "
read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
echo 
cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
eval "chmod 664 .Xresources"
eval "chmod 775 .config"
eval "chmod 775 .config/gtk-3.0"
eval "chmod 664 .config/gtk-3.0/gtk.css"
eval "chmod 664 .config/gtk-3.0/settings.ini"
eval "chmod 775 .config/jgmenu"
eval "chmod 664 .config/jgmenu/jgmenurc"
eval "chmod 664 .config/jgmenu/jgmenurc~"
eval "chmod 775 .config/rofi"
eval "chmod 664 .config/rofi/arc_dark_colors.rasi"
eval "chmod 664 .config/rofi/arc_dark_transparent_colors.rasi"
eval "chmod 664 .config/rofi/powermenu.rasi"
eval "chmod 775 .config/rofi/powermenu.sh"
eval "chmod 664 .config/rofi/rofidmenu.rasi"
eval "chmod 775 .config/sxhkd"
eval "chmod 664 .config/sxhkd/sxhkdrc"
eval "chmod 775 .config/tint2"
eval "chmod 775 .config/tint2/tint2rc"
eval "chmod 775 .config/worm"
eval "chmod 775 .config/worm/buttons"
eval "chmod 664 .config/worm/buttons/close.png"
eval "chmod 664 .config/worm/buttons/maximize.png"
eval "chmod 664 .config/worm/buttons/minimize.png"
eval "chmod 775 .config/worm/rc"
eval "chmod 775 .config/xfce4"
eval "chmod 775 .config/xfce4/terminal"
eval "chmod 664 .config/xfce4/terminal/accels.scm"
eval "chmod 664 .config/xfce4/terminal/terminalrc"
eval "chmod 775 .config/xfce4/xfconf"
eval "chmod 775 .config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml"
eval "chmod 664 .config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml"
eval "chmod 664 .dmrc"
eval "chmod 775 .fehbg"
eval "chmod 775 .fehbg2"
eval "chmod 775 .xrandr-run"
eval "chmod 775 .xrandr-set"
echo
echo "===================="
echo "ファイル属性のセット完了:"
echo

→安全のため、わざと 14行目に「cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/」として、 フォルダ位置を限定しています。

後ろの 4つのスクリプトの「.fehbg」、「.fehbg2」「.xrandr-run」、「.xrandr-set」のうち、
実際に、実行属性が必要なのは「.fehbg2」のみです。

-

2). パッチファイルの「worm-setup2-home.patch」を実行して、復元後に、実行:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ bash W-apps/worm-setup5-attrb.sh
====================
スクリプトで復元した
「Worm」のホームフォルダのファイルの
ファイル属性を復元します:
====================

よろしいですか ? 
Is it OK ? (y/N): 

→「y」Enter で、実行

-

====================
ファイル属性のセット完了:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

6. 「Worm」で「必要なアプリ」をインストール:

-

「worm-setup6-apps.sh」スクリプトを実行して、「Worm」に必要なアプリをインストールします:

-

参考:

EndeavourOS-packages-lists

「EndeavourOS-packages-lists/worm」を元に、一部、追加、修正しました。

-


1). 「必要なアプリ」をインストールするスクリプトを確認:

パッチの実行により、すでに作成されています:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cat W-apps/worm-setup6-apps.sh
#!/bin/bash

echo
echo "===================="
eval 'sudo echo "パスワード以外は「Enter」を入力して下さい"'
echo
echo "Worm に必要なアプリのインストールを開始:"
echo "===================="
echo
echo "$ paru"
eval "paru"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -R arc-gtk-theme"
eval "paru -R arc-gtk-theme"
echo
echo "$ paru -S arc-gtk-theme-eos"
eval "paru -S arc-gtk-theme-eos"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gtk-engine-murrine"
eval "paru -S gtk-engine-murrine"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S dex"
eval "paru -S dex"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S dunst"
eval "paru -S dunst"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S featherpad"
eval "paru -S featherpad"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S feh"
eval "paru -S feh"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S file-roller"
eval "paru -S file-roller"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs"
eval "paru -S gvfs"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs-afc"
eval "paru -S gvfs-afc"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs-gphoto2"
eval "paru -S gvfs-gphoto2"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs-mtp"
eval "paru -S gvfs-mtp"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs-nfs"
eval "paru -S gvfs-nfs"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S gvfs-smb"
eval "paru -S gvfs-smb"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S lightdm"
eval "paru -S lightdm"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S lightdm-slick-greeter"
eval "paru -S lightdm-slick-greeter"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S eos-lightdm-slick-theme"
eval "paru -S eos-lightdm-slick-theme"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S papirus-icon-theme"
eval "paru -S papirus-icon-theme"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S picom"
eval "paru -S picom"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S polkit-gnome"
eval "paru -S polkit-gnome"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S tint2"
eval "paru -S tint2"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S rofi"
eval "paru -S rofi"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S slock"
eval "paru -S slock"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S sxhkd"
eval "paru -S sxhkd"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S scrot"
eval "paru -S scrot"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S thunar"
eval "paru -S thunar"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S thunar-archive-plugin"
eval "paru -S thunar-archive-plugin"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S thunar-volman"
eval "paru -S thunar-volman"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S ttf-nerd-fonts-symbols-common"
eval "paru -S ttf-nerd-fonts-symbols-common"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S ttf-jetbrains-mono"
eval "paru -S ttf-jetbrains-mono"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S ttf-migmix"
eval "paru -S ttf-migmix"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S otf-source-han-code-jp"
eval "paru -S otf-source-han-code-jp"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S tumbler"
eval "paru -S tumbler"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S worm"
eval "paru -S worm"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S eos-skel-ce-worm"
eval "paru -S eos-skel-ce-worm"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S xdg-user-dirs-gtk"
eval "paru -S xdg-user-dirs-gtk"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S xed"
eval "paru -S xed"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S xfce4-terminal"
eval "paru -S xfce4-terminal"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S xcursor-neutral"
eval "paru -S xcursor-neutral"
echo
echo "===================="
echo "$ paru -S volumeicon"
eval "paru -S volumeicon"
echo
echo "===================="
# echo "$ paru -S ibus-mozc"
# eval "paru -S ibus-mozc"
echo
echo "===================="
echo "インストール完了:"
echo

→「ibus-mozc」は、時間がかかり、パスワード入力が間に合わないことが多いのでコメント化して、ここでは実行しません。

-


2). 「必要なアプリをインストール」するスクリプトを実行:

パスワードの入力以外は、Enter を入力:

レビュー表示中に「:」や「(END)」で停止したら、「q」でレビュー表示を終了:

-

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ bash W-apps/worm-setup6-apps.sh

-

 ====================
[sudo] パスワード:                      ←(わざと、パスワード入力させてます)
パスワード以外は「Enter」を入力して下さい

Worm に必要なアプリのインストールを開始:
====================

$ paru                           ←(まずは、システム更新を実施)
:: パッケージデータベースの同期中...
 endeavouros は最新です
 core                  134.3 KiB   485 KiB/s 00:00 [--------------] 100%
 extra は最新です
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません
====================
$ paru -R arc-gtk-theme
エラー: 対象が見つかりませんでした: arc-gtk-theme  ←(代替えがあるので、わざと実行)

$ paru -S arc-gtk-theme-eos           ←(その代替えのアプリをインストール)
:
パッケージ (1) arc-gtk-theme-eos-20221218-1

:: インストールを行いますか? [Y/n] 
====================
$ paru -S gtk-engine-murrine
[sudo] パスワード:
パッケージ (2) gtk2-2.24.33-3  gtk-engine-murrine-0.98.2-4

:: インストールを行いますか? [Y/n] 

:(省略)

====================
$ paru -S eos-skel-ce-worm
:
パッケージ (1) eos-skel-ce-worm-1.1-1

:: インストールを行いますか? [Y/n] 
:: パッケージを取得します...
:
(1/1) ファイルの衝突をチェック                     [--------------] 100%
エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.Xresources がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/gtk-3.0/gtk.css がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/gtk-3.0/settings.ini がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/terminal/accels.scm がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/terminal/terminalrc がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-xfce4 によって所有されています)
エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。
→「eos-skel-ce-worm」はファイルの重複でインストールできませんでした:

詳細は「項番 13. 」を参照:

-

:(省略)

-

====================
インストール完了:

-


3). 再起動:

$ reboot

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ---

7. 設定ファイルの配置:

-

仮の「~/ダウンロード/apps/worm_home/」のフォルダとファイルをホーム「~/」にコピーします:

-

もし、Windows+Enter で「端末」が起動できないときは、Ctrl+Alt+T で起動して下さい:

-

1). 事前に退避した「設定ファイル」を反映させるスクリプトを確認:

パッチの実行により、すでに作成されています:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cat W-apps/worm-setup7-config-cp.sh
#!/bin/bash

echo
echo "===================="
echo "事前に退避した「Worm」の「設定ファイル」を反映します"
echo "既存の設定ファイルは別名で保存されます"
#echo "Xfce の環境はデフォルトに戻るので注意"
echo "===================="
echo
echo "よろしいですか ? "
read -p 'Is it OK ? (y/N): ' yn
case "$yn" in [yY]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac
echo
echo "開始しました:"
echo "--------------------"
echo "「~/.config」の退避をします:"
cp -r ~/.config ~/.config_$(date +%Y%m%d-%H%M%S)-bkup
echo "--------------------"
#echo "「~/.config」の削除をします:"
#sudo rm -r ~/.config
echo "--------------------"
echo "「~/」に設定ファイルを反映します:"
cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d-%H%M%S) .Xresources .dmrc .fehbg .fehbg2 .xprofile .xrandr-run .xrandr-set ~/
echo "--------------------"
echo "「~/.config」フォルダに設定ファイルを反映します:"
cp -r ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config ~/
echo
echo "===================="
echo "設定ファイルの反映が完了しました:"
echo

-


2). 「設定ファイル」を反映させるスクリプトを実行:

退避したファイル名「~/.config_20230707-214435-bkup」には、安全のため時分秒を付けていますが、 何度も実行をする時は、バックアップが上書きされて失われないように、少し時間をおいて実行して下さい:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ bash W-apps/worm-setup7-config-cp.sh

-

====================
事前に退避した「Worm」の「設定ファイル」を反映します
既存の設定ファイルは別名で保存されます
====================

よろしいですか ? 
Is it OK ? (y/N): 

→「y」Enter で、実行

開始しました:
--------------------
「~/.config」の退避をします:
--------------------
--------------------
「~/」に設定ファイルを反映します:
--------------------
「~/.config」フォルダに設定ファイルを反映します:

====================
設定ファイルの反映が完了しました:

-

-


3). 参考: スクリプト作成のために事前に行った作業:

こちらの作業は要りません:

ながめるだけで OK

-

(1). コピー元を確認:
$ ls -lA ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
-rw-rw-r-- 1 ubn ubn    40  7月  2 07:49 .Xresources
drwxrwxr-x 9 ubn ubn  4096  7月  2 07:49 .config     ←(フォルダ)
-rw-rw-r-- 1 ubn ubn    23  7月  2 07:49 .dmrc
-rw-r--r-- 1 ubn ubn   100  7月  2 07:49 .fehbg
-rw-r--r-- 1 ubn ubn    98  7月  2 07:49 .fehbg2
-rw-r--r-- 1 ubn ubn    79  7月  2 07:49 .xprofile
-rw-r--r-- 1 ubn ubn    64  7月  2 07:49 .xrandr-run
-rw-r--r-- 1 ubn ubn   265  7月  2 07:49 .xrandr-set
drwxr-xr-x 2 ubn ubn  4096  7月  2 07:49 W-apps     ←(フォルダ)
-rw-r--r-- 1 ubn ubn 47565  7月  2 07:45 worm-setup2-home.patch

→「worm-setup2-home.patch」スクリプト以外の、日時がすべて同じことに注目

また、ほとんどのファイルが、先頭に「.」が付いた隠しファイルです。

-

(2). コピーする前の、コピー先を確認:
$ cd
$ ls -lA
:
-rw-------  1 ubn ubn     0  6月 28 02:32 .ICEauthority
-rw-------  1 ubn ubn    52  7月  2 15:54 .Xauthority
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn    38  1月 28 00:03 .Xresources
-rw-------  1 ubn ubn  3415  7月  2 15:53 .bash_history
-rw-r--r--  1 ubn ubn    21  5月 21 20:56 .bash_logout
-rw-r--r--  1 ubn ubn    57  5月 21 20:56 .bash_profile
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn  2691  5月 28 20:02 .bashrc
drwxr-xr-x 10 ubn ubn  4096  7月  2 09:05 .cache
drwxr-xr-x 13 ubn ubn  4096  6月 28 02:57 .config
-rw-r--r--  1 ubn ubn    23  6月 28 02:32 .dmrc
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn 18477  5月 25 03:27 .face
drwx------  3 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 .gnupg
drwxr-xr-x  4 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 .local
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-clipboard-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-clipboard-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-draganddrop-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-draganddrop-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-hostversion-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-seamless-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-seamless-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-vmsvga-session-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 15:54 .vboxclient-vmsvga-session-tty7-service.pid
-rw-r--r--  1 ubn ubn   209  7月  2 08:04 .wget-hsts
-rw-------  1 ubn ubn  1686  7月  2 15:54 .xsession-errors
-rw-------  1 ubn ubn  1674  7月  2 08:54 .xsession-errors.old
drwxr-xr-x  3 ubn ubn  4096  7月  1 22:18 ダウンロード
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 テンプレート
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 デスクトップ
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 ドキュメント
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 ビデオ
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 音楽
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 画像
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 公開

-

(3). 参考: 「~/」にファイルをコピー(失敗例):

失敗したので、作業は要りません:

$ cd
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d) ダウンロード/apps/worm_home/* .

→行末に「.」があることに注意

ファイルが上書きされるとき、「日付が後ろに付いたバックアップ」 が作られる指定です

-

→下記のファイルだけがコピー(失敗):

-rw-r--r--  1 ubn ubn 44292  6月 30 11:56 worm-setup2-home.patch
-rw-r--r--  1 ubn ubn 44292  6月 30 03:01 worm-setup2-home.patch_20230630
→「*」でコピーすると、先頭に「.」が付いた隠しファイルはコピーされません。

「.」が頭に付かないファイルのみがコピーされました。「*」は万能ではないみたい。多用は控えた方が良さそう。

対象になったファイルのバックアップは、ちゃんと作成されました。

-

(4). 複数ファイル指定でのコピー:

対象になるファイルを確認:

$ ls -A ~/ダウンロード/apps/worm_home/
:
.Xresources  .config  .dmrc  .fehbg  .fehbg2  .xprofile  .xrandr-run  .xrandr-set  W-apps  worm-setup2-home.patch

→「.config」はフォルダなので除外。「W-apps」と「worm-setup2-home.patch」は対象外

-

ファイルをコピー:

$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/
$ cp -b --suffix=_$(date +%Y%m%d) .Xresources .dmrc .fehbg .fehbg2 .xprofile .xrandr-run .xrandr-set ~/

→ファイルが上書きされるとき、「日付が後ろに付いたバックアップ」 も作る指定です

-

コピーされたか確認:

$ ls -lA ~/
:
-rw-------  1 ubn ubn     0  6月 28 02:32 .ICEauthority
-rw-------  1 ubn ubn    52  7月  2 17:53 .Xauthority
-rw-r--r--  1 ubn ubn    40  7月  2 18:27 .Xresources          ←(コピー 1)
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn    38  1月 28 00:03 .Xresources_20230702
-rw-------  1 ubn ubn  3538  7月  2 17:00 .bash_history
-rw-r--r--  1 ubn ubn    21  5月 21 20:56 .bash_logout
-rw-r--r--  1 ubn ubn    57  5月 21 20:56 .bash_profile
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn  2691  5月 28 20:02 .bashrc
drwxr-xr-x 10 ubn ubn  4096  7月  2 09:05 .cache
drwxr-xr-x 13 ubn ubn  4096  6月 28 02:57 .config
-rw-r--r--  1 ubn ubn    23  7月  2 18:27 .dmrc                ←(コピー 2)
-rw-r--r--  1 ubn ubn    23  6月 28 02:32 .dmrc_20230702
-rwxr-xr-x  1 ubn ubn 18477  5月 25 03:27 .face
-rw-r--r--  1 ubn ubn   100  7月  2 18:27 .fehbg               ←(コピー 3)
-rw-r--r--  1 ubn ubn    98  7月  2 18:27 .fehbg2              ←(コピー 4)
drwx------  3 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 .gnupg
drwxr-xr-x  4 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 .local
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 17:53 .vboxclient-clipboard-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     4  7月  2 17:53 .vboxclient-clipboard-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 17:53 .vboxclient-draganddrop-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     4  7月  2 17:53 .vboxclient-draganddrop-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 17:53 .vboxclient-hostversion-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 17:53 .vboxclient-seamless-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     4  7月  2 17:53 .vboxclient-seamless-tty7-service.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     6  7月  2 17:53 .vboxclient-vmsvga-session-tty7-control.pid
-rw-r-----  1 ubn ubn     4  7月  2 17:53 .vboxclient-vmsvga-session-tty7-service.pid
-rw-r--r--  1 ubn ubn   209  7月  2 08:04 .wget-hsts
-rw-r--r--  1 ubn ubn    79  7月  2 18:27 .xprofile          ←(コピー 5)
-rw-r--r--  1 ubn ubn    64  7月  2 18:27 .xrandr-run        ←(コピー 6)
-rw-r--r--  1 ubn ubn   265  7月  2 18:27 .xrandr-set        ←(コピー 7)
-rw-------  1 ubn ubn  1674  7月  2 17:53 .xsession-errors
-rw-------  1 ubn ubn  1686  7月  2 15:54 .xsession-errors.old
drwxr-xr-x  3 ubn ubn  4096  7月  1 22:18 ダウンロード
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 テンプレート
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 デスクトップ
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 ドキュメント
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 ビデオ
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 音楽
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 画像
drwxr-xr-x  2 ubn ubn  4096  6月 28 02:32 公開

→コピーできました。

-

(5). コピー元の「.config」を確認:
$ tree -a ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/
:
/home/ubn/ダウンロード/apps/worm_home/.config/
├── gtk-3.0
│   ├── gtk.css
│   └── settings.ini
├── jgmenu
│   ├── jgmenurc
│   └── jgmenurc~
├── rofi
│   ├── arc_dark_colors.rasi
│   ├── arc_dark_transparent_colors.rasi
│   ├── powermenu.rasi
│   ├── powermenu.sh
│   └── rofidmenu.rasi
├── sxhkd
│   └── sxhkdrc
├── tint2
│   └── tint2rc
├── welcome-own-cmds.conf      ←(これのみがフォルダなし)
├── worm
│   ├── buttons
│   │   ├── close.png
│   │   ├── maximize.png
│   │   └── minimize.png
│   └── rc
└── xfce4
    ├── terminal
    │   ├── accels.scm
    │   └── terminalrc
    └── xfconf
        └── xfce-perchannel-xml
            └── thunar.xml

12 directories, 19 files

→ほとんどがフォルダで、「.」が頭に付くファイルはありません。

-

(6). 「~/.config」配下のファイルと、フォルダをコピー:
$ cd ~/ダウンロード/apps/worm_home/.config/
$ cp -r -b --suffix=_$(date +%Y%m%d) * ~/.config/

→隠しファイルはないので、「*」が使えました。

-

確認:

$ tree -a ~/.config/
:
/home/ubn/.config/
├── EOS-greeter.conf
├── Thunar
│   ├── accels.scm
│   └── uca.xml
├── autostart
│   └── firewall-applet.desktop
├── dconf
│   └── user
├── eos-update-notifier.first_init
├── gtk-3.0
│   ├── bookmarks
│   ├── gtk.css
│   ├── gtk.css_20230702
│   ├── settings.ini
│   └── settings.ini_20230702
├── gtk-4.0
│   ├── gtk.css
│   └── settings.ini
├── jgmenu
│   ├── jgmenurc
│   └── jgmenurc~
├── nano
│   └── nanorc
├── pulse
│   └── cookie
├── rofi
│   ├── arc_dark_colors.rasi
│   ├── arc_dark_transparent_colors.rasi
│   ├── powermenu.rasi
│   ├── powermenu.sh
│   └── rofidmenu.rasi
├── sxhkd
│   └── sxhkdrc
├── systemd
│   └── user
│       ├── eos-update-notifier.service
│       ├── eos-update-notifier.service.bak
│       ├── eos-update-notifier.timer
│       ├── eos-update-notifier.timer.bak
│       ├── eos-update-notifier.timer.wants
│       │   └── eos-update-notifier.service -> /home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.service
│       └── timers.target.wants
│           └── eos-update-notifier.timer -> /home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.timer
├── tint2
│   └── tint2rc
├── user-dirs.dirs
├── user-dirs.locale
├── welcome-own-cmds.conf
├── worm
│   ├── buttons
│   │   ├── close.png
│   │   ├── maximize.png
│   │   └── minimize.png
│   └── rc
├── xed
│   └── accels
├── xfce4
│   ├── desktop
│   │   ├── icons.screen.latest.rc -> /home/ubn/.config/xfce4/desktop/icons.screen0-942x934.rc
│   │   ├── icons.screen0-1904x935.rc
│   │   ├── icons.screen0-784x550.rc
│   │   ├── icons.screen0-816x934.rc
│   │   ├── icons.screen0-873x777.rc
│   │   └── icons.screen0-942x934.rc
│   ├── panel
│   │   ├── datetime-12.rc
│   │   ├── launcher-15
│   │   │   └── 16878886351.desktop
│   │   ├── launcher-23
│   │   │   └── 16712150326.desktop
│   │   ├── launcher-25
│   │   │   └── 16712150507.desktop
│   │   ├── launcher-7
│   │   │   └── 16712150205.desktop
│   │   └── whiskermenu-26.rc
│   ├── terminal
│   │   ├── accels.scm
│   │   ├── accels.scm_20230702
│   │   ├── terminalrc
│   │   └── terminalrc_20230702
│   ├── xfconf
│   │   └── xfce-perchannel-xml
│   │       ├── displays.xml
│   │       ├── keyboards.xml
│   │       ├── thunar.xml
│   │       ├── thunar.xml_20230702
│   │       ├── xfce4-desktop.xml
│   │       ├── xfce4-keyboard-shortcuts.xml
│   │       ├── xfce4-notifyd.xml
│   │       ├── xfce4-panel.xml
│   │       ├── xfce4-power-manager.xml
│   │       ├── xfce4-screensaver.xml
│   │       ├── xfce4-session.xml
│   │       ├── xfce4-settings-manager.xml
│   │       ├── xfwm4.xml
│   │       └── xsettings.xml
│   └── xfwm4
└── yay

31 directories, 68 files

-


4). 参考: 使い方によって、コピー前に「~/.conf」を削除するか、スクリプトの修正で選択出来ます:

Xfce」と「Worm」、どちらも使う場合:
削除を実行する行をコメント化(デフォルト)

→「~/.conf」を削除しません:

「~/.conf」が上書きされるので、「Xfce」側の動作が微妙に変わります。
例えば、「システム更新の通知」で「update」ボタンが表示されなくなりました。

-

「Worm」メインで使う場合:
削除を実行する行の行頭の「#」を取り除きます

→「~/.conf」を削除:

Xfce」にもログインして使えますが、デスクトップが「Xfce」の初期値になります:

ネズミが背景で、パネルのドッグランチャーのあるデスクトップです。
ネズミの壁紙が新しい壁紙になっており、新鮮です。

-

ちなみに、設定ファイルは事前に退避していますが、ファイル名を変えないと、数回実行すると上書きされます。

→ファイル名に時分秒を付加したので、少しは安心かな。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----

8. 日本語入力:「ibus-mozc」のインストール:

-

注意: 2つのビルドが実行されるので、長く待たされたあとに 2回ほどパスワード入力が必要です:

-

手順は、「こちら 」を参照:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -----

9. 再起動して、「Worm」環境を立ち上げ:

-

1). 再起動:

$ reboot

-

2). ログイン画面

-

3). 「ネズミ」のアイコンをクリックして、セッションの切り替え:

-

デスクトップ環境を選択してください:

Worm
Xfce セッション(デフォルト)

→「Worm」をクリック

-

3). 「Worm」に切り替えて、ログイン:

「ネズミ」のアイコンが消えました。

→パスワードを入力:

-

4). デスクトップ画面が表示:

→ログイン後、しばらく待ちました。

キーボードの入力は正常です:

-

残念ながら、「クリップボードの共有」機能が使えません:

ブラウザ経由であれば、貼り付け等はできます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -

10. 「日本語入力」の設定の続き:

-

すでに「ibus-mozc」のインストールと、入力メソッドの自動起動の設定は済んでいます。

その続きの設定を行います:

-

続きは「こちら 」にて、

「項番 10).」〜「項番 12).」を実施。

-

-

「今回の作業は、ここまで」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- --

11. 参考: 「Worm」の追加作業での問題:

-

こちらの作業は要りません:

作業中に見つけた問題点です。

クリップボードの共有」機能以外は、ほとんど解決:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ---

11-1. 課題 1:

「ログイン」画面にて、「Worm」を選んでパスワードを入力すると、ログイン画面に戻ります:

スクリプトファイルに実行属性をセットして解決:

-

1). パスワードを入力すると、ログイン画面に戻ります:

→「ログイン」画面がループします。

-

2). 「パッチファイル」で「設定ファイル」を新規作成した場合、ファイル属性が引き継がれていません:

→ファイルによっては、実行属性がないと支障が出るファイルがあるようです。

-

3). 対策: 「項番 5. 」にて、元の「ファイル属性をセット」するスクリプトを作成して、実行:

-

4). 「ログイン」画面で「Worm」を選んでパスワードを入力:

→デスクトップ画面が立ち上がりました。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----

11-2. 課題 2:

Windows+R (解像度と壁紙をセットするスクリプト)が効きません:

スクリプトファイルに実行属性をセットして解決:

-

1). デスクトップ画面が表示:

→ 「1/2 画面」にしているので、デスクトップの背景の惑星が縦長の楕円です:

-

2). 壁紙をセットし直すために、Windows+R を押しましたが、変化がありません:

Windows+R は、「ウィンドウ幅に解像度と壁紙をセット」するスクリプトです。

→「VirtualBox」では、解像度は自動調整されるので、セットしても変化がわかりません。

-

壁紙のセットができれば OK ですが、その壁紙のセットができないみたい。

-

3). 壁紙をセットするコマンドを確認:

$ ls -la ~/.fehbg*
-rwxr-xr-- 1 ubn ubn 100  7月  3 14:06 /home/ubn/.fehbg
-rw-r--r-- 1 ubn ubn  98  7月  2 19:07 /home/ubn/.fehbg2

→「.fehbg2」の実行属性が漏れています。コマンドの指定のやり方で支障が出たり、出なかったりです。

-

$ cat ~/.fehbg
:
#!/bin/sh
feh --no-fehbg --bg-scale '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png' 

→こちらは、「feh」の実行で自動生成されるので、支障ありません。

-

$ cat ~/.fehbg2
:
#!/bin/sh
feh --no-fehbg --bg-max '/usr/share/endeavouros/backgrounds/endeavouros-wallpaper.png' 

スクリプト中で「&& ~/.fehbg2」として使われるので、「実行属性」が必要

-

4). 壁紙をセット:

このコマンドの入れ方なら実行属性がなくても実行されます:
$ bash ~/.fehbg2

-

→背景の惑星が真円になりました。

-

対策: 「項番 5. 」にて、元の「ファイル属性をセット」するスクリプトに、下記の 4つのファイルを追加:
eval "chmod 775 .fehbg"
eval "chmod 775 .fehbg2"
eval "chmod 775 .xrandr-run"
eval "chmod 775 .xrandr-set"

→「.fehbg」は自動生成されるので、実際に「実行属性」が必要なのは「.fehbg2」のみです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

11-3. 課題 3:

ログイン後、しばらくすると、キーボード入力ができなくなります:

-

VirtualBox Guest Additions」をインストールすると発生しやすいことが判明:

「Boxes」で使っていた、自動起動の「spice-vdagent &」の行も影響:

-

1). ログインした直後は正常に動作。

-

2). しばらくすると、キーボード入力ができなくなります:

そのとき、パネルの時計の表示が止まっています。

-

3). 強制的に電源オフ:

VirtualBox」ウィンドウの右上の「x」をクリック

仮想マシンの電源オフ」にチェック

→「OK」

VirtualBox」マネージャの画面に戻りました。

-

4). 「EndeavourOS」に「VirtualBox Guest Additions」をインストールすると発生しやすくなります:

-

(1). 「EndeavourOS」に「VirtualBox Guest Additions」をインストールして、「Worm」を追加した場合:
  • 「自動解像度の調整」機能が使えます:

  • クリップボードの共有」機能が使えます:

  • 「Worm」にログイン後、しばらくするとキーボード入力ができなくなります:

 →致命的。

-

(2). 「EndeavourOS」に「VirtualBox Guest Additions」をインストールせずに、「Worm」を追加した場合:
  • 「自動解像度の調整」機能が使えます:

  • クリップボードの共有」機能が使えません:

  • 「Worm」にログイン後、しばらくしても、キーボード入力ができました(解決?):

-


5). 「EndeavourOS」に「VirtualBox Guest Additions」をインストールせずに、「Worm」を追加すると発生頻度が減りました:

-

ただし、それだと「Worm」で「クリップボードの共有」機能が使えなくなります:

-

追記: 「キーボード入力ができなくなる」問題はなくなったと思っていたら、完全には解消されていないようです:

放っておいたら、固まっていました。

VirtualBox Guest Additions」をインストールしないことで、発生条件が緩和されますが、 根本的な原因は他にありそう。

発生頻度は低くなったので、保存を細めに行えば支障はありません。

-


6). 追記: 設定を見直すと、「Boxes」で共有機能を有効にするための行が残っていました:

-

コメント化しました:

~/.config/worm/rc

#spice-vdagent &

→現在のところ、調子が良いので、VirtualBox Guest Additions」をインストールしたこと、

および、「Boxes」での設定を移行したので、こちらの行が残っていたのが影響していたのかも。

「Boxes」では必須の設定なのに、「VirtualBox」では悪さをするみたい。

-


7). 追記: paru に変更後のシステム更新の「自動通知」を再設定する手順を見直しました:

-

システム更新の「自動通知」について調べていたら「キーボード入力できなくなる」現象が出たので対処:

-

(1). 通知プログラムの自動起動の指示:
$ systemctl --user disable eos-update-notifier.service
$ systemctl --user enable eos-update-notifier.timer
→追記: 「タイマー」だけを有効化しました(重要)
「eos-update-notifier.service」を有効化すると、「Worm」で「キーボード入力ができなくなる」要因のひとつになることが判明:

「EndeavourOS」(Xfce) で「eos-update-notifier.service」を有効化しても悪さはしません。逆に、ログイン後すぐにシステム更新のチェックが行われたりします。デフォルトの設定は上記のようなので、「EndeavourOS」(Xfce) の手順もそれに合わせました。

ちなみに、「Welcome」アプリの「設定: eos-update-notifier」メニューでは、「eos-update-notifier.timer」のみが管理の対象です。「eos-update-notifier.service」は対象外です。

-

(2). 設定されたか確認:
$ systemctl --user status eos-update-notifier.service eos-update-notifier.timer
:
● eos-update-notifier.service - EOS update notifier service
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled)
     Active: activating (start) since Tue 2023-07-11 17:10:55 JST; 19s ago
TriggeredBy: ● eos-update-notifier.timer
:

● eos-update-notifier.timer - EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled)
     Active: active (running) since Tue 2023-07-11 17:10:55 JST; 19s ago
    Trigger: n/a
   Triggers: ● eos-update-notifier.service

 7月 11 17:10:55 ubn-box systemd[559]: Started EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot.

「q」で表示を終了

「Loaded:」の行にて、下記の表示になっているか確認(重要):
  • eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled
  • eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled

-

(3). 再起動:
$ reboot

-

(4). ログイン後、5分(スケジュールの値: 300秒)後に、自動で「システム更新」があるかチェックされます:

→「システム更新」があれば、画面右上に「システム更新の自動通知」が表示されます:

-

ちなみに、「Welcome」アプリの「設定: eos-update-notifier」メニューの「Schedule」で、
立ち上げたときにチェックを行う時間の設定ができます。

-

だんだんと要因が減っています。

「EndeavourOS」(Xfce) と「EndeavourOS」(Worm) は、ベースは同じはずなのに、
システム的にはシビアで、どこが影響するかわかりません。

今のところ、しばらくは、様子見。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- -----

11-4. 課題 4:

「Worm」で「クリップボードの共有」機能が使えません:

-

解決していません:

-

VirtualBox Guest Additions」のインストールで、「クリップボードの共有」機能が使えるようになりますが、 下記の「課題 3」の問題が発生します:

→「ログイン後、しばらくすると、キーボード入力ができなくなります。

-

「貼り付け」を行いたい場合は、ゲストOS のブラウザを経由して行っています。

Xfce」 に切り換えて、補完することもできます。これが追加の利点。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -

12. 参考: 「VirtualBox Guest Additions」の削除をする場合:

対象のゲストOS で操作します:

-

1). バージョン番号(フォルダ名)を確認;

$ ls /opt/
VBoxGuestAdditions-7.0.8

$ ls /opt/VBoxGuestAdditions-7.0.8/
LICENSE  bin  init  installer  other  routines.sh  sbin  src  uninstall.sh

→「VirtualBox Guest Additions」がインストールされると作成されるフォルダです。

-

2). 「削除」のスクリプトを実行:

$ sudo /opt/VBoxGuestAdditions-7.0.8/uninstall.sh
:
Removing installed version 7.0.8 of VirtualBox Guest Additions...

-

3). 再起動:

reboot

-

4). 確認:

$ ls /opt/
$

→「VBoxGuestAdditions-7.0.8」フォルダがなくなれば OK

-

「EndeavourOS」(Xfce) にて、デフォルトで使えていた「自動解像度」と「クリップボードの共有」の機能が使えなくなりました。ある意味、注意が必要です。

-

ただし、大きな「システム更新」があると、デフォルトの状態に戻ります。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- --

13. 参考: 「スケルトンファイル」について:

-

項番 6. 」の「Worm」に必要なアプリのインストールにて、失敗しているパッケージについてです:

-

「スケルトンファイル」とは、設定ファイルの原本です:

新しくユーザを追加する時に、こちらの設定がユーザのホームにある「~/.config」に反映されます。

現在のユーザには、「~/.config」がすでにあるので、インストールしなくても支障ありません。

-

1). パッケージの確認:

$ paru -Ss worm
:
endeavouros/eos-skel-ce-worm 1.1-1 [0B 27.91KiB]
    pre user creation skel setup for worm EOS-CE

endeavouros/worm 0.3.2-1 [0B 1010.70KiB] [インストール済み]
    A floating, tag-based window manager written in Nim

-

2). 「endeavouros/eos-skel-ce-worm」をインストールしてみる:

$ paru -S eos-skel-ce-worm
:
パッケージ (1)                新しいバージョン  最終的な変化
endeavouros/eos-skel-ce-worm  1.1-1                 0.03 MiB
:
:: インストールを行いますか? [Y/n] 
:
エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.Xresources がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/gtk-3.0/gtk.css がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/gtk-3.0/settings.ini がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/terminal/accels.scm がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/terminal/terminalrc がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-default によって所有されています)
eos-skel-ce-worm: /etc/skel/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/thunar.xml がファイルシステムに存在しています (endeavouros-skel-xfce4 によって所有されています)
エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。

配置すべきファイルが、すでにあるため、失敗します。

-

3). 「スケルトンファイル」を作成するパッケージの一覧:

$ paru -Ss endeavouros-skel
:
endeavouros/endeavouros-skel-default 1.9-1 [0B 11.00KiB] [インストール済み] (EndeavourOS)
    pre user creation skel setup for GTK and xfce4-terminal under EndeavourOS

endeavouros/endeavouros-skel-i3wm 4.10-1 [43.63KiB 110.99KiB] (EndeavourOS)
    pre user creation skel setup for i3-wm under EndeavourOS

endeavouros/endeavouros-skel-xfce4 3.7-1 [0B 47.37KiB] [インストール済み]
    pre user creation skel setup for xfce4 under EndeavourOS
→すでに「EndeavourOS」や「Xfce」のパッケージによって、「スケルトンファイル」が設定されています。

重複しているファイルを削除しないと、「endeavouros/eos-skel-ce-worm」のインストールはできません。

インストールしなくても、現在の「~/.config」を「 /etc/skel/.config/」にコピーするやり方もできます。

-

Xfce」を削除すれば、「endeavouros/eos-skel-ce-worm」のインストールが可能です。

-

4). 「スケルトンファイル」が置かれるシステムの場所:

$ tree -a /etc/skel/
:
/etc/skel/
├── .Xresources
├── .bash_logout
├── .bash_profile
├── .bashrc
├── .config
│   ├── Thunar
│   │   ├── accels.scm
│   │   └── uca.xml
│   ├── autostart
│   │   ├── firewall-applet.desktop
│   │   └── set_once.desktop
│   ├── gtk-3.0
│   │   ├── gtk.css
│   │   └── settings.ini
│   ├── gtk-4.0
│   │   ├── gtk.css
│   │   └── settings.ini
│   ├── nano
│   │   └── nanorc
│   ├── systemd
│   │   └── user
│   │       ├── eos-update-notifier.service
│   │       └── eos-update-notifier.timer
│   └── xfce4
│       ├── panel
│       │   ├── datetime-12.rc
│       │   ├── launcher-23
│       │   │   └── 16712150326.desktop
│       │   ├── launcher-24
│       │   │   └── 16712150758.desktop
│       │   ├── launcher-25
│       │   │   └── 16712150507.desktop
│       │   ├── launcher-7
│       │   │   └── 16712150205.desktop
│       │   └── whiskermenu-26.rc
│       ├── terminal
│       │   ├── accels.scm
│       │   └── terminalrc
│       └── xfconf
│           └── xfce-perchannel-xml
│               ├── thunar.xml
│               ├── xfce4-desktop.xml
│               ├── xfce4-keyboard-shortcuts.xml
│               ├── xfce4-notifyd.xml
│               ├── xfce4-panel.xml
│               ├── xfce4-power-manager.xml
│               ├── xfce4-screensaver.xml
│               ├── xfce4-session.xml
│               ├── xfce4-settings-manager.xml
│               ├── xfwm4.xml
│               └── xsettings.xml
├── .face
├── set_once.sh
└── xed.dconf

18 directories, 37 files

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ---

14. 参考: 「ロック画面」について:

-

画面右下の「電源」ボタン→「Lock」→「slock」が実行:

-

「slock」は、実行するだけで画面をロックできるアプリです:

画面がロックされたときに、機能を知らないと戸惑います。
画面のロック解除は、パスワードを入力するだけです。

-

「slock」はインストール済み:

$ paru -Ss slock | grep 済
extra/slock 1.5-1 [0B 19.66KiB] [インストール済み]
$ slock --help
usage: slock [-v] [cmd [arg ...]]

-

「slock」を 実行:

$ slock

-

→実行すると、「画面真っ暗」になり、ロックされます:

-

パスワード入力中:

→画面は「水色」

-

Enter 押して、パスワードが誤っていた場合:

→画面は「赤色」

-

Enter 押して、パスワードが合っていた場合:

→ロックが解除されました

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----

15. 参考: 「Worm」の使い方:

-

苦労して入れたのは、使い方を覚えると便利だから。

Xfce」風ですが、「i3」的な使い方が違和感なく出来ます。

操作に慣れると、「i3」へ移行するときに楽です。

-

「ショートカットキーを表示」するメニューを「Welcome」アプリに登録しています:

-

使い方の例:

デスクトップ画面:

→画面左下の「Welcome」と「featherpad」のランチャーアイコンは追加したものです。
デフォルトのデスクトップにはありません。

-

1). 「Welcome」の起動:

パネルの左下の数字の「3」(任意)をクリックして、表示する画面を選択:

パネルの一番左の「Welcome」アイコンをクリック→「Welcome」が起動:

→デフォルトで、「インストール後」タブが表示されます。

-

2). 「Welcome」の「最初に開くタブ」を変更:

「インストール後」タブをクリック→右下の「Welcome で最初に開くタブを選択」をクリック

Initial tab number: 「2」→「6」に変更

→「OK」

-

→「Welcome」が再起動され、「個人用コマンド」タブが表示されました:

→デフォルトでは「個人用コマンド」タブは表示されません。ファイルが作成されているので表示されます。 メニューは上記と同じとは限りません。作った通りに表示されます。

-

3). 「ショートカットキー」の表示:

下記のメニューをクリック:

(2). 「Welcome」で使える、ショートカットキーを表示

-

単に下記の「テキストファイル」を表示しているだけです。

「~/ダウンロード/apps/worm_home/W-apps/worm-shortcut-key.md」

キーの割当を変えたら修正すると良いです。

-

→Enter で閉じます。

-

4). 表示のしかたを変更:

Windows+T(タイリングモード)

「Welcome」が最大化:

-

下記のメニューをクリック:

(2). 「Welcome」で使える、ショートカットキーを表示

-

「タイリングモード」なので、どちらも最大化して、横に並びました。

-

→Enter で閉じます。

-

5). アプリの終了:

「Welcome」をクリックして選択:

Windows+Q(アプリの終了)

もしくは、

ウィンドウ右上の「x」をクリック

-

-

6). 「フローティングモード」に切り替え:

Windows+F(フローティングモード)

-

7). アプリの起動:

Windows+D(dmenu

dmenu」が表示:

「Worm」での「dmenu」の表示は Windows+R がデフォルトです。
「i3」では Windows+D なので、それに合わせて変更しました。

-

→「wel」で絞り込み→「Welcome」が表示→Enter

-

もしくは、

パネルの一番左の「Welcome」アイコンをクリック→「Welcome」が起動:

→「フローティングモード」が効いています。

-

8). ウィンドウの最大化:

ウィンドウの右上の「最大化」ボタンをクリック:

→ぴったりの最大化ではなく、4辺に隙間(ギャップ)が空きます。

もう一度「最大化」ボタンをクリックで、元のサイズに戻ります:

→「タイリングモード」のときは、最大化しっ放しになります。

-

9). 数字の選択:

パネルの数字の「1」をクリック

もしくは、

Windows+「1」

→数字の「1」の画面が表示:

→パネルの選択された数字の「1」が「赤色」なのは修正したからです。
デフォルトはすべての数字が「白色」で、どれが選択されているのかわかりません。

ちなみに、プルリクエストしたけど回答はなし。好きにカスタマイズしてということかな。

-

Windows+Enter を 2回

「端末」アプリが2つ横に並びました:

-

10). 移動:

右の「端末」をクリックして選択

Windows+Shift+「5」

右の「端末」が消えて、左の「端末」のみになりました:

-

Windows+「5」

→数字の「5」の画面が表示

右の「端末」のみが表示

-

11). アプリを横に並べます:

Windows+T(タイリングモード)

右の「端末」が最大化:

-

Windows+Enter

「端末」アプリが 2つ横に並びました

-

Windows+F(フローティングモード)

Windows+Enter

その上に端末が重なりました:

-

ウィンドウは、タイトルバーをつかんで、移動が出来ます:

-

12). 「タイリングモード」に切り替え:

Windows+T(タイリングモード)

-

重なった「端末」が右下に移動:

-

13). ウィンドウを 3つ以上表示してみる:

Windows+Enter

→右が 垂直に 3つに分割:

-

「i3」のように、並びの方向を指定出来ない代わりに、

最初だけ水平に 2つ並んで、右の 2つ目以降は垂直に分割されます。

-

14). 電源オフ:

右下の「電源」ボタンをクリック:

→「sh」で絞り込み→「shutdown」→Enter

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- -----

16. 追記: システム更新から「ibus-mozc」を除外しました:

-

システム更新で、「ibus-mozc」の更新があるとビルドに時間がかかる割に、機能が変わりません。

毎回、更新するのでなく、時間に余裕があるときに、 インストール指定「paru -S mozc ibus-mozc」すれば良いので、 システム更新のリストから削除しました:

-

1). 設定ファイルを修正:

$ sudo xed /etc/pacman.conf

下記の行を修正:

# Pacman won't upgrade packages listed in IgnorePkg and members of IgnoreGroup
#IgnorePkg   =
#IgnoreGroup =

↓ 除外する 2つのパッケージを追記:

# Pacman won't upgrade packages listed in IgnorePkg and members of IgnoreGroup
#IgnorePkg   =
IgnorePkg   = mozc
IgnorePkg   = ibus-mozc
#IgnoreGroup =

→AUR パッケージの場合も「/etc/pacman.conf」に指定すれば良いみたい。

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). システム更新:

$ paru

→「ibus-mozc」の更新がないことを確認:

-

4). 時間に余裕があるときに、インストール指定で更新:

$ paru -S mozc ibus-mozc

→ 1〜 2ヶ月に 1回ぐらいで良いと思います。

-

-


まとめ

前回 は、「EndeavourOS」の公式版の「Xfce」をインストール、大まかな設定をして、「クローン」を作成。

-

今回は、それに、事前に退避した設定ファイルを反映させて、「Worm」環境を構築。

事前に退避した「設定ファイル」を反映させる「手順」の見直しと修正を行いました。

-

追記:

「Worm」を追加した場合、
ログイン後、しばらくすると「キーボード入力」ができなくなる、ことが判明しました。

-

これは、仮想環境での問題です。直接 PC に OS をインストールする場合は問題はないと思われます。

-

次回は、「VirtualBox 7.0.8」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) の ISO イメージでインストールして、確認してみるつもり。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-

「Xubuntu 22.04 LTS」の「VirtualBox 7.0.8」に「EndeavourOS」(Xfce) をインストール、クローンの作成〈H168-2〉

登録日: 2023-06-29 更新日: 2023-07-24

前回 、「Xubuntu 22.04 LTS」に、「VirtualBox 7.0.8」をインストールしました。

-

今回は 、ゲストOS として「EndeavourOS」の公式版の「Xfce」をインストールして、そのクローンを作成します。

次回は、その「EndeavourOS」にウィンドウマネージャの「Worm」を追加する予定です。

その備忘録です。

-

「Windows11」(22H2) にて、すでに 〈H166-4〉 で「EndeavourOS」(Xfce) のインストールを済ましていたら、「項番 9. 」のクローンの作成のみを実施します:

クローンを作成せずに、そのまま「Worm」の追加を行う場合は、今回の作業は要りません。

-

-

追記: 2023-07-07

「Worm」を追加する場合は、「VirtualBox Guest Additions」をインストールせずに、クローンを作成します。 インストールすると、「Worm」立ち上げで、しばらくするとキーボード入力ができなくなります。

-

追記: 2023-06-19

システム更新で失敗する場合の対応は「こちら 」を参照:

-

-

使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、 プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。

UEFI 立ち上げ」のPC です。

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

-


目次

-

前回の作業:

「Xubuntu 22.04 LTS」に、「VirtualBox 7.0.8」をインストール〈H168〉

-

今回の作業:

  1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

  2. 「仮想マシン」の作成:

  3. 「EndeavourOS」のインストール:

  4. AUR ヘルパーを「paru」に変更:

  5. ゲストOS に「VirtualBox Guest Additions」をインストール:

  6. 「Welcome」アプリで「paru」を使うように修正:

  7. 「EndeavourOS」の「クローン」を作成:

-

「まとめ へ」

「目次詳細 へ」

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

Xubuntu 22.04 LTS」を起動:

-

VirtualBox 7.0.8」を起動:

ヘルプ →「VirtualBox について」:

→「Windows11」と違い、使われているフォントがきれいです。

-

-


現在のバージョンを表示:

-

ホストOS : 「Xubuntu 22.04.2 LTS」

2023-06-27 現在

カーネル:

$ uname -r
5.15.0-75-generic

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04.2 LTS"

-

ゲストOS : EndeavourOS (Worm)

2023-06-24 現在

カーネル:

$ uname -r
6.3.9-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling
$ cat /etc/os-release
:
NAME=EndeavourOS
PRETTY_NAME=EndeavourOS
ID=endeavouros
ID_LIKE=arch
BUILD_ID=2022.12.17
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL='https://endeavouros.com'
DOCUMENTATION_URL='https://discovery.endeavouros.com'
SUPPORT_URL='https://forum.endeavouros.com'
BUG_REPORT_URL='https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports'
PRIVACY_POLICY_URL="https://terms.archlinux.org/docs/privacy-policy/"
LOGO=endeavouros

→「BUILD_ID」がインストール時に使用したイメージの作成日付です。
最近のイメージは「BUILD_ID=rolling」の表示に変更されています。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-aUVQh.errlog'.
3.66-2

→バージョン表示にて、「ログの登録」がある場合の表示。詳細は「こちら 」を参照:

-

バージョンの「3.66-1」と「3.66-2」の違いは、「重要なお知らせ」が表示されなくなったこと:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

参考:「VirtualBox」について:

-

VirtualBox 」は、Oracle が開発している「仮想マシン」を構築するためのソフトウェアです。

-

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

「EndeavorOS」について:

-

  • 「Arch Linux」を GUI 環境で使いたいときに、オススメできます。

  • EndeavorOS は、インストールが楽で、使い勝手をよくした「Arch Linux」です。
    リポジトリも、リスクも同等)

  • デフォルトでインストールされるデスクトップ環境は「Xfce」です。

 →軽量で、楽にカスタマイズできるのが魅力です。

  • その他のデスクトップ環境を入れたイメージも提供されています。

  • 追加されたリポジトリはありますが、基本は「Arch Linux」のリポジトリなのが利点です。

 →「ArchWiki」の情報が使えます。

  • ローリングリリースです。

-

公式サイト:

ENDEAVOUR OS

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----

1. 「ゲストOS」のISO イメージをダウンロード:

-


1). 「EndeavourOS」(Xfce) のダウンロード

ダウンロード サイト:

-

ダウンロードするミラーを選び、ダウンロード:

例: Github: World wide

-

(1). ISO Download

→ファイルを「~/ダウンロード/Endeavour/」フォルダに移動しました

-

(2). sha512sum

→ファイルを「~/ダウンロード/Endeavour/」フォルダに移動しました

-


2). 「チェックサム」の値を確認:

$ cat ~/ダウンロード/Endeavour/Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso.sha512sum
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184  Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

-


3). 「チェックサム」を確認:

$ cd ~/ダウンロード/Endeavour/

$ ls -1
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso
Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso.sha512sum

-

$ sha512sum Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso
:
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184  Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

→ファイル内容と値が同じか確認:

イメージファイルの更新があったようで、ファイル名のリリース番号が増えています。

-


4). 参考: 「Windows11」で「チェックサム」を確認:

ダウンロードしたファイルを「C:\Users\user\Downloads\Endeavour\」に移動している場合:

-

(1).「PowerShell」を起動:

Windows ボタン →「po」で絞り込み →「Windows PowerShell

PS C:\Users\user> 

-

(2). 「Downloads\Endeavour\」フォルダに移動:
> cd C:\Users\user\Downloads\Endeavour\
> ls
:
    ディレクトリ: C:\Users\user\Downloads\Endeavour
Mode                 LastWriteTime         Length Name
----                 -------------         ------ ----
-a----     2023/06/27 火     18:54     2049585152 Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso

-

(3). ハッシュ値である「Hashプロパティ」の値のみを「小文字」で表示:
> (Get-FileHash -Algorithm SHA512 EndeavourOS*.iso).Hash.toLower()
:
b9f2568bf66437cfa3d5fd6c64ab70f98aca6d1d1e17f15a5f337377473264dba83d2a9c99993cabe3d12fe3c36ae8a1f578c396e97ccfce8cbef18875f5b184

-

-

(4). 参考: 以前のイメージファイル(_R1) をすでにダウンロードしている場合:

それを使ってインストールして、システム更新すれば同じです。システム更新の時間がかかるだけです。

-

ただし、「EndeavourOS キーリング」パッケージの更新があってインストーラがエラーするので、
こちら 」の操作が必要かも。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -----

2. 「仮想マシン」の作成:

-

1). 「VirtualBox 7.0.8」の起動:

メニュー →「システム」→「Orcle VM VirtualBox

-


2). 右上の「新規」ボタンをクリック

-


3). Virtul machine Name and Operating System(名前とオペレーティングシステム):

-

(1). 作成したい「ゲストOS」名を入力:
名前:EndeavourOS   ←(好みの英字の名前)

-

(2). ISO イメージファイルを指定:

ISO Image:<選択されていません>

右端をクリック →その他 →下記のファイルを指定:

「~/ダウンロード/Endeavour/Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」

→「開く」

-

(3). 自動で下記が選択されました:
タイプ: Other
バージョン: Other/Unknown

→自動認識できなかったみたい。

(4). 下記に変更:
タイプ: Linux
バージョン: Arch Linux (64-bit)

→「Linux」の中に「Arch Linux」はありました。

-

(5). 「Skip Unattended Installation」のチェックはグレー表示で無効です。

無人インストール」機能に対応せず

-

→「次へ」

-


4). Hardware:

-

(1). メインメモリー:

今回は、メモリに、4 GB を割当てました:

4032 MB  ←(メモリに余裕がないときに大きくしすぎると、 ホストOS が不調になります)

-

(2). Processors:

2 CPU   ←(パソコンのプロセッサによって、上限は変わります)

-

(3). 「Enable EFI (special OSes only)」にチェック:

→「次へ」

-

仮想で使うならどちらでもかまいません。実際の動きを確認したいのでチェックしています。

-


5). Virtual Hard disk(仮想ハードディスク):

-

「Create a Virtual Hard Disk Now」(仮想ハードディスクを作成する)にチェックされていることを確認

25.00 GB に変更

→「次へ」

-


6). 概要:

今までに入力した項目の一覧が表示されるので確認:

→「完了」

-


7). 仮想マシンの「EndeavourOS」が作成されました:

→この画面では「項番 8)」の設定は済んでいます。

  • これが今から使う、仮想マシン(仮想のパソコン)の性能です。

実際のハードウェアによる制限は出ますが(実績のある)汎用のドライバーが使われます。また、下記のように設定値を後から変更できるので、うまく動かないときはリトライできます。

-


8). 「ディスプレイ」の設定を変更:

「ディスプレイ」をクリック →「スクリーン」タブ

- ビデオメモリー: 16MB        →「128MB」に変更
- グラフィックコントローラー:         →「VMSVGA」であることを確認
「Guest Additions」をインストールする場合は、「VMSVGA」にします。

-

→「OK」

-


9). 右側の「ストレージ」の [光学ドライブ]に「ISO イメージ」がセットされていることを確認:

→「Endeavouros_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」の DVD でライブ立ち上げされます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -

3. 「EndeavourOS」のインストール:

-

1). 「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック

仮想マシンが起動

-

2). ブート選択画面が表示

グラフィックカードの選択ができるみたい。

→デフォルトの選択のまま待つか、Enter

-

メニューに「UEFI」の文字列が表示されています。つまり、「UEFI 立ち上げ」です。

-

画面の右側に「VirtalBox の通知エリア」が重なって表示:

何かしらの通知があると表示されますが、邪魔なので表示を消しました:

通知項目の「x」で「その通知のみが削除」され、右下のオレンジのアイコンで「すべての通知が削除」され通知エリアが消えます。

もし、「通知エリアを隠す」だけなら、左下の水色の吹き出しアイコンをクリック。もう一度クリックで表示されます。

-


3). デスクトップ表示後、Welcome 画面が表示:

-

-

追記: ライブ立ち上げでは、「自動解像度」と「クリップボードの共有」が「オン」にすると使えます:

  • バイス→「クリップボードの共有」→「双方向」に変更

  • ウィンドウの隅をつかんで広げると、ウィンドウが広がり、その解像度にセットされます。

-


4). このままだと、EndeavourOS キーリング パッケージの更新があり、インストーラがエラーします:

-

対策:

デスクトップの「Welcome」画面はそのままで、画面下の「端末」アイコンをクリック:

endeavoros-keyring パッケージを更新:

$ sudo pacman -Sy endeavouros-keyring
:: Proceed with installation? [Y/n] 
warning: no /var/cache/pacman/pkg/ cache exists, creating...

Alt+F4 もしくは、ウィンドウの右上の「x」で、端末を閉じます

-

参考: ライブ立ち上げ時のバージョン:
uname -r
6.3.4-arch1-1
eos-welcome --version
3.63-1

→「endeavoros-keyring」パッケージの更新前のバージョンです。 その後、更新がありました。

-

参考: 「キーリング」とは、

ファイルをダウンロードする公式リポジトリ(ここでは endeavouros リポジトリ)の安全性を保証するためのしくみで、 安全かを確認するキー(値)のことです。

-


5). Welcome 画面に戻ったら、

→「Start the Installer」をクリック

-


6). 「Choose installation method」画面が表示:

インストール方法を選択:

  • 「Online」 ←(その他大勢から、デスクトップを選択)

  • 「Offline」 ←(Xfce デスクトップになります)

→「Online」をクリック

-

Xfce」デスクトップをインストールするので、「Offline」でもかまいません。 ISO イメージを使って、インストールされます。インストール完了後にシステム更新が必要です。

今回は、「Online」を選択しました。インストール中に最新にシステム更新されます。

-


7). 「EndeavourOS インストーラー」画面が表示:

-


(1). ようこそ:

「EndeavourOS インストーラーへようこそ」

→自動的に「日本語」で表示されました。

-

このインストーラのポイントはここ。自動認識できるかです。

-

→右下の「次へ」

-


(2). ロケーション:

地域: Asia、ゾーン: Tokyo

(地図で日本をクリックしても設定されます)

-

→「次へ」

-


(3). キーボード:

キーボードモデル: Generic 105-key PC

Japanese、Default

「ここでタイプしてキーボードをテストしてください」→ @@ で確認。

-

→「次へ」

-


(4). デスクトップ:

「Xfce4」を選択:

-

→「次へ」

-


(5). パッケージ:

何もさわらずに、デフォルトのまま

-

→「次へ」

-


(6). Bootloader:

GRUB」オンに変更:

-

→「次へ」

-


(7). パーティション:

ストレージデバイスを選択: (VBOX HARDDISK - 25.00 GiB /dev/sda)  ←(メーカ名とサイズが参考)

→「ディスクの消去」にチェック:

自動でパーティションが分割される場合は、

EFI システムは、1000 MiB FAT32 になります。

→サイズをもっと小さくしたいときは、「手動パーティション」を選びます。

-

→「次へ」

-


(8). ユーザー情報:

任意設定

「管理者アカウントと同じパスワードを使用する」にチェック。

-

→「次へ」

-


(9). 要約:

今までに設定した内容が表示されるので、確認:

表示が隠れているので、必ず、下にスクロールさせて、確認:

→「インストール」をクリック

-


(10). 確認のダイアログ画面が表示:

→「今すぐインストール」

-


(11). インストール:

インストールが開始しました:

→バーグラフが伸びて行きます。

-


(12). 終了:

「すべて完了しました。」表示:

「今すぐ再起動」にチェックして、

→「実行」

-


8). ログイン画面が表示:

ユーザ名がすでに選択されていました:

→パスワード入力

-


9). デスクトップ画面が表示後、すぐに「Welcome」画面が表示:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- --

4. 「AUR ヘルパー」をメッセージ表示が自然な「paru」に変更:

-

「Arch Linux」の公式リポジトリに登録されたパッケージを管理するコマンドが「pacman」コマンドです。

「Arch Linux」にはコミュニティで管理されている非公式のリポジトリ(AUR)を使える機能があり、そのパッケージを含めて管理するツールが「AUR ヘルパー」です。「pacman」を補完するので、「pacman」に代えて使うことができます。

-

「AUR ヘルパー」は複数あります。
メッセージ表示が自然な「paru」は違和感なく使えるので(個人的には)オススメです。

また、「EndeavourOS」の公式リポジトリには「paru」が登録されており、簡単にインストールできます。

-

1). Windows + Enter で、「端末」を起動:

-

2). 「paru」をインストール:

何か聞いてきたら「Enter」で応答します:

$ yay -S paru
:
パッケージ (1)    新しいバージョン  最終的な変化  ダウンロード容量
endeavouros/paru  1.11.2-1              7.19 MiB          2.35 MiB
:
paru の提案パッケージ
    asp: downloading repo pkgbuilds
    bat: colored pkgbuild printing
    devtools: build in chroot

→「EndeavourOS」の公式のリポジトリからインストールできました。

-


3). 参考:「paru」のコマンドの使い方:

「paru」のみで使えるコマンドも含まれています:

-

Github からの抜粋、他:

$ paru                    # システム更新。「$ paru -Syu」と同じ機能。エイリアス:
$ paru 「パッケージ名」      # 「パッケージ名」を対話的に検索してインストール:
$ paru -S「パッケージ名」    # 特定のパッケージをインストール:
$ paru -Ss 「パッケージ名」  # 公式リポジトリと、AUR リポジトリから、パッケージを検索:
$ paru -Syu               # 公式リポジトリと、AUR リポジトリのパッケージを更新(システム更新):
$ paru -Sua               # AUR パッケージを更新:
$ paru -Qua               # 利用可能な AUR アップデートを表示:
$ paru -G 「パッケージ名」   # 「パッケージ名」の PKGBUILD と関連ファイルをダウンロード:
$ paru -Gp 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の PKGBUILD を表示:
$ paru -Gc 「パッケージ名」  # 「パッケージ名」の AUR コメントを表示:
$ paru -Ui                # 現在のディレクトリにある PKGBUILD で、ビルドしてインストール:
$ paru --gendb            # paru を初めて使う場合にのみ必要。「*-git」パッケージを追跡するための devel データベースを生成:

$ paru -R 「パッケージ名」   # 指定したパッケージのみを削除:
$ paru -Rs 「パッケージ名」  # 指定したパッケージと、依存するパッケージを削除:
$ paru -Qdt               # 依存の切れた、孤児パッケージを検索:
$ paru -Qm                # インストールされた、AUR から削除されたパッケージを検索:

→「PKGBUILD」がビルド用のスクリプトです:

AUR パッケージは、アプリ開発者が「PKGBUILD」スクリプトを記述することで登録できます。なので、パッケージをインストールするときに、ビルド時の依存が自動で解決され、依存に悩まなくても確実にビルドされインストールできます。

「AUR ヘルパー」は、AUR パッケージをインストールするときに、この「PKGBUILD」スクリプトを表示してから、インストールを実行します。なので、支障があるなら「PKGBUILD」を修正してから、そのスクリプトを実行することもできます。

-


4). 「paru」で、システム更新:

よく使う「システム更新」は「paru」のみで実行できます:
$ paru
:
パッケージ (2)     古いバージョン     新しいバージョン  最終的な変化 ダウンロード容量
extra/noto-fonts  20230117-3         20230201-1        0.00 MiB  26.48 MiB
extra/qt5-base    5.15.8+kde+r177-1  5.15.8+kde+r178-1 0.00 MiB  13.03 MiB

→たまたま、更新がありました。公式の「extra」リポジトリにあるパッケージの更新です。

-


5). 参考: システム更新がないときの表示:

$ paru
:
:: パッケージデータベースの同期中...   ←(pacman で行われる機能)
 endeavouros は最新です             ←(EndeavourOS で追加された公式リポジトリ)
 core は最新です                    ←(Arch Linux の基本の公式リポジトリ)
 extra は最新です
 community は最新です               ←(昇格したAUR パッケージが入る公式リポジトリ)
 multilib は最新です
:: システム全体の更新を開始...
 何も行うことがありません
:: AUR の更新を確認しています...      ←(paru で行われる機能)
:: 開発の更新を確認しています...
 何も行うことがありません

→「pacman」を補完する形で「paru」が動きます。

-


6). シャットダウン:

-


7). 電源オフされたら、 [光学ドライブ]に挿入したままの、「EndeavourOS_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」を取り外し:

「ストレージ」をクリック → [光学ドライブ]の「EndeavourOS_Cassini_Nova-03-2023_R2.iso」を右クリック →「仮想ドライブからディスクを除去」

→「OK」

-

取り外し後:

-

ちなみに、「光学ドライブ」からディスクを外しておかないと、次の「Guest Additions CDイメージの挿入…」で失敗します:

-


8). 「EndeavourOS」を起動して、ログイン:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ---

5. ゲストOS に「VirtualBox Guest Additions」をインストール:

-

「EndeavourOS」(Xfce) はデフォルトで、「解像度の自動調整」と「クリップボードの共有」の機能を持ちます:

それらは「有効化」するだけで使えます:

VirtualBox Guest Additions」をインストールするのは、その他の機能を使いたい場合です:

-

VirtualBox Guest Additions」をインストールすると、削除するスクリプトが使え、削除するとデフォルトの内臓の機能も削除されます。ただし、大きな「システム更新」があると、デフォルトの機能は復旧します。

-


VirtualBox Guest Additions」について:

-

Oracle(オラクル)のライセンスのある、デバイスドライバ、システムアプリケーション等はわざと分離されています。

-

  • それらを使用するには、VM 上にゲストOS をインストールした後に、任意で「ゲストOS」に手動でインストールを行います。

→手動でインストールするとライセンスに同意したと見なされ、使えるようになります。

-

VirtualBox Guest Additions」で、追加が期待できる機能:
- マウスポインタの統合
- 共有フォルダ
- 高解像度ディスプレイのサポート
- ウィンドウサイズの変更
- シームレスウィンドウ
- 時刻同期
- 共有クリップボード
- 自動ログオン

→上記の機能が、「VirtualBox Guest Additions」を入れることで高い確率で使えるようになります。

-

早めのインストールで、「EndeavourOS」のインストール後の設定が楽になります:
  • ディスプレイの解像度がリアルタイムに変更できます:

  • クリップボードの共有」が有効になります:

→ブラウザに表示の設定手順を参照しながら、記述されたコマンドをゲストOS の「端末」に「貼り付け」できます。

-


1). ゲストOS にて、カーネルを確認:

Windows+Enter で端末を起動:

$ uname -r
6.3.9-arch1-1

-

VirtualBox Guest Additions」の機能の追加には、カーネルの設定変更が必要です。

つまり、カーネルの設定を変更してビルドを行います。

-


2). カーネルのビルドに必要なカーネルヘッダを、自動で肩代わりしてくれる「dkms」をインストール:

$ paru -S dkms
:
パッケージ (1)  新しいバージョン  最終的な変化
extra/dkms      3.0.11-1              0.11 MiB

→多くの依存パッケージがインストールされますが、カーネルヘッダのバージョンを気にする必要がなくなります。

-


3). カーネルのビルドに必要なパッケージがインストールされているか確認:

-

(1). 参考: 使えないやり方:
$ paru -Ss gcc make perl | grep 済
$

→コマンドを並べての検索は、データ量が多くなるからか、できません:

-

(2). インストールされているかの確認に、インストールを使う場合:

インストールであれば並べて指定できます:

$ paru -S gcc make perl
:
[sudo] パスワード:
警告: gcc-13.1.1-1 は最新です -- 再インストール
警告: make-4.4.1-2 は最新です -- 再インストール
警告: perl-5.36.1-1 は最新です -- 再インストール
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...

パッケージ (3)  古いバージョン  新しいバージョン  最終的な変化

core/gcc        13.1.1-1        13.1.1-1              0.00 MiB
core/make       4.4.1-2         4.4.1-2               0.00 MiB
core/perl       5.36.1-1        5.36.1-1              0.00 MiB

合計インストール容量:        243.10 MiB
最終的なアップグレード容量:    0.00 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] n

→確認のみで、インストールは中断。

こちらのやり方が見やすくて、簡単かも。

-


4). メニューから Guest Additions のCD イメージを挿入(マウント)

ゲストOS の上部バーのメニュー →「デバイス」→「Guest Additions CDイメージの挿入…」

インストールされていなければ、自動で(ホストOS 側に)インストールしてくれます。

(ゲストOS 側に)マウント準備もしてくれます。

→手動でダウンロードすることも、apt でインストールすることもできますが、バージョンを合わせる手間を省けます。

-

ちなみに、マウントされるイメージは「VirtualBox」のインストール時にシステムに置かれます:

$ ls /usr/share/virtualbox/VBoxGuestAdditions.iso
/usr/share/virtualbox/VBoxGuestAdditions.iso

-

マウントされたときの「VirtualBox」マネージャの表示:

-


5). 端末からビルドとインストールを実行:

-

(1). ゲストOS の「ファイルマネージャ」を起動

左側に「VBox_GAs_7...」をクリックして、CD イメージを開きます(自動マウント):

スクリプトは実行されません)

-

(2). 「ゲストOS」に合わせたスクリプトを実行:

-

自動マウントされた位置に移動:
$ cd /run/media/ubn/VBox_GAs_7.0.8/

もしくは、開いたファイルマネージャにて、空きで、右クリック →「ここでターミナルを開く」(Open Terminal Here)

-

「ゲストOS」は「EndeavourOS」なので、「Linux」のスクリプトを実行します:

現在の位置:

$ pwd
/run/media/ubn/VBox_GAs_7.0.8

→「ubn」はユーザ名で、任意です。

-

コマンド名の確認:

$ ls *.run
VBoxLinuxAdditions.run

-

実行:

$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
Verifying archive integrity...  100%   MD5 checksums are OK. All good.
Uncompressing VirtualBox 7.0.8 Guest Additions for Linux  100%  
VirtualBox Guest Additions installer
This system appears to have a version of the VirtualBox Guest Additions
already installed.  If it is part of the operating system and kept up-to-date,
there is most likely no need to replace it.  If it is not up-to-date, you
should get a notification when you start the system.  If you wish to replace
it with this version, please do not continue with this installation now, but
instead remove the current version first, following the instructions for the
operating system.

If your system simply has the remains of a version of the Additions you could
not remove you should probably continue now, and these will be removed during
installation.

Do you wish to continue? [yes or no]

→「yes」Enter で、続行

touch: '/var/lib/VBoxGuestAdditions/skip-6.3.5-arch1-1' に touch できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
Copying additional installer modules ...
Installing additional modules ...
VirtualBox Guest Additions: Starting.
VirtualBox Guest Additions: Setting up modules
VirtualBox Guest Additions: Building the VirtualBox Guest Additions kernel 
modules.  This may take a while.
VirtualBox Guest Additions: To build modules for other installed kernels, run
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup <version>
VirtualBox Guest Additions: or
VirtualBox Guest Additions:   /sbin/rcvboxadd quicksetup all
VirtualBox Guest Additions: Building the modules for kernel 6.3.9-arch1-1.
:
dracut: *** Creating image file '/usr/lib/modules/6.3.5-arch1-1/initrd' ***
dracut: *** Creating initramfs image file '/usr/lib/modules/6.3.9-arch1-1/initrd' done ***

VirtualBox Guest Additions: Running kernel modules will not be replaced until 
the system is restarted or 'rcvboxadd reload' triggered
VirtualBox Guest Additions: reloading kernel modules and services
Cannot reload kernel modules: one or more module(s) is still in use
The log file /var/log/vboxadd-setup.log may contain further information.

最後の部分の和訳:

VirtualBox ゲストの追加: システムが再起動されるか、
「rcvboxadd reload」がトリガーされるまで、
実行中のカーネル モジュールは置き換えられません。

→つまり、再起動が必要です。

-


6). 再起動せずに、シャットダウン:

-


7). 電源オフされたら、 [光学ドライブ]に挿入したままの、「Guest Additions のCD イメージ(.iso)」を取り外し:

「ストレージ」をクリック → [光学ドライブ]の「Guest Additions のCD イメージ(.iso)」を右クリック →「仮想ドライブからディスクを除去」

→「OK」

-

取り外し後:

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----

6. 「VirtualBox Guest Additions」の機能を有効化:

-

1). 「起動」(緑色の右矢印)ボタンをクリック

仮想マシンが起動

-


2). ログイン画面が表示:

→パスワード入力

-


3). デスクトップ画面が表示後、すぐに「Welcome」画面が表示:

-


4). 「クリップボードの共有」機能を有効化:

バイス→「クリップボードの共有」→「無効」を「双方向」に変更

-


5). 「ドラッグ & ドロップ」機能を有効化:

バイス→「ドラッグ & ドロップ」→「無効」を「双方向」に変更

-


6). 自動でウィンドウがリサイズされるか確認:

-

(1). 「VM VirtualBox」ウィンドウにて、表示 →「ゲストOS の画面を自動リサイズ」を

クリック →チェックが付いたアイコンに切替え:

-

(2). 画面を広げて確認:

ウィンドウの右下隅をドラッグして画面を広げました:

→自動で解像度が調整されました

-

もしくは、「VirtualBox」ウィンドウのタイトルバーをつかんで、画面の右端か、左端にぶつけます

→「1/2」画面でタイリング表示されます。

-


7). 参考: 「クリップボードの共有」機能を使う場合:

→一度 ホストOS を再起動します:

-

「ブラウザ」で範囲指定、「端末」にて マウスの「中央」ボタンで貼り付けできないとき:
  • 「ブラウザ」で範囲指定して、右クリック→「c」

  • 「端末」で、右クリック→「p」

とするとうまく動くようです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- -----

7. 「VirtualBox」での画面の操作:

-

「Windows11」の場合:

こちら 」を参照:

-

Xubuntu 22.04 LTS」の場合:

1). 画面を「1/2 画面」に縮めてみます:

  • ウィンドウ タイトルバーをマウスでつかんで、画面の右側の中央部にぶつけます。

  • もしくは、ショートカットキーが設定されていれば、Windows+「→」

-

これ以降の項番は「Windows11」と同じです。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- -

8.「Welcome」アプリで「paru」を使うように修正:

-

GUI の「Welcome」画面の「システムの更新」メニューでは「AUR ヘルパー」の機能が使われています。

「eos-update-notifier 」スクリプトで、「paru」を使うように変更しました:

-

1). 「/etc/eos-script-lib-yad.conf」を修正:

$ sudo xed /etc/eos-script-lib-yad.conf

-

「検索」→「検索」→検索する文字列:「EOS_AUR_HELPER」:

## EOS_AUR_HELPER contains the AUR helper program name.
## Supported values are yay and paru, but other helpers may work as well.
## The program must support options -Qua and -Sua.
## For the Welcome app you can also set another AUR helper with
## variable EOS_AUR_HELPER_OTHER.
## Both apps must support the options mentioned above.
#
EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

-

一番下から 2行目を修正:

EOS_AUR_HELPER="yay"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

↓ 修正:

EOS_AUR_HELPER="paru"
EOS_AUR_HELPER_OTHER=""   # for example: "paru"

Ctrl+S で、保存

ウィンドウを右上の「x」で閉じるか、Ctrl+Q で、終了

-

2). 再起動:

$ reboot

-

3). ログイン:

-

4). 「Welcome」画面が表示:

起動されないとき:

メニュー →システム →「Welcome」

-

5). 「インストール後」タブ

「システムの更新」のメニューが、「paru」に変更されました:

抜粋:

「システムの更新 (paru)」             ←(変更)
「システムの更新 (eos-update --paru)」  ←(変更)

-


6). 「yay」を削除:

Windows+ Enter で、端末を起動:

$ paru -R yay
:
パッケージ (1)  古いバージョン  最終的な変化
yay             12.0.5-1           -9.21 MiB

-


7). (修正): システム更新の「自動通知」を再設定:

paru に変更したタイミングで、サービスが停止する場合があります。

通知機能が働くのと、自動で起動されるかは別なので、自動起動されるように再設定:

-

(1). 通知プログラムの自動起動の指示:
$ systemctl --user disable eos-update-notifier.service
$ systemctl --user enable eos-update-notifier.timer
→追記: 「タイマー」だけを有効化しました(重要)
「eos-update-notifier.service」を有効化すると、「Worm」で「キーボード入力ができなくなる」要因のひとつになることが判明:

「EndeavourOS」(Xfce) で「eos-update-notifier.service」を有効化しても悪さはしません。逆に、ログイン後すぐにシステム更新のチェックが行われたりします。デフォルトの設定は上記のようなので、それに合わせました。

-

(2). 設定されたか確認:
$ systemctl --user status eos-update-notifier.service eos-update-notifier.timer
:
● eos-update-notifier.service - EOS update notifier service
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled)
     Active: activating (start) since Tue 2023-07-11 17:10:55 JST; 19s ago
TriggeredBy: ● eos-update-notifier.timer
:

● eos-update-notifier.timer - EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot
     Loaded: loaded (/home/ubn/.config/systemd/user/eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled)
     Active: active (running) since Tue 2023-07-11 17:10:55 JST; 19s ago
    Trigger: n/a
   Triggers: ● eos-update-notifier.service

 7月 11 17:10:55 ubn-box systemd[559]: Started EOS update notifier runs periodically (weekly) and soon after a reboot.

「q」で表示を終了

「Loaded:」の行にて、下記の表示になっているか確認:
  • eos-update-notifier.service; disabled; preset: enabled
  • eos-update-notifier.timer; enabled; preset: enabled

-

(3). 再起動:
$ reboot

-

(4). ログイン後、5分(スケジュールの値: 300秒)後に、自動で「システム更新」があるかチェックされます:

→「システム更新」があれば、画面右上に「システム更新の自動通知」が表示されます:

-


8). しばらくすると、画面右上に「システム更新の自動通知」が表示され、動作が確認できました:

→右上のダイアログ画面は透けています。

ちなみに、「Update」ボタンのクリックで、システム更新が実行できます。

-

-


- --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ----- ----- --

9.「EndeavourOS」の準備ができたので、「クローン」を作成:

-

「Worm」環境を追加するための「EndeavourOS」の準備が整いました:

クローンの作成には、同じストレージ容量(今回は「25GB」ほど)が追加で必要です。

クローンを作成せずに、そのまま「Worm」を追加するなら、こちらの作業は要りません。

-

1). ゲストOS の「EndeavourOS」(Xfce) をシャットダウン:

-

2). 「VirtualBox」マネージャの画面にて、「EndeavourOS」を選んでおいて、

仮想マシン」→「クローン」→「仮想マシンのクローン」画面:

-

(1). 新しいマシンの名前とパス

名前: 「EndeavourOS のクローン」→「EndeavourOS_Worm」に変更

→「次へ」

-

(2). クローンのタイプ

「すべてをクローン」にチェック ←(さわらずに、そのまま)

→「完了」

-

3). コピーが進行するので、しばらく待ちます:

→バーで進捗状況が表示されます

-

4). 新しいゲストOS の「EndeavourOS_Worm」が作成されました:

-

参考: ホストOS にて、tree で確認:
$ tree ~/'VirtualBox VMs'/
:
VirtualBox VMs
├── EndeavourOS
│   ├── EndeavourOS.nvram
│   ├── EndeavourOS.vbox
│   ├── EndeavourOS.vbox-prev
│   ├── EndeavourOS.vdi
│   └── Logs
│       ├── VBox.log
│       ├── VBox.log.1
│       ├── VBox.log.2
│       └── VBox.log.3
└── EndeavourOS_Worm
    ├── EndeavourOS_Worm.nvram
    ├── EndeavourOS_Worm.vbox
    ├── EndeavourOS_Worm.vbox-prev
    ├── EndeavourOS_Worm.vdi
    └── Logs
        ├── VBox.log
        └── VBox.log.1

4 directories, 14 files

→当然のファイル構成です。

-

参考: ホストOS にて、ファイルマネージャで確認:

→アイコンが見やすいです。

-

-

5). 「EndeavourOS_Worm」を「起動」して確認:

→まったく同じです。「システムの更新 (paru)」のメニュー名であることに注目

画面右上に「システム更新」の通知が来ました:

さわらずに、そのまま

-

端末を起動して確認:

2023-06-28 現在

カーネル:

$ uname -r
6.3.9-arch1-1

リリース:

$ cat /etc/lsb-release
:
DISTRIB_ID=EndeavourOS
DISTRIB_RELEASE="rolling"
DISTRIB_DESCRIPTION="EndeavourOS Linux"
DISTRIB_CODENAME=rolling
$ cat /etc/os-release
:
NAME=EndeavourOS
PRETTY_NAME=EndeavourOS
ID=endeavouros
ID_LIKE=arch
BUILD_ID=rolling              ←(注目)
ANSI_COLOR="38;2;23;147;209"
HOME_URL='https://endeavouros.com'
DOCUMENTATION_URL='https://discovery.endeavouros.com'
SUPPORT_URL='https://forum.endeavouros.com'
BUG_REPORT_URL='https://forum.endeavouros.com/c/arch-based-related-questions/bug-reports'
PRIVACY_POLICY_URL="https://terms.archlinux.org/docs/privacy-policy/"
LOGO=endeavouros

→「BUILD_ID」は、インストール時に使用したイメージの作成日付でしたが、
「BUILD_ID=rolling」の表示に変更されました。

-

「Welcome」のバージョン:

$ eos-welcome --version
:
Info: translation issues detected, see file '/tmp/translations-oOi2j.errlog'.
3.66-2

→ログファイル名はその都度、異なります。

-

-

「今回の作業は、ここまで」

-

-


まとめ

今回は、「EndeavourOS」の公式版の「Xfce」をインストール、大まかな設定をして、「クローン」を作成しました。

イメージファイルは「R2」にアップされ「ファイル名」が変わっていました。
また、「EndeavourOS キーリング」パッケージの更新によるエラーがあって、その回避策を追加しました。

たぶん、インストールで「オフライン」を選択していれば、エラーしなかったかも。

すんなりとは行かないものです。

-

-

VirtualBox」は簡単にゲストOS の複製(クローン)が作成できるので、色々試すには便利です。

設定を済ませて「ゲストOS」を保存しておけば、クローンの作成で、やり直しが簡単にできます。
ただし、難点はストレージがいつもの倍必要なこと。

-

次回はいよいよ、事前に退避した設定ファイルを反映させて、「Worm」環境を構築します。

「コミュニティ版」のイメージを使わず、「公式版」のイメージを使ってそれに追加するやり方を行うので、
何をやっているかの勉強になります。

-

-

-


-

-

    目次

-

「投稿の先頭 へ」

-

-


-

「この目次 の先頭へ」

「本編の目次 に戻る」

-